今日(2011年6月8日)は、世界規模のIPv6トライアル「World IPv6 Day」と呼ばれる日だ。IT企業に勤めている人の中には、「そういえば、同僚が言ってたな。」と思い出した人もいるのではないだろうか。とはいえ、「World IPv6 Day」を知らない人は、今さら聞くに聞けない人もいるだろう。

「World IPv6 Day」とは、何なのか。何が起こるのか。

わかりやすく説明しましょう!

■「World IPv6 Day」って、なに?
「World IPv6 Day」は、WEBコンテンツのメインサービスをIPv6対応させることで、IPv6の円滑な導入とその情報共有を目標としたIPv6対応の実証実験だ。

グーグル、フェイスブック、ヤフー、アカマイ、ライムライトネットワークスの呼びかけで開催される24時間の時限実験イベントで、ISOCの支援のもと実施される。

開催日時は2011年6月8日0時0分から23時59分(協定世界時)(日本時間6月8日午前9時0分から翌日午前8時59分)までの24時間となっている。


■「World IPv6 Day」の目的は?
ついにアジア地域のIPv4が枯渇!で、IPv4って何?」で解説したように、IPv4アドレス枯渇期を迎えたことをうけて、IPv6 によるサービス提供に問題がないことを確かめ、問題があった場合にはそれを共有し、今後の課題解決に役立てることを目的としている。

そのため、ISP、ハードウェアベンダ、OS ベンダ、WEB コンテンツ提供企業など、インターネット業界に対して横断的に参加が呼びかけられている。

IPv6によるサービスを考えている企業においては、接続検証、カスタマケアを含んだトラブルシュート、情報提供、情報共有の場として役立てることができる。


■「World IPv6 Day」で、なにが起きる?
影響のあるサービス、OS またはアプリケーションを利用している場合、以下の症状が発生する可能性がある。
・ホームページの表示に時間がかかる。(最初のみ、通常 20 秒程度)
・ホームページの全部または一部が表示されない。
・メールが送受信できない。

「World IPv6 Day」について
World IPv6 Day 及び国内推進キャンペーンのご案内(PDF)
社団法人日本インターネットプロバイダー協会

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■インターネットに関連した記事をもっと見る
従来型比で約100倍の処理性能!東大と日立、超高速データベースエンジン開発
3Dには不満いっぱい!なんといってもコンテンツとメガネが問題
自粛はそろそろ終わり?消費動向が震災前まで戻ってきた
国民のパニックを恐れたから!孫さん 原発情報の遅れに苦言


著者:大元 隆志
リックテレコム(2009-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
タグ :
#world
#IPv6
#Day
#IPv4
#枯渇
#IPアドレス
#トライアル