ニュース

【東京モーターショー 2019】「ハイエース」の発展形として2019年内にデビューする「グランエース」世界初公開

8つのシートアレンジが可能な自動運転時代のミニバン「PMCV Concept」も

2019年10月23日 開幕

2019年10月25日 プレビューデー

2019年10月25日~11月4日 一般公開日

世界初出展の「グランエース」とトヨタ車体株式会社 代表取締役取・社長 増井敬二氏

 10月23日、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で「第46回東京モーターショー2019」が開幕した。10月25日はプレビューデー、10月25日~11月4日が一般公開日となる。

 東京ビッグサイト 青海展示棟(AB02)に位置するトヨタ車体ブースでは、「Creating New Value」をテーマに、移動に新しい価値を生み出すクルマを出展。目玉となるのは参考出品車として世界初出展となる「グランエース」で、ベース車両とともに同車両の内装コンセプトモデル「Resort Tourer Concept」「Business Liner Concept」が披露される。また、世界初出展となるコンセプトカー「PMCV Concept」も展示する。

グランエース(世界初公開)

世界初公開された「グランエース」

 圧倒的なスペース効率のよさから商用車、乗用車を問わず絶大な人気を誇る「ハイエース」。その発展形として2019年内のデビューが予定されているのが、「上質かつ快適な移動空間」を提供する新型フルサイズワゴンのグランエースとなる。なお、ハイエースは併売となる。

 新たに開発されたトヨタ最大となるモノコックボディは、5300×1970×1990mm(全長×全幅×全高)と堂々たる体躯。セミボンネットパッケージを採用し、3210mmという長いホイールベースを持つ。バリエーションは3列シート6人乗りと4列シート8人乗りの2タイプが設定される。エンジンは直列4気筒クリーンディーゼルの「1GD」型を搭載し、6速ATと組み合わされる。サスペンションはフロントがハイエース同様のダブルウィッシュボーン式トーションバースプリング、リアは新開発となるトレーリングリンク車軸式を採用。徹底した振動および遮音対策と相まって、上質な乗り心地と優れた操縦安定性を実現する。

 安全装備は単眼カメラとミリ波レーダーを備えた「Toyota Safety Sense」を装備。歩行者(昼夜)や自転車運転者(昼間)を検知対象に加えたプリクラッシュセーフティ機能を実現する。

グランエース
フロントマスク
ボディサイズは5300×1970×1990mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは3210mm
LEDデイタイムランニングライトを内蔵したヘッドライト
リアコンビランプ
エンジンは2.8リッタークリーンディーゼルを搭載
ボンネットフードには遮音材を装着
ホイールは6穴タイプ。タイヤサイズは235/60R17でライトトラック仕様
新開発のトレーリングリンク車軸式リアサスペンションを採用
高級感のあるインパネまわり
ウッドコンビの本革ステアリング
メーターパネル
シフトセレクター
パーキングブレーキはレバー式のため2ペダル
両側電動スライドドアを装備
ステアリングコラム右下のスイッチ群
ディスプレイオーディオを装備。ルーフに車載通信器(DCM)用アンテナを備える
エアコンの下に走行系のスイッチとシートヒーター
高級感のある木目調パネル
運転席ドアトリム
フロントシートの背面
前席中央に大きなセンターコンソールを設置
2列目と3列目は同タイプのキャプテンシート
ステップ部
リアエアコンの操作部とフリップダウンモニター
スライドドアにはサンシェードを内蔵。ドアトリム中央をキルティング仕上げにするのは同社初の試み
スポットタイプのパーソナルライトを採用
2列目にもルーフ内蔵タイプのバニティミラーを用意
6人乗り仕様の3列目シート
電動シートのスイッチ。これは2列目も同じ
アームレストにポケットを設定
3列目のサイド部にはドリンクホルダーなどを装備
3列目シートを最後方まで下げた状態

Resort Tourer Concept

Resort Tourer Concept

 大人4人が優雅な旅を楽しめる超豪華列車のようなハイヤー。インテリアは「和」の世界を意識しており、シート内蔵テーブルを合わせることで大型のダイニングにすることが可能なほか、セパレーターを利用してプライベートな空間とすることも可能となっている。

移動時は運転席と客席が完全に分離
スライドドア側の席を前方に移動することでスムーズな乗降をサポート
まさに応接間といった室内
ゆったりとしたシート
オットマンを内蔵
テーブルにタブレットを内蔵
インテリアは和テイストの仕上げ
セパレーターを使うことでプライベート感をアップ
細部にもこだわったインテリア

Business Liner Concept

Business Liner Concept

 こちらは「わずかな時間も無駄にしないビジネスパーソンが空港から次のビジネスシーンに移動するためのワンランク上の送迎サービス」を想定。プライベート感のあるシートは左右に15度回転し、乗降性にも配慮。シート下にスーツケース、背面にジャケットが収納可能となっている。

5人分のシートを用意
サイドにはテーブルを内蔵
シート背面はジャケットをスマートに収納できる構造
客席用のインフォメーションディスプレイ
運転席まわり

PMCV Concept(世界初公開)

世界初公開された「PMCV Concept」

 来る2030年の自動運転時代を想定したミニバン(Personal Multi Compact Vehicle)。1人から7人まで、乗車人数や荷物に合わせて8つのアレンジが可能なシートレイアウトを採用。前後のスライドドアとガラスハッチを備えることで、乗り降りや積載性に優れた広い間口を実現する。ボディサイズは4600×1790×1760mm(全長×全幅×全高)。

PMCV Concept
広い間口が特長
車内には最大7人分のシートを用意
シート調節は電動
中央にある3名分のシートを収納した状態
さらに後方の2名分のシートも収納した状態
前部シートの収納は凝った作り
自動運転を想定したインパネ部。収納式のステアリングとシートを備える

トヨタのCV Companyの中核を担い、バン事業のすべてを担当

トヨタ車体株式会社 代表取締役取・社長 増井敬二氏

 10月23日に実施されたプレスカンファレンスには、トヨタ車体 代表取締役取・社長 増井敬二氏が登壇。トヨタ車体は1945年にトラックボディ専門メーカーとして誕生したと述べるとともに、2016年からはトヨタ自動車のカンパニー制度によりトヨタのCV Companyとしてのポジションも受け持っており、「もっといいクルマづくり」に取り組んできたと前置き。そして2018年からはトヨタのミニバン、小型バスを含むバン事業のすべてを担当することになり、その第1歩となるモデルとしてグランエースを紹介した。

 グランエースは上級送迎車を想定して開発し、後部には本革キャプテンシートを採用して大人4人がゆったりと座れる広さと上質な室内空間を創出。さらに、吸遮音材やサスペンションなどにより、高級ワゴンにふさわしい静粛性や上質な乗り心地、優れた操縦安定性を実現していると述べ、「エンジン音が気にならず、とても静かな室内で、ゆったり快適な乗り心地でした」と自身が乗った感想を語り、その仕上がりに自信を見せた。

 2タイプのインテリアモデルを紹介したのち、2030年を見据えたというPMCV Conceptについて説明。ライフシーンや乗車人数、載せるものに合わせたシートアレンジを可能にしており、「ミニバンの企画、開発、生産を担ってきたトヨタ車体ならではの発想で考えたクルマ」だと説明した。

 最後に「ミニバンはたくさんの人が乗ることができ、広いスペースで多くの荷物も載せられる」ことから、活躍の場がさらに拡がる可能性を秘めていると述べるとともに、福祉車両についても多くのバリエーションを用意して、負担が少なく楽しい移動ができるモビリティをトヨタとともに作っていきたいとの将来像を口にしてプレスカンファレンスを締めくくった。

東京ビッグサイト 青海展示棟(AB02)のトヨタ車体ブース