以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25739204/より取得しました。


『画像』のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥265,000

(前週比:+6,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥265,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥265,000¥305,800 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥265,000 (前週比:+6,000円↑) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信16

お気に入りに追加

標準

画像

2024/05/18 10:08(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:69件
当機種

デジタルカメラ初心者が撮りました。

評価お願いいたします。

書込番号:25739204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:162件

2024/05/18 11:05(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ヒロキイコマさん、こんにちは。

早速、トビの写真を拝見しましたが、少しピントがあまいように感じます。

私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、飛んでいるトビを撮影していますが
トビは比較的、体が大きく飛翔スピードも遅いので、飛鳥撮影としての難易度は低いですから
動きのある被写体を撮影するための練習には、とても良いと思います。

これから、OM-1 Mark II の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。

書込番号:25739261

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:44206件Goodアンサー獲得:7498件

2024/05/18 11:13(1ヶ月以上前)

ヒロキイコマさん こんにちは

少し後ピンになっていますが 今後撮影していけば カメラの癖もつかめると思いますので 良くなっていくと思いますよ。

書込番号:25739270

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2595件Goodアンサー獲得:223件 Pinoチャンネル 

2024/05/18 15:12(1ヶ月以上前)

>ヒロキイコマさん

>評価お願いいたします。

・またと無いシャッターチャンスを捉えました。
・日の丸構図は止めましょう。
・背景がうるさ過ぎます。
・全体的にハイキーですね、もっとコクが欲しい。

書込番号:25739508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:54件 「M」→『M』 

2024/05/18 15:39(1ヶ月以上前)

別機種

斜めに遅い動きは望遠だと楽に追えます

標準ズームですから 撮影距離が短いわけで、
望遠と違い 単位時間当たりの被写体の移動が大きくて、
オートフォーカスが間に合っていません。
従って、もう少し望遠レンズで離れて撮るか、
カメラのAF設定で追従速度を上げるかして、
速い動きに備えた方が良いと思います。
ちなみに、正面から接近してくる鳥は 一番追い辛いです。

書込番号:25739546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:83件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2024/05/18 16:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面

正面2

正面3

おまけのトビさん

ヒロキイコマさん

自分もデジタルカメラ初心者の時は随分とトビさんには練習台
になっていただきました。
正面からこちらに向かってくる被写体には難儀しますね。
私的にはよく撮れているがピントがイマイチ合っていないので
ソコが一番のマイナスポイントだと思います。
生き物は目が命ですから。

実際の現場では構図や背景なんて悠長な事言ってられません。
まずはシャッターを切りまくる事が大事です。
慣れてきて少し余裕ができれば最初見えなかったものが見え
るようになります。
その頃には構図や背景を考える余裕ができてくると思いますよ。

書込番号:25739591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:83件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2024/05/18 16:44(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハヤブサの正面は正直ムリ!!

絶対にムリ〜!

これなら何とか

トビさんゾンビ魚ゲット

ヒロキイコマさん

そうそう、書き忘れてました。

ヒロキイコマさんの作例のトビさんですが太陽さんを背にしている
ので風切羽と尾羽が薄っすらと透けているでしょ?
そして羽模様が見えていますが私的にはこれは猛禽類を美しく
撮るコツだと思っています。

慣れてくるとそんな些細な事も見えてきますよ。。。

まぁ、素人が偉そうな事言ってしまいましたが参考になれば。

書込番号:25739612

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:6872件Goodアンサー獲得:1260件

2024/05/18 17:25(1ヶ月以上前)

>ヒロキイコマさん

こんにちは。

ピントがしっぽに合っていますが、
羽を広げたトンビ(幅1.5m?)が
画面いっぱいなのを標準ズームで、
つまりかなり近距離でそれなりの
速度で向かってくる被写体になります。

AF-Cや連写の設定などを
きちんとしていてもレンズの
駆動速度含むこのカメラの
AF-C限界なのかもしれません。

望遠レンズで離れて撮影すると、
ピントも合いやすく背景も
整理されてよいように思います。

書込番号:25739660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/18 18:10(1ヶ月以上前)

別機種

>ヒロキイコマさん

目に光があたていない+目にピントがきていない。

書込番号:25739714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/05/18 19:24(1ヶ月以上前)

>isiuraさん
AI Zoom ってどうやるんでしょうか?

書込番号:25739832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/05/18 19:27(1ヶ月以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
日の丸構図とは何なんでしょうか?

すみません 最初の一行しか 理解できません。

書込番号:25739836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:34件

2024/05/18 20:39(1ヶ月以上前)

こんばんは

>ヒロキイコマさん

これは、3mくらいしか離れていないのにまっすぐこちらに向かって飛んできており大迫力の写真になっていますね。
このレンズを使って、この写真が撮れること自体驚きです。
ピントは尾羽に合ってしまっていますが、いくらトビの飛翔がゆったりしていたとしても、これだけ近くてはカメラのAFがピントを合わせるのもなかなかたいへんだと思います。
というわけで、他の方もおっしゃられている通り、もう少し望遠よりのレンズ(40-150mmや75-300mmなど)を用いて、距離を取って撮影するとカメラのAFにかかる負担が減ってピントが目に来るかもしれません。

書込番号:25739926

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:69件

2024/05/18 20:54(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

目的の撮影前になんとなく撮ってみた一枚

結局その日は目的の撮影が出来ず。

>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。

という事なので、

まず、完全に露出オーバーですね。
それとピンボケ。
別に日の丸構図が悪い訳ではない。
近距離で標準ズームでの撮影ですから、
とっさにカメラを構え、捉えただけでも嬉しかったでしょう。

次に撮影データですが、シャッタースピード1/6400までは不要ですね。
それ故、ISO感度が無駄に1000まで上がってしまってます。


今後も練習を重ねて頑張ってください。


書込番号:25739942

ナイスクチコミ!7


isiuraさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:162件

2024/05/18 20:58(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ヒロキイコマさん、こんばんは。

私が撮影に使っている、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機は
35mm換算で、25mm〜400mmの光学レンズを搭載していますが
通常のデジタルズームより画質の劣化が少ない「iAズーム」を使うと
望遠端を2倍の800mmまで伸ばして撮影することができます。

光学800mmのレンズで撮影するよりは画質が落ちますが
私自身、飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、十分だと感じています。

ただし、ヒロキイコマさんが使用されている OM-1 Mark II に
「iAズーム」と同じ様な機能があるかどうか分かりませんので
もし35mm換算で800mmの超望遠撮影を行いたいのなら
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」などを検討されると良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001278141/

書込番号:25739951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:75件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/18 21:15(1ヶ月以上前)

☆ ヒロキイコマさん こんにちは。

日の丸構図とは、センターに主要被写体を捉える事で、
特に意図がない場合は、真ん中で良いです。
野鳥の場合は、背景を選べない事も多いですので、これはこれで良いと思います。
プラス補正無しで、よくアンダーになりませんでしたね。
撮られた時の設定が、分かりませんけど、S-AFではないですね?
確実にセンターで追えるなら、AF枠はラージとか、ミドルなど小さめで、鳥認識ありC-AFで良いと思います。
自分の場合は、保険でAF枠ALLにしている事が多いですが。

書込番号:25739977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:85件 プロフィール 

2024/05/20 06:37

機種不明
機種不明
別機種

画像をお借りて少し調整しました

元画像です

2007年発売のカメラで撮影

>ヒロキイコマさん

 デジタルカメラ歴2ケ月との事で正にビキナーズラック、

もしトリミング無しとすると、

向かってくるトンビの絶好の瞬間を画面一杯に捉えた素晴らしい写真です。

本来トンビに緑色は無いので不思議な写真とも言えます。


日の丸構図、背景がうるさい、ピントが甘い等の意見が有りますが、

今回の場合は背景のオブジェとシンプルな木の葉っぱで良かったと思います・・・電線なんか写っていたら興醒め。


唯一気になる事として

画像補正をする(メリハリをつける)と更に良くなりますので参考に願います。

なお、(県民共済等の)写真コンテストも狙えると思いますが

基本「未発表に限る」が原則になるのでこのままでは微妙です。

良く考えてスレ立てすべきです。



書込番号:25741417

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:31件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/20 21:55

別機種
別機種

こういうのはありきたりな画像ですよね。

コントラストAFだと…

>ヒロキイコマさん

オリジナル画像(等倍)を拝見し画像データ量が[7.5MB]ということから推測するとjpeg撮って出し・ノートリミングでしょうか?
翼を広げた長さは1.5m程度だと思われますが、40mmだと三角関数のタンジェントで計算すると撮影距離は約3.5mでしょうか。
3月に購入されたとすると、すごい反射神経ですね。

銀塩時代、1000mmの超望遠レンズで太陽を背にした白頭鷲が飛んでくるのを真正面から撮影した写真が驚きを持って受け入れられましたが、確率的にはその瞬間にシャッターが切れたという要素が大きいと思います。

AI被写体認識は[鳥]に設定されていたのでしょうか?
連続撮影速度は[静音連写SH2]で50駒/秒だったのでしょうか?
RAWで記録されているのでしょうか?

もし、すべて[YES]だとしたら、OM-1mk2が本領を発揮できない、特殊な条件だったのではないかと思われます。

書込番号:25742232

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥265,000発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25739204/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14