以下の内容はhttps://gigazine.net/news/20190527-h264-codec-is-magic/より取得しました。



動画圧縮標準規格MPEG-4の1つでもあるH.264/MPEG-4 AVC/MPEG-4 AVCは「低ビットレートでも高画質」を目指した動画用の圧縮コーデックです。2003年に登場して以来、H.264/MPEG-4 AVCはインターネット上で公開されるムービーやビデオ電話、防犯カメラ、ドローンなど、ありとあらゆる場面で利用されています。そんなH.264/MPEG-4 AVCがどのようにして動画を圧縮しているのか、その技術の正体についてエンジニアのSid Balaさんがブログで説明しています。

H.264 is magic: a technical walkthrough of a remarkable technology.
https://sidbala.com/h-264-is-magic/

圧縮されていない生の動画は、パラパラ漫画のように1秒間に何十枚もの静止画を連続でつなぎ合わせたものです。さらに色情報は各256段階のR(赤)・G(緑)・B(青)というRGBで表現されるため、1ピクセルは3バイトの色情報を持ちます。例えば、解像度1080pリフレッシュレート60Hzという非圧縮動画の1秒当たりのファイルサイズは、1920ピクセル×1080ピクセル×60Hz×3バイトで約373MB/sとなるわけです。

by Jason Eppink

しかし、これでは仮に容量50GBのBlu-rayディスクに1080p・60Hzの非圧縮ムービーを収納しようとしても、およそ2分14秒ほどしか入らない計算となり、実用的とはいえません。動画データを扱いやすくするためには、どうにかしてそのサイズを圧縮する必要があります。そのためにはさまざまな方式があり、その中でも最もよく使われるものの1つがH.264/MPEG-4 AVCというわけです。

H.264/MPEG-4 AVCは国際電気通信連合(ITU)の1部門であるVideo Coding Experts Group(VCEG)と、ISO/IEC JTC 1によって共同開発されました。「H.264」「MPEG-4 AVC」と2つの名前がありますが、ITU側とISO/IEC側で規格名が異なるだけで、技術的には同一のもの。

Bala氏は、Appleのホームページのスクリーンショット(PNG形式)と、同じ解像度・60fpsでAppleのホームページを5秒間キャプチャしたH.264/MPEG-4 AVCムービーを比較しています。静止画であるスクリーンショットのデータサイズは1015KBであるのに対して、ムービーは175KB。ムービーは5秒×60fps=300フレームもの静止画の連続で構成されているにも関わらず、たった1枚の静止画のおよそ6分の1というサイズにまで圧縮されています。





以上の内容はhttps://gigazine.net/news/20190527-h264-codec-is-magic/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14