Ecce homo
この人を見よ
qui est faba
「豆」という者を
Vale homo
qui est faba
この人にさらばを
「豆」という者に

text & tune: Howard Goodall(1958- )

BBC謹製マジキチコメディドラマ「Mr. ビーン」のオープニングとエンディングに流れる謎のテーマ音楽。どっかの宗教曲使いまわしてると思ったらまさかのオリジナル曲だった。ちなみに、作曲者のグッドールはビーン役であるローワン・アトキンソンとはオックスフォード大学の同窓生だったりする。
オープニングは天からスポットライトが差しこみ、その中央にビーンがべちゃっと落ちてくるというものだった。エンディングは逆にスポットライトに吸い込まれていく。

「この人を見よ(Ecce Homo)」はもともと新約聖書「ヨハネによる福音書」(19:5)の中にある言葉。いきりたつ民衆の前で総督ピラトが傷だらけのイエスを引き出して言ったセリフで、哲学者ニーチェの自伝のタイトルでもある。痛めつけられたキリストをいかにむごく見せるか、そしてその周囲のさまざまな人間のさまざまな表情(特に醜悪さ)をいかに描き出すかという絵画の主題ともなっている。そんな深遠な命題となんか関係があるなんて深読みするとバカを見るが。ブリティッシュ・ジョーク!


「豆(faba)」とはもちろん「ビーン」のことである。歌詞はもしかするとグッドールではないかもしれない(ソース見当たらず)。

しっかりMr.Beanの公式YouTubeがある。
特に翻訳も不要な内容なので、暇なときに見て楽しもう。


クワイヤーボーイズ & DAVID ADAMS
収録アルバム: THE CHOIR BOYS /クワイヤ


おまけ:グッドールは様々な映画音楽やミュージカルを手掛けたほか、音楽研究者でもあるぞ!

音楽史を変えた五つの発明
ハワード グッドール
白水社
2011-02-22


音楽の進化史
ハワード グッドール
河出書房新社
2014-05-14


さらにおまけ:ローワン・アトキンソンものだと『シン・ブルー・ライン』の方がちょっと大人向けで好き でもDVDの日本語版はないよ  再放送してくれないかなあ




タグ :
#イギリス
#映画
#ラテン語