ウェブ業界で活躍する女子エンジニアに集まって頂き、今回は、仕事のやりがい・苦労されることなどについて伺いました。ウェブ業界にはまだまだ女子エンジニアが少ないと思いますが、そのなかで何を思い、どのように働かれているのでしょうか?

今回の座談会に協力いただいたのは、「株式会社ユーザーローカル」所属のエンジニア、閑歳孝子さん、開発会社「株式会社アクシオン」代表の大山有美さん、「株式会社ライブドア」所属のエンジニア、浅見亜希子さんです。

――女子エンジニアはまだ少ないと思うのですが、働きにくいことはありますか?
閑歳:確かにウェブ業界で女性エンジニアはまだ少ないですね。でも、あまり良くはないとは思いますが、男性より甘やかされていると感じることはありますね。開発を始めたとき、エンジニアの同僚には「私は知識がないからドキュメントを代わりに書きます。その後に自分でやってみるので教えてください」と言っていました。男性だと「わからない」とは言いにくい人もいるのではないでしょうか。

大山:それは私も感じますね。昔、私に丁寧に教えてくれた先輩がいたんですが、別の男性がその人に聞いたら、「man コマンド(マニュアルを表示するコマンド )」を叩いて立ち去ったと聞きました(笑)。

浅見:もっとひどい人だと「man man(マニュアルを表示するコマンドのマニュアルでも読め)」と打つ人もいるみたいですね(笑)。もう教えていませんよねそれ。

でも、基本的には男性と同じようにとてもフラットに接してくれると感じています。女性が少ない職種なのにとても公平だと思います。客観的にコードの内容で評価されるというプログラマーの文化が関係しているのかと思いますね。

閑歳:コードの書き方は性格出ますよね。性別よりも個人差の方が大きいと思いますが、傾向として、男性はプロトタイプを作るのが早いのですがあとで見直すことが多く、女性の方は最初から丁寧に作り、関数の命名もきっちりしていて、バグも少ない感じがします。

浅見:確かに女性だと丁寧な積み上げ方をする人がいますね。

――社外の人に、女子エンジニアはどう思われていますか?
閑歳:たまに「広報かと思ってました」と言われます。とても小さいベンチャーなのでそんなリソースあるわけないでしょ!と思うんですけどね(笑)。

大山:お母さんにはいまだに何をやっているか理解してもらえなくて、「英語書いているの?」と言われます。あとはデザイナーと間違われることも多いですね。


女子エンジニア座談会の続きを読む
タグ :
#IBM
#座談会
#女子
#エンジニア
#SE