iPhoneでHDRをオンにした場合


デジカメなどで暗い室内から明るい窓の屋外を撮影したときに、窓からの見える風景が真っ白になってしまったという経験をした人は多いと思う。この現象はカメラの明暗差の限界ともいえるのだが、技術が進んだ現代は、その限界をも超えようとしている。

それが、窓から見える屋外も室内もキレイに写すことができるHDR(ハイダイナミックレンジ合成)技術だ。
HDRは、コンパクトデジタルカメラやiPhoneなどにも採用されるようになり一気に広まった。

iPhoneでHDRをオフにして写した場合

iPhoneでHDRをオンにした場合

デジタルカメラに搭載されているCCDやCMOSといった撮像素子は、一番明るいところから一番暗いところまでの撮影できる明るさの差「ダイナミックレンジ」が現実の風景ほど大きくない。このため、明るい場所や暗い場所で撮影するときに、写されるものがハッキリ分かるように、カメラに入ってくる光の量を調整している。暗い場所だと光をたくさん集め、明るい場所だと光を抑えているのが露出だ。

撮像素子の性能は限られているため、一番明るいところが写るように露出を調整すると、暗い場所は黒くつぶれてしまう。一方で、一番暗いところにあわせると、明るい場所は真っ白になってしまう。この問題を解決するために、現状の撮像素子を使いながら、現実の風景をできるだけ再現するように開発された技術がHDRなのだ。

HDRではまず、同じ場面を露出を変えて、複数枚撮影する。写された写真は白が飛んでいるものから黒がつぶれているものまでさまざまだ。その写真の中から、キレイに写っている最適な部分を合成して1枚の写真を作り出すのだ。
しかし、ディスプレイも表示できるダイナミックレンジに限りがある。そこで、ディスプレイで表示できるようなレンジに変換する。これにより、撮像素子の性能を超えた、明るいところから暗いところまで分かる写真になる。

HDRを使うと、たとえば後ろに太陽があるような飛び抜けて明るいポイントがあっても、手前のものがちゃんと見える写真ができあがるわけだ。

HDRを使うと、キレイな写真を撮影する以上のこともできる。たとえば、カシオ計算機の最新コンパクトデジタルカメラ「EX-ZR10」ではこのHDRを一歩進めて、単に合成するだけでなく局所的にコントラストを変えることで、芸術的な作品が作れるようになっている。このように、HDRはさらなる可能性を秘めている。

カシオ計算機

ITライフハック
ITライフハック Twitter

【最新ハイテク講座】の記事をもっと見る
国家レベルの機密通信にも使える! 量子暗号ネットワークの試験運用を開始
もう専用メガネはいらない 東芝が裸眼3D液晶テレビを開発
i7を時代遅れにする!Intel次世代CPUの真の姿
日本近海の通信網を守れ! 光ケーブル敷設・保守船「KDDI オーシャンリンク」を探検


TDK(2009-10-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
タグ :
#ハイテク
#技術
#講座
#HDR
#デジカメ