以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569666/より取得しました。


Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

2023年10月27日 発売

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

  • 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。
  • ピクチャーコントロールには、従来の「モノクローム」に加え、異なる階調特性を持つ「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」を搭載。
  • 「H.265 10bit」の内部記録に対応し外部レコーダーを使用せず本格的な動画撮影ができる。標準単焦点レンズ「NIKKOR Z 40mm f/2(SE)」が付属。
最安価格(税込):

¥296,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥297,990

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥278,000 (4製品)


価格帯:¥296,500¥348,480 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥296,500 〜 ¥320,000 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:630g Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの店頭購入
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットニコン

最安価格(税込):¥296,500 (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月27日

  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの中古価格比較
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの買取価格
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの店頭購入
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのスペック・仕様
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの純正オプション
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのレビュー
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのクチコミ
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットの画像・動画
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのピックアップリスト
  • Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオークション

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット のクチコミ掲示板

(4010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1432件

ニコン Zfのシルバーボディを開発・販売する場合、是非三軸チルト液晶を採用して欲しい。

ニコン系YouTuberでは最も知名度の高いチャンネルが老人と文学者さん。
昨日6月23日のライヴ配信を是非みて欲しい。
多数のインフルエンサーYouTuberは自撮りが必須な為、絶対にバリアングル液晶じゃないと買わない。
メーカーは売れないといけない為、バリアングルしか開発しない。
しかし、実際の写真撮影は目の前の被写体が主な為、合理的に多軸チルトの方が使い勝手が良い。
自撮りユーザー対その他のカメラユーザーは、圧倒的にその他の方が多い。
ここで、有名なインフルエンサーで多軸チルト式の魅力を発信してくれるYouTuberが現れれば多軸チルトも採用される可能性がある。
特に、老人と文学者さんは、プロカメラマンで自撮りではなく、目の前の被写体を現場で撮影されて来た方。
だからこそ、この方は多軸チルトの話題を多く出してくれている。
そして、実際にライヴ配信のコメントでも、多軸チルトを要望する方が多い。
是非、Zfの三軸チルト液晶モデルを販売して欲しい。
@ちずる

書込番号:25785938

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/24 22:19

もっともらしく他の方の意見を利用するのは、
どうかと思いますが・・・

武川さん横田さんとこは「老人と文学社」です。

書込番号:25785950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件

2024/06/24 22:46

バリアングルが嫌いなようで、『三軸チルト啓蒙運動』をさまざまな場所で展開中のようですね(笑)
メーカーに声が届くと良いですね(^^)/   

というよりも、シルバーモデルが出るわけ?  そっちのほうが気になったりして(^^)/

書込番号:25785994

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/06/24 22:49

老人と文学者。嫌い

書込番号:25786001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/25 00:43

>弘之神さん

バリアングルで何も困ってないけど
Z8触ると正直こっちが良いなぁとは思います

しかし、Z6?もバリアングルだから
現実には難しいでしょうね
Z5?もバリアングルかと思いますし

Zfのデザイン的には画面が裏返しで収納できるのは
正解だと思います

書込番号:25786087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


せろおさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/26 21:20

>弘之神さん
Z f?ならともかく、シルバーモデル程度で仕様変更するわけないでしょ
要望するなら直接メーカーへ

書込番号:25788140

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 龍双風さん
クチコミ投稿数:1件

Nikon z5が調子悪いので買い替えようと思っています。
予算と自身が求める機能的にはzf以上のスペックはいらないのですが、zfが持つ機能はz5以上でしょうか?
以上なのであれば、どこが進化しているか簡単に教えていただけると助かります。

書込番号:25780715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/21 00:01

質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります

と書いてありますね
大事な事ですね

書込番号:25780777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


hasubowさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:25件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/06/21 00:15

>龍双風さん、1番の違いはZ5のEXPEED 6に対してZfのEXPEED 7はボタンを押した時の反応が速く、ストレス無く操作ができる事です。
後はZfにはピクセルシフトや、プリキャプチャーが搭載されています。
唯一Z5の方が優れているかもしれないのは、Z5のセンサーが表面照射なので、高感度が若干有利と言われています。(極わずかで自分では分かりません)

ほぼ全てZfの方が進化しているので、買い替えて後悔はしないと思いますよ。

書込番号:25780785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/21 00:34

>龍双風さん

私が現時点で注目している項目を書いておきますね。

1. 画像処理装置がexpeed6からフラッグシップのZ9で採用されたexpeed7に変更(処理速度が10倍)
2. 様々な被写体の検出機能を採用
3. 連射能力の向上
4. プリキャプチャー機能の採用(jpegのみ)
(撮影開始1秒前までの画像をカメラ内に記録するため、運動会などでスタート直後に撮影開始した場合でもスタート時の決定的な瞬間が撮れる)
5. 静止画撮影時の高感度性能がやや向上
 動画撮影時の高感度性能が向上
6. 暗所でのAF能力が向上
7. ボデイ内手ぶれ補正の向上
 フォーカスポイントVRの採用
8. jpegだけでなく、iphoneなどに採用されている諧調豊かなHEIF形式の採用
9. モノクロ写真撮影の操作性向上
10. 女性の肌をきれいに見せる調整機能を採用
11. 堅守性の向上(やや重くなる)

でしょうか。詳細は下記をご覧くださいね。
z5
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/

zf
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/

書込番号:25780809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2024/06/21 00:43

>龍双風さん

ぱっと頭に浮かぶことだけを書きます。

画像処理エンジンが6→7に進化しているので、全体的にキビキビしたカメラに大変身しています。
暗所でのAFの合焦については、比較にならないほど進化しています。
手振れ補正、フォーカスポイントVR、リッチトーンポートレイト(ピクチャーコントロール)、美肌モード、モノクロモード、etc・・・
細かい機能についてはNikonのサイト見ると良いと思います。

機能としては、後発のZf が上回っているので、ご予算に無理が無ければ買いだと思います。

だだZfの一番の欠点は、持ちやすさの点(グリップ)とバリアングル故に画像再生ボタンの位置が使いにくいこと、この2点は実機にてチェックした方が良いかと。

書込番号:25780813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:138件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/21 00:57

高感度耐性は表面照射型のZ 5よりも裏面照射型のZ fの方が優れています。

あとは連写性能が格段にZ fの方が上です。
Z 5が4.5コマ/秒なのに対してZ fはRAWで14コマ/秒、JPGならややローリング歪みが出ますが30コマ/秒
撮れます。

また、電子シャッターで30コマ/秒のとき、シャッターボタンを押した時点から1秒さかのぼって画像が記録
できるプリキャプチャ機能もあります。

高精細に関しては、Z fはセンサーをわずかに動かして撮影した画像を合成して9600万画素の画像を記録
できます。

大きく進化しているので満足できると思います。

書込番号:25780821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2024/06/21 01:04

>機能的にはzf以上のスペックはいらないのですが、zfが持つ機能はz5以上でしょうか?
>以上なのであれば、どこが進化しているか簡単に教えていただけると助かります。

良く読むと、とても変な日本語に感じます。
Zf以上のスペックはいらないと仰っているようですから、Zfの機能は理解済みでしょうに?
どこが進化しているか分かってますよね?
Z5ユーザーなら、聞くよりも、Nikonのサイト見たほうが早いですよね?   謎です(@_@;)

書込番号:25780825

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/06/21 05:21

>龍双風さん

>zfが持つ機能はz5以上でしょうか?以上なのであれば、どこが進化しているか簡単に教えて

・Z 5はニコンZフルサイズエントリーモデル。Z fはカメラ趣味人をも唸らせる凝った造り。
・Z 5は画像処理エンジンEXPEED 6。
・Z fは画像処理エンジン EXPEED 7。
Z 9 や Z 8 にも搭載の被写体検出時に高い追従性を発揮。

書込番号:25780893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37678件Goodアンサー獲得:3308件 休止中 

2024/06/21 06:33

両方使っていますが、Z5の調子が悪い点は何でしょうか。

Z5の目立って悪い点は、薄暗くなると合焦に迷いがでる点ですね。
設定を暗所向けに変えれば改善はされますが合焦が遅くなります。
Z5を昼間専用にしている私は無問題なのですが。

Zfはグリップ感を除く全ての点でZ5を凌いでいますが、趣味性が強い点をお忘れなく。
お気軽撮影ならZ5で十分ですね。

書込番号:25780936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/21 07:08

>龍双風さん

>z5からzfの買い替えについて

龍双風さんの求める機能が、z5に備わっていたのですか
Zfにそれらが備わっていれば良いのでは。

書込番号:25780972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/21 07:27

当機種
当機種

ディープトーンモノクロームが素晴らしいぞZf

ツバメも撮れるAF!Zf ですね

>龍双風さん

AFと暗所でのノイズ感がZ5より良いと思う

グリップは望遠レンズ使うなら、延長グリップをつけないとZ5に劣ると思います

待てるならZ5?ですが高くなると思うので

すぐ欲しいならZf ですね

書込番号:25780985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:235件

2024/06/21 11:33

性能は新しいほど当然良くなってますし、何より犬猫と人間の瞳AF以外の被写体認識も増えてるから撮るのは楽にはなってます。

が、それよりもグリップとバリアングルという使い勝手に大きく関わるところが全然違うのでモノを触った方がいいですよ

書込番号:25781230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2024/06/22 20:53

マップカメラのZfの中古在庫、潤沢ですね...

書込番号:25783013

ナイスクチコミ!2


せろおさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/23 07:18

>ホンマに知っとるのけさん
Z6?が発表され、買い換える方がいるのか、中古の入荷が増えましたね。
新品が入荷未定の頃は中古は瞬殺でしたが、今や新品は普通に買え、
ポイント還元によってはMAPの中古よりも安いので、中古の在庫は植えていくばかり・・・

書込番号:25783448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2024/06/23 11:00

動作もキビキビしており、中身は大いに進化しているので満足できると思います。

ただ、なぜかケーブルレリーズに対応していないので、花火や星空、ホタルなどを撮影する際はアプリかリモコンを使うか、アダプターを自作する必要があるので、ご注意ください。

ちなみに自分はアダプターを自作し、満足しております


書込番号:25783740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:235件

2024/06/23 22:43

Dfと同じタイプのケーブルレリーズを実現するにはレリーズボタン位置があと4mm(だったかな?)高くなってしまうのでできなかったそうです
それはそれとして、であればMC-DC2か無線のWR-R11bを使えるようにはしておいて欲しかったですね....

Bluetoothの無線リモコンは少し時間空けただけで接続し直しが必要でかなり不便なので...

書込番号:25784727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ103

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 S.KMさん
クチコミ投稿数:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種

Zfはカラーバリエーションもあり、遊びのあるカメラで他のZシリーズより個性的なスタイルで使われてる方も多いのではないかと思い、発売から約7ヶ月ほど時間も経過したところで、アクセサリーやレンズなど思い思いの形でカスタムしたZfを見てみたいなと思いこちらにスレッドを立ち上げてみました。

題して【俺のZf】
是非ご参加くださいますと嬉しいです。
こだわりポイントなどあれば一緒に是非!
もしかしたら誰かの写真1つで迷ってる方の購入の決め手になるかもしれませんので、Nikonの未来のためにも是非!笑

自分はとある方にお願いしてJCCの真鍮レリーズを黒染めしてウォールナットの木を埋め込んで特注で作ってもらい、外付けのウォールナットグリップと合わせて異素材でまとめました!
シューカバーも木製のものを買ってみたんですがチープで微妙に質感が合わないのが気に食わず純正のZロゴのものを使用しています。最初は皮のストラップにしようと思っていたのですがそこそこ重くてタスキがけにすることが多いので今のところOPTECH社のもので落ち着いています。レンズはなんだかんだ24-120と40 f2をつけることが多いです。

皆様のZfお待ちしております!

書込番号:25780250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:4件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 男子カメラ 

2024/06/20 21:35

別機種
別機種

硬派な感じで素敵なZfに仕上がっていますね!!
ちなみに『俺のZf』との事でしたので
自分の愛機をアップさせて頂きます。
拘りは8年ほど使い続けている
acruさんのストラップですね。
我が家の長男が生まれた時にセミカスタムで
作って頂いた想い出の品物で
革専用のクリームを定期的に塗りながら
今も使い続けています。
購入時は純正グリップを付けていましたが
もともと革ジャケット派なので
Zf用が発売されるのを待って
いつも使用しているTP社製の
革ジャケに交換しました。
自慢の愛機を、末長く大切に
使って行きたいと思います。

書込番号:25780611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/20 21:41

別機種

絶滅危惧種のライトグレーです。

>S.KMさん

楽しそうなスレなので、寝る前に1枚貼っときます。
今や絶滅危惧種のライトグレー。(^^;
重いのが玉に傷ですが売ると買い戻すのが大変そうなので手放せません。
でもこいつは昔も今も優等生。
さらにZfで使うと高速AF&VR付で手持ちで使える様になりました。
クラシックレンズじゃないけどZfに似合ってると思います。

書込番号:25780615

ナイスクチコミ!8


hasubowさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:25件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/06/20 22:07

機種不明
別機種

>S.KMさん、こんばんは。
自分のZfはスキンテープを貼ってオリジナル感を出しています。
それとワンポイントで赤のレリーズボタンを付けています^^

書込番号:25780645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件

2024/06/20 22:54

別機種

白文字でコーディネート♪

>S.KMさん

こんばんは。
ほぼ純正で、自慢できるこだわりはないんですが、強いて言えば1点だけ。 
ダイヤルの白文字に合わせて、レリーズボタンも白文字に ( ^)o(^ )

鳥井工房さんの革ケースが好みなので、そのうち購入するかもしれません。

書込番号:25780699

ナイスクチコミ!8


スレ主 S.KMさん
クチコミ投稿数:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 02:31

>rui20040805さん
硬派な感じは素直に嬉しいです!^_^
お子さんが生まれた時に、しかもセミオーダーでなんて素敵ですー。そしてお子さんと共に歳を重ねてエイジングしていくってところがまたロマンですね!
Zfは愛機っていう言葉がピッタリですね
憶測ですが他のカメラにつけていたものをZf付け替えたのかと思うと大事にしてるのが伝わってきます!
大切に長く使っていきたいですね!
投稿ありがとうございます!

>Pepperoni 0724さん
ライトグレーの大砲シブいですー!!
C社やS社の白レンズにちょっと嫉妬してなくもない勢としてはNikon Zからもそろそろ白の望遠レンズとか出してくれたらまた揺らぐなーと思ってます(^^;)
一昔前のレンズが現役で、しかもパワーアップしてバリバリ使えるってところがユーザーファーストであり
そうゆうところにNikonの日本人らしいスピリットを感じずにいられません。。
投稿ありがとうございます!

>hasubowさん
Zfにスキンテープもオリジナリティ溢れてて良い感じですね!初めて見ました!
ワンポイントの赤レリーズとピークデザイン(間違ってたらスミマセン)のアンカーの色もアクセントでまとまってて良い具合です!オンリーワンなテイストでまた良きです!
投稿ありがとうございます!

>Nikonのある暮らし2024_さん
おぉーー!ダイヤルと統一されたデザインのレリーズボタン!!初めてみました!
最初からついてたんじゃないかと思うほどひとつのデザインとしてまとまってますね!!
皮ケースに収まった姿も見てみたいですー!
投稿ありがとうございました!

書込番号:25780857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2024/06/21 06:45

>S.KMさん

どうも(^^)/   あちゃ〜、よく確認もせず、ピンのきてないモヤッとした写真をアップしてしまったようです(笑)
色だけは判別できたようで、フー。      あ〜、恥ずかしい(*ノωノ)

書込番号:25780948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/21 08:30

別機種

愛用し過ぎて貼り革に傷がぁー

>S.KMさん

僕のニコンZfです

Z24-200 F4-6.3VRがメインレンズ

商売道具でもあります(フリーランス)

スモールリグの延長グリップを付けてます

ニコンダイレクトのピークデザインのストラップが

便利です!

書込番号:25781048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 S.KMさん
クチコミ投稿数:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 10:08

>Nikonのある暮らし2024_さん
投稿して頂いたレリーズボタンをよく見るとARTISAN ARTIST = 職人 芸術家 と書いてあり粋ですねー!
26mmもZfに似合ってていい感じです!純正で揃えるのも正統派で良きです!(1番安心)

>ササイヌさん
相当使い込まれてますね!!愛着持って毎日連れ出されてるのが伺えます!ニコンダイレクトのピークデザイン知りませんでした。後ほど調べて見ます♪
ニコンプラザ持っていけば貼り替えて貰えるんですかね??お高くつきそうですが(^^;)

自分も当時24-200と24-120で相当悩みました!24-200も無骨な感じで似合いますね!
投稿ありがとうございます!

書込番号:25781137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2024/06/21 10:28

>S.KMさん

返信ありがとうございます。
10年位前に使用していたレリーズボタンを防湿庫の隅から発見して使いまわしております(笑)

アルティザン&アーティストに興味ある方はどうぞご参考に
https://www.aaa-shop.jp/shopbrand/cameraitem

書込番号:25781152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 12:41

>S.KMさん

お返事ありがとうございます。
本当におっしゃる通り古いレンズを蘇らせてくれたニコンさんに感謝です。
重くて持ち出す事もほぼなくなっていたレンズも
Zfにしてから持ち出すのが楽しくて仕方ないです。

書込番号:25781298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 16:52

別機種
別機種
別機種
別機種

ついついタイトルにつられてしまいました。

Lim’sのケースが好きで発売を待っていたのですが、音沙汰がないので、初めてですがMr.Stoneのレットラインに挑戦してみました。他のケースは前面がほとんど覆われてしまうものが多く、適度に赤が見えているものが良かったということもあります。

カラバリのしかもレッドにわざわざブラックのケースを付けるなんておバカな人は、世界中探しても滅多にいないだろうと思いますが、悩まれている方の参考になればと思い共有させて頂きました。

ボルドーレッドはすごく気に入っているのですが、もう少し赤の部分が少ない方がいいかなぁ、とか、ボディを保護して永く綺麗に使いたいという気持ちの結果が、このスタイルです。
意外といい感じです。
グリップも少しですが安定感がでます。

自己満足の世界ということで、笑って頂ければ幸いです。




書込番号:25781498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 17:03

別機種
別機種
別機種

>S.KMさん

純正グリップにクロコダイル型押しレザーの赤と黒でケース仕立てに。ボタンもレザー。

ハンドストラップとネックストラップも赤黒でカメラ用真鍮色ストラップ金具に変更、バッテリーポーチはタンレザーをビンテージレッドに染色。

書込番号:25781506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2024/06/21 20:10

>S.KMさん

この場をお借りします。 ペコリ(^^)/

>グレミオさん

はじめまして。  
もしよろしければ、情報共有として教えていだだけるとありがたいのですが。

<アイカップとフォクトレンダーのノクトン40/1.2のレンズについて>

?アイカップはどちらの商品でしょうか?
  
何種類か発売されているようですが、脱落しやすいとか・・・ いろいろのようですが。
お使いのものはどちらの製品で、使用感はいかかでしょうか?
背面液晶開閉の際に干渉しないかどうかも教えてください。

?このレンズの描写について

ノクトンなので、はやり開放はソフトで絞るとクッキリの描写なのかどうか? 描写についてご感想をお願いします。
発売時にそのうち買おうと思って時間をすごしていたら、気が付いたら人気で入手困難な状態ですね。
アダプターかませずに使用できるので、ファームアップで使用不可になる心配がないので、そういう点では魅了を感じています。

勝手なお願いになりますが、もし見ておりましたら宜しくお願いします。

書込番号:25781694

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.KMさん
クチコミ投稿数:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:53

>Pepperoni 0724さん
懐が深いとはこのことですね!
仕事は信用第一だと教えられてる気さえします、、!笑 今も昔もこれからもNikon一筋です!

>グレミオさん
なるほどー!!個性的で素敵です!!
触れてないところで、アイカップもまたナイスですね!!そしてやっぱりフォクトレンダーがまたバッチリ似合いますねー!
自分も次はフォクトレンダー40mm f1.2か頑張って50mm f1か、純正の足りないとこ増やすか色々悩ましいです(^^;)参考にさせて頂きます。
投稿ありがとうございます!


>kuranonakaさん
これまたとんでもなくオンリーワンですね!!!
純正ハンドグリップの張り替えも初めて見ましたし、何よりレンズがかっこよすぎませんか!
強いこだわりが溢れ出てて存在感が凄すぎます、、!
恐らく誰も真似できませんね!
色々なスタイルが見れてとても嬉しいです。
投稿して頂きありがとうございます!

>Nikonのある暮らし2024_さん
目のつけどころが一緒でしたー!
フォクトレンダーNoktonの解放は調べてるとやはりポワポワにソフトに写るみたいですね!絞ると一気にシャープになるみたいですが、実際のところどうなんでしょう??
あと日頃すっかりAF慣れしてしまってるのでMFを扱いきれるのかも気になるところですが(^^;)
一昔前Dfにアイカップつけてるの見て良いなーと思ってたのでZfにアイカップめちゃ有りですね!
DfとZfのfはfusionのfってことで、しっかり受け継いで時代を繋いでる感じがまた素敵です。

書込番号:25781983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 09:52

当機種
当機種

f1.8

f1.2

>Nikonのある暮らし2024_さん

はじめまして。アイカップとNOKTONですね、双方とも触れておらず失礼いたしました。
?アイカップですが、UNのUNX-8717になります。多くの方がご不満のように外れやすいです。ストラップにぶら下げて歩いていると外れる可能性は大きいです。私はカメラバッグの中で外れることが多く、取り出した時に何度か「アレ?落とした?」ってことが何度かありました。見た目重視というところで付けていますので、持ち歩く時はカメラ側にゴムを折り返して外れにくくしています。接着剤を使っている人もいるようですが、怖くてできません。
ちなみに背面液晶の開閉時には干渉します。ですが柔らかいゴムですので気にせずそのまま開閉しています。

?価格comのNokton40mmf1.2のところで簡単ですが紫陽花を撮影した駄作とともにレビューしております。同じ写真で恐縮ですが貼り付けておきますね。宜しければご覧ください。ご存知の通り背景の選び方でボケの綺麗さも変わりますし、好みもありますが、このホワホワした描写が好きで追求できていないので未だ絞り込んで撮影ができていません。Z35mmf1.8とアポラン50mmf2も使ったことがありますが、結局こちらに買い替えました(笑)
こちらも在庫切れのようですね。私も探しまくってフジヤカメラさんで見つけた時は即ポチりました。アダプター無しでスマートにMFレンズが付けられるところが、Zfにはまさにピッタリの外観、性能で、開放好きな方には攻略しがいのある銘玉かと、個人的には思います。

>S.KMさん

黒ケースに共感を頂きありがとうございます。正直失笑を買うかとヒアヒアしておりました。(今でもヒアヒアしてますが、、)
オールドニッコールも楽しんでおりますが、やはりフォクトレンダーのアダプター無しが理想型ですね。
巷ではZ6の新型が盛り上がっていますが、個性的であるZfがあると迷いも生まれません。これからものんびりとカスタム沼を楽しみながら愛でていきたいと思います。楽しいスレの立ち上げありがとうございました。

書込番号:25782249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 12:31

>S.KMさん

フォクトレンダーのレンズはフルサイズ用はミラーレスマウントでは買わずにライカМマウントやニコンFマウントで買うようにしています。
それなら各社ライカМ→ニコンZのAFマウントアダプターでAF&MF撮影できるので。

ミラーレスマルチマウント使いだとアダプター付け替えで他社メーカーカメラでも併用できるし。

書込番号:25782453

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.KMさん
クチコミ投稿数:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 13:41

>グレミオさん
ご返信&作例画像まで丁寧にありがとうございます!
失笑なんてそんなまさか!
私個人的にはカメラも写真ももっと個々が自由に楽しんで良いはずだと思います。誰もそれを咎める権利なんてないはずなので。
Z6?も色々話題ですね!(ネット上では)
超高速で移動する動体など追うことがほぼ皆無な私にはオーバースペック(予算もオーバーどころか無理涙)なのでZfがベストチョイス、ベストバイで買って良かったとほんと思います!

>kuranonakaさん
ご返信ありがとうございます。
そんな方法が存在するんですね、勉強不足で知りませんでした。MFをAF化!?と調べてみたら某YouTuberの方の動画で理解できました!なるほど、他マウントも使ってる方ならなおさら効果的な方法ですね。
嬉しい悩みが尽きないカメラ沼、深い〜です。。笑

書込番号:25782521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 14:38

別機種
別機種
別機種
別機種

>S.KMさん

写真添付。

先ほどと違う真鍮レンズはKマウント用、真鍮レンズは重めのミラーレス本体並みに重いので取り付けると鈍器化します。

あとはフォクトレンダーМマウントのの50mmf1.1とFマウントレンズ。

これらの組み合わせすべてでAF撮影できます。

書込番号:25782586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2024/06/22 21:06

>グレミオさん

せっかくの有難いご回答を頂戴しながら、お返事が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
今日、知人の結婚披露宴にでておりまして、返信するタイミングを逃してしまい・・・
今、帰宅して、ほろ酔い気分でありますが、こうしてパソコンに向かっております。 

?アイカップについて

やはりUNの商品でしたか。  脱落の報告はでてますね。
Nikonではどうして純正を発売しないのか。 とても不思議です。
昔、接眼目当てDK-19を使用していましたが、機能性はとてもよかったと記憶しています。
外光をしっかり遮ってくれるし、ゴムの質も厚過ぎず薄すぎず、とてもあんばいの良いものでした。
ほかにも社外品でいくらか出ているようですが、なかなか これと言うものがなくて・・・  

?ノクトン40/1.2について
 
レビューをお書きになっていたんですね。 気づいておりませんでした。
マップカメラだったか(ちょっと記憶があいまいですが)、どこかの動画を見て、そのうち買おう、そのうち、そのうち・・・ 
と、思っているうちに入手困難の状態になってしまっていてとても残念です。
レビュー参考になりました。   有難うございます。

勝手なお願いにもかかわらず、ご丁寧な返信をいただきありがとうございました。


>S.KMさん

場をお借りしました。 感謝です!  ペコリ (^^)/

書込番号:25783025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/23 09:56

>グレミオさん
レッドのボディにブラックのケースとても良いです。
そのセンス凄く好きですよ。

>kuranonakaさん
真鍮レンズの真鍮部分を磨くの楽しそうだなあと思ってしまいました。

書込番号:25783630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/23 10:29

>Pepperoni 0724さん

またしても共感頂けるコメント、ありがとうございます!
私もライトグレーのレンズが出たら買っちゃうかもしれないくらい好きです。新旧レンズを楽しめるNikonの趣味性に感謝です。

書込番号:25783685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/23 18:55

機種不明
機種不明

Neewerのグリップを使用するために、ジャパンホビーツールの張り革シートを切って、滑り止めに貼っています。親指の腹側に貼ると効果があります。一番重たく感じるZ85mm f/1.2も難なく持てるようになりました。

書込番号:25784390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:235件

2024/06/24 00:48

別機種
別機種
別機種
別機種

自分は全部純正のみで身を包んでますが皆さん色んなパターンがあって見てて楽しいですね。
革ケースだとLIM'Sがかっこよくて、かつアルカスイスプレートがついてるのでほしいんだけどZ f用が出てくれなくて...
AR-11は一度無くしてしまいました笑

>S.KMさん
レンズは純正もつけますが、結構何つけてもZ fは似合ってくれるなと思います。
添付のようにZEISS Otus 1.4/28からライカSummicron-M 50mm f/2みたいに小さいのも大きいのも合ってくれます

で、このズミクロンとZ fの間につけてるアダプターですが、件のTZM-02です。
オートフォーカス使えるのは便利ですが、レンズ全体を前後させて無理矢理ピント合わせをする都合上、
Distagon 1.4/35 ZMや、Summilux-M 50/1.4 ASPH現行FLEモデルなど、複数の群を動かして収差補正するタイプのレンズは、
本来意図されてるレンズ性能が原理上出せないのは少し注意かもしれません

あと、ビオゴンタイプみたいに後玉が大きく後ろに出てるレンズはZで使うと四隅が流れてしまったりするのもあるので、レンズ選びはちょっと要注意です

書込番号:25784844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 S.KMさん
クチコミ投稿数:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/24 02:16

仕事で返信遅くなりました!
ご参加頂き感謝です!

>kuranonakaさん
知らない事を知るのってとても有意義なので色々教えて頂き見識が広がりました!ありがとうございます。

>Nikonのある暮らし2024_さん
趣味性をより高まるために試しにアイカップ買ってみようと思います^_^
こちらのスレッドに皆様に参加して頂いているおかげで楽しみが広がってうれしいですー!

>すとろぼらいとさん
F3仕様のグリップがまたZf のf = fusion のロマン感じて素敵です!親指のグリップが弱い問題は私も感じていたので改善できそうで良いですね!
FUJIFILM X-T5のような親指がちょっと引っかかる凹凸くらいつけてくれても良かったのかなーと、そこは思っていました。(^^;)
投稿頂きありがとうございます!


>seaflankerさん
色々なスタイルがあって本当に良いですね!!
一通り決算終わってZf順調に伸びてて好調です!と確認が取れて忘れた頃に純正のシルバーとかDfみたく黒×ゴールドとか出てきてくれたら、、と期待してしまいます^_^

ズミクロンとOtusはレンズだけでZf3台は買えてしまう、もはや別次元の違う惑星の話だと思っているのである意味全く参考になりません!!!泣笑
残念ながら私の今世の人生でその2本を手にして我がZfへ装着させることができる確率は天文学的見地に基づきゼロと言っても過言ではないでしょう、、。笑

恐れ入りましたm(_ _)m

投稿頂きありがとうございます!

書込番号:25784896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hasubowさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:25件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/06/24 06:22

>すとろぼらいとさん、neewerのグリップの新型が海外では販売されているみたいです。
背面まで形状があるのでグリップ力は増えている感じです。
それでも、表面の素材があのツルツルだと大きめのレンズだと辛そうです。

https://www.amazon.com/dp/B0CXXL7XBY?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details

書込番号:25784937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hasubowさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:25件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/06/24 06:32

補足でFacebookのZfのグループの情報も追記します。
自分の場合グリップに付いている縦位置で使える1/4のネジ穴があれば買い替えしたんですけどね
^^;

https://www.facebook.com/share/p/2V9ZTBDYs7rNY42k/

書込番号:25784942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/24 08:23

コレいいですね!日本の発売が待ち遠しいです >hasubowさん

書込番号:25785015

ナイスクチコミ!0


hasubowさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:25件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2024/06/24 19:47

>すとろぼらいとさん
アリエクで販売していました。
値段も安いので買っちゃおうかな^^

https://a.aliexpress.com/_ondKwBY

書込番号:25785709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/06/24 23:06

>seaflankerさん

貼り革の色、インディゴブルーとても良いですね。 黒とブルーの取り合わせ、素敵です。

Zfとさまざまなレンズのマッチングの中で、やはりライカMマウントのレンズに勝る取り合わせはないように感じます。 個人的な好みですがね。
某カメラ通販で、ライカ某レンズをカートに入れること数回、出すこと数回(笑)   結局、冷静になって辞めました(爆)

眼の保養になりました(^^)/     欲望に負けて買ってしまうかも・・・   自分が怖い!

書込番号:25786019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/25 12:13

>Pepperoni 0724さん

このメーカーの真鍮製レンズってクリア塗装されているんです。ただその塗膜が強くないので軽く擦れた個所から剥がれていきます。

その塗膜剥がれが進行して真鍮がくすんでくることを楽しみにしています。

書込番号:25786451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:235件

2024/06/25 12:59

接眼目当ては大きめのものだとバリアングルに干渉してしまうからかな?出ないのは。
Z 9用のサードの巨大な目当てをつけてみたらド派手に干渉してダメだこりゃになりました笑
それよりも、丸窓にするならアイピース交換できるようにして欲しかったですね...多分アイセンサーとの兼ね合いで無理なんでしょうが、そこをなんとかしてほしかった...

>Pepperoni 0724さん
サンヨンDいいですね。しかもライトグレー!自分も一時期狙ってたレンズですが、中古は触った個体全てでSWMが鳴く上にモーター修理費用見て諦めました。
28-70/2.8Dのライトグレーも一度中古を見かけましたが、ライトグレーというだけで今は一回りな高くなっちゃいますね。
売らずにホールドで正解だと思います

>Nikonのある暮らし2024_さん
張り替えはずっとインディゴブルーにしようと決めてました。
TZM-02は割とフォーカスが明後日の方向に向かって帰ってこないこともあるので、まあご愛嬌でした

このズミクロンM 50/2、新品です。値上げ前に確保しました笑
しかしレンジファインダー用レンズは、カバーガラスが薄いニコンZですら相性問題が激しいので、よく吟味しないと...ビオゴンは四隅全然ダメでした...

>S.KMさん
Otus 1.4/28、ライカレンズ並みの値段ですが、F1.4からキレすぎて、
絞ったものと等倍をドットバイドットで見ても変わらないレベルで開放で既に完成した絵が出てくるので、
大枚叩いた価値は十分感じました

所有してるレンズの中では最も気に入ってるかも?

書込番号:25786516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/25 23:20

別機種
当機種

ボディは素に近いです。

雨の日の新幹線試し撮り。

みなさん本体のカスタマイズ素晴らしいですね。
楽しく拝見させていただいてます。
Zf+300f4Dだけじゃ若干スレチなので、地味で普通なんですが本体のも貼っときます。

>kuranonakaさん
くすんでいく楽しみ!
それ渋いですねえ。それもあるのかと得心しました。

>seaflankerさん
ありがとうございます。
大事にホールドします!
ちなみに雨天時の比較的悪い条件でも試したのですが上手くAF追従してくれました。

書込番号:25787095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/06/25 23:54

>seaflankerさん

>このズミクロンM 50/2、新品です。

おー、それは、財閥ですね〜(笑)   
私は、今のところ、踏みとどまっています(^^)/


>Pepperoni 0724さん

添付画像を見て、ちょっとだけ。 
一部のSONY機に使用されている『上下にプラプラ動かない仕様の三角環』をNikonでも採用してくれると嬉しいな と常日頃から感じています。 
動画のためにカタカタ音が入らないことが目的と思われますが、動画関係なく採用してくれると良いのにな、Nikonさん。

往年の名機D700を大切にされているようで、なんとなくホッコリとした良い気分♪ になりました。
新幹線の絵も迫力があって良いですね(^^)/   

書込番号:25787130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:235件

2024/06/26 01:45

別機種

そういえばシューカバーは純正ASC-02なの思い出した。
本革とアルミ合金らしいです。アルミなの知らなかった

Z fはかわいい枠のカメラとして使ってますが、AF-S 24-70/2.8E、Otus 1.4/28、Z 50/1.2 S、PC 19/4Eと、レンズの方は鈍重なのをつけがちです笑
しかしスチル派にバリアングルはつらい...

>S.KMさん
いやそれにしても真鍮にウォルナットのレリーズですが、小さいけどワンポイントでめっちゃいいですねこれ...

>Pepperoni 0724さん
断然個性的ですよ。ニッコールの歴史の中で白って数えるくらいしかないですからね~
自分サンヨンDと同じSWM内蔵の17-35/2.8Dを持ってますが、鳴きが心配です...一度モーター交換しましたがその時は保証があったのでなんとかなりましたが...

最初期のAF-Sレンズは使わなくてもたまに動かしてやるのが肝要みたいです

書込番号:25787173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/26 11:03

>Nikonのある暮らし2024_さん
D700でほっこりしていただいて嬉しいです。
Nikonのある暮らし2024_さんの、カメラに対する愛情も伝わって来る感じです。

三角環は確かにちょい悩みのタネですね。
いっそ外してしまおうかと思った事もありましたが、ストラップも色々試行錯誤で中々決断出来ませんでした。
ちなみにD700のストラップもつけてみた事もあります。(笑)
今やっとと言うか結局と言うかピークデザインに落ち着いたので三角環外して直接つけようかと思ってます。
ニコンさんから具合の良い三角環が出ればいいですね。
その時は試してみたいと思います。

書込番号:25787499

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ113

返信23

お気に入りに追加

標準

z6?との比較

2024/06/17 22:29


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

先ほどz6?の発表をドキドキしながら拝見していましたが、Zfと比べ動画性能と耐久性能、EVfが少しレベルアップした感じですかね。私は静止画9割に動画1割なのでZfで十分だと納得しています。しかし逆光時のEVFの見やすさやなどは雪山で光が強い時など羨ましいいなと思いました。でも外見のかっこよさはやはりZf!私はライカよりかっこがいいと思っているのでZfを購入してことに後悔なし!
みなさんはZfを購入した事に満足してますか?

書込番号:25776670

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/17 23:19

Zf (Nikon)ユーザーの私は新しい物好きです!笑
手元のシャッターカウントの多いZ6IIは、マップカメラに売ることにしました。
て事で、Z6III買っちゃいます!

書込番号:25776742

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:41件

2024/06/17 23:49

>芝犬カメラさん  

>でも外見のかっこよさはやはりZf!私はライカよりかっこがいいと思っているのでZfを購入してことに後悔なし!

この想いが一番だと思います。 
世間には、Zfをあまり良く言わない方も多いようですが、使用するのはご自分です。 自己満足なくしては幸せにはなれません。

発表した内容にざっと目を通しましたが、それなりに良さそうなカメラですね、Z6?も。
所詮、ベクトルのちがうカメラですから、比較する必要もないと思います。

>みなさんはZfを購入した事に満足してますか?

はい。 このカメラはリラクゼーション効果を与えてくれる温泉やサウナのようなカメラです(^^)/  なんだそれは(笑)

書込番号:25776768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/18 06:03

>芝犬カメラさん
まだ、実際のレビューがないからスペック比較だけですが、電子シャッターで1/16000秒とEVFは素晴らしいですね。
価格は…。

書込番号:25776885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/18 06:22

当機種

モノクロスナップが楽しい

>芝犬カメラさん

もちろんZfに大満足してます
僕のようなフルマニュアルのカメラを使って育った
ベテランカメラマンには、いちいち露出やシャッタースピードやISO感度などをダイヤル回して合わせて使うのに慣れてるから
Zfはとても使いやすいですよ

もちろんデザインや画質も満足です
Z6?は高すぎるから買えないです

金があるならレンズ購入や撮影旅行代や個展の費用に
使います

書込番号:25776899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37678件Goodアンサー獲得:3308件 休止中 

2024/06/18 07:03

当方のZ FX陣容は Z f / Z 5 / Z 6 ですけど、
用向き・気分次第で使い分けています。どれも気に入ってます。

Z6III は Z 6II と較べれば良いのかな。

書込番号:25776926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/18 07:44

当機種
当機種
当機種

ペンタックスFA43mmF1.9 Limited

フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

Z24-200VR

>芝犬カメラさん

私はZfに満足しています。
むしろそれ以上です。
Zfのお陰で写真を撮る楽しさが私の中で蘇りました。
このカメラとZfcが出なければ私の写真趣味はZ6で終わっていたと思います。
Z6iiiは凄く魅力的なカメラですが手に入れる事はないでしょう。
だけどZf2が出ればきっと買います!Zfシルバーが出ても買います!(笑)

※添付写真は楽しく写真撮ってますの一例ですのでスルーしてください。(^^;

書込番号:25776965

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/18 14:12

>芝犬カメラさん
こんにちは♪

Zfc、Z50と引き換えにZf手に入れることができてからまだ1ヶ月ですが 
これ以外のカメラ目に入らないし気にならないです!
僕にとっては写欲を掻き立てられるカメラはZfのみです。
Zf II(出ないと思うけど)が出るまでは他のカメラ眼中にないです。
D500も持ち出さなくなりました…

書込番号:25777398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:235件

2024/06/18 15:17

別機種

私個人的には自撮り推しでもないスチル撮影においてはバリアングルは死ぬほど否定派なんですけど、
ことZ fはこれがあるのでギリギリ許容してます笑
Z fのインディゴブルー大好きです。

有料でも良いから純正のグリップも張り替えやってほしいなあ...

書込番号:25777446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


せろおさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/18 20:09

Z6?が発表されてからZfと比較して、どちらかを買う予定でしたが、
なかなかZ6?が発表されないうちにZfが買いやすくなり購入しました。
結果、Zfを買って良かったです。
Z6?の機能は魅力的ですが、価格が自分には高いです。
40万円だったら中古のZ8も視野に入る価格・・・イヤ買えないけど。

書込番号:25777780

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/19 15:25

ご自分が満足していれば他人の満足度なんてどうでもいいような気がしますが、、、(笑)

なお、私はZfで十分満足しています。ハイアマチュアでもないのでこれ以上何を望む?ってカメラです。買ってよかった。

書込番号:25778924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:337件

2024/06/19 20:23

Z6?を待っていましたが、出るかどうかわからない中にZfが登場するとのことで、発表にあわせ予約をし、発売日に手に入れました。
結果的に大正解だと思っています。機能は大事ですが、Zfも十分すぎる性能ですし、何より撮りたくなるカメラかなと思います。

Z6?の価格に関しては、円安の影響もあり、仕方ない部分もありますが、私的にはこの価格では先に出ていても手が出なかったかなと思っています。

デザインで問題なければ、ZfとZ6?の機能の差で、どうしても譲れないものがあるのでしたら、Z6?の選択もありですが、そうでないのでしたら、Zfはとてもおすすめです。

差額でレンズや周辺機器を揃えた方が撮影の幅が広がるような気がします。

書込番号:25779284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 23:51

ソースケ之助さんコメントありがとうございます
Zfを末長く愛してくださいね(^ ^)

書込番号:25781942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 23:56

>Nikonのある暮らし2024_さん
コメントありがとうございます
>このカメラはリラクゼーション効果を与えてくれる温泉やサウナのようなカメラです(^^)/
確かに!眺めるだけで酒のつまみになるカメラです(^ ^)

書込番号:25781946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/21 23:58

>天の川太郎?さん
コメントありがとうございます
電子シャッターにEVFすごく魅力的ですが価格が私を思いとどめてくれました(^ ^)

書込番号:25781948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:02

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
Zfは撮影自体がすごく楽しいですね。
特に三脚を据えてダイヤル回しながらじっくりと撮影してる時は至福の時です

書込番号:25781953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:06

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
私はZ6?を所有していましたがZf購入後全く出番が無くなりました。
Zf色々言われていますが自分流にカスタムするととても使いやすいカメラになるのでとても気に入ってます。

書込番号:25781956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:13

>Pepperoni 0724さん
コメントありがとうございます
私もzfめっちゃ好きです!
撮影体験も楽しいいですが、久々に所有して満足のいくカメラに出会いました。

書込番号:25781963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:19

>ありんこ118さん
コメントありがとうございます
D500を抑えるZfはやはり名機ですね(^ ^)

書込番号:25781969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:23

>seaflankerさん
コメントありがとうございます
インディゴブルーかっこいいですね!
最初はバリアングルが少し苦手でしたがいざ使い出すとすごく便利!
私は広角レンズで地面ギリギリで撮影することが多いので縦位置のバリアングルはすごく便利で気に入ってます。

書込番号:25781972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:26

>せろおさん
コメントありがとうございます
私は動画はあまり撮らないのでZfでよかったと思います

書込番号:25781974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:29

>クレソンでおま!さん
コメントありがとうございます

書込番号:25781976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/22 00:40

>TETSU(^O^)さん
コメントありがとうございます
正直動きものより風景や山岳写真中心の私はZ6?の性能で十分満足していましたが、どうしてもデザインが好きになれず一時期はフジに乗り換えようかなと思っていましたが、zfの登場でやっと自分好みのカメラに出会えて大満足です。

書込番号:25781980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/22 06:21

>芝犬カメラさん
Z?(その他Zシリーズ)とZF(ZF-Cも)の比較となると、最大の違いはコンセプトですよ。そこから来るデザイン!やメディアカードやらスピード感やら。
ゆっくり撮影を楽しんでくださいとニコンが提供してくれたZFですが、詰め込まれた性能が高いから、Zシリーズ上位機に出来て、ZFに出来ないと言う事が余りないのが、とんでも無いカメラだと思ってます。
いわゆる性能と言う事ではZ9以降に発売されたカメラは、以前のカメラとは一歩進んでいると思いますから、ZFはデザインが好きと言うだけで選んでも後悔しないカメラだと思ってます。
それにしても、メカシャッター搭載なのに、ZF・Z?共にセンサーシールドが付いてないと言うのは残念です。

書込番号:25782085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

表題の件そのままなのですが、ZマウントでMegadap ETZ21 Proを使用してシグマEレンズを使用していらっしゃる方はいますでしょうか?
Zfのレンズとして、できれば絞りリングがあるレンズを使いたいと思っています。

Megadap ETZ21 ProはEマウントのレンズをほぼマウントアダプターがついていないかのように使用できるものだと認識していますが、シグマのEマウントレンズもA FやExif情報など、問題なく通信ができるのかをお聞きしたいです。

使用されている方がいらっしゃれば、使用感などお聞かせくださいますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25771943

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/14 17:26

>カメラがうまくなりたいさん
どなたか使用されている方からの情報があれば、
一番いいとは思いますが、
この手のアダプターは使用レンズによって、
感触が変ることは大いにありますので、
まず利用予定のレンズを書いた方がいいとは思いますよ。

気になってアマゾンの商品サイトのレビューを読みましたが、
期待されている
>Eマウントのレンズをほぼマウントアダプターがついていないかのように使用できるものだと認識していますが、
は難しいのではないかなと予想します。
一応AFや瞳フォオーカスなどが正常に動いたとしても、
動きものへの歩留りというところで較べると、
かなり落ちるのではないでしょうか。
特に追従性というところでは、
サードパーティーは対応マウントであっても、
カメラとマッチングさせた
純正の歩留りに肩を並べるというのは難しいのではないかと思っています。
なのでさらにぐんと歩留りは落ちるような気がします。
最近はレンズなど
いろんなサイトやyoutube動画でAFについて速いとか書かれていて、
安心して買ってみたけど、どうも歩留りがよろしくないという意見も散見します。
合掌の速さと追従性は別物で考えた方がいいです。
そんなに速い動きものでなく、
ポトレなどなら十分な場合もありますけどね。

書込番号:25772015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2353件Goodアンサー獲得:169件

2024/06/14 17:38

当機種

この時はSigma 16-28mm F2.8です。
レンズによっては、RAWで撮って歪曲補正が必要です。AFは以前よりもファームウェアアップデートで段々と良くなりました。AF-SよりもAF-Cが良いようです。
ただし、望遠レンズで動体は追随が難しいです。
絞りリングはPモードで使うと以前は露出がおかしくなることがあったので、Aモードに切り替えて使っています。

あくまで、純正レンズを買うまでのつなぎか、使用頻度の少ないレンズ用としては良いと思います。

書込番号:25772035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件

2024/06/14 17:58

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
レンズやその他使用用途を書いておらず失礼しました。
35mmf1.4あたりを検討しており、動体は対象としておりません。基本スナップ利用のつもりです。
ほぼマウントアダプターを使っていないような、という使用感は、マウントアダプターの厚みを感じないという意味でした。色々と言葉足らずで申し訳ありません。

>kosuke_chiさん
作例も含めてありがとうございます。
Zレンズで、40mmや28mmのようなスペシャルエディションが増えることや絞り機構までを望んではいますが、おそらく無理ですよね…。
ですので、コシナを色々と考えていたのですがソニーEマウントレンズなら、マウントアダプター経由でAFもいけそうでしたので、お伺いしました。
再度検討していきたいと思います。

書込番号:25772058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/06/14 18:07

>カメラがうまくなりたいさん

Zレンズが充実する前使っていました。2mm厚はほぼ無いに等しく、ZマウントボディとEマウントレンズに感謝しました。

ソニー、シグマ、タムロン、カールツァイスの多くのレンズに対応

https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001918

書込番号:25772074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/06/14 20:15

>カメラがうまくなりたいさん

使っているうちに使えなくなったとか、同シリーズであっても全部が完全に動くわけでもないとか様々な情報を耳にします。
エイヤっ! と買ってみるか、辞めるか、最後はご自身の判断です。

Megadap ETZ21 Pro自体は評判が良いようですが、結局はニコンが推奨しているとか、純正の製品ではないので、何かあっても自己責任ですから、リスクも頭の片隅におかれたほうがいいです。

個人的な感想になりますが、このカメラの性格や存在意義を考察すると、むしろ純正でさまざまなアダプターをだしてもいいくらいに思います。
残念な推測結果になりますが、Nikonがそれをやってくれる可能性は極めて低いか、ゼロでしょうけど。

書込番号:25772199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/14 21:55

少なくとも絞り環は使えないでしょう
Xマウントからのアダプタでも使えません

まあ当たり前だけども

Zマウントにはまだ絞り環を使うためのアルゴニズムが確立していないので…
ニコンの純正でまず絞り環のあるレンズが出ないことにはどうしようもない

書込番号:25772314

ナイスクチコミ!1


sukabu650さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/14 23:10

Zfで使うなら、私的にはMFで使えればヨシかと思います。

書込番号:25772403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/15 14:46

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ビルトロックスのいくつか、銘匠光学 TTArtisan AF 27mm f/2.8などZマウント用絞りリング付きAFレンズはすでに製品化されていますよ。

書込番号:25773209

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2353件Goodアンサー獲得:169件

2024/06/15 14:57

Megadap ETZ21 Proで絞りリング付のEマウントレンズ、絞りリング使えます。

書込番号:25773222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/15 15:01

>kuranonakaさん
>kosuke_chiさん

なんといつの間に

自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか

ニコンは一時期弱小に落ちぶれたおかげで
良い塩梅にユーザーフレンドリーになったものですね♪

好感度アップ(*´ω`*)

書込番号:25773227

ナイスクチコミ!2


せろおさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/15 21:44

>カメラがうまくなりたいさん
Proではないので参考程度になりますが
ETZ11とETZ21を使っています
使用レンズはSONY SEL1224GM、SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4
このうち、SEL1224GMはAFが効かないです
SEL1418GM、SIGMA 14mm/1.4は・・・星景でしか使っていないのでAFはわかりませんが、Exifは大丈夫です
またETZ11は遊びがあり、星景撮影で知らないうちにずれており、ずーっとピンボケで撮っていたことが何度もorz

書込番号:25773760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件

2024/06/15 22:44

皆様
多くのコメントありがとうございました。
皆さんのご意見を伺って、今回マウントアダプターの購入はやめることとしました。
ビルトロックスにも絞りリングがあるレンズがあることも知ることができましたし、今後ニコンが純正でzfに似合うレンズを追加してくれることを期待しつつ、ゆっくり考えたいと思います。
これにて解決済みとさせていただきます。
誠にありがとうございました。

書込番号:25773853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/06/16 10:50

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>自社製品で採用より先にサードパーティーのために公開したのか

2022年発売のコシナの絞り環付き
MFレンズもEXIF対応ですね。

比較的初期のZマウントカメラは
ファームアップが必要なようですが。

Z 9  v1.0以上
Z 8  v1.0以上
Z 7II v1.3以上
Z 6II v1.3以上
Z 5  v1.2以上
Z f  v1.0以上
Z 50 v2.2以上
Z 30 v1.0以上
Z fc v1.0以上
Z 7 v3.4以上
Z 6 v3.4以上

・*1 電気通信対応ボディについてのご注意
本製品には電子接点が搭載されていますが、電気通信ができるボディに制限がございます。
下記ボディリストをご確認ください。(2024年3月調べ)
電気通信対応機種とファームウェア *2
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/nokton-d35mm-f1-2/

書込番号:25774387

ナイスクチコミ!2


せろおさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/16 11:33

>とびしゃこさん
VoigtlanderのNOKTON 50mm F1 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 65mm F2をZfで使っていますが、機能的には全く問題ありません。
が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。
ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。

書込番号:25774450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/06/16 14:20

>せろおさん

>が、絞り環がレンズ前方のため、MF時代からのNikon使いとしては、戸惑う時があります。

ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
フルサイズ用はライカ兼用の光学系も多く、
それに合わせたのかもしれませんね。

APS-C(DX)用のレンズはZマウントは
根元側の絞り環になっているようです。


>ボディ側のダイヤルでは絞りは変わらないですし。

これは絞りにA(オート)ポジションが
ないことが原因でしょうが、
ビルトロックスのAFレンズが
クリアしているということは
プロトコルはあるはずですね。

SやPモードでは絞り環の設定を
無視するようになっているのでしょうか。
あるいは最小絞りがロックなしの
Aポジションとして作動するとか??
するんでしょうかね。

書込番号:25774658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2024/06/16 23:44

そういえば気づいたのですが、ピントリングを絞りに設定することもできるのでした。
実際にあててみると、軽すぎて使い物にはならないですが、今後、レンズに絞りリングを実装することそのものはできるはずです。
さらなるSEモデルの拡充(次SEを出すとすれば26mmf2.8かな?)と、絞りリングの実装を期待して待ちたいと思います。
あらためて皆さま、色々とコメントありがとうございました。

書込番号:25775444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/17 03:07

>とびしゃこさん

>ライカでは、先端側の絞りが普通ですので、
COSHINAの人にダメ元で「絞りの位置を変えて」とお願いしした際、
「他メーカーとの絡みもあるので・・・」と言われましたが、
ライカ用に合わせてあるのですね
製造コストの問題もあるので、マウント毎に変えることは無いのでしょう

>SやPモードでは絞り環の設定を無視するようになっているのでしょうか。
そういえばSやPモードで使ったことないなぁ、と思い試したところ、
絞りは設定値のままで変わりません
ISOオートにしていないと露出がズレたまま写ります
まぁレンズの性質上、AかMモードでしか使わないので支障は無いです

書込番号:25775533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/19 11:08

>カメラがうまくなりたいさん

カメラ本体がソフトも含め絞りリングに対応した造りになっているのはFTZを使用してDタイプなどレンズ内モーター非搭載で絞りリング付きのレンズの絞り情報伝達の為、将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。

Df、Zfc、Zf用で作られたスペシャルエディションのレンズにも絞りリングを付けなかったのはパーツが増えることでのコストアップ、外部可動部が増えることでの対候性の低下、故障リスクの増加とレンズ設計者には付ける理由を見出せないからだと思われます。

書込番号:25778574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/19 11:17

>将来絞りリング付きレンズを作る為ではなく過去への対応の為だと思われます。

これは多分違う
昔の機械式のと今のバイワイヤーでは全然違うので

今のレンズの絞り環はコントロールリングの変種相当

書込番号:25778587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/19 11:25

ああ
だけどサードパーティーならやるか
ニコンはそんなめんどうなやり方しないと思うけども

SEに絞り環無いのはどれくらい売れるか読めてなかったからかなあ
次のSEからは絞り環付くと思ってます

書込番号:25778590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/19 12:20

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ビルトロックスも絞りリングが付いていたのは古いモデルだけで今年発売のものにはついていません。

TT ARTISANもZ用で絞りリングが付いているのはフジ、ソニー用をだいぶ前に出していたAPS-C用27mmのみで新しいモデルも無いものばかり。

どちらのメーカーもフジ、ソニー用を先行で作っていた時代のレンズのみ絞りリング有りで後から出たZマウント用にもついていただけ。
今後リング無しにした影響で売り上げが極端に落ち込まない限りは3rdもリング無しの流れにいきそうです。

書込番号:25778653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/19 12:34

>kuranonakaさん

絞り環はデクリックにできるなら動画用に重宝するので
ちゃんとしたのが作れるなら十分売りにもなるんですけどね

フジやソニーはそういう思想

書込番号:25778680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:29件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/06/19 12:47

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ビルトロックスはシネ用でリグ組んで使うタイプのMFレンズ作ってますね。

メイケもそうだったかな。

書込番号:25778706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて

2024/06/06 22:35


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

現在、Zfを使用して、日々の撮影を楽しんでおりますが、ふとストロボに興味が湧き、購入を検討しております。
どの程度活用できるかわからないため、あまり費用をかけずに試してみたいですが、おすすめのものはありますでしょうか。
個人的に調べてみると、ニコン純正のSB-700や、godoxのTT685?あたりがよさそうかなと思っております。
ニコン純正ではSB-700の他、SB-5000というものも現行機種としてカタログにもありますが、過去にはSB-800やSB-900といったものもあるようで、違いなど、はっきり理解できておりません。
また、できれば、クリップオンとしてだけでなく、リモートでの使用(1灯での使用)もしてみたいですが、その場合、どのストロボでも送信機をカメラ側に装着する必要がありますか?しなくてもリモートでの使用ができるものがあるのでしたら教えていただけますと幸いです。
手軽にという点ではサイズや重量もあるところではありますが、ストロボ初心者がZfに装着して楽しめる(効果を実感できる)ものが理想かと思いますので、(実際に使用されている方は使用感も含め)お伺いできたら嬉しいです。

書込番号:25763100

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/06/06 22:55

>TETSU(^O^)さん

・Godox V1-Nが気楽でいいですよ!
[日本正規代理店/技適マーク] Godox V1-N V1 Nikon ニコン対応 フラッシュ ストロボ 76WS 2.4G TTL ラウンドヘッド 1/8000 HSS 日本語説明書/クロス/セット品 (V1N)
34,650円
https://amzn.asia/d/fDz33MF

・最近のストロボにはスレーブ機能が入っていますから、多灯もカンタンです。

書込番号:25763121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/06 22:58

>TETSU(^O^)さん

こんばんは
ストロボは奥が深いです。
面白いですよ。
で、ストロボですが、GODOXのシステムをおすすめします。
TTL(ストロボのカメラ連携の自動調光)を使用する場合のストロボ本体も30,000円程度でありますし、マニュアルストロボであれば、10,000円程度です。
またトリガーを使用すればワイヤレスでオフカメラストロボも活用可能です。
GODOXのコスパは最高です。
おすすめは、以下です。
TTLクリップオンストロボ V1
マニュアルストロボ tt600
ワイヤレストリガー x-pro

書込番号:25763126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37678件Goodアンサー獲得:3308件 休止中 

2024/06/07 06:35

絶対に純正を一押し。調光精度が違います。
社外製は、三台目辺り以降から余裕で使われると良いです。

SB-910 / SB-700を使っています。先日も素人ライブに使ってきました。
少しコンパクトなSB-700をお奨めしておきます。

書込番号:25763343

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/07 07:19

別機種

丸いのはゴドックスのです!オススメ

>TETSU(^O^)さん

純正は高いから、僕はNEEWERのフラッシュ
750?を使用してます、これはニコンのTTLに対応してるから楽ちんです。マニュアル発光で使うのにも操作が簡単で迷わずに使えます価格は1万2千円くらい
 ラジオスレーブにはYONGNUOのRF603N?をつかってます、こちらも操作は簡単で迷わずに使えます価格5,500円ほど
 以前はゴドックスを使ってましたが、機能が豊富な分
操作が面倒なのです。ゴドックスのストロボアクセサリーは優秀なのでそちらは今でも使ってます

お試しなら価格の安いこちらでじゅうぶんです!

書込番号:25763374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37678件Goodアンサー獲得:3308件 休止中 

2024/06/07 07:37

なお、SB-800はレフ機で多用していますがミラーレスのZ系では使えませんので、
対応機種に注意が必要です。

書込番号:25763391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37678件Goodアンサー獲得:3308件 休止中 

2024/06/07 08:16

さらに、
Z f / Z fcで確認しましたが、
SB-800はズーム連動等は動作して発光もしますが、何か調光がおかしい。

書込番号:25763415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1179件

2024/06/07 08:21

>TETSU(^O^)さん

Zfにアクセサリーターミナルがないため、
電波制御にも対応したSB-5000は、
電波でのリモートが利用出来ないので、
宝の持ち腐れとなります。

純正でリモートしたい場合、別途光制御のSB-800をZfに取り付ける必要があります。

コスト重視ですと、godoxのシステムで構成するといいかと思います。

書込番号:25763417

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/07 08:25

>TETSU(^O^)さん
GODOXなど社外品と純正の違いは、まずTTLの調光精度です。
純正はi-ttl-bl発光も使えるのに対して、
社外品では旧来のi-ttl調光になります。

i-ttl-bl
バランス調光(i-TTL-BL調光):被写体と背景光のバランスを考慮して 発光量を制御します。 スタンダードi-TTL調光:背景光を考慮せず、主要被写体が基準露光量 になるように発光量を制御します。(ニコンの説明)

これについては調光精度は出来るものとできないものには、
状況によっては差があるかもしれません。

また多灯撮影などの時など、
グループ発光の設定などがカメラメニュー内でも、
行えるようになります(ファインダー内のEVFで操作可能)。

純正でも出来る機能などが製品によって違いますので
こちらから
zfマニュアル 使用出来るスピードライトページ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/compatible_flash_units_344.html#topic_features_available_with_cls-compatible_flash

もしもこの先モノブロックなど、スピードライトより発光量の大きいストロボを使う場合、
純正ではそのようなストロボが用意されていません。
その場合最初からGODOXなど同一メーカーで揃えた方が有利です。
電波式のリモートシステムはメーカーにより違いますので、例えばニコンのスピードライトで
電波式でGODOXのリモートストロボをコントロールすることが出来ません。
その場合godoxモノブロックは光スレーブでの運用になります(カメラやカメラ装着スピードライト側からコントロール出来ない。光の状況によっては不発も起きます)。

スレ主さんとは違うメーカーのマウントを使っていますが、
自分は純正スピードライト複数台、
そしてGODOXもスピードライトを含め、
いろいろ使っていますが、
電波式スレーブ多灯の場合に混在させることが難しいのが難点です。

大光量が必要なくガイドナンバー60あたりでも十分でしたら、
純正の新しいものがオススメですが...。

しかし値段はGODOX等とくらべ割高です。
i-ttlでも問題はないと思いますし(特に多灯の場合は各ストロボマニュアル発光での制御が基本ですので)、
またGODOXはリチウム専用バッテリーですので、充電もしやすいし、電圧降下も少ないので運用上楽なところはあります。
また発光後のチャージ時間も速いです。
V1のラウンドヘッドは配光が円状になりまたムラも少なく綺麗です。
ただGODOXは各スピードライトに、若干のマゼンタグリーンの方向性の違いがありますので(色温度にも若干違いはあります)、
多灯で純正と社外品のそれぞれ違う製品を
複数台それぞれ合わせて使う場合は純正で揃えた方がベターだと思います。





書込番号:25763421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/07 08:34

僕はマニュアル調光しかしないので純正を買うことは絶対に無いけども

結局どういう運用するのか次第なのでまずはそこから考えた方がよいです

書込番号:25763433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/07 09:43

ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同意です。

キヤノンでは最初に純正で揃えましたが、結局TTLなどは使わなくなるんですよねw
そうなるとシステム的に融通が効くものが欲しくなります。
純正システムだと、拡張性に乏しいので突き詰めていいけば最終的にはサードバーティを使用することになると思います。

ただ、私も当初ストロボに手を出したときには、あまりにも奥が深く途中で断念しました笑
数年の間をあけて取り組んだときに、GODOXのシステムで組み直してようやくわかるようになりました。
またストロボを適切に使用するには露出計がないと使いにくいです。
セコニックのスピードマスター L-858DにGODOXのトランスミッターを噛ませることで格段に便利になりました。

ここまでいくとGODOXでもそれなりにお金がかかってきますが…。

とはいえ最初はクリップオンでTTL使用で天井バウンスのみを使用でも十分に光の使い方としては正しいと思いますのでGODOXのニコンTTLを使用できるストロボを購入すれば、後で潰しは効くと思います。

なお、ストロボを使用する際には、カメラの露出は一定にすることが一つの肝です。
全部オートだとどう調整しているのかもさっぱりわかりません笑

カメラをMモードにて、絞りF4程度からご自由に、ISO200程度、シャッタースピードを1/125に固定して、ストロボはTTLで使用することで、ストロボでの明るさ調整の理解ができるかと。
地光を取り込んで自然感を出すなら、シャッタースピードを下げればOKです。

ぜひ楽しんでください^^

書込番号:25763488

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17268件Goodアンサー獲得:1143件 縁側-HONDA S660の掲示板馬写真.com 

2024/06/07 09:58

ニコンの調光システムは精度や耐久性からもプロから絶大な信頼があるのに、それを使わないのは摩訶不思議。

書込番号:25763504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:138件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/07 10:01

>TETSU(^O^)さん

ニコン純正SB-700とサードパーティのGodox TT685?を検討されているとのことですが、
第3の選択肢として、ストロボ等でニコンと正式に協業している「ニッシン」のMG60があります。

ニコンはスピードライトについては自社で開発する純正品を絞って、サードパーティーと技術協力して
純正品相当の互換性をもつ製品の開発・販売を委託しています。

ニコン純正の現行品のおすすめはSB-700だけです。電波式の多灯システムに対応するSB-5000は
ニコンクリエイティブライティングシステム電波制御に関してZ fは非対応です。

Godoxは電池式のTT685?、リチウムイオンバッテリーで高速チャージが可能なV860III、
発光部が丸い人気のV1があり、価格も高くなっていきます。安価に済ますならTT685?ですが
連写されるならVシリーズの方がいいと思います。

ニッシンのMG60は値段は高いですが多機能で、今後発売されるニコンの新製品にファームウエアで
対応してくれます。こちらはマシンガンストロボと言われ、連続でフル発光できるように工夫されています。

また、1灯でリモートで光らせるならトリガーは必須です。小型軽量でカッコイイGodox X3は発売されたばかりで
おすすめです。

書込番号:25763505

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44258件Goodアンサー獲得:7502件

2024/06/07 10:23

TETSU(^O^)さん こんにちは

ワイヤレス調光したいのでしたら godoxでも良いと思いますが カメラの直付けで使用するのでしたら SB-700で良いように思いますし 純正の方が 安心感はあると思います。

書込番号:25763524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/07 10:25

結局、マニュアル調光かTTL調光かだよね
まずはね

TTLは少なからず照明が雑になるからそのデメリットに対してメリットがどれだけあるか

フィルム時代だとストロボ撮影は職人の神技であり
アマチュアはTTLに頼るしかなかった面は非常に強いし
僕もTTL使ってましたが

デジタルでストロボ撮影がめちゃくちゃ簡単になってからは完全にマニュアル調光しか使わなくなりました
速写性が全く要らない被写体なので

今TTL使うなら速写性がどれだけ必要か次第だと思いますよ

書込番号:25763527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1138件

2024/06/07 10:55

>TETSU(^O^)さん

リモートも検討してるならGODOXかニッシンデジタルが良さそうに思います。

まず、GODOXですがワイヤレスで使うのに様々な商品がありコスパも良いです。
耐久性については何とも言えませんが、一部交換用の部品がAmazonで売ってるなど利点もあります。

次にニッシンデジタルですがニコンと協業を発表してますから純正とまでは行かなくとも情報共有などもあると思いますから信頼性は高いように思います。
独自のNASでワイヤレスも可能ですし。

クリップオンで使うなら純正が一番だと思います。
ニコンは調光精度が高いのでi-TTL-BLでの撮影は簡単で良い結果が得られることが多いと思います。

ニコンならSB-700かなと思います。
GODOXやニッシンデジタルなら予算やコマンダーなどトータルで考えた方が良いと思います。

書込番号:25763569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/07 11:04

>TETSU(^O^)さん

私は次の機材を使用しています。なお、スタジオ撮影では、別途モノブロック・ストロボを使用することがあります。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685?s, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。

Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。

結婚式および披露宴の撮影の経験はありませんが、これは素早く場所を移動して、それで撮影環境が変わる、
という撮影になりますので、おそらくTTLでないと間に合いません。
このような場合には、TTL調光精度の良いストロボでないと安心できない、と考えています。

書込番号:25763577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37678件Goodアンサー獲得:3308件 休止中 

2024/06/07 19:12

さらにさらに、所有のSB-600で様子見したら、
何と、Z 30 / Z 50 / Z f でズーム連動と調光を確認できました。
他にもZを所有ですが、おそらくOKでしょう。

SB-600の一年前発売のSB-800はダメなんですが、一応SB-600は使えます。美品中古でも探されては。

書込番号:25764013

ナイスクチコミ!3


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:41

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。
Godox の V1-N が良いとのことで、早速調べてみたら、とても評判が良いみたいですね。
丸型なのはイメージになかったのでビックリしましたが、光が柔らかくなるなど、良さそうなイメージを持ち、検討のひとつに加えたいと思います。

書込番号:25764049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:43

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
すでにわからないことだらけで奥が深いと感じています。
ですが、使いこなしていくと、これまでにない表現ができたり、撮影結果が得られるのかなと勝手に想像を膨らましています。でも、ストロボのイメージが室内のポートレート撮影とか、作品撮りという感じで、自分がよく撮影するスナップや旅行、家族写真など、気軽な撮影では使用するシーンのイメージが湧いておらず、購入意欲が湧くものの、どのように活用できるか不安だったりもします。
ワイヤレスでのオフカメラストロボ活用可能とのことで、おすすめの機種についても調べてみましたが、どれも良さそうで、迷いますね。
また、ストロボ使用の設定について、教えていただき、ありがとうございます。
早く設定して違いを試しつつ、明るさ調整の理解をやってみたいです。

書込番号:25764050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:45

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
純正だと調光精度が違うのですね。
そもそも使用したことがないため、イメージがつかない部分もありますが、単に純正が良いというイメージはあるので、SB-700 が気になった次第です。
SB-700 はコンパクトな部類なんですね。

書込番号:25764055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:48

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
NEEWER のフラッシュ、手頃な価格で TTL 対応しているので、お試しには良さそうですね。
Godox は機能が豊富な分、操作が面倒ということですが、家電やスマホなど、高機能で高いけど機能が使いこなせなかったり操作が複雑だったりすることはあるので、なんかイメージがつきます。
とりあえず撮影体験を得て、さらに使いこなせるようになってからステップアップということでもよいのかもしれませんね。

書込番号:25764059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:50

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
Z系では使用できなかったり、実際に調光がおかしいとの体験談をいただき、とても参考になります。
そうなると、純正の場合は、現行機種として発売している SB-5000 か SB-700 のどちらかの選択になるということですね。

書込番号:25764062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:52

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

ZfだとSB-5000は電波でのリモート利用ができないとのこと、また純正でリモートしたい場合には、別途光制御の SB-800(コマンダーの SU-800 でしょうか)が必要とのことですが、純正の SB-700 に他社の送信機を使ってリモート使用はできないのでしょうか?
必ずリモートしたいということではないのですが、興味はあるため、やりたい時に送信機も純正となると SU-800 は他社に比べ割高かなと思ったので、純正ストロボには純正の送信機しか使用できないのであれば、選択肢は純正以外かなと思ったため、ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25764066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:54

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。
純正と社外品との違いについて、TTLの調光精度(i-ttl-bl)があるとのこと、ニコンの説明とあわせご教示いただき、ありがとうございます。
現時点では、まず使ってみたいという、初心者レベルなので、多灯撮影はあまり考えてはおりませんが、クリップオンだけではなく、場合によっては(実際に使うかどうかは別にして)リモートで使ってみたいという考えはあります。
他の方からもお話いただき、GodoxのV1は気になっておりますが、Godoxは若干のマゼンタグリーンの方向性の違いがあるとのことですが、あまり理解できず申し訳ありませんが、具体的にはどのようなことでしょうか?
ストロボは楽しそうですが、勉強不足なのもあり、理解が追いついておりません(^^;)

書込番号:25764069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:56

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
全く理解ができていないので、たぶん TTL調光に頼らざるを得ないと思います。
もし、使っていくうちにマニュアル調光に目覚める可能性はなくはないと思いますが、今はそんな状態が想像できておりません。
速写性は、アマチュアが趣味で撮影しているレベルなので、そこまでではないと思っています。

書込番号:25764071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:56

>kyonki さん

コメントありがとうございます。
ニコンの調光システムは素晴らしく、純正にアドバンテージがあるのですね。
純正、社外品どちらも良さそうで、とても迷います。。

書込番号:25764073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:58

>40D大好きさん

コメントありがとうございます。
ニッシンが正式協業しているとのこと、初めて知りました。勉強不足で申し訳ありません。
ニコンの純正やGodox、ニッシンのおすすめ機種を教えていただき、ありがとうございます。
また、1灯でリモートで光らせる場合にはトリガーが必要とのこと、Godox X3は見てみたらたしかにカッコいいですが、こちらはGodox以外のストロボ(ニコン純正やニッシン)でも使用できるものでしょうか?

書込番号:25764075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 19:59

>もとラボマン2さん

コメントありがとうございます。
たしかに純正の安心感はほしいところですね。直付けが基本かと思いますが、ワイヤレス調光も興味があり、使用するかもしれないといったところで、もしする場合でも、他社の送信機を使用して純正のストロボが使用できるなら、純正でも良いのかなと思います。

書込番号:25764078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 20:01

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
リモートは興味があるので、やってみたいという気持ちです。
クリップオンなら純正が一番とのことで、リモートならGodoxかニッシンとのことですが、純正だとリモートはおすすめできない理由は何でしょうか?
純正ストロボの場合には純正の送信機のみしか使用できないということでしたら、送信機が割高なので、純正は勧められないということでしたら、とても納得です。

書込番号:25764081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 20:03

>pmp2008さん

コメントありがとうございます。
GodoxのTTL調光の精度はあまり良くないような気がするとのことですが、まずはTTL調光をメインに使用する可能性がありますので、その場合だと純正の方が良いのですかね。
リモートでの撮影にも興味があるので、リモートの場合、他の方は純正以外がおすすめというお話もいただくのですが、結局のところ、どちらが主かを考えると良いのでしょうか。
速写性を求める撮影はたぶんないかと思いますが、そうなるとマニュアルは難しいのですね。

書込番号:25764084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/07 20:10

まあ、速写性いらないならマニュアルでやった方が
早いし楽ですけどねええ

全然使ったこと無いならまずは

https://www.nissin-japan.com/product/i400/
ニッシン i400

この辺り使ってみれば良いんじゃないかなあ?
TTLも付いてるし

ちなみにマニュアルでの操作性は純正含めて最も良いものの一つです

もう一つの定番としてはこれ

https://kakaku.com/item/K0001042492/
GODOX TT350N


どちらも軽量で撮影が楽ですね
特にTT350Nは単三電池2本でめちゃ軽い
TT350Nもマニュアルでの操作性が一番の中の一つです

書込番号:25764096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/07 20:12

>うさらネットさん

追加でコメントいただき、ありがとうございます。
SB-600でズーム連動と調光ができたとのこと、情報ありがとうございます。
SB-800はできないとの情報もありがとうございます。
たしかにお試し感覚でのまず1灯であれば、中古を探してみるのもいいですね。

書込番号:25764099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/07 20:25

ニューあふろザまっちょ☆彡さんがあげていらっしゃったTT360は少しパワーが小さいですが、まずは使うという観点で軽くていいと思います。
どんな機材も使わなければ意味もないですし、できるようにもならないですからね^ ^
小ささ、軽さは正義です。

TT350でしたら、クリップオンでも、リモートでマスター(クリップオンにして他のストロボを操作する)にもスレーブ(操作されるストロボ)にもなれます。
V1もおすすめしましたが、大きいので少し使い勝手が悪いかもしれません。
TT350は14,000円くらいですね。
中古であればメルカリなどで探せば7,000円くらいでも見つかるときがありますよ^ ^

書込番号:25764115 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1179件

2024/06/07 22:58

>TETSU(^O^)さん

>> 純正の SB-700 に他社の送信機を使ってリモート使用はできないのでしょうか?

他社との互換性がないかと思います。

ニコン純正される場合で、
多灯撮影で3つのグループに分けて撮影される場合、
主灯:SB-5000・(SB-910・SB-900・SB-800)、SU-800
補助灯:SB-5000・ SB-700・SB-R200・(SB-910・SB-900・SB-800・SB-600)
の組み合わせで対応しているようです。

書込番号:25764307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:138件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/06/08 00:14

>TETSU(^O^)さん
>Godox以外のストロボ(ニコン純正やニッシン)でも使用できるものでしょうか?

GODOX X3はGodox Wireless Xシステムの送信機なので、GODOXの規格にあったものでないと受信できません。
GODOX製のストロボTT600S、ad300pro、V1 シリーズ、TT685II、V860III、ならOKのようです。

SB-700やMG60を光らせるためには、別売りの受信機Godox X1Rの上にストロボを載せれば制御可能です。

Godox X3はすごくカッコイイですが、1灯だけでなく多灯を制御するためのもの(1灯ワイヤレスすると多灯発光
させたくなるものですが)なので、1灯だけワイヤレスにするならササイヌさんが紹介されたYONGNUOのRF603N?が
安価です。

1灯当てると、拡散させても影が出ますので、影を軽減するために別角度から弱くもう1灯発光させたくなるので、
そこまで性格的に凝りそうでしたら、はじめからGODOXでシステム組んだ方がいいと思います。

書込番号:25764347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/08 05:36

別機種
別機種

オフカメラで使うならスタンドや傘は必須です

カメラに付けるとけっこうトップヘビーで重い

>TETSU(^O^)さん

普通に使うなら安いストロボでじゅうぶんです

何回線も使ってオフストロボを極めるわけじゃなきゃ

お高い純正やニッシンはこの段階では勧めないですよ

ポートレート撮影するプロカメラマンなら

プロフォトが良い(光の質で)ですが15万円プラスラジオスレーブ5万円はしますから現実的ではありません

ストロボ買ったらアンブレラとかストロボスタンドとか

デュフューザーとか買って見ることをオススメします

書込番号:25764430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 07:34

>TETSU(^O^)さん
多灯やリモート発光での各スピードライトを同調やコントロールするスレーブ方式には、
電波方式、赤外線方式、光スレーブ方式があります。
この中でまず光スレーブ方式は、
昔からある方式で、
他のスピードライトの発光した光を受光部で感知するのと同時に発光させるものです。
ワイヤレスのスレーブ方式では一番アナログな方式にもなり、信頼性は高いのですが、
カメラ側から光量や設定などをコントロールすることが出来ません。
またリモートの光を感知するセンサー側の設置した方向、また晴天下の状況などでは不発が起こりえます。

赤外線方式は文字通り通信に赤外線を用います。スピードライトの赤いパネルがあるところなどに、
受光部があり、そこでコマンダー(ニコンの場合赤外線スレーブ搭載スピードライト、もしくはSU-800)からの
赤外線を感知して同調、そして各スピードライトの光量をコントロールします。
しかしこちらも光スレーブ方式と同じで、受光部の向き次第、そして現場の光状況次第では不発が起こりますし、
光環境に問題がなく見通しの良い所だとしても 10mは厳しく、せいぜい5mぐらい。
とくにもしソフトボックスやアンブレラ等のデフューズをリモートスピードライトに付けての場合、
赤外線や光スレーブでは受光部が隠れがち、またそこの向きなどがあり、不発の可能性はかなり高まります。

最後に電波式ですが、こちらは無線方式で、距離も伸びるし、
不発も上記のシステムに較べると起こりにくいです。
安定性からこちらが現在主流のスレーブ方式になっていて、
日本のメーカーは電波法の縛りがあったっためかなり出遅れましたが、
GODOXやProfotoなどは早くから採用しています。

選ぶのなら電波式にこしたことはありませんが、
ニコンのスピードライトの中では、
最新のSB-5000ぐらいしか選択はないと思います。
SB-700などは赤外線方式、もしくは光スレーブになりますので、
注意が必要です。







多灯やリモート発光でのスピードライト利用される予定があられるのならば、

ニコンのスピードライトの場合

書込番号:25764489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1179件

2024/06/08 08:19

>TETSU(^O^)さん

車のレーザー探知機と同じ仕組みで、
レーザーですと、光なので直進性がありますが、物陰に隠れていると反応しずらい点があります。
レーダーですと、電波なので物陰に隠れていても電波をキャッチし易い点があります。

なので、Zfの場合、ニコンの電波制御は利用出来ないので、
光制御で使う感じになってしまいます。

いっそうのこと、GODOXのシステムで構成されることをおすすめします。

書込番号:25764521

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 11:06

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
カメラも段階を踏んでマニュアルまで行きついたので、使い込んできたら、マニュアルをやりたくなるのかもしれないですね。
ご教示いただいた2機種を見てみると、ニッシンのi400は在庫限りとなっており、すでに発売されているところがない?ようで、GodoxのTT350Nは光量が少ないという記事は見ますが、コンパクトで気軽に持ち運びでき、リモートもGodoxのトリガーで対応できそうなので、とても気になりました。
どちらかというと、持ち出して使用することが多いのかなと思うと、光量の点はわからないですが、私にとってはベストな機種なのかもしれませんね。

書込番号:25764685

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 11:07

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへの返信でも書きましたが、TT350はよさそうですね。
小ささ、軽さは正義、本当にそう思います。
クリップオンでもリモートでも使用でき、まずは撮影体験という点であれば、今後の拡張性もあるような気がします。
V1もとても気になりますが、大きいとのことで、もしかしたら自宅で眠ってしまうかもしれませんね(^^;)
TT350のパワーが小さいということによる不都合がどこまで生じるかはわかりませんが、TT350にX3の組み合わせ(対応しているかはわかりませんが)は、コンパクトかつカッコよさもあり、使ってみたくなりました。

書込番号:25764687

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 11:08

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
他社との互換性がないとのこと、教えていただき、ありがとうございます。
純正の良さもありますが、社外品も純正にないメリットを考え製品を販売していることもあるかと思うと、社外品の良さも大きいですね。

また、光と電波の違いについて、わかりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
Zfではニコンの電波制御はできないとのことで、Godoxシステムでの構成がおすすめとのこと、気持ちはそちらに傾いてきました(^0^)

書込番号:25764688

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 11:09

>40D大好きさん

コメントありがとうございます。
GodoxはやはりGodoxの規格でないとダメなんですね。
別売りの受信機を装着することで使用できるとのことで、どうしても純正を使用したい場合には受信機を付けるしかないことを考えると、最初からGodoxで揃えた方がまとまっていてよいのかもしれませんね。
はまったら多灯使いしているかもしれませんが、基本的には1灯と思っていますので、それだとササイヌさんにご紹介いただいたYONGNUOのRF603N?は安価でよさそうですね。

書込番号:25764691

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 11:09

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
また写真もお見せいただき、とてもイメージが付きやすく、ありがとうございます。
Zfにつけると、たしかに大きいですね(^^;)
こちらは紹介いただいたNEEWERのストロボにGodoxの丸型のカバー?を付けているのでしょうか?
オフカメラで使用するならスタンドや傘は必須なんですね。気軽な気持ちでおりましたが、なんかとても奥が深いですね。

書込番号:25764693

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 11:09

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。
リモート発光でのスレーブ方式はたくさんあるのですね。初めて聞いた言葉ですが、詳細に教えていただき、ありがとうございます。
ご説明いただいた中で考えると、やはり電波式がよさそうですが、そうなるとGodoxが価格や種類からも手を出しやすいのかもしれませんね。

書込番号:25764694

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 11:13

>ササイヌさん

>ポートレート撮影するプロカメラマンなら
プロフォトが良い(光の質で)ですが

光の質が良いというのはどういったところがでしょうか?

書込番号:25764697

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 11:19

>TETSU(^O^)さん
>Godoxは若干のマゼンタグリーンの方向性の違いがあるとのことですが、あまり理解できず申し訳ありませんが、具体的にはどのようなことでしょうか?

同じV1同士でしたら、片方があまりにもくたびれているのでないなら、問題はないと思いますが、
同じGODOX内の他スピードライト製品との間で、
若干の違いがある場合があるということです。

2灯目を追加するとき、
少しは頭の中にいれておいたほうが良いと思います。

基本的に多灯をする場合は、
同じ製品を同時に複数購入するのが、
上記の事では定石ととらえています。
他メーカーでも同じです。

書込番号:25764705

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 11:33

>TETSU(^O^)さん
TT350はコンパクトで良いですが、お金に余裕があれば同じサイズでリチウムバッテリーのV350のほうが、チャージ時間は速いです。
ただIsoをあげずに天井バウンスするのなら、パワーが足りない場面が多くなると思います。

書込番号:25764719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/08 11:42

多灯の場合
基本正面からの光はキャッチとか弱めだし

ストロボは低感度で使わないといけないと思い込んでる人多いけど
デジタルならISO1600とかにあげちゃえばGNはでかくなるので光量は結構足ります

TT350は単3電池2本で軽くてホント扱いやすいですよ

純正は糞高いくせにマニュアル調光がやりにくいのが多いのでこの点も要注意
ニコンはどうだったかな?
キャノンは操作性良いが

なにせ純正使わないので把握していない…

書込番号:25764724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 12:10

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>デジタルならISO1600とかにあげちゃえばGNはでかくなるので光量は結構足ります

これがいわゆるストロボの選び方のところで、初心者が間違えを起こす原因ところだとも思ってます。
確かにISOをあげれば光量は足りますが、ようするに環境光をより多く使うことになるので、当然撮影後の絵はがらりと違ってきます。

ストロボ撮影では環境光を取り入れたくない場合も結構あります。



書込番号:25764763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/08 12:36

>DAWGBEARさん

もちろん撮影条件次第

とりあえずストロボ光源だけの撮影なら高感度で対処できるよ

ナイトスナップも高感度使うけど
この場合は逆にTT350のフル発光では光が強すぎる場合も多くなると思う
どこまで光を絞れるかが肝だったりする
この点TT350は調整幅が広いので最高
(1〜1/128)
まあマニュアル調光のときにね

書込番号:25764799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 12:56

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

部屋の照明を暗くするか落とせば、そりゃ対応できますけど、出来ない場合が多くないですか?またAFにも影響しますし。

最小発光の件ですが、
あくまでも私の経験上、
ガイドナンバー32の1/128でも、まだその場合明るすぎること多いです。
またフィルターつけないと青すぎます。
素直にバイカラーのLEDがいいとおもいます。
ちなみにsonyのf28rmは1/256いけますよ。

書込番号:25764817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/08 13:09

>DAWGBEARさん

もっとGN大きいストロボでナイトスナップしてたけど

一番ワイド側でも明るければ
メイク用のコットン張り付けたりしてる
光も柔らかくなるから一石二鳥

書込番号:25764830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 13:53

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどそれも手ですね。
わかっていればいろいろ工夫すると、
使えるようになりますものね。
100均とか目を凝らせば
使えるもの結構ありますよね。
僕はバッグに懐中電灯サイズのブラックライトをしのばせて
デフューズに使うものを物色したりします。
蛍光増白剤を含んだホワイトを回避するためですが、
ブラックライトをあてると一発でわかります。

書込番号:25764861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:386件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2024/06/08 14:45

こんにちばんは。

「あまり費用をかけずに試してみたい」のなら
Godoxの乾電池電源ニコン用のTT350nでしょう。

今さらニコン専用に対応していないモノを選ぶことはないでしょうし。

内蔵リチウム充電池のモノだと、撮影間隔が短いなどの恩恵に預かれますが、
「たまにしか使わない、最初は試しに使ったけどあとはほとんど使わない」みたいなことだと、
さほど使ってないのにリチウム充電池が意外に早く劣化してしまうかもしれません。

乾電池(乾電池互換充電池)なら、気が楽です。使うときに新しい乾電池を用意すればイイだけですから。
枚数を撮るなら、エネループなどの単三充電池にすればイイです。
リチウム充電池にはパワーは劣っても、日ごろの維持メンテナンスは気が楽です。

さらにこだわりたくなったら、Godoxの上位機種を買い足せばイイでしょう。
TT350n、上位機種、どちらもマスター/スレーブに使えます(と思います、未確認)。
機材数を揃えれば2灯以上の多灯撮影もできるはずです(未体験)。

買い足し、最近は選択肢が少なくなったかもしれない、マスターフラッシュの発光に応じて光る「光式スレーブフラッシュ」なら、メーカーは問わないでしょう。
数千円ほどからあったような。
マスターがTT350nでも使えますし、TT350nを「光式スレーブフラッシュ」にも使えます(未体験)。

取り囲みのモデル撮影会のようなシーンでは他の人のフラッシュにも反応して発光するので、そんなシーンでは使えないでしょう、現実には。
あるいは結婚披露宴のようなシーンでも。
あくまで撮影者は自分だけのシーンです。室内のテーブルフォトとか家族写真とか。

機種選択には疎いので、他メーカー・他機種のことは知りません、
楽して撮りたいだけなので、使いこなし的な知識・経験もありません、
あしからず。

お使いのZfに対応している、機能を発揮できるかは、お使いの方の経験談でも聞きたいところです。
メーカーがすべての機種でテスト・確認しているかは知りませんので。

<余談>

GN値(ガイドナンバー)にはご注意を。レンズ焦点距離に応じて照射角を変えるフラッシュでは、照射角でGNは変わります。
メーカー・機種でスペック比較する時、照射角(対応焦点距離)にも注意を。

書込番号:25764887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1179件

2024/06/08 16:21

>TETSU(^O^)さん

Godox V1-NとV860III-Nは、電波制御対応のようです。

下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズは、電波制御対応でなさそうです。

光制御方式ですと、補助灯の設置する範囲も考慮される必要もあります。
場合によっては、その位置に配置出来ない場合も出てくるかと思います。

書込番号:25765003

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 16:51

>おかめ@桓武平氏さん
>下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズは、電波制御対応でなさそうです。

あれ、電波制御できますよ。
2.4Gと書かれてませんでしたか?
2.4ghz帯域を使っての無線制御です。

書込番号:25765032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/08 16:57

>DAWGBEARさん

ストロボ光のムラと発色です

安いストロボはそこがいまひとつです

書込番号:25765041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/08 17:02

機種不明

これが良い組み合わせでした

>TETSU(^O^)さん

その通りです

NEEWERのストロボにゴドックスの半円形デフューザーとその内側にゴドックスの拡散板を付けて
光のムラを抑えてます

いろいろテスト撮影しましたが、影の出かたがこれで
かなり改善されました!

書込番号:25765047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1179件

2024/06/08 18:31

>TETSU(^O^)さん
>DAWGBEARさん

御免なさい。

>> 2.4ghz帯域を使っての無線制御です。

そのようです。

>> 下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズは、電波制御対応でなさそうです。

訂正します。

下位モデルのV350シリーズとTT350シリーズも電波制御対応のようです。

ということは、TT350を数台用意し、
マスターとスレーブの構成で安価に使えることになるようです。

書込番号:25765137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/08 19:01

>TETSU(^O^)さん

追加です。
ちなみに、安くて手軽にということであれば、ライトピックスラボ FlashQ Q20IIというストロボもあります。
ガイドナンバーは20と小さいですが、とても面白いギミックを持っています。
単体でクリップオン、横には振れませんが上90度のバウンス対応、トリガー(送信機)から外してワイヤレスも可能です。とても小さいので手持ちでも対応可能です。
単体で自立するのも地味にポイント高いです。
多灯撮影もできるようです。
ご参考に。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1252545.html

Amazonやヨドバシでも販売しています。

書込番号:25765164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/08 21:40

ニッシンMG60とZfで
?カメラシューに直付した若者感ポートレート
?天井バウンスで料理写真や家族写真はいかがでしょう?

本気で純正スピードライト使うならD780・D850のレフ機の方がスピードライトのAF補助光を使えて便利

GODOX V1はZfにはデカくて嫌かも??

書込番号:25765359

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:45

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。
マゼンタグリーンの方向性の違いについて、ご説明いただき、ありがとうございました。多灯の場合に違いが出る場合があるとのことですね。

また、V350も見てみましたが、価格が倍近くになることを考えると、どこまで活用できるかわからないのでTT350でもよいかなと思いました。

書込番号:25765370

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:45

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
TT350使いやすいんですね。かなり気持ちが傾いてきました。
光量については、ISOを上げることで補えるのであれば、(DAWGBEARさんが仰るように、撮影後の絵ががらりと変わるとのことでしたが)不足する場所ではISOを上げてみて、撮影後の絵に満足いかないものであれば、そのシーンの状況によって光量の多いストロボを追加購入すればよさそうですね。

書込番号:25765373

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:46

>スッ転コロリンさん

コメントありがとうございます。
まずは試したいということが一番(よければそのまま使用できることも含めて)ですので、やはりTT350Nがおすすめなんですね。
たしかに仰るように、たまにであったり、最初使ったが後でほとんど使用しないという可能性はあるかと思いますし、はまってTT350Nでは物足りなくなれば、買い増しという選択肢も持てるという意味でGodox製品にまとめておくというのは良い選択なのかもしれませんね。

書込番号:25765374

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:46

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
また色々とお調べいただき、ありがとうございました。
TT350はとりあえずの初心者が使用するには十分すぎる能力がありますね。

書込番号:25765375

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:47

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
そのような使い方もあるのですね。
最初は明るくなるくらいの意味でしか思っていなかったですが、光の重要性をますます感じてきます。
自分の中ではこのスレを立ち上げる前はストロボ=長方形という認識だけでしたので、V1の丸型にも驚きましたが、形状だけでも意味があるということを知り、まだ所有もしていないのに、とても奥が深く、興味と不安が入り混じっています(^^;)

書込番号:25765376

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:47

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
新たな製品を教えていただき、ありがとうございます。
早速見てみましたが、これまでのものとはまた違って、コンパクトかつ手軽にリモート使用ができそうで、なんかすごいですね。
ストロボの世界、とても広すぎて怖いです(笑)

書込番号:25765378

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/08 21:53

>ソースケ之助さん

コメントありがとうございます。
V1はやはり大きいんですね。
まだストロボ実物を見られていなくて、Zfはさほど大きくないので、頭でっかちになるのは気になりますね。
ニッシンのMG60はコンパクトかつ性能が良いという感じなんでしょうか。

書込番号:25765392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/08 22:09

>TETSU(^O^)さん

安いストロボでシンクロスピードとか勉強して行くぐらいなら
※ストロボって結局何度も試写しないと結果が分からない

昼間でも使えるビデオライトはどうですか?

イルコさんの紹介動画
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=eCbPoi3CGvNMdeV8

書込番号:25765415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/08 22:24

>ササイヌさん
godox v1 とprofoto a1同時期に発売されたラウンドヘッドのスピードライトの配光ムラの比較です。
配光パターンの検証を行っていますが、
明らかにgodox の方が配光いいです。

https://youtu.be/2K8G_5X8hM8?si=1D1v3mDvXtKc21H7

書込番号:25765429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/08 23:13

>TETSU(^O^)さん

こんばんは^ ^
ライトピックスラボ FlashQ Q20IIをご紹介しましたが、これは変わり種でマニュアルしか使えないので、まずはTT350-Nでいいと思います。
楽しんだください^ ^

書込番号:25765468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/09 05:39

機種不明

ストロボの機材一式です!奥が深いですが楽しい

>TETSU(^O^)さん

写真イコール光画というくらいですから

光は大事です!

ストロボはあくまでも保助光なんですけど、上手く

使えば、創作の幅が広がって面白いですよ

ストロボヘッドにジェルを被せて光に色を付けてみたり

それをホワイトバランスで操って創作的な作品にする

本屋さんに行けば、ストロボ使い(僕はイルコさんに直接指導を受けた事があります)の方の本がたくさん出てます、ストロボ買う前に少し勉強するのも良いでしょう

頑張ってください!

書込番号:25765642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:35件

2024/06/09 07:00

別機種
別機種
別機種
別機種

ストロボがないときはこんな感じ

ストロボ発光させた作例1

ストロボ発光させた作例2

GODOX V1とGODOX AD300 Proを使った作例

>TETSU(^O^)さん
こんにちは。

私はストロボにGODOX V1とGODOX AD300 Proを使用しており,
ワイヤレスフラッシュトリガーにGODOX X Proを使用しています。

用途としては室内での物撮りと,屋外で花の撮影に使用しています。
Zfは所有していませんが参考までに作例を載せます。(GODOX AD300 Pro使用)

私の場合,ストロボは大は小を兼ねるという考え方とステップアップして買い替えるのではなく最初から良いもので長く使えるもの,
という考え方で大型のストロボを購入しています。
あと,20万円のカメラやレンズを買うことを考えたらGODOX V1で3万,GODOX AD300 Proで6万円と安く感じてしまったのも原因です(笑)

TT350から始めても十分表現の幅が広がることを実感できるはずなので,ぜひストロボを購入してみてください。

書込番号:25765673

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/09 08:37

>よこchinさん

>昼間でも使えるビデオライトはどうですか?
60wでは日中オールマイティーにはかなり無理があると思いましたが...。
ポトレ等で太陽をメーン光にしたてて、
フィルで影を起こす用途に使っても、快晴ではかなりライトを近付けないと効果が期待できないかもです。
加えて特に女性ポトレでは、ハードフィルよりもソフトフィルのほうが定石だと思います。
その場合、ソフトボックスなどデフューズを装着しますが、
デフューズ布一枚でも半分以下の光量になってしまい、内面にもデフューズがある計2枚のソフトボックスなら、
さらに光量はぐんと落ちます。
光は距離の2乗で減少しますので、近付ければ光量は確保できるとはいえ、
撮影によっては、数十センチのところに照明を位置させなければならず、実用的ではないと思います。

書込番号:25765752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/09 09:01

>DAWGBEARさん

ご教示ありがとうございます。
元々8mmフィルム時代からの動画派なんでレフ板やV型のライト(青い球)使ったりしてましたが

ストロボの同調ってメンドクサクて被写体に負担かけるので嫌いなんですよ(^_^;)
※子供に嫌われました

そのうちLEDライトもご教示頂いた様なシーンでも使えるように成って
ストロボが廃れて行くのを熱望していたりします。

書込番号:25765776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/09 09:29

>よこchinさん
確かに定常光は使い安い場面はあり楽ですよね。
見たままだし。
しかしいかんせん光量が限られます。
250wあってさえも、野外しかも日中(太陽の光の強さは圧倒的ともいえます)ならば、
難しい場面はいろいろ出てきます。
私はポトレ日中ロケには1200wストロボを持っていくことも結構あります。
(a9?のようなグローバルシャッターでは全然ここまで必要ない日中シンクロ撮影もあるでしょう。)
それでもライトを地面の関係から近付けられない場合とかあったりしたら尚更、
もっと欲しいという時もあります。
なので反論で申し訳ないのですが、気になったので書き込みさせていただきました。
以下も求める撮り方次第ではありますが、
前述の野外に加え、また室内の物撮りでは現場の光環境の問題やあたる光をすべて作り込みたいなど、
環境光をキャンセルさせたい場面があると思いますが、
250wぐらいのLED照明であっても、デフューズかませたら、そのデフューズや距離次第では、
おおむねの室内光をキャンセル出来る露出設定を考えると
iso100、f8あたりでも難しいこともあると思います。
私的にはまだまだストロボは必要かなと思います。
LEDだけで事足りるとは感じていません。
圧倒的に瞬間の光量は出せますからね。




書込番号:25765813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/09 12:48

定常光とストロボは使い分けっしょ

小物の物撮り用のミニマルセットとしてはLEDライトはすばらしいけども
僕はそこ以外はストロボ使います

まあ屋内の人物撮影とかにもLED使ってもよいのだけども
モノブロックあるし
無駄に電力食わないストロボでよいかなと

フィルム時代と違ってストロボ撮影は超絶簡単になったので
ある程度まではすぐできるようになると思う

ストロボの利点は小型軽量でも光量がでかいこと
LEDで光量確保しようとすると機材が大げさになりすぎる(笑)
屋外ではちょっと嫌かな

書込番号:25766052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1138件

2024/06/09 13:44

>TETSU(^O^)さん

返信ありがとうございます。

電波通信が主流です。
ワイヤレスリモートコントローラーWR-R10が必要になると思いますが、旧製品で新しいカメラには対応してないです。
Zfは未対応だったと思います。

そう考えるとGODOXやニッシンデジタルの方が良いと思います。

ニコンやキヤノンを使う中でクリップオンでストロボを使うにはニコンの調光精度はピカイチです。
ただ、ワイヤレスで使うには積極的でないように思いますし、ワイヤレスで使うならマニュアルが良いと思います。

クリップオンによる調光精度とマニュアル使ってのオフセットライティングのどちらを優先するかだと思います。

ただ、クリップオンでもマニュアルで使う方が自分が思うような光を得られるように思います。

コスパでGODOX、ニコンとの協業で先々も安心できそうなニッシンデジタルって感じに思います。

書込番号:25766091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/09 23:20

>よこchinさん

コメントありがとうございます。
ビデオライトは昼間でも使用できるのですね。
イルコさんの紹介動画も教えていただき、ありがとうございます。
どうせなら、ストロボとビデオライトが使い分けられるものだといいと思いましたが、大きさや重さを考えると色々難しいんでしょうね。

書込番号:25766765

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/09 23:21

>カメラがうまくなりたいさん

コメントありがとうございます。
TT350でよいとのこと、後押しありがとうございます。
楽しみたいと思います。

書込番号:25766767

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/09 23:21

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
写真でのストロボ機材のご紹介もありがとうございます。
どれをどう使うか、よくわからない製品がたくさんですね(笑)
イルコさんからの直接指導、すごいですね。本も探してみます。頑張ります!

書込番号:25766768

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/09 23:21

>クレイワーさん

コメントありがとうございます。
また、作例もお見せいただき、ありがとうございます。
大は小を兼ねる、20万のカメラ、レンズを買うなら…というのもわかります。
表現の幅が広がることが実感できるはずというお言葉を信じて購入してみたいと思います。

書込番号:25766769

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/09 23:22

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
純正だとワイヤレスリモコンが必要だけれど、Zfは非対応とのこと、教えていただき、ありがとうございます。
また、クリップオンでの使用では、調光精度はピカイチとのこと、特に初心者には嬉しい感じがします。機会があったら純正と社外品との撮り比べもしてみたいですね。

書込番号:25766771

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/10 10:43

この度は多くの方々からとても貴重なお話をたくさんお伺いでき、本当にありがとうございました。

気軽な気持ちでストロボ使ってみるかという思いでしたが、ストロボの楽しさと奥深さを同時に知ることができ、現在は、不安半分、興味半分という状況ですが、是非やってみたいという思いから、まずはGodoxのTT350Nを購入しようと思います。

当初は純正のSB-700やGodoxのTT685?が気になるというところから、皆様よりたくさんの機種のご紹介やご説明をいただき、自分なりに想像し考えた結果、まずは使用しないとわからないという点で持ち出す機会を増やす意味も含め、小型のものを選択することにいたしました。

最初はTTL調光での使用からとなるかと思いますが、なるべく持ち出し使用する機会を増やし、楽しさがわかってきたら、マニュアルやリモートでの使用なども挑戦できたらと思っております。

皆様からのお話を活かして、これからのカメラライフを楽しんでいきたいと思います。

改めましてこの度は本当にありがとうございました。

書込番号:25767132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/10 11:33

>TETSU(^O^)さん

解決できて良かったです!
買ってからいろいろセッティングが
あると思いますが、基本的な事を一つだけ
電子シャッターでは無く機械式シャッターで
シャッター速度は1/250のシンクロ速度以下で
お使いくださいね
僕はSSを1/125くらいにしてます

書込番号:25767168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/10 21:58

>ササイヌさん

コメントありがとうございます。
解約済にも関わらず、アドバイスくださりありがとうございます。

どれだけのセッティングがあるかわかっておりませんが、ご教示いただいたメカシャッターでシャッタースピードに気をつけて撮影していきたいと思います。

書込番号:25767835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/10 22:17

ストロボが大は小を兼ねるかどうかは
撮影者の被写体や撮影スタイル次第

ちなみに僕の場合は大が小を兼ねることはあり得ないかな
もとのGNが大きいと最小発光も大きくなりがちなので
最小にしても明るすぎたりする
そしてクリップオンは基本的に軽いものほど
撮影はしやすい…
ファインダーの上に重いもの付けるとものすごく不安定になります

なので色々ストロボそろえたとしても
TT350の出番はあると思いますよ


ちなみに近年、時代に爪痕を残した圧倒的傑作ストロボと言えば
僕的にはTT350とニッシンのi40(上ででてきたi400のご先祖)の二つと思っています

色々撮影楽しんでみてください♪

書込番号:25767851

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:337件

2024/06/11 12:00

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。
たしかに持ち運びがない場合、大きさは関係なく、大は小を兼ねると思いましたが、最小発光も大きすぎるということは頭にありませんでしたので、とても勉強になります。
正直、どこまでストロボを活かせるかわかりませんが、屋内での撮影はもちろん、屋外での撮影に関しても使いこなせると撮影結果につながるかなと思っております。人物撮影で顔が暗くなるところを、今は露出補正等で背景はあきらめて顔を明るくしたりということもあるので。

TT350は圧倒的傑作ストロボなんですね。
最初、TT350は考えてなかったですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんからご紹介をいただいて選択肢が広がり、購入を決定したので、使うのがとても楽しみです。

書込番号:25768429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットを新規書き込みZ f 40mm f/2(SE)レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ニコン

Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

最安価格(税込):¥296,500発売日:2023年10月27日 価格.comの安さの理由は?

Z f 40mm f/2(SE)レンズキットをお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569666/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14