以下の内容はhttps://gigazine.net/news/20220528-mirai-combini-kirigoe-pass-challenge-machiasobi-3/より取得しました。



2022年5月14日から開催されているイベント「チャレンジ!マチ★アソビ vol.3」に行ったところ、現地のスタッフの方から今回のマチ★アソビのスタンプラリー対象になっている場所の中でぜひ1度は行くべきとオススメされたのが「未来コンビニ」です。

徳島市中心部(駅前)から約100km弱、車で2時間少々という、はっきりいって不便な場所にあるのですが、今回、高知との県境にあり世界初のDMVが走る東洋町まで足を伸ばす機会があり、ここからだと距離が65kmほどと縮まり時間も1時間台で行けるということだったので、詳しく知らないままに実は徳島県下随一の「酷道」だという国道193号・霧越峠を越えて未来コンビニまで行ってきました。

なお、このルートを走った後で、マチ★アソビ公式Twitterにて国道193号経由のルートではなく国道55号経由を利用するようにという呼びかけが行われているので、本記事は参考にとどめて、安全な移動を行うようにしてください。

マチ★アソビ
https://www.machiasobi.com/

未来コンビニ | Facebook
https://www.facebook.com/miraicombini/

未来コンビニ@木頭(@miraicombini) • Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/miraicombini/

未来コンビニだけ見たいという人は目次から「未来コンビニ」の項目まで飛んでください。

◆目次
・海陽町~霧越峠まで
・霧越峠~未来コンビニまで
・未来コンビニ

◆海陽町~霧越峠まで
海陽町でグルメハント店・宝来堂を訪れDMVもなかを購入したのち、海部川沿いに国道193号に入っていきます。


橋を渡り、海部川を右側に見ながらさらに北上。しばらくは2車線道路が続きます。


小川の集落を越えたあたりから道路は1車線半ぐらいに。


荒瀬の集落を抜けると、国道193号は海部川と別れ、皆ノ瀬谷川沿いになります。


集落を過ぎたところで、崩れた道の補修工事を行っていました。記事作成時点だとGoogleマップでも工事の様子が確認できます。


丁字路になっている皆ノ瀬のバス停。町営バスはここで左折していきます。


下流側に先ほど工事していた部分が見えます。


上流側はこんな感じ。国道193号は右側に曲がっている流れ沿いに山を登っていくため、正面方向に見える山の方には向かいません。


皆ノ瀬の集落を過ぎると道沿いの民家は一切なくなります。また、しばらくすると基本的に左側(谷側)がガケ、右側(山側)路肩にコロコロと落石が転がっているという道が続きます。ところどころに待避できそうな場所はあるものの、大きな車での離合はかなり苦戦しそう。


やがて、分岐の標識が見えてきます。


地図によってはこの分岐が霧越峠となっていますが、標識では峠はまだ直進となっています。右折は「林道六丁轟線」です。


林道は那賀町川俣で県道36号線に接続しています。見晴らしがいい道だとのことですが、今回は見送り。


分岐部から少し進むと、右カーブで少し膨らんだ外側に「関連林道霧越線開通記念碑」があります。


そのとなりに那賀町のキャッチフレーズ「なかはなかなかいいいなか」が掲げられた那賀町マップと町名板。


「那賀町」と書かれた裏側は海陽町。Googleマップなどでは、町境のこの地点を霧越峠と表記しています。


昼間だったので名前にあるような霧は見られませんでした。峠の西側は緩い下りで鰻轟山方面への登山道が続いています。


◆霧越峠~未来コンビニまで
霧越峠を過ぎたところで、斜面全体が大きく崩れているところがありました。通行が推奨されないのも納得です。


皆ノ瀬集落を過ぎたところで1台の車と離合して以降、峠を越えても後続車・対向車はなく、また季節的なものか鳥や虫の声もなかったため、非常に静かな森の中を進んでいくことに。


峠の海陽町側には一切トンネルはなかったのですが、那賀町側に入って初めてトンネルが出現。これは「海川(かいかわ)隧道」というトンネルで、写真は那賀町側坑口です。


国道であることを示す標識、通称「おにぎり」が久々に登場。このあたりは那賀町海川で、気づくと再び道路の左側(谷側)に川の流れが近づいてきていました。


ガードレールがあったりなかったりする1車線道路。このあたりまで下ってくると、川に釣り人の姿を見かけました。


途中、林道長安海川線という林道の工事を行っている箇所がありました。左が工事中の林道、右は霧越峠から下ってきた国道193号。


林道入口から見る国道193号。道路のすぐ隣を海川谷川が流れているのがわかります。


澄んだ川の流れです。


林道分岐を過ぎると再びトンネルがあります。


このトンネルの内部は、坑口に近いところは舗装されているのですが、中央付近は岩肌がそのまま露出しています。


ここより峠に近い海川隧道が舗装されていただけに、少し驚き。


トンネルを抜けると2車線になり「酷道」部分は終わりかと思いきや……





以上の内容はhttps://gigazine.net/news/20220528-mirai-combini-kirigoe-pass-challenge-machiasobi-3/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14