東日本大震災で福島原子力発電所が影響を受け、予断を許さない状況だ。このため、東京電力エリアでは、電力が不足し、計画停電が実施されるようになった。このため、鉄道会社各社は列車運行スケジュールを変えている。
その一方、被災した線区の復旧も進んできた。秋田新幹線(秋田~盛岡)、東北新幹線(新青森~盛岡)が運転を再開し、山形新幹線(福島~新庄)は4月上旬に運転再開見込となっている。
3月25日現在の運転再開情報を見ていこう。

■復旧が進む鉄道だが
鉄道は、東京電力の計画停電の影響で多くの線区で特別ダイヤで運行している。福島、宮城、岩手では被害が大きく、運転再開が進んでいない線区もある。
このほか、高速バスも運転再開に向け準備が進められている。ただし、燃料供給の問題が懸念される。

JR東日本
東北新幹線は、電化柱の折損・傾斜・ひび割れが約470カ所、架線の断線が約470カ所など約1100カ所が被害を受けた。被害がなかった東京~大宮は3月12日に運転を再開、被害個所120カ所だった大宮~那須塩原は3月15日に運転を再開した。盛岡~新青森は約40カ所の被害から復旧し運転を再開している。しかし、那須塩原~盛岡は被害が大きく、復旧までに時間がかかりそうだ。
在来線では、東北本線の黒磯~北上間の被害が大きく、復旧までに時間がかかりそうだ。さらに常磐線のいわき~岩沼間は、福島原子力発電所の避難範囲に入っているところがあり、復旧のための被害状況の確認などが進められないでいる。三陸沿岸を走っている線区も被害甚大で復旧の見込みがたっていない。
このほかJR東日本では3月24日に、深刻な電力不足、燃料不足などを踏まえて「GALA湯沢スキー場」の今シーズンの営業を終了した。
JRバス関東
東京・新宿から仙台、会津若松、水戸、いわき駅、塩原温泉などの高速バスの運行を再開し始めている。
仙台市交通局
地下鉄南北線の富沢駅~台原駅間で折り返し運転を実施、台原~いずみ中央駅間は運行見合わせのため無料バスを運行している。
市バスは主要幹線路線でおおむね30分から1時間間隔で、6時30分から20時30分ごろまで運行するとのこと。
仙台空港鉄道
地震被害のため運休。運転再開の見込みはたっていない。4月上旬からバス代行を実施予定だ。
阿武隈急行
地震被害のため、復旧までの間は運休。
京急電鉄
品川~盛岡南・宮古行き、品川~弘前・五所川原行きと、都心から三陸海岸を結ぶ高速バスの運行が再開している。
京王電鉄
新宿~仙台線(直行便)で4月10日までは臨時ダイヤで運行、4月11日以降は未定だ。新宿・渋谷~仙台・石巻線は地震の影響により、当面の間、運休するとのことだ。
江ノ島電鉄
夜間高速バス(横浜・浜松町~田沢湖線)は運行を再開している。

■交通規制が解除され始めた高速道路
NEXCO 東日本
関東から東北にかけたエリアで、交通規制が解除され、自動車が通行可能な路線は以下の通りだ。
東北自動車道 浦和IC~~碇ヶ関IC
常磐自動車道 三郷JCT~いわき中央IC、亘理IC~山元IC
秋田自動車道 北上JCT~北上西IC
釜石自動車道全線
東北縦貫自動車道 八戸線安代JCT~南郷IC
磐越自動車道 津川IC~いわきJCT
あぶくま高原道路 福島空港IC~小野IC
仙台南部道路全線
仙台東部道路仙台 若林JCT~亘理IC
仙台北部道路全線
三陸自動車道 利府JCT~鳴瀬奥松島IC
ただし、三陸自動車道の鳴瀬奥松島IC~登米東和IC間(宮城県内)については、通行できる車両を制限する交通規制をしているうえ、道路の損壊などによる規制区間がある。

ITライフハック
ITライフハック Twitter

【東北地方太平洋沖地震】に関連した記事をもっと見る
夏の電力が危機的状況!東京電力の対策だけでは……
被災地に届け!NTTドコモがドコモポイントで義援金の受付を開始
妊婦や子供を持つ家族の悩み解消!水道水の健康影響に関するQ&A
ケータイはどこで繋がる?ドコモ、東北地方の復旧エリアマップを公開
義援金はどうやって被災地に届く?日本赤十字の方法とは



著者:川島令三
草思社(2011-02-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

タグ :
#列車運行情報
#地震
#計画停電
#東京電力
#JR