以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581279/SortID=25593873/より取得しました。


『寄れる。とにかく寄れます。』のクチコミ掲示板

2023年12月 8日 発売

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

  • 小型・軽量設計と高画質を両立した10〜18mm(35mm判換算で16〜29mm相当)の超広角ズームレンズ。APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」。
  • スイッチレスなレンズ収納機構を搭載し、ズームリングの回転操作のみでレンズを短くコンパクトに収納できる。
  • 光学式ISでCIPA規格4段の手ブレ補正効果を実現。動画撮影時には、動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御も可能。
最安価格(税込):

¥49,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥49,300 (1製品)


価格帯:¥49,500¥70,797 (23店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥49,500 〜 ¥55,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:10〜18mm 最大径x長さ:69x44.9mm 重量:150g 対応マウント:キヤノンRFマウント系 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの価格比較
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの中古価格比較
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの買取価格
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの店頭購入
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのスペック・仕様
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのレビュー
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのクチコミ
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの画像・動画
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのピックアップリスト
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオークション

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMCANON

最安価格(税込):¥49,500 (前週比:±0 ) 発売日:2023年12月 8日

  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの価格比較
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの中古価格比較
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの買取価格
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの店頭購入
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのスペック・仕様
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのレビュー
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのクチコミ
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの画像・動画
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのピックアップリスト
  • RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオークション

『寄れる。とにかく寄れます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」のクチコミ掲示板に
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMを新規書き込みRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

寄れる。とにかく寄れます。

2024/01/22 21:45(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5
機種不明
機種不明

広角端・MFでの最短。フードがあったら接触しています。

こちらは望遠端での最短撮影距離。

最短撮影距離が実感できるように試してみましたが、うわさにたがわず、とにかく寄れるレンズです。
風景写真以外でも様々なシーンで使えそうで、そのサイズ・重量と相まって、出番の多いレンズになりそうです。


Eマウント時代に使っていたレンズで、純正の E 10-18mm F4 OSSも写りは不満がありませんでしたが、寄りたい撮影には制限が大きく、風景・建築物の撮影以外の出番がありませんでした。
奮発して購入しました割には、かなり早い時期に TAMRON 11-20mm F/2.8 に交代してしました。

TAMRON 11-20mm F/2.8 にRFマウント版が出たらどうするか。
そそられる妄想ですが、仮に実現したとしても RF-S10-18mm を手放すことはなさそうです。

書込番号:25593873

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6891件Goodアンサー獲得:1267件

2024/01/22 23:13(5ヶ月以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

>うわさにたがわず、とにかく寄れるレンズです。

広角端最短はフィルターを外さないと
近接部分の光の回し方が難しそうですが、
ここまで寄れるのはすごいですね。

書込番号:25594001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/22 23:51(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
レス有難うございます。

被写体の形状にもよるのでしょうが、補助光が欲しくなります。
三脚を使わないなら”触角ランプ”がいるかもしれませんね。
https://amzn.asia/d/8y0sBiK

書込番号:25594037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/23 00:09(5ヶ月以上前)

機種不明

とびしゃこさんの
>>広角端最短はフィルターを外さないと…
が気になって、改めて眺めてみました。

レンズが、鏡体最前面より下がっているとはいえ、フィルターネジ部の深さ程は無く、
フィルター外して近接撮影する人は勇者だと思います。
わたしにはとても…。

書込番号:25594051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6891件Goodアンサー獲得:1267件

2024/01/23 08:00(5ヶ月以上前)

>勉強中中さん

>フィルター外して近接撮影する人は勇者だと思います。

MFで広角のハーフマクロ(実際は0.8倍相当)の場合ですので、
AF主体(望遠側0.23倍、実際は0.37倍相当)なら
フィルター有の運用で全く問題はなさそうです。

〜〜〜〜〜〜〜
最短撮影距離 AF時:0.14m (10mm〜18mm時)、MF時:0.086m(10mm時)
最大撮影倍率 AF時:0.23倍(18mm時) 、MF時:0.5倍(10mm時)

・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html

書込番号:25594246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/23 09:01(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>>AF主体(望遠側0.23倍、実際は0.37倍相当)なら
フィルター有の運用で全く問題はなさそうです。

フルタイムMFが使えるので、夢中になって必ず被写体にヒットしそう(笑)。
わたしは“プロテクター外せない派”になりますね。

書込番号:25594290

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/23 16:16(5ヶ月以上前)

 
 広角でこのくらい「寄れる」のは魅力的ですね〜。

 私も広角でこのくらい寄って撮った写真は多くあるのですが、実際にやってみると被写体がレンズの陰に入って何か照明の手立てを講じないと暗くなりすぎてうまく撮れません。

 とくに屋外の撮影では、被写体以外のバックは明るいのに、被写体がレンズなどの陰に入って真っ暗に写ります。その問題を解決できる手立てがないときは、「寄れる」魅力が失せてしまいます。


書込番号:25594760

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/24 10:56(5ヶ月以上前)

>勉強中中さん

 凄い!こんなに寄れて!
 他の方も言われるように光が回るか心配になりますね。
 レンズ先端がEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMみたいになっていればいいのにと思ってしまいます。

書込番号:25595599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/24 11:25(5ヶ月以上前)

機種不明

触角ライト(笑)。

>ハクコさん
>>レンズ先端がEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMみたいになっていればいいのに

本当にそう思います(笑)。

上にリンクも貼ってありますが、こんな↑触角ライトでいいかなと思います。
リングライトだと小さいのが無くて。

書込番号:25595619

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/24 14:22(5ヶ月以上前)

>勉強中中さん

 触覚ライト、可愛いですね。

 私は、マクロ写真の補助光はヘッドライトを使っています。

 お勧めは、ジェントス コンブレーカー CB-531Dです。
https://kakaku.com/item/K0001238722/#tab

https://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95190%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%8D%983%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B1%A01%E6%9C%AC%E4%BD%BF%E7%94%A8-CB-531D/dp/B084VZM366/ref=cm_cr_srp_d_product_top?ie=UTF8&th=1

 カメラは手で持っているので、頭を動かしてヘッドランプ光の当たり具合を調整しています。
 液晶を見ながら頭をキコキコ動かしているので、人前では恥ずかしくてあまり使いません。笑

書込番号:25595774

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/24 14:30(5ヶ月以上前)

機種不明

フィッシュアイアダプターを付け被写体まで約1cmに寄って撮る(リング照明あり)

 
 市販の「リングライトだと小さいのが無くて」困るのですが、私の場合は外径がφ20mmのレンズに外径がφ34mmのリングライト(自作)を取り付けて撮っています。

 なので、写真のようにレンズの先をコスモスの花びら(手前)よりも中心部(ミツバチのいるところ)に寄せることができます(照明しないと被写体は真っ暗に写ります)。

 レンズ(の外径)が大きいと、レンズが手前の花びらに当たって、それ以上は寄れなくなる問題もあります。「とにかく寄れるレンズ」はとてもありがたいのですが、できれば外径が小さなレンズにしてほしかった、と思っています。

 そうすれば使い勝手がすごくよくなり、面白い写真が撮れるんですけれどね。

書込番号:25595787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/25 09:15(5ヶ月以上前)

>ハクコさん
>>頭を動かしてヘッドランプ光の当たり具合を調整しています。

外でやったら、必ず注目されそう!(笑)。



>とびしゃこさん
>>私の場合は外径がφ20mmのレンズに外径がφ34mmのリングライト(自作)を取り付けて撮っています。

レンズもリングライトも、どんなものかとても気になります。
差し支えなければ情報をいただけませんか?

それもそうなんですが、ミツバチはあれほど近づいてよく逃げませんねぇ。
わたしは殺気なのか下心なのかが漏れているようで、どうもいけません。

書込番号:25596748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/25 10:00(5ヶ月以上前)

機種不明

ライティングに使えそうなものがありました。

書込番号:25596793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44267件Goodアンサー獲得:7502件

2024/01/25 12:22(5ヶ月以上前)

勉強中中さん こんにちは

寄れるレンズ 自分の場合パナの9?使っていますが 近距離撮影の場合 フィルターが汚れていたり ごみが付いていると フィルター面と被写体が近くなり写り込んでしまうので この部分は注意しています。

書込番号:25596927

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/25 14:52(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レンズとリング照明はこんな造りです

このように組み付けます

フルサイズカメラで撮った例

 
勉強中中さん:

> レンズもリングライトも、どんなものかとても気になります。差し支えなければ情報をいただけませんか?

 参考までに写真を貼っておきます。

 フィッシュアイ部分はGyorome-8(魚露目8号)を流用しています。私がこれを買ったときは6千円くらいでしたが、今では倍くらいに値上がりしているようです。これをマスターレンズの前に取り付けるわけですが、そのアダプターとしてレンズキャップを利用しています。
 
 Gyorome-8は鏡筒部分がφ18mmなので、ここに内径φ18mmのリングライト(LED発光部分)が挿入できるように作り、スプリングバネで前のストッパー部分(外径φ20mm)にこれを押し付け、Gyorome-8をレンズキャップにネジ込みます。

 マスターレンズは何でもよいわけではなく、この用途に向いているのは、キヤノンのAPS-CではEF 18-55mm F3.5-4.5×1.4、フルサイズではEF 35-80mm F4-5.6×2です。

 1W×9個のLEDを使っていますので、連続照明すると発熱が激しくなるため、光量制御回路・LED駆動回路(自作)によって、シャッターボタンを押したときだけ照明されるように設計してあります。

> それもそうなんですが、ミツバチはあれほど近づいてよく逃げませんねぇ。

 大丈夫です。
 これまでずいぶん昆虫を撮ってきましたが、昆虫は動くモノには反応しても静止しているモノには反応しません。カメラを急に近付けるのではなく、ゆっくりと近付けると逃げません。レンズの先(そっと近づける)が昆虫に接触しても逃げませんよ。

 ただ、レンズの先から被写体まで1cmくらいにまで寄ると、ほんの僅かなワークディスタンス(撮影距離)の揺らぎで被写体が大きくなったり小さくなったりしますので、それを安定させるのには苦労します。

書込番号:25597107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/25 23:20(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

昆虫写真も楽しみがつきません。

今のところは、接写よりも飛翔写真が。

コロナで通った撮影地が放棄されてしまい、昨シーズンは場所探しで終了。

人生を狂わせた(笑)一枚。

>isoworldさん

予想を上回る詳細な情報を有難うございました。
かなり感動しています。

このようなスマホのアタッチメント的なアクセサリーがあることを始めて知りました。
自作のリングライトも素晴らしいですね。
前述のスマホ用リングライトが使えそうなので発注してあるのですが、それとは別に自分で作ってみたいとも思いました。

魚露目8号で気になったのですが、取り付けのアダプターとしてレンズキャップを加工したものが使われていましたが、これも自作されたんでしょうか。
もしそうであれば、センター出しをどうしたのか興味が尽きません。


>>カメラを急に近付けるのではなく、ゆっくりと近付けると逃げません。
そうなんですよね。
わたしの場合はやはり邪念とか欲とかが漏れ出しているんだと思います。
動かない花でも膝がプルプルでしたから、繊細なピントワークも精進しなければなりませぬ。


昆虫撮りも結構好きで、鳥撮りの閑散期は虫の居そうなところをうろついたりもします。
だいぶ前に購入したストロボのムック本に、アサギマダラの飛翔を押さえるのに、スローSSで絞り込んでパンフォーカスにし、その上で減光したストロボの発光時間の短さで止めるという方法を紹介していました。
何度かトライしたのですが、私の機材ではどうもうまくいきませんでした。
次のシーズンは下からLEDで照らして、常識的なSSと絞りで撮ってみようかと思っています。

アサギマダラに限らず、昆虫撮影で何か良いアドバイスがありましたら教えてください。
というか、isoworldさんの作例ってどこで見られます?
(無理を承知で聞いています。どうか気になさらないでください・笑)

書込番号:25597718

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/26 15:06(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

魚露目8号はこのようにしてレンズキャップに取り付ける

シグマの8mm f3.5 フィッシュアイを使い目いっぱい接近して撮影

これもシグマ8mm f3.5に×1.4を付けて♂♀連結した全長7cmのミヤマアカネを撮る

シグマ8mm f3.5そのままで♂♀連結した全長7cmのミヤマアカネを撮る

 
勉強中中さん:

> 魚露目8号で気になったのですが、取り付けのアダプターとしてレンズキャップを加工したものが使われていましたが、これも自作されたんでしょうか。

 言葉での説明よりも写真で見たほうが分かりやすいと思いますので…

 レンズキャップの中心部を丸く(φ18mm余)くり抜き、表側には内径φ18mm余・外径φ35mm程の円盤型鉄シートをネジ止めなどで固定します。

 魚露目8号には環型雄ネジが付属しており、これが強力な磁石になっていますので、簡単に円盤型鉄シートに付着します。
 容易には外れませんので魚露目8号が脱落することはなく、万が一に外れてもLEDリング照明の電源コードがカメラに繋がっているため、落下しません。

 私自身は理系の人間ですが、いい加減なところもあり、光軸のセンター出しなんてしません。中心部に付いていればいいや、と。

 自作で注意すべき点は、LEDは電流で発光させますから、LEDに所定の電圧をかけて使うと損傷する可能性がある(なので、LED駆動回路に工夫がいる)ことと、発光パワーが大きいので連続発光させると損傷する(なので、シャッターと連動させて発光させる)ことです。

 また、魚露目8号はどんなレンズにも適切に使えるわけではなく、私がOKと確認できているのはキヤノンのAPS-CではEF 18-55mm F3.5-4.5×1.4、フルサイズではEF 35-80mm F4-5.6×2です。×1.4と×2がないと周辺がケラレます。レンズキャップは、それに見合ったものにしないといけません。

 それと撮影するときは、画質と被写界深度の点で可能な限り絞り込むことです。

> 今のところは、接写よりも飛翔写真が。

 私もそうで、昆虫はほとんどが飛翔写真です。それが本来の姿だと思うので。接写しての飛翔写真も多くあります。

 広角(というかフィッシュアイ)で寄れるレンズには、シグマの8mm f3.5 フィッシュアイ(いまは販売していないかも)があり、3〜4cmくらいまではピントが合います。
 絞れば被写体がレンズに接触するくらいまでは寄れます。昆虫写真では、これでよく撮りました。とりあえずトンボに絞って撮影した例を出しておきます。いずれもLEDリング照明して撮っています。

 アサギマダラの飛翔をこのフィッシュアイで接写撮影した例もあります。このときはアサギマダラの手前側の翅がレンズに接触したほどです。

> アサギマダラに限らず、昆虫撮影で何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

 撮影のノウハウみたいなものは出せませんが、撮影例なら、この価格.comの写真スレの「クチコミ掲示板検索」を使い、検索窓に「チョウ」「トンボ」「飛翔」など、複数のキーワードを入れて検索すれば、たくさん出て来ます。

書込番号:25598448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2941件 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMの満足度5

2024/01/26 17:35(5ヶ月以上前)

>isoworldさん
ご親切にありがとうございました。

とても参考になりました。
基盤まで自作とは恐れ入りました。
ここまでできれば大半のものができてしまいますね。

勉強しないといけないことだらけですが、できる範囲でコツコツとスキルを積み上げていきたいと思います。

書込番号:25598601

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
フルサイズ機に使用 9 2024/06/27 7:11:17
カフェでの動画撮影 25 2024/01/24 13:37:33
寄れる。とにかく寄れます。 17 2024/01/26 17:35:03
EF-S 10-22mmと比べて 16 2023/12/21 0:32:42
発売されたのに、… 14 2023/12/12 14:16:15
レンズについて・・・ 14 2023/11/10 23:06:16
今回の発表で一番のサプライズかな 12 2023/11/04 18:19:14
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM(\42,000)と比較して 6 2023/11/02 22:37:48

「CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」のクチコミを見る(全 121件)

この製品の最安価格を見る

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
CANON

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM

最安価格(税込):¥49,500発売日:2023年12月 8日 価格.comの安さの理由は?

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMをお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581279/SortID=25593873/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14