以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563469/より取得しました。


α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥250,000

(前週比:+1,400円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥250,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥247,450 (5製品)


価格帯:¥250,000¥351,364 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥250,000 〜 ¥266,310 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の店頭購入
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]SONY

最安価格(税込):¥250,000 (前週比:+1,400円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の店頭購入
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]のオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板

(2838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

ズームレンズキットのa7ciiを使っているのですが、
フラッシュ撮影の方法がわかりません😭
設定で強制発光(?)にしているのですが撮影時に光っていないような気がして、、、

あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。😭

プロの皆さん教えてください!!

書込番号:25758758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:116件

2024/06/03 12:06

>奢さん
まずフラッシュはホットシューの奥まできっちり、差し込んでいますか?
またカメラのシャッターは電子シャッターになってはいませんか?

また暗いところでの件は、
暗いところに関わらず、必要以上に絞りこんでいたり、シャッタースピードを速く設定していてISOが爆上がりになってませんか?

書込番号:25758766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/03 12:15

カメラに全然詳しくなくて😭
いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光に設定しているだけです。

オートの場合ってISOも勝手にやってくれるものだと思ってたんですが、、、
設定がよく分からないので、暗いところでも綺麗に撮れる方法を教えていただけますでしょうか😭

書込番号:25758775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/03 12:25

>DAWGBEARさん
カメラに全然詳しくなくてすみません泣
いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光にしてみたんですが、電子シャッターだと発行されないのですか?汗

オートの場合ってISOも勝手にやってくれるものだと思ってたんですが、、、
設定がよく分からないので、暗いところでも綺麗に撮れる方法を教えていただけますでしょうか泣

書込番号:25758791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/06/03 12:37

>奢さん

もしかしての話ですが・・・この機種は、フラッシュが付いてないので、外付けのフラッシュを買ってつけないと発光しません。

書込番号:25758810

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:116件

2024/06/03 12:38

>奢さん
まず使用ストロボは何でしょうか?
基本的に社外品でもマニュアル発光でしたら、発光同調はできると思いますが、一応書かれた方が良いです。
私が書いた上記の最初の2つの質問はクリアされてますか?
また一応ヘルプガイドも読んで手順通り設定してみましょう。それでつまづく事があれば、それを聞かれた方が良いとも思います。

また暗いところでの撮影ですが、暗いところでは明るいところと同じようには撮れません。光を取り込むための露出の3つの要素、絞り、シャッタースピード、ISO。これらをまず認識してください。状況によって何を犠牲にしていくのか考えなくてはなりません。またフラッシュを使うのもやり方ですが、同じ風にはとれません。
そんなに難しい理屈ではないので、まずネットや本などで調べられることをおすすめします。
一から教えるとなると膨大すぎます。

書込番号:25758812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14240件Goodアンサー獲得:922件 よこchin 

2024/06/03 12:39

>奢さん

今までお使いの機種には内蔵ストロボ(フラッシュ)が付いていたのでは?

本機には内蔵は有りません別途購入する外部ストロボは使えます。

書込番号:25758814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44176件Goodアンサー獲得:7493件

2024/06/03 12:52

奢さん こんにちは

>いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光に設定しているだけです。

このカメラ カメラ本体にはストロボ機能が無く 外付けのストロボ付けないと ストロボ撮影できないです。

書込番号:25758834

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:166件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/03 13:01

>奢さん

>いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光にしてみたんですが、電子シャッターだと発行されないのですか?

別機種(α7C)ですが、電子シャッターではフラッシュは使えないです。
「フラッシュモード」を「強制発光」にしておいても、自動的に「発光禁止」に変わってしまいます。

おそらく、α7C?も同様、かと思います。

書込番号:25758845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9367件Goodアンサー獲得:1126件

2024/06/03 14:04

>奢さん

α7C?は内蔵フラッシュが無いため強制発光に設定しても外付けフラッシュを装着しないと発光しませんよ。

文面から外付けフラッシュを装着してないように感じるのですが、どうですかね。

外付けフラッシュを装着してて発光しないのであれば奥まで挿さってないように思います。

外付けフラッシュを持って無いなら購入する必要があります。

書込番号:25758919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:217件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5 Pinoチャンネル 

2024/06/03 14:58

>奢さん

シュー形状はマルチインターフェースシューというSony専用の接点を持ち、それに対応したフラッシュを装着する事でカメラとフラッシュが適切に連動します。

オススメのフラッシュは:
Sony フラッシュHVL-F45RMか、HVL-F32Mです。

マルチインターフェースシューに対応していないストロボを装着した場合、ご自分でカメラの設定、ストロボの設定をする必要があり、設定知識が必要になります。せっかく最新のa7C IIでも、ストロボ撮影は昭和的になってしまいます。

書込番号:25758979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:34件

2024/06/03 14:59

>奢さん

α7C iiは電子シャッターではフラッシュを使えません。

https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414H_shutter_type.html
「ご注意」の欄
>[シャッター方式]が[電子シャッター]の場合、以下の機能は使用できません。
>フラッシュ撮影

α7 IVも電子シャッターでは使えず、α1なら使えるようです。
LUMIX S9はフラッシュが使えないの騒ぎがきっかけでいくつかのカメラを調べていましたが、電子シャッターではフラッシュが使えないという機種が結構ありました。

>あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
>スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。

おそらく高感度ノイズだと思います。
ISOが高くなるとノイズが出やすくなりますので、以下のような対処法が考えられます。
・シャッター速度を遅くしてISOを下げる
・F値を下げてISOを下げる
・フラッシュ、LEDライト(ビデオライト)を使用して撮影対象を明るくする
・RAW編集ソフトでノイズ除去を行う

シャッター速度を遅めると手ブレや被写体ブレが起きやすくなります。

RAW編集ソフトでノイズ除去を行うか、
Mモードで、ISOをオート、F値をできるだけ小さく、シャッター速度をISOができるだけ低くなるように、なおかつ手ブレ・被写体ブレしにくくなるような速度(ブレていても許容できる速度)で可能な限り遅くする

というのが簡単な方法だと思います。(さらに薄暗い雰囲気を出したい時は、その設定をしてから露出補正をマイナスにします。)
被写体との距離やレンズの焦点距離によってもブレやすさが変わってきます。

RAW編集はImaging Edgeでも可能ですが、Adobe Lightroomをはじめとしたサードパーティー製の有料アプリの方が綺麗で強力です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/

書込番号:25758981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:87件

2024/06/03 15:16

>奢さん

>a7ciiはフラッシュたけますか、

ストロボはどこの製品を使用していますか、例 SONYHVL-F46RM等
ILCE-7CM2Lには、ストロボは内蔵されていませんよ。

書込番号:25759013

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:166件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/03 15:35

>奢さん

まさかと思いましたが、外付けストロボ(フラッシュ)をお持ちでなくて、これからストロボを購入されるのでしたら、

私はα7CにGodoxのストロボを使用していますが、ある程度のトラブル対応が起こりえますので、
スレ主さんは、ソニーの純正ストロボを選ばれるのが良い、と思います。

書込番号:25759040

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4339件Goodアンサー獲得:193件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2024/06/03 20:02

具体的にはソニーのHVL-F28RMなんかが最低線
純正は何も考えなくても調光してくれるので楽です
近い対象物ならアマゾン等のLEDライトでも撮れます
ただ強い光源では無いので制約はありますが、安くて動画にも使えるのが長所
見たまま撮れるので、ライティング位置も自由に置けるのが長所

書込番号:25759385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/03 23:49

S9はフラッシュ使えないの?
ボディの上の方にシューっぽいのあるじゃん。
え!電子接点が無いただの飾り。
ホットシューじゃ無くてコールドシューか。
パナは色々と笑かしてくれる。

書込番号:25759664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:5件


α6400からα7C?に乗り換えを決めましたが、レンズの選択に迷っています。乗り換えの理由は、動画撮影時の手ぶれ補正が欲しかったことと、今後子供の運動会などでアクティブに動くシーンが増えることから、AI AFに魅力を感じたからです。

家族構成は、30代前半の夫婦と4歳児、1歳児です。主な撮影対象やシーンは、日常の屋外での公園遊びや、家族旅行(ディズニーランドやキャンプなど)です。

旅行用にはタムロン28-200mmのレンズを購入する予定ですが、普段の公園やお出かけ用には、より軽量でコンパクトなレンズを10万円以下(中古可)で探しています。

また、動画撮影を考えると、タムロン20-200mmは重いかなと思っています。メインは写真ですが、動画も撮りたいと考えています。

標準ズーム、広角ズーム、単焦点のどれが良いか、また、どの画角がどんなシーンに適しているかなど、子育て経験者の皆さんのアドバイスをお聞きしたいです。

以下は私が考えた候補ですが、他にもおすすめのレンズがあれば教えていただけると嬉しいです。

SEL35f18f
SEL50F25G
FE 85mmf1.8
タムロン20-40mm f2.8
Zeiss55mmf1.8za

不足している情報がありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。

書込番号:25750764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/28 01:11

その中であれば28-200mmがやはり万能かと思います。
他に挙げられている候補の中であれば、私なら35mm F1.8か50mm F2.5を選びますね。

私が子どもの写真を撮るときは35-150mmの一本のみ持ち出します。
1歳のお子さんなら大丈夫でしょうが、4歳のお子さんであれば走り回って目まぐるしく被写体との距離が変わりますので、やはりズームレンズが便利です。

書込番号:25750797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/28 06:10

>祈る2時のパパさん


以前の同様のスレでは 20-70mm F4 G+35mm単焦点 という結論でしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25536052/

書込番号:25750911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/28 06:12

>祈る2時のパパさん
こんにちは。

参考になるかどうか分かりませんが、私の場合、子供がストライダーや自転車に乗る写真は、確かα7?と35mm単焦点レンズで撮っていた記憶があります。
当時持っていたスマホ iPhone7は動体撮影や流し撮りが苦手でしたので。

まだ自転車が小さく、スピードもゆっくりでしたので、35mm単焦点くらいの距離から充分撮れました。

ただ、小学生になると自転車が大きくなり、スピードも速くなるため、TAMRON 70-300 A047で撮りました。

書込番号:25750914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:113件

2024/05/28 06:33

6歳児とニコンZですけど、最近は24-200mmつけっぱですね。

近所のお散歩とか、他の幼児もいる公園・児童施設なら、小さく目立たない40mm単焦点。

50mm以上の単焦点は離れないといけないので少々使いづらいと思います。

書込番号:25750924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/28 06:35

>SMBTさん
やはり万能ズームレンズですよね。プラスで1本となれば他の方のコメントもある通りやはり35mm程度の単焦点ですかね。レンズによっては価格も抑えられそうであり第一候補です。

>首都高湾岸線さん
回答ありがとうございます。そちらのスレも確認しておりますが予算が違うためあまり参考になりませんでした。

>最近はA03さん
回答ありがとうございます。
万能ズームレンズから追加での1本となるとやはり35mm程度の単焦点が良さそうですかね。
まさしく今ストライダー練習中です!目まぐるしく日々成長しているので、そう言った意味でも目が離せませんからやはり手軽に持ち運べるサイズで検討しようかと思います。

書込番号:25750927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/28 06:38

>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
人物なら85mmといった記事見ましたが、それはやはりモデルさんなど、こちらの意図を汲んでくれる方を撮影する場合ですかね。
50mmも候補でしたが他の方もコメントの通り、35mm程度の単焦点で探してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25750931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:145件 α cafe 

2024/05/28 06:57

別機種
別機種

28-200 40g 20-70g

AF35 50g 35無印 16-35g

>祈る2時のパパさん
いつも孫たち(3歳4歳5歳)を撮っているレンズを紹介します、左から、

28-200m これ1本の万能レンズ、ちょっとしたお出かけ等
40g 使用頻度高、写りAFも良く小型軽量
20-70g 公園等で動画静止画
AF35 とにかく軽くしたいとき(約86グラム)
50g 40gよりも一人個別の表情
35無印 開放付近の収差はあるが とろけるボケ表現も可能
16-35g 動画にも適しズームの中では最軽量(可変NDが付いています)

どれもよいレンズ、用途によって使い分けています。

書込番号:25750941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14240件Goodアンサー獲得:922件 よこchin 

2024/05/28 07:03

>祈る2時のパパさん

今α6400をお使いなら
特に単焦点レンズの選択は容易では無いですか?
良く使っている焦点距離をフルサイズ換算して下さい。

ズームも確かに動画も視野に入れるなら
広角側20mm以下が欲しいですね。
動画用にはパワーズームが欲しいところですけれど、

写真メインなら出て無いレンズからだと
これも私は欲しいです。
SEL2450G
https://s.kakaku.com/item/K0001608114/

書込番号:25750948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/28 07:13

>旅行用にはタムロン28-200mmのレンズを購入する予定ですが、普段の公園やお出かけ用には、より軽量でコンパクトなレンズを10万円以下(中古可)で探しています。

https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=-hbGEwoQ7PzEygWQ

特にイベントもないような日に一日中付けておくコンパクトなレンズという事なら、40mmF2.5Gが宜しいかと思います。35や50ではフィットしません。
ただしズームで8割撮って残りの2割を単焦点で、というような場合にはシグマの50mmF2か50mmF2.5Gも候補に入ってきます。FE85mmf1.8はレビュー評価ほど良いレンズとは思いませんが、サイズ感とコスパ的には悪くないです。まあ50mmのAPSCクロップで代用も出来るので85は急いで買わなくても良いかなと。

書込番号:25750959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:217件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Pinoチャンネル 

2024/05/28 08:52

>祈る2時のパパさん

僕も3月からa7C IIを使っていますが、FE 20-70 F4Gで殆どカバーできています。運動会ならFE 70-200 F4G II。カメラも最新、レンズも最新の小型軽量。コスパMaxです。

書込番号:25751039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:116件

2024/05/28 08:55

>祈る2時のパパさん
園児ということですが、
室内では明るさも必要もだろうし、
一番撮りやすいのは24-70-f2.8あたりかなと思います。
引きのないところでも対応出来るし、50mm以上のズーム域も使えるというのが利点です。

人の目は垂直線はいつも垂直な線で見ているわけで、
しかしレンズを通した絵では、広角になればなるほど、
見おろす場合は垂直であるはずの線が、真ん中を除き、垂直でなくなっていきます。
なので広角になればなるほど水平位置で撮影することが基本になっていきます。
これが守られていないと後で見かえした時に違和感を感じる1つの原因になるかと思います。
そういうこともあり、二本目はきっちりとした人物写真を撮りやすいポトレ王道の明るめの85mmをオススメします。
背景を整理しやすいということと、ボケを活かして浮かび上がらせたりという時にも有利です。

もしくは重いですがtamuron 35-150 f2 1本をスチル用途にして、
そして動画用に単焦点広角20から24あたりがあればいいのではないでしょうか。

書込番号:25751041

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2024/05/28 09:19

>祈る2時のパパさん

α6400をお使いとのこと。使っておられるレンズはなんでしょう?
α7cllを手に入れたら、それらのレンズはクロップモードで使えると思いますが、、、
手ぶれ補正も効くし。
徐々にレンズは入れ替えていけばいいのでは?
フルサイズのレンズの調査もよくやっておられるようです。
後は自分で決められそうなものですが、何が決められないのでしょう?

書込番号:25751082

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/28 10:04

>祈る2時のパパさん

参考までに、タムロン 20-40mm F2.8 で撮影した4K60P動画です。
(40mm→20mm とズームしながら撮ってます)

X (旧Twitter)投稿動画
https://x.com/fax8600/status/1788789547985420529

動画を撮るなら 20mm以下でないと近くが撮れないので室内では特に苦しいですね。
APS-Cクロップ + アクティブ手振れ補正で 20mmが35mm位 になってしまいます。

書込番号:25751124

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/28 11:32

>祈る2時のパパさん
コチラの動画の方が画角の違いによる写り方がわりやすかったかも・・・

X (旧Twitter)投稿動画
https://x.com/fax8600/status/1792411828792041697

1〜3キャッチ目迄は SONY 16-35mm F2.8(35mm→16mmとズーム)

4キャッチ目以降は、タムロン 20-40mm F2.8(40mm→20mmとズーム)
で撮影したものです。

書込番号:25751231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/28 18:16

α6400+SONYE18-135、α7c?+TAMRON28-200の組み合わせで双方使っています。α6400はAPS-C、α7c?はフルサイズですから、上記のレンズの組み合わせは同じ画角範囲となります。SONYE18-135は手ぶれ補正付き、TAMRON28-200は手ぶれ補正無しです。つまり、上記の組み合わせでは、ボディとレンズのどちらかが手ぶれ補正無しという事になります。

そのうえで両者を使った感覚としては、手ぶれに関する限り、両者にさほど差はないような気がします。

書込番号:25751674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/28 23:18

>fax8600さん
かわいいワンちゃんですね。画角の違いがよく分かりました。ありがとうございます。
16-35いいなあと思いましたが生憎予算オーバーでした。

書込番号:25752030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/29 00:02

皆さまご回答いただきありがとうございました。
タムロン28-200は購入を決めておりますので、コンパクトかつ予算内の40mmF2.5Gにしようかと思います。
広角域が不足しておりますが、しばらくこの2本で使用してみて、不足を感じれば買い足しを検討しようと思います。
皆様のコメントどれも勉強となりました。またレンズ選びで迷った際にはアドバイスお願いします。

書込番号:25752065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
4K60p、APSCレンズを用いた撮影
【重視するポイント】
暗所性能、画質
【比較している製品型番やサービス】
α6700、zve10、zve1
【質問内容、その他コメント】
現在zv e10を使用していて、暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。諸々条件があり、apsc レンズでの運用となります。 その際に候補としてzv-e1なども候補に上がったのですが、クロップ画素数が500万程度と4k画素数を割ってしまうため、候補から外れました。調べた所α7c ii の場合クロップ画素数は2700万程度だと認識しています。この2機種を動画機として使ったことのある方にお伺いしたいのですが、暗所性能や画質など比較をしていただきたいです。

書込番号:25748967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7R?さん
クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:833件

2024/05/26 17:22

>へらぱんださん
>暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。
α6700、ZV-E1を使っています。
暗所撮影ならZV-E1がベストです。
仰る通り1300万画素しかないので1.5倍クロップで500万画素になりますがダイナミックアクティブ手ぶれ補正を使えば良いかと?
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正は優秀で、AP-C用のレンズを使ってもクロップされるので35mm換算20mm以上ならケラレ無い。

以下の場合はケラレるので注意!
APS-C用のレンズなら15mm以上ならほぼケラレません。
コンパクトに撮影する時はAPS-C用レンズを良く使います。
4k60p 4:2:0 10bit XAVC SHで撮影が多く編集前提時はXAVC S-lで撮影します。

後、長時間撮影は熱停止するので冷却システムが必要です。
https://www.ulanzi.jp/products/ulanzi-camera-cooling-fan-for-sony-canon-fujifilm-c072gbb1
これ使っています。

画質は、両機種変わりはないかな?
見方によって個人差はありますが、ほぼ違いは分かりません。


書込番号:25749025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2024/05/26 17:52

>へらぱんださん
α6700とZV-E10のユーザーです。

両機種を比較しても,ボディを変えるだけで暗所耐性が劇的に改善するわけではないと感じています。

改善方法として,
1.LEDライトを導入する
2.レンズを単焦点レンズに変える
3.フルサイズセンサーのカメラに変える

費用対効果的にこういう順番だと思いますが,とりあえず撮影現場でLEDライトを当てることができる環境ならこの時点で問題は解決するのではないでしょうか?
もし,LEDライトを使えないような暗所そのものが重要な状況ならF1.4の単焦点レンズに変えるだけでも,現在F2.8通しのレンズを使っていたとして,2段分はISOを下げられるため,十分解像感は向上します。

フルサイズセンサーのカメラに変えたところで,レンズが同じAPS-C用ならα7C?なら1段分程度しか高感度耐性が向上しないと思いますので,費用対効果は非常に低いと思います。
ZV-E1なら暗所耐性の改善がα7C?よりも見込まれますが,APS-C用レンズでの運用が前提でダイナミックアクティブ限定の撮影方法だと約28万円のボディってもったいないと私なら思いますね。

予算が28万円あれば,LEDライトを3灯は買えるし,APS-C用の単焦点レンズだって2-3本買えるような金額ですから。

あと,ZV-E10とα6700で同じレンズを使うと,画質差はほとんどありません。

よって,α6700やα7C?,ZV-E1を購入検討される前に検討すべきことがあるのではないでしょうか?

書込番号:25749050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 18:23

本当に勉強不足かつ調べてもよくわからなかったので、お聞きしたいのですが固定撮影するので手ブレ自体はあまり気にしたことがないのですが、Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?

書込番号:25749085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 18:25

投稿ありがとうございます。
現在撮影方法的にレンズや照明で対策ができません。しかし、α6700、zve10両方使っている方からのお話はソニーのメーカーさんからもあまり聞けなかったことなので大変参考になります。暗所性能は画像処理エンジンの違いで結構変わるよと言われたんですがそうでもないのですね。

書込番号:25749089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7R?さん
クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:833件

2024/05/26 18:55

>へらぱんださん
>Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?
私は気になりません。
キレイに撮影出来ています。

書込番号:25749130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:217件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Pinoチャンネル 

2024/05/26 18:56

>へらぱんださん

>APSCレンズを用いた撮影

ですとa7C IIである必要はないので、a6700の方がいいです。

書込番号:25749134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 22:24

すみません。聞き方が悪かったですね。
500万画素だけど、綺麗で気にならないことにDアクティブはどのように関わってくるのかを聞きたかったです。何か画質に対する影響があるのかと。

単純に500万画素でも十分ですよということですか?

書込番号:25749446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:94件

2024/05/26 23:41

ソニー機は超解像ズームという機能があり、800万画素を割っても解像感をそれほど損なわず動画を精製することが出来ます。
しかしながら、レンズ本来の画角に起因する表現は出来ないため、
緊急用、または一時的に拡大したり手ブレ補正を強化する場合のみ使用する機能で、
常時使用するような機能ではないと思います。

ノイズ耐性は、デュアルネイティブisoの機能によってもたらされるので、
カメラそれぞれの基準感度で選択するのが無難です。
基準感度から1段感度をあげてもノイズ量は許容範囲ですので、
おおよそ常用感度の目安となると思います。
α6700は2500が基準感度ですので3200までは許容範囲、
α7c?は3200が基準感度ですので6400までは許容範囲、
ZV-E1は12800が基準感度で、夜間のロケ撮にも対応可能、
α7C?は夜間でも明るい繁華街までなら対応可能、
α6700は繁華街での使用は微妙、ライティングを施した屋内撮影は対応可能な程度です。
α6700とZV-E10はダイナミックレンジと色数で大差がついており、
画質には明確な差があります。
ZV-E10の青空はバンディングする危険性があり、ダイナミックレンジは狭くGH5などと比較しても明暗差で不利ですが、
α6700は14ストップ+でlumixS5と同等のダイナミックレンジがあり、
スキントーンに起因するラチチュードはミラーレス上位のα1やS1H、キヤノンのC70やフジのX-H2Sなどと互角です。

書込番号:25749528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 00:55

>hunayanさん
返信ありがとうございます。結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、α6500やgh5を使っていた時よりzve10の解像感やノイジーな感じが強いような気がしていたので、今回のご説明で色々腑に落ちた気がします。

書込番号:25749577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/27 01:02

>へらぱんださん

「光電変換」として、撮像素子サイズは直接関係なくて、
個々の受光素子サイズ(1画素あたりの面積)が「光電変換」として(物理的に)関わります。

>結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、

常用感度の範囲では、あまり気にしなくても良いかもしれませんが、
常用感度を超える高感度になるほど関わりが大きくなります。

書込番号:25749581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:1258件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/27 02:57

>へらぱんださん

こんにちは。

>4K60p、APSCレンズを用いた撮影
>【重視するポイント】
>暗所性能、画質

両機の動画ノイズを比較されているサイトがありました。

・【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う
(tabinotomoさんのHP)
https://47prefectures.com/sony-a7cii-a6700-2/

ノイズ比較はフルサイズ画角との比較
かもしれませんが、α7CIIで4K60Pだと
APS-Cクロップになりますので、そこが
きになりますね。

APS-C同士の比較ではα7CIIが1400万画素、
α6700が2600万画素ですので、高感度では
一画素の大きいα7CIIが有利に思えますが、
α7CIIの4K60Pはオーバーサンプリングが
ないのがちょっと気になりますね。

書込番号:25749617

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5231件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/27 12:24

α7CIIで4K60p(APS-Cクロップ)で撮影しました。
?
https://www.youtube.com/watch?v=evDgOeXXbb8
?
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A

色などの設定は、?はSTのデフォルトで、?はSTでコントラストを+2にしています。
どちらもアクティブ手振れ補正で、ISOは2000くらいかと思います。

32インチの4Kモニターで見ると少しノイズが気になりますが、解像感は十分だと思います。

書込番号:25749957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 15:28

>taka0730さん
動画ありがとうございます。低照度なのにあまりノイズ気になりませんね。

書込番号:25750152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:464件

2024/05/27 21:59

7CIIはAPS-Cにクロップすると1400万画素です。
2600万画素なのは7CRの方ではないでしょうか。

書込番号:25750650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 23:54

別でも指摘されたのですが、勘違いしておりました。>yjtkさん

書込番号:25750739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:387件

現在、ツバメなどの飛翔体撮影にはEM-1mk2を使っています。
ときどき、納得のいくものが撮れますが天候などに左右され、AFにやや不満があります。
ドットサイトを使い、撮れないことはないですが、連写しての写りに厳しさを感じています。
こちらの方が人が多そうなので、こちらに質問します。候補は次の3つです。


・OM−1mk2 (正常進化とトータルコスト)
・α6700 (バランス・多くのレンズ)
・α7C? (フルサイズ化)


EM-1mk2からの買い増しを検討しています。理由は飛翔体の歩どまりの向上とミラーレスでのフルサイズ化。
レンズはミノルタ時代のレンズを多数持っており、マウントコンバーターで通常は使い、とりあえず飛翔体には新しい望遠のレンズを一つと考えています。

どのカメラもAF性能に期待しています。

対抗馬はOM−1mk2。(レンズあり、追加投資が少ないので)
明らかに進化しているようで、さらに極端な撮影ができるようになっているようです。
AFの認識率や昆虫撮影の進化、NDフィルタの表現力など撮れないものがなくなっているのではないかと。

EM−1mk2に不満があるのは飛翔体の歩どまりです。とくに鳥。
びしっとはまるときれいないい写真が撮れるのですが、天候や場所により大きく変わってきます。
なのでどうなのかと。
まだまだ現役のカメラとも感じていますが、世界が変わるのか?

特にαでの小さな飛翔体撮影について、買い替えの価値を教えていただければ幸いです。



書込番号:25748265

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:217件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Pinoチャンネル 

2024/05/26 06:40

> TOCYN2さん

>・OM−1mk2 (正常進化とトータルコスト)
・α6700 (バランス・多くのレンズ)
・α7C? (フルサイズ化)
EM-1mk2からの買い増しを検討しています。理由は飛翔体の歩どまりの向上とミラーレスでのフルサイズ化。


フルサイズ化でしたらこの3択ですとα7C?になりますね。ですがα7C?では飛翔体の歩どまりの向上に寄与しません。するのは積層型CMOSセンサー搭載のOM−1mk2になります。

書込番号:25748314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1095件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/26 08:58

完璧なものはないと思ってます。

今飛翔体の撮影で、もっとも歩留率が高いのはソニーのアルファ9iiiだと思ってます。わたし自身は持ってませんけど。わたしは普通の景色撮影が多いので、ノイズがやや多いのが気になって手を出しませんでした。

鳥撮影中心で買い換えるならアルファ9iiiがベストですよ。レンズは600mm f4が良いです。

書込番号:25748467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:18件

2024/05/26 09:36

> TOCYN2さん
レンズは何をお使いですか?

書込番号:25748510

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/26 09:37

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


TOCYN2さん、おはようございます。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
イワツバメやツバメの飛翔シーンを撮影しています。

飛翔中のイワツバメやツバメをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。

アップした作例の1〜3枚目のイワツバメの写真は
翼を素早く羽ばたかせながら高速飛翔しているところを、連続撮影した写真です。

「ドットサイトを使い、撮れないことはないですが」とのことですが、ドットサイトに頼らないで
飛翔中のツバメをファインダーの中に捉え続ける練習をされてはいかがですか。

飛翔中のツバメをファインダーの中に捉え続けることができるようになれば
今使っているカメラでも、飛翔体の歩どまりが向上すると思います。

カメラを買い替えるのは、その後でも良いと思いますよ。

書込番号:25748511

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5231件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/26 10:55

レンズ込みの予算はいくらくらいなんでしょうか?

書込番号:25748589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/26 11:22

> TOCYN2さん

小さな飛翔体 ⇒ 狭視野角
⇒ AFの認識に必要な部位の(画面内の)割合も極小
⇒ 総合的にAFが厳しい

という感じかと思いますが、
APS-Cやフルサイズでが、同じ【望遠】を得るためのレンズ重量に差が出ますので、
買ってみたものの重くて使い辛い、
という残念な結果を避けるため、買う前に【レンタル】をお勧めします。


※レンズ重量
マイクロフォーサーズとフルサイズで、全て倍半分の関係であれば、マイクロフォーサーズ⇒フルサイズで 2^3=8倍にもなりますが、
同格?比較の有効(口)径は極端な差がない場合が多いようですから、
主に実焦点距離分の違いが占める

書込番号:25748623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:772件

2024/05/26 11:30

> TOCYN2さん
レンズは何お持ちですか、レンズ変えるだけでも変わります。
確かに最新の機種がAFがいいので今の資産を活かすならO-M1mk2、ソニーはAFはいいのは確かですが動き物撮るならEVFはレンズの光軸上にあるほうが追いやすいと思いますので、予算で無くα9?、α1は無理としても、α7?あたりを候補にされてはと思います

書込番号:25748630

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:387件

2024/05/26 11:50

>isiuraさん
ファインダーに入れ続ける。やりました。換算200?までならできます。換算600?でロストすることが多いです。最近5〜10mまで近づいて撮れるスポットが見つかりましたが、飛んでいるときは急な反転や遠近の変化など相変わらず手ごわいです。(←これが撮れると面白いんですけれどね。撮りたいんです。!)
並行しているなら割と行けます。
isiuraさんは、ファインダーに入れるだけでなく、カメラ性能の範囲で撮影されているところがすごいですね。もしかしたら、過去にやはりツバメの撮影についての質問でお世話になっているかもしれません。

なっていました。

おかげさまで全く撮れないということはなくなりました。ありがとうございます。

ツバメ、翼の動きが速く被写体ブレしやすいところがまた闘志に火をつけるんですよね。撮影環境も大切でノイズの少なさやどんぴしゃりの合焦など、欲望にキリがありません。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
センサーの読み出しが速く動きものには最適ですね。ソニーの画像処理エンジンがかなり優秀と聞いて気になっています。人間であれば骨格まで認識するとか、鳥以外でも活躍しそうで揺らいでいます。

>sonyもnikonもさん
そう、完璧なものはないです。そして予算も限られているので、3候補です。覚悟を決めて何とか届きそう。

>Kazkun33さん>taka0730さん
予算は20万近辺。お金が足りないのでいずれ安くなった時に、もしくは中古でと考えています。OM−1mk2なら本体のみで何とか。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを使っています。
写りは断然M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROがよいです。AFも速い。焦点距離が微妙でトリミングが多いです。

書込番号:25748657

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:387件

2024/05/26 12:02

>isiuraさん
確かに買い替えを待つのも選択肢の一つです。
苦戦ではありますが。

>ありがとう、世界さん
確かにフルサイズの大砲だとツバメを追えませんね。マイクロフォーサーズのレンズなら機関銃といったところで追うことができています。
あとはAFの恩恵かな?

書込番号:25748664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/26 12:22

> TOCYN2さん

どうも(^^)

砲の例示がありましたので、TOCYN2さんの用法から、
・CIWS
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CIWS
が思い浮かびました(^^;

書込番号:25748687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:387件

2024/05/26 13:32

>ありがとう、世界さん
そんな感じです。戦艦の大砲か、ファランクスか。旋回の速さ軽さが違いますね。

なのでツバメ用の望遠はα7c?にAPS−Cのレンズなどとも考えてしまいます。

書込番号:25748765

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/26 13:55

別機種

ノートリミングです。

> TOCYN2さん

小さい飛翔体に関してOM-1(MK2含む)はめっぽう強いです。恐らくE-M1シリーズとは段違いでしょう。
ドットサイトを使って被写体認識を全域でONにしていれば撮れると思います。
ソニー機については存じ上げませんが、マウントアダプタ経由だと最新機のAFが活かせないかもしれません。

書込番号:25748793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/26 14:02

> TOCYN2さん

どうも(^^)

同一画角相当のでの【角速度】比較では、CIWSの仕様範囲よりも、ツバメのほうが(飛び方や方向転換によっては)桁違いに速いようですから、
「超CIWS的な撮影」、がんばってください(^^)

書込番号:25748805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/26 15:23

私のEM-1Mark?→OM-1Mark?に変えてからAFは飛躍的に
良くなったのでEM-1系より動体AFも良くなっているので
レンズがある点ではOM-1Mark?で良いと思います。

書込番号:25748903

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:387件

2024/05/26 21:17

>Seagullsさん
ノートリミングであんなに大きく撮れたんですか?OM−1ですか?
焦点距離はフルサイズ換算で800??
EM-1mk2でもAFはすごいと思っていて、AFの進化を実感できるなら・・・。
ISOが2500なので若干ノイジーですが、光量の条件が良ければそれもクリアーできそうですね。

>グリーンビーンズ5.0さん
飛躍的・・・。
体験されたんですね。

何となくですが、OM−1mk2に傾いてきました。ソニーのAFも気になるところですが・・・。

書込番号:25749345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/26 22:38

>Seagullsさん

撮影距離≒12mのようですね(^^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25748265/ImageID=3934163/

レンズの実f=400mm、
kakaku縮小画像(1024x768ドット)中の、
翼左右間≒400ドット ⇒ 斜めなので 20cmと仮定して、撮影距離の推算値≒11.8m。

撮影距離の推算値は、翼左右間のサイズに比例しますので、
より妥当と思われるサイズで補正してください(^^;

書込番号:25749464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/26 22:42

(補足)
kakaku縮小画像(1024x768ドット)中の、
翼左右間≒400ドット ⇒ 斜めなので 20cm

この仮定で、被写体位置の画像の対角線≒0.640m

ここまで補足すると、換算f=800mmから撮影距離を推算できる方が増えると思います(^^)

書込番号:25749469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/27 10:50

別機種
別機種
別機種

ノートリミング

ノートリミング

ノートリミング

> TOCYN2さん
>ノートリミングであんなに大きく撮れたんですか?OM−1ですか?
>焦点距離はフルサイズ換算で800??

ISO2500を確認されているのでEXIF情報はご覧になっているかもしれませんが
初代OM-1+LEICA DG 100-400の400mmで撮影しています。
この撮影時、ツバメの全体がフレームインしたショットがあと2枚程ありますが
全部で3枚、一応ピントが来ていると言って差し支えない状態でした。
とはいえ百発百中という訳にはいかないですし、留まっている鳥を外すこともしばしばですが
こと小鳥の飛翔については「撮れている」ことが多いです。
現在はOM-1MK2 + 300mmF4 に機材変更しております。

作例は一昨年のもので、昨年はツバメの時期に腱鞘炎で撮影できず、
今年は背景のキレイかつ低空を飛び回るポイントを見つけれておらずまだ撮影は叶っていません。

今回貼付の最初の2枚は小さすぎて解像はしていませんが、これくらい小さくても被写体認識AFは追いかけにいきます。
ツバメほどではありませんがまあまあの速さで飛んでいます。


>ありがとう、世界さん

たぶんそれくらいだと思います。 

書込番号:25749846

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:387件

2024/05/28 06:47

触ってみて、感想。
動きものはOM−1mk2の方が操作性もよいかなと。
積層型のセンサーで連写にも強い。(ISO上がりまくりですが)
AFの掴み、これがツバメで試せないのですが、最初に掴めるかどうかが大きなポイント。
瞬発力は感覚的にOM−1mk2かと。感覚的に。
レンズ込みの取り回しも差があります。
ツバメが近くまで来てくれるので、動きの角度は大きくなります。
平行移動の流し撮り以外もあるのでドットサイトは必須。

つかめてしまえばどちらも期待通りと行きそうです。
ツバメに関してはOM−1mk2で行こうと思います。
持ってるミノルタレンズを生かすために、いつかはソニーフルサイズ行こうと思いますが。

ありがとうございました。

書込番号:25750937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
あとは風景(自然、建物)
いずれはイルミネーションの玉ボケや夜景も撮りたいです。

これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、一眼(ミラーレス含め)ならではの写真が撮りたいと思い、購入を考えています。

【重視するポイント】
・使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)

・連写機能が高い
・手ぶれ補正
・重量

・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?

【予算】
ボディ+レンズで30〜50万円

【比較している製品型番やサービス】
★SONY αシリーズ
α6700
α7C ?
α7 ?
α7 ?

★Canon EOS Rシリーズ
R50
R10
R7
RP
R8

それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?

あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?

また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。

よろしくお願いします!

書込番号:25742439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/21 01:15

>イルミネーションの玉ボケ

常連さんの、秀逸なブログをご参考まで(^^)

・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

これを見て、少なくとも軽くて安いお手軽レンズでは(物理的に)済まないことが、
何となく判れば、まずはOKかと(^^;

※普段使い用と、分けましょう。

書込番号:25742453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/21 01:20

本機は個人的にめっちゃおすすめしたい機種ですが、挙げておられる連写機能は並以下です。
SONYで連写を求めるなら、1シリーズか、9シリーズの2択しかありません。
重量と手ブレ補正はクリアしてると思います。
α7 ?はさすがに古いですし、性能差を埋めるほど安いとも思いません。
やはりおすすめは7C IIですね。
20-40mmで風景撮影に対応しつつ、28-75mmでポートレートとかどうでしょうか。
1本でまとめるのはちょっと難しいかと。

CANONは詳しくありませんが、RPは論外だと考えていいです。
APS-Cでもフルサイズでも用途にあっていればどっちでも良いです。
SONYのAPS-Cはある程度レンズは揃っていますが、キヤノンは不充分だと思います。
特にキットレンズは18mmスタートで、風景を広大に写したいときには不満です。

よって私のおすすめは
α7CIIに20-40mmと28-75mm
α6700に10-18mmと17-70mm
ですかね。
やすさ重視でサードパーティ製レンズにしました。

書込番号:25742455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14240件Goodアンサー獲得:922件 よこchin 

2024/05/21 01:54

>comocomo51さん

>>これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
>>十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、
.
既に試されてたら、ごめんなさい。
iPhoneのポートレートモードは使っていますか?

あとSONYに関しては
発売年月新しいほど下剋上が激しいです。

書込番号:25742469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:80件

2024/05/21 01:55

>comocomo51さん
>初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?

いや、別にそんなことはないです。
大きさと価格が問題ないならフルサイズで全く問題ありません。
各社力を入れているのはフルサイズなので、写真を趣味にしていくならフルサイズの方が楽しいと思います。

また、高級機の方がそもそもの性能が高いことに加え、ボタンやダイヤルなどの操作性が高いので、写真を撮るのが簡単だったりします。

>結局はボディよりレンズのスペックが大事
確かにレンズに相応にお金をかけた方が良いです。
この辺りの大口径レンズが1,2本あれば申し分ありません。
https://kakaku.com/item/K0001279107/

書込番号:25742470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:87件

2024/05/21 05:59

>comocomo51さん

> 初めてのミラーレス一眼におすすめの機種を教えてください

カメラは、この機種で充分良いと思います。
画角(被写体までの距離)が、わからないので便利ズームFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240もあります。

https://kakaku.com/item/K0000750275/

被写体がお子さんで、屋内屋外だとすると。
ちょっと予算オーバーですが、FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2が良いかと。
ボケもきれいに出ますよ。

https://kakaku.com/item/K0001438602/

カメラを趣味とするなら、 SEL2470GM2が良いかと。

書込番号:25742531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/21 06:07

>comocomo51さん
こんにちは。

よこchinさんのコメントと同じですが、ボケについてiPhone15 Proのポートレートモードでも不満なのかどうかを確認させて下さい。

また、α7C? or R8と気になるレンズをレンタルして、iPhone15 Proと比較しては如何でしょうか。

書込番号:25742535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:1258件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/21 06:51

>comocomo51さん

こんにちは。

>α7C ?
>α7 ?
>α7 ?

>それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、

この三機種ではα7CIIのAF性能が最新で高性能になります。

キヤノンでもRPの撮影性能は高くありません。

>SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?

α7III辺りは以前のソニー色のJpegだと思います。
α7CIIやα6700は全然青っぽくありません。

・R7,α6700、RP、α7CRの人肌のJpeg画像比較です。
(α7CIIがリストにないため、かわりに同世代の兄弟機の色再現です)
(dpreview.comさんより)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=883&x=0.8558124064526859&y=0.16877539175856074


画面左側のいろんな場所をクリックすると、
様々なもの(人物や様々な素材感のもの)の
再現性がわかりますし、

左上のα6700のところのISOを3200などに
変更すると他の3枚も同時に条件が変わって
高感度性能なども直感的に比べ易いです。

手振れ補正もあり、AFも最新で軽量の
α7CIIが良いかなと思います。
連写は最高10コマ/秒になりますが、
十分かなと思います。(ユーザーです)

書込番号:25742558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/21 07:37

使いたいレンズがあるかどうかが何より重要

僕の場合標準ズームの良し悪しで選ぶので
フォーマットサイズは何でも良い

僕はニコンでは現在最高の標準ズームがあるのでAPS-Cにしました
キャノンは現時点ならフルサイズだけどもR100が使いたいので標準ズーム待ち
ソニーはタムロンがあるのでフルサイズ

て感じかな

そいいえばパナソニックは噂の18-40が出るならS9買うかもしれん(笑)

書込番号:25742599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/21 07:38

>comocomo51さん

カメラについての知識はすでに「ここの住人」よりお持ちのようですね。

なので、要点だけ言えば、理解してくれると思います。


重視する点というかAPS-C機を選ぶ理由

1.超望遠を使う人
2.重さ・軽さ・価格が少ない方が良い人

これに該当しなければ、「フルサイズ機」の方が良いと思います。

「1.」「2.」こそが「APS-C機」のメリットなので。

書込番号:25742600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:145件 α cafe 

2024/05/21 08:31

別機種

軽量小型レンズ(すべてフルサイズ用)

>comocomo51さん

私もフルサイズ推しです、いつも孫たちをソニーのAIAF機で撮っています、ピント合わせが楽で構図に集中できています。

候補の中では フルサイズ+AIAF のC?になりますね、

フルサイズは上級者向きではなく、初心者が始める最適機種と思います、予算に制限がなければAps-c機を使って遠回りすることはありません、両方室内暗所で使って「なんだフルサイズは簡単に撮れるじゃないか」これが正直な感想です。

レンズ重量もフルサイズ用で小型軽量なものが多くなってきています。

書込番号:25742630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/21 09:38

comocomo51さん
>・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?

はい。ソニーフルサイズは比較的安くて軽く、性能も良いレンズが色々とあります↓
(https://youtu.be/aLqz2IiMiXE?si=S8Yf5tKojxVm51E-)
7C?とタムロン28-75mmG2か、コンパクトにいくなら7C?とFE 24-50mmGから始めるのが妥当でしょう。C?は3300万画素あるので、 24-50mmGのテレ端50mmをAPSCクロップ(実質75mmの画角)しても画質良好です。


>初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?

特にありません。むしろ、APSCのほうがレンズの選択も撮り方も神経質に考える必要があると思います。


>あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?

α7?までの頃はJPEGエンジンがいま一つでしたが、7?,7C?,6700は問題ありません。クリエイティブルックが搭載されて以降は絵の振り幅が豊富でJPEGのカスタム性も高いです。

https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=-GScJ23VPswvRmtY

クリエイティブルックのSTとSH、DRO(階調補正機能)を暗い場所ではマニュアルで調整、さらにピクチャープロファイル11(S-CINETONE、彩度の値は高くする)を上手く使い分けた場合、キャノンより人物撮りへの対応力は高いと思います。
ただ価格板でその手の質問をしても数年前の機種の印象や検証性の低い適当な知識で答える人が多いので、注意が必要です。


>使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)

7C?はカスタムボタンが少ないため、その時々の撮影状況に応じてバシバシ設定を変えていける段階にくると、7?のほうが操作性は良いと思います。(AF性能はC?が上)

書込番号:25742687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 09:55

皆様、詳しくありがとうございます!!

初心者がフルサイズでも問題ない、
α7C IIが良さそう、
CanonのRPは微妙、と理解しました。

初歩的な質問ですが、
同じメーカーの場合、レンズはフルサイズ用・APS-C用の互換性はありますか?
使えるけど、バランス悪い、などもあったら教えていただきたいです。


>よこchinさん
>首都高湾岸線さん

iPhoneのポートレートは使用しております。
ボケ感は良いのですが、なんとなく被写体と背景の差が不自然(合成のような?)に感じていて、そこがクリアになればいいなと思っています。
(特に人物以外の物・花など)

>SMBTさん
連写機能についてありがとうございます。
並以下ということですが、子供(未就学児)のため、じっとしているのが難しく、連写した方が表情をしっかり捉えることができるかなと思っているのですが、
このα7C IIの連写機能で事足りるでしょうか?

高性能は連写機能は、電車やスポーツ、野鳥を撮る方以外、そこまで重要ではないですか?

書込番号:25742708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:85件

2024/05/21 10:41

comocomo51さん

ソニー機に興味を持っていただきうれしいです。
候補機の中からだと、7?をおすすめします。
角がないバランス性能があると思います。
先輩ぶって申し上げると、ソニーミラーレスフルサイズの始まりは
この7無印シリーズ(性能バランス整えた機種)と7Rシリーズ(高解像度性能に重きをおいてます)、
7Sシリーズ(高感度性能を追い求めてます)をとかかりとして
後発シリーズへと派生してきました。
ソニー機を検討するならこの3シリーズをベースに要望を加味した
機種を選んでほしいですねぇ(;^_^A
併せてサードパーティを含めた対応レンズが描写を左右します。
純正レンズでは、GMシリーズが最上位性能ですが私は、GMを追い越さないまでも
それに近づく描写性能を提供するシグマ製が贔屓です。
おすすめは、「50mm F1.2 DG DN Art」です。店頭で試写してみましたがそのシャープさに
魅了されました。ポートレートには少し硬いかなぁとも感じました。
値札をみて保留にしてしまいましたがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A

他、キヤノンも候補にあげられてますが、対極関係にあるメーカーです。
柔らかな表現を求めるなら最善のメーカーだと思います。

あと、ソニーと同じ路線で微妙な色味表現の違いを楽しみたいなら
是非ニコン機も検討してみてください。他フジフイルムもおすすめしたいところですが
このメーカーは独特な(フイルム時代の描写)描写に特化してるので、主さんの好みに
そうかどうか微妙なところですねぇ(;^_^A
OMDやパナソニックetcのメーカーは使ったことがないのでコメントを控えます。

書込番号:25742751

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/21 10:45

7C IIの連写は最大で約10コマです。
設定によってはもう少し下がります。
また、バッファ詰まりもあります。

標準的なのは、メカシャッター10コマ前後、電子シャッター20コマ前後ですかね。
最高速で撮るにはRAWの記録設定やシャッター方式に制限がかかることがあります。
個人的には、メカシャッターコマ数が
10コマは標準、12コマは高速、15コマは超高速という感じです。

10コマあれば基本的には困ることはないです。
じっとしていることが少ないとのことですが、その場合は連写性能よりもAF性能が大事な気がします。

書込番号:25742756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14240件Goodアンサー獲得:922件 よこchin 

2024/05/21 11:00

>comocomo51さん

>>ボケ感は良いのですが、なんとなく被写体と背景の差が不自然(合成のような?)に感じていて、そこがクリアになればいいなと思っています。

iPhoneの写真アプリの編集でF値も変えられるのはご存じですよね、
デフォルトはF2.8だと思いますが
数字を大きくすると(F4とか)ボケ感は少なく成り自然な感じです。

書込番号:25742770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/21 11:28

当機種
当機種
当機種
当機種

クリエイティブルック:ST (スタンダード)

クリエイティブルック:ST (スタンダード)

クリエイティブルック:PT (ポートレート)

クリエイティブルック:VV2 (ヴィヴィット)

>comocomo51さん

【スペックが高い順番】
α7C?>α6700>α7?>α7?
(最新機種になる程に高性能)

【比較するCanon機】
EOS M6 Mark?(α7C?と比較する場合)

【色味】
SONYの最近の機種にはクリエイティブルックルックが搭載されているので簡単に調整可能

【フルサイズよりAPS-Cの方がいい点】
屋外での望遠
(屋内外、暗所でも使うならフルサイズ、室内、暗所で使用しないならAPS-Cでいいと思います)

【フルサイズの欠点】
レンズが大きく、重く、高価

【ボディよりレンズが大事】
レンズは資産、ボディは消耗品

【レンズはフルサイズ用・APS-C用の互換性はありますか?】
互換性ありで使えますが
・APS-C機の場合1.5倍の焦点距離
・フルサイズ機でAPS-Cレンズを使うと1.5倍の焦点距離で画素数が減る(α7C?では1400万画素←3300万画素)

【このα7C IIの連写機能で事足りるでしょうか?】
10コマ/秒 で足りると思いますよ

【連写機能は、電車やスポーツ、野鳥を撮る方以外、そこまで重要ではないですか?】
良い表情の一瞬を捉えるのに高速連写は必要です
(参考までにα7C? + タムロン 20-40mm F2.8 連写Hi+(10コマ/秒)で撮った写真を掲載しておきます)

【レンズ】
・子供:リニアモーター駆動の高速AFズームレンズ
・風景(自然、建物):広角レンズ
・室内、暗所:F2.8以下のレンズ
・動画:20mm以下の焦点距離

【おすすめ】
α7C? + タムロン 20-40mm F2.8 (A062)

これで色々撮ってみてから必要な焦点距離の単焦点を追加する方法がいいと思います。
(注意:フルサイズのレンズは大きくて重いので、欲張って広範囲な焦点距離にしないこと)

書込番号:25742798

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:464件

2024/05/21 11:29

APS-Cは安くて軽くてコンパクトなのがいいところですが。
ある程度機能をもたせるとフルサイズとの値段差があまりありません。
なのでどうしてもAPS-Cなのに高いという意識になってしまいます。
なのでコストパフォーマンスという意味ではフルサイズの方が今はいいように思います。

ただ、重いし、でかいんですけど。特にレンズがどうしても大きく重くなります。
レンズを軽くするには一本ですべてを任すというわけにはいかず、範囲を限定する必要が出てきます。
なので、何が必要かをよく考える必要があります。

Sonyで挙げられているカメラは手ぶれ補正を本体に内蔵していますが、Canonは手ぶれ補正内蔵のものがないようです。
僕ならボディはSonyなら7CIIか7IV、CanonならR6mk2を勧めます。

SonyとCanonの色味の違いは、CanonはオートWBがうまいのと、白飛びが非常にうまいです。
他のメーカーだと白飛びは色の抜けた失敗という仕上がりになりますが、Canonはスーッと白く抜けていくのでどこからが白でどこからが飛んでしまっているのかが非常にわかりにくいです。結果人物を撮っていると非常に抜けのいい画像になることが多いです。
ただ勧められる最低ラインがR6mk2からとなること。
レンズも選択肢が限られていること。
などは弱点かもしれません。

7CIIに2450Gか、R6mk2にRF24105/F4Lあたりがおすすめなのかもしれません。

連射は、7CIIだと最高の画質(ロスレスRAW)にすると6コマ/秒です。圧縮RAWにすると10コマ/秒です。
R6mk2は、メカシャッターで12コマ/秒。電子シャッターだと40コマ/秒です。

連写性能を重視されるとのことでしたが、どこまで必要でしょうか。
7CIIや7IVは画質を優先させた場合の設定では6コマ/秒が最高です。

どのカメラでも共通ですが、この2年ほどですがRAWで撮影してPCでAIノイズリダクションをかけるのが劇的に画質が向上しました。
段違いに画質が向上しましたが、処理にそこそこのパワーのあるGPUが必要になります。
その分の費用も見込んでおいた方がいいかもしれません。

書込番号:25742801

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/21 12:19

> comocomo51さん
>初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで

写真で動き物(子供など)を撮る場合は、室内や暗所ではAUTOモードでは被写体ブレしてしまいます。
(コンデジ、APS-C、フルサイズでも同じです)

被写体ブレを防ぐにはM(マニュアル)、S(シャッタースピード優先)モードでシャッタースピードを速くして撮るしかありません。
(AUTOだと低速シャッタースピードになってしまうのでブレてしまいます)

動画は、低速シャッタースピード(1/60〜125秒)で撮影するのでAUTOで問題なく撮れます。

カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w

手振れ補正は、動画の時に威力を発揮しますが、写真で恩恵があるのは室内と暗所の時にカメラマン側を止めるのに必要なシャッタースピードを少し遅くしてISO感度を下げるのに役立つ程度です。

強力な手振れ補正が付いていればブレない写真が撮れるというわけではないので要注意!
(明るい所では早いシャッタースピードで撮るので手振れブレ補正が無くてもブレません)

書込番号:25742858

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:166件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/21 13:05

>comocomo51さん

>被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
>あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?

色味への敏感さは個人差が大きい、ように思います。
ですので、お子様の肌色を気にされるのでしたら、実機で確認されることをお勧めします。

α7Cで女性ポートレートを3年半ほど撮影していて、α7CのJPEGの女性の肌の色味には概ね満足しています。
今は、通常はRAW現像で仕上げます。
そして、α7Cで撮影して、Canon のような女性の肌の色味は、私のRAW現像技術では、なかなか出せないです。

α7C以降のソニー機は使用したことはありませんが、比較サイトで見ますと、JPEGの女性の肌の色味はまた少し変わってきているように感じます。

また、最近のSony機は、クリエイティブスタイルからクリエイティブルックルックへと進化して、色味を色々変えられるようになり、良いかもしれません。

繰り返しになりますが、色味にこだわるのでしたら、まずはJPEG撮って出しで好きな色が出るカメラ、これを選ばれることをお勧めします。

書込番号:25742893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:154件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2024/05/21 13:56

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円

加えて『スマイル0円』では御座いませんが、iPhone15proより綺麗にイルミネや玉ボケを撮る『ワザ』にプラス何十円〜何十万円。


多分、候補に挙げられた機材のどれを入手されても問題なく撮れる『可能性』は高いです。

最初のうちは、色々なお約束事=絞りやシャッター速度がどーたらこーたら、ISO感度をどうすりゃ良いの? ブレブレの写真が撮れてしまう/妙にザラザラなノイズ感が気になる…であれこれ知識やワザを仕入れて満足に撮れるようになるまで少し時間が掛かるとは思います。

特に夜景・イルミネ・ボケ感の増減などは、撮れば判りますが最初のうちは簡単にはいきません。

それだけスマホの撮影機能は驚く程スマート(=賢い)に色々アシストして暮れていると理解してます。
しかし、あれこれ知識とワザを仕入れないと、何時まで経ってもスマホ以上に綺麗に撮ることは難しい訳です。


>また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。

その瞬間をどう切り取れば良い画が出来るか、を考え結果を出す事が一番大事な気がします。
それが身に付いた上でボディやレンズの不満が出て来てステップアップ=予算の追加投入となる訳です。

書込番号:25742928

ナイスクチコミ!1


スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 14:21

皆さま、更なる回答やアドバイスありがとうございます。

早速SONYとCanon、その他記載のあった機種をヨドバシカメラに見に行ってきました。

まずCanonはなんとなくシャッター音が好みではなかったのと、
SONYの方がグリップ感が良かったので、SONYにしようかと思っています。
あとはCanonは候補のほとんどがフルサイズではなかったので。

そして候補にあったα7C?とα7?を比べましたが、
α7?はかなり重く感じました。
グリップも深い?ので、ゴツさも感じました。
ミニマリストなので、コンパクトなのも魅力的でした。

メイン被写体が人物で、旅行先でも引きで撮りたいことが多い(例えば教会の中など)、となると、望遠はそんなに使わない気もするので、コンパクトなα7C?がいいのかなと思いました。

?まずはセットのズームレンズ(28〜60mm)で事足りるでしょうか?
いずれ単焦点レンズの追加購入を考えています。

?α7C?はファインダーがセンターになく、左側にあったのですが、実際使っている方、これって気になりますか?

α7?はレンズと同じ位置にあったので、その差が気になります。

その分スリムになっていると思うのですが(ボディに突起がない)、ファインダーがセンターにないデメリットがあれば知りたいです。

よろしくお願いします!

書込番号:25742946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:217件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Pinoチャンネル 

2024/05/21 14:30

>comocomo51さん

?α7C?はファインダーがセンターになく、左側にあったのですが、実際使っている方、これって気になりますか?α7?はレンズと同じ位置にあったので、その差が気になります。その分スリムになっていると思うのですが(ボディに突起がない)、ファインダーがセンターにないデメリットがあれば知りたいです。

・3月にa7C IIを買いました。ファインダーの位置はむしろ左にあった方がライカみたいでイイですよ。EVFなのでパララックスも出ませんから近接撮影も問題ありません。
・a7C IIはコスパMaxのフルサイズミラーレス機です。コレを買っておけば問題なしです。

書込番号:25742952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/21 14:35

キットレンズは自分だったら選ばないですね。
広角側が28mmスタートで物足りないからです。
どうしてもお金に余裕がないのでしたらアリですが、景色をよく撮るなら24mm以下のレンズが良いと思います。

ファインダーは慣れれば問題ないと思います。
野鳥撮影などで超望遠レンズをつけたときには、ファインダーが光軸上にないと被写体を捉えにくいかと思います。
自分は圧倒的にセンター派です。

書込番号:25742955

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/21 15:17

機種不明

タムロン 20-40mm F2.8

>comocomo51さん
>?まずはセットのズームレンズ(28〜60mm)で事足りるでしょうか?

キットレンズ(FE 28-60mm F4-5.6) はすぐに使わなくなるので無駄な出費は止めましょう
 (iPhoneで撮った方がいい)
・F4-5.6ではボケないレンズです。
・室内ではF2.8の明るさが必要です(F4-5.6だと子供をブレないように撮ると真っ暗かザラザラの写真になります)
・景色や動画を撮るなら広角20mmが使い易い

既に上で紹介したように タムロン 20-40mm F2.8 (A062) がオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001475980/

【クリエイティブルックの調整方法動画】
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=23s

https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY&t=3s

書込番号:25742995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:85件

2024/05/21 15:41

comocomo51さん

早速、実機を見てこられたんですねぇ(;^_^A
慣れといってしまえばそこまでですがぁ(;^_^A
感覚的に、横笛を使うような感覚がして
縦笛のように顔の中心を起点にした方が構図作りのバランスがしやすく感じます(;^_^A
主さんの感覚とは反するかもしれませんが、グリップが深い方が大きいレンズを装着したとき
しっかりと保持しやすいと感じます。
よりコンパクト・軽量をお望みならこの感想はそぐわないですがぁ (;^_^A

レンズは、単焦点好きだからなぁ(16mm〜85mmまでの画角を7本)
ズームは、望遠の方で2本持ってます(70mm-200mm、150mm-500mm)

でも、初めてカメラを使いだすなら7C?というカメラ性能を堪能したいので
キットレンズから始めると思います。いろんなシュチュエーションでガンガン撮りまくる
でしょう。
変な話、失敗するものだから最初は安価なレンズを使ってステップアップに
向けて探る方がいいと考えます。
その後、高性能なズームの方へ舵を切るのか
固定された単焦点を揃える方へ舵を切るか、キットレンズで吟味してください(;^_^A

ちなみに、単焦点好きの私は外出先でのレンズ交換を避けたいのでソニー機は複数
持ち出す沼にハマり込んでます(;^_^A(;^_^A 金が無くなるはずですよ(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25743009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:145件 α cafe 

2024/05/21 20:34

別機種

左から 35mmf2.8 50mmf2.5 35mmf1.8 16-35mmf4

>comocomo51さん

?キットレンズはボケ撮影には向きませんが、望遠撮影主体の時の保険レンズとして持っていてもよいかもしれません。

?ファインダーは慣れの問題ですから大丈夫でしょう。

参考に 実際に孫撮影その他で使っているレンズから、軽量優先で4点選んでみました、f1.4のGMほどボケませんが、スマホやAps-cと比べれば f1.8 や f2.5 でも十分なボケ量があります、右端のズーム16/35mmは動画でも便利に使っていて、うっかり忘れることの多いNDフィルター装着しています、左端のレンズは35mmf2.8でとにかく軽くしたいときと、抑えにカメラバッグに入れておくことの多い 約86gのAFレンズです。

書込番号:25743239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/21 20:52

キットレンズは値段のわりに写りが良く寄れる場合が多いのであれば便利♪
と言いたいとこなのだけども

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001289786_K0001274578_K0001514881_K0001265885&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

他社は良いのだが
地味で魅力を感じにくいのがソニーの28-60なんだよなあ…(´・ω・`)

僕なら入手は避けるかな

Eマウントならタムロンの17-50/4とか20-40/2.8とか良いね

書込番号:25743248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/22 06:29

>comocomo51さん
?について、他の方もコメントしてますが、SEL2860はお薦めしません。恐らく、iPhone15 Proより良質なボケを得たいという目的には向かないと思います。
ボケを得たいなら、F2.8通しズームレンズかF2.8以下の単焦点レンズが良いと思います。

?について、私はファインダー左側のα6700とセンターのα7?を併用してますが、特段使いにくいと感じたことはありません。

書込番号:25743605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/22 06:54

>comocomo51さん


せっかくの「高性能」「コンパクトさ」を併せ持つ、誰もが認めるSONYの「名機」を買うのですから、それを活かせるレンズにした方が良いですね。

【SONYのα7c2にオススメの軽量レンズ】
https://camera-info.jp/2023/10/06/%CE%B17c2-lens-2/

書込番号:25743619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/22 07:52

yjtkさん
>他のメーカーだと白飛びは色の抜けた失敗という仕上がりになりますが、Canonはスーッと白く抜けていくのでどこからが白でどこからが飛んでしまっているのかが非常にわかりにくいです。結果人物を撮っていると非常に抜けのいい画像になることが多いです。


ほんとに適切な検証が出来ていますか?
>https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ?si=g-DuoWZmjrOeqh-v

↑こちらを見ても、窓際で白飛びしがちなところでキャノンが特に優れてるなんて結果にはほぼなっていないように感じます。
どのような条件、JPEGパラメーター、撮り方でそんな違いが出るのか?たまに「露出とF値とレンズを揃えてスタンダードで比較したらこうなりました」なんて人もいますが、それで妥当な比較が出来るわけではありません。

書込番号:25743657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/22 08:05

例えばソニーだと、白飛びしやすい場面でPP11を適用し露出はややアンダーにするほうが、クリエイティブルックのSTからの調整よりはポートレート向けの柔らかい絵になりやすいです。最低限の知識量がある人なら、PP11にするとなぜ(STより)アンダーで撮っても大丈夫なのか等は分かっていると思います。

書込番号:25743670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:464件

2024/05/22 13:03

>カリンSPさん

同じ顔の角度で撮った比較でもない画像を見せられてもという感じですが、1カットを除けばやはり白飛びに関してはCanonはよくできているという印象の方が強いです。
飛ばないんじゃなく飛ばし方がうまいんです。

書込番号:25743925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/22 15:19

>yjtkさん
同じ顔の角度で撮った比較でもない画像を見せられてもという感じですが、1カットを除けばやはり白飛びに関してはCanonはよくできているという印象の方が強いです。

リンクした動画は、そもそも個人的に撮り方が良くない(機種による差が出にくい)と思いますがあくまで一例です。
私がお聞きしたいのは、

>他のメーカーだと白飛びは色の抜けた失敗という仕上がりになりますが、Canonはスーッと白く抜けていくのでどこからが白でどこからが飛んでしまっているのかが非常にわかりにくいです。結果人物を撮っていると非常に抜けのいい画像になることが多いです。

この「非常にわかりにくい」というのが、どのような条件・機種でどう比較されたのか、ほんとうに適切な比較になっていたのかどうか?という部分。もちろん、yjtkさんの好みや感覚の個人差というのもあるとは思います。α7?以降のソニー機とR6?での比較でしょうか。
もし手元にα7?なりC?をお持ちなら、たとえば昼間の電気を消した薄暗い室内で、窓際になにかコケシとか人形でも置いてその一部が「やや白飛びしそう」という状況で試すと分かりやすいかと思います。クリエイティブルックSTだとマルチ測光の露出−1,5でオブジェが丁度いい明るさ(かつ、白飛びもギリギリ)になるところで、PP11だと−2でさらに白飛びを抑えた状態でオブジェも「抜けのいい」仕上がりになりやすいです。
STの階調補正(DRO)をLV1とか2に上げると暗部が「明るくなるけど色はくすんでいる」って感じですが、PP11は暗部の色の出方や写りが違います。(ブラックレベル−2、彩度+8、PP適用時はDROはオフになる)。その点も含めて、STより0.5段ほど露出を下げやすいと。まあコントラストや彩度を弄っていけば当然白飛びの度合いも暗部の色も変わるわけですが。

私はEOS R6?等キャノン機は所有していないのですが、どのメーカーでもセンサーの白飛び耐性に大差がないならJPEG設定で上手く対応するしかないですよね。少なくともソニー機に関して、私は↑のような比較を屋内でも屋外のモデル撮影でもかなりの時間と枚数をテストしています。キャノンの「非常に抜けのいい画像」という部分は、JPEGの絵作りの問題なので別にキャノンでないと無理ってものでもないと思います。


書込番号:25744041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/22 15:47

追記。

暗部から中間にかけての色のりについては窓際でないほうが分かりやすいかな。ちなみにカーテンはほぼ(9割方)閉めた部屋でのテストです。

書込番号:25744063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 comocomo51さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/22 17:28

機種不明
機種不明

みなさま、ありがとうございます。

ちなみに、背景をばかすことについて、
iPhoneのポートレートだと、
一部が反応していない?ことも多いのですが、
これは一眼であるこのα7c?であれば、
しっかり被写体の境目を見極めてくれるのでしょうか?

2枚の写真とも不自然なところでぼけが切れています。
(ボケ強めにするとより明確にわかります、、)

これはiPhoneと一眼の違いなのか、
それともテクニックによるところなのでしょうか?

書込番号:25744163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/22 17:36

iPhone含めたスマホの「ポートレートモード」は、本来のボケ具合に後処理でボケ具合をつけ足しています。
ですので、本来のボケと追加のボケとの境界線が目につくことが多いです。
ポートレートモードを使わなければ、境界線が目に付くことはありません。

一眼カメラのボケは本来のボケのみなので、境界線が目につくことはありません。

書込番号:25744172

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/22 17:42

難しいことになりますが、ボケの量を決めるのはメインとして「焦点距離」と「F値」です。
焦点距離が長いほどよくボケて、F値が小さいほどよくボケます。

スマホのカメラは焦点距離が短いのでボケにくいです。
「換算焦点距離」ではなく「実焦点距離」です。
そのボケにくさを補うために、後処理で被写体と背景を認識して、背景をボカす処理をするのがポートレートモードです。

書込番号:25744176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/22 18:45

>comocomo51さん

ちなみに、α7C?の作例は下記のα cafeで確認できます。この作例の中で,ボケを確認してみてはいかがでしょうか。

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2//camera/ILCE-7CM2/page/1

あとは、前述しましたがレンタルして確認でしょうか。

書込番号:25744248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/22 18:56

>2枚の写真とも不自然なところでぼけが切れています。

不自然というか、一眼でぼかしたときの絵をうまく表現しようとしてますね
結構うまいもんだと感心

一眼で撮ってもこのシチュエーションならボケない部分は出てきます

なんでもかんでもぼかしてしまうと
報道でよく出てくる、場所がわからないように
人物以外を全部ぼかしたような写真になります
この方がよっぽど不自然と思うけども…(笑)

書込番号:25744256

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:166件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/22 20:37

>comocomo51さん

作例見ました。
スマホの写真は見慣れていないのですが、このボケ具合はずいぶん良い、ように思います。

>ちなみに、背景をばかすことについて、iPhoneのポートレートだと、一部が反応していない?ことも多いのですが、

そうですか。

>これは一眼であるこのα7c?であれば、しっかり被写体の境目を見極めてくれるのでしょうか?

通常のカメラは、撮影画像に、被写体の境目を見てボケの加工はしません。
被写体のある部分にピントを合わせたなら、その他は、カメラからの距離(とレンズ焦点距離、絞り値)によって自然にボケます。

>2枚の写真とも不自然なところでぼけが切れています。
>(ボケ強めにするとより明確にわかります、、)

これを気にされるのですね。
それでしたら、フルサイズのカメラと良いレンズ(通常高価)をお求めになるのが良い、かと思います。廉価なレンズはボケが綺麗でない、ことが多い、のかもしれません。

>これはiPhoneと一眼の違いなのか、

そうでしょう。

書込番号:25744370

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/22 21:02

別機種
別機種
当機種
当機種

ボケない設定で撮った写真

背景ボカシ加工した写真

望遠で撮った写真 200mm F6.3

広角で寄って撮った写真 20mm F2.8

>comocomo51さん
>これはiPhoneと一眼の違いなのか、それともテクニックによるところなのでしょうか?

iPhoneで撮った写真は、元々はボケていませんが背景ボカシとぼかさない部分をAIが判断してデジタル処理して作られていますがミラーレスの写真はレンズの特性による自然なボケです。

1枚目の写真は、絞り F8 と犬の目にピントが合った状態で広範囲にピントが合うモードで撮影しています(被写界深度が深い状態)

2枚目は、Windows標準のフォトで背景ボカシのボタンを押して背景をぼかした後、復元ブラシで犬の近くを四角形になぞってボカシを除去したものです

iPhoneではこれと同じことを自動で行っています。
境目が不自然に感じるのは未だソフトが未熟だからだと思います。

3枚目の写真は、望遠で撮った方がよくボケるの例です
焦点距離 200mmで犬の目にピントが合った状態で尻尾がボケないようにするために絞り F6.3 と結構広範囲にピントが合う設定で撮っていますが背景はかなりボケています。
(被写界深度が深い状態)

4枚目の写真は、焦点距離が短い状態でも被写体に寄って撮れば良くボケるの例です。
焦点距離 20mm 絞り F2.8 ですが犬の目にピントが合った状態で尻尾がボケてきています。
(被写界深度が浅い状態)
超広角レンズはボケにくいですが被写体に超寄ることでボケを大きくできます。
(タムロン 20-40mm F2.8 は17cmまで寄って撮れます)

【ボケを大きくする方法】
・F値の小さいレンズで撮る
・望遠で撮る
・被写体に寄って撮る
・被写体と背景の距離を大きくする

書込番号:25744411

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/23 07:57

別機種
別機種
別機種

オリジナル写真

背景ボカシ後

被写体付近のボカシ部分除去後

【iPhoneの背景ボカシ】
オリジナルの写真に背景ボカシ処理をした後、被写体付近のボカシ除去を行うわけですが、境目のところは徐々にボカシを変化させていかないと不自然になってしまいます。
(掲載写真参照方)

AI内臓の M4?、Core Ultra を搭載した機種も発売され始めてきていて、AI機能を有効利用できるOS(Windows12、iOSは不明)も近々リリースされるみたいなので来年登場するiPhone当たりでは自然な感じのボケ感ができるようになるのではないでしょうか???

書込番号:25744826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/23 11:37

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X’s max 髪の毛ドアップ

se3 境目が変

12 苦手な背景なのかめちゃくちゃなことに

15pro f1.4 拡大しても違和感ありません

>comocomo51さん
アップされた画像を見た感じ、背景ボケというものを勘違いしてるように思います。

ピントというのは、カメラと被写体の距離で決まり、ピントから外れてるところが結果的にボケるんです。

カメラと被写体が1m離れていたとしたら、被写体以外のカメラから1mの場所にある他のものにもピントが合います。
そしてその前後にあるものはボケるんです。

アップした画像は全てiPhoneの違う機種のポートレートモードを拡大したものですが、iPhone15proは超優秀で1.4までF値を下げてもiPhoneで見る分には境目はよくわかりません。

古い機種だとすぐにわかるので比べてみてください。
1枚目なんて悲惨なことになってます。

多分カメラを買ったところで、思ってるようなボケ方にはならないように思います。

書込番号:25745037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 09:33

>comocomo51さん

つい先日発表されたPanasonicのLumixS9とシグマの28-75F2.8、もしくは軽めの単焦点レンズ。

これがスレ主さんの最強の組み合わせじゃないでしょうか(^^)
連写 30コマ/秒
手ぶれ補正 全フルサイズの中でぶっちぎりの最強
重量 大三元レンズとの組み合わせで1キロ未満
価格 レンズと合わせて30万円以内
色味もすごく評判良いみたいです。

デメリットとしてはメカシャッターとファインダーがない、動画が連続15分までしか撮れない。AFはSONYが上。

僕は小さな子どもを撮るのにはファインダーは不要だと思います。
理由は、ローアングル撮影がメインなのでファインダーじゃ撮りにくいこと、ファインダーを覗いてる時に周りが見えなく、子どもに迫る危険に気づかないこと、撮ってる感も強いのも周囲に気を違います。
1オペの時など特に。

大きくなって運動会とかで望遠で撮りたい時は欲しいかもしれませんが。
メカシャッターの有無は、鳥や車など相当素早いものを撮らない限りは関係ないと思います。

自分は2歳の子ども撮りにzv-e10から7Ciiに買い替えましたが、動画の歩き撮りはやっぱりブレます。YouTubeとかを観てる感じだとPanasonicは走りながら撮ってても7ciiより全然ぶれてません。

小さい子どもがいる人は、何よりも手軽に持ち出せるサイズと重量、次に動画も撮るなら強い手ぶれ補正が重要だと思います。

iPhoneからのステップアップには最適な気がします。
まだ発売されてませんがw

書込番号:25746063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/24 09:40

7C2とS9て30gも違わないからなあ…

S9はスチル用途をあまり考えてないし微妙
ソニーの方がスチルは良い

書込番号:25746068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 13:16

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
安くて軽い大三元が純正として使えるのが魅力かなと(^^)
メーカーとしては写真推しらしいですけど、仕様は完全にVログカムですね

書込番号:25746257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/24 13:34

まあ28-75/2.8はタムロンだからソニー用だがな

S9はコールドシューでストロボ使えんからなあ
ZV-E1の方がスチルもいける♪

書込番号:25746277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 14:25

28-70f2.8でしたね^^;

スレ主さんはc2よりe1の方が良いかもですね

僕もその2機種で最後まで悩んでc2にしましたが、案外重いです

子どもと遊びながら撮るなら軽ければ軽いほど良いですね

書込番号:25746329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/25 00:38

パナソニックのS9はさすがにお勧めできないと思います。どちらかというとサブ機とか、数年以上のカメラ経験があり自分の撮影スタイルがかなり確率されている人向けかも。

まずメカシャッターレスという事で、蛍光灯下でのフリッカーが目立つ可能性は高いです(https://gadget-nest.com/denshi-shutter/)。

https://asobinet.com/info-review-lumix-s9-peta/
フラッシュ撮影ではスキャン速度によって横縞が発生するため、フラッシュを使用することはできない。このため、カメラ上部のシューは電子接点がない。マイクやバッテリー駆動のアクセサリーを取り付けるためのものでしかない。

フラッシュは使わないとしても、照明により横縞だらけの写真になるようではまずいでしょう。メカシャッターでも出る場合がある、とはいえ、一般的な知識しかない人が使うのであればメカシャッターも選べる方がよほど安心かと。

あと私の場合、低速シャッター時の微ブレや被写体ブレ、F値違いで撮った写真のピント位置や被写界深度の違い、その他微妙なところをファインダーで確認しないとすっきりしないです。視力や性格その他によってはモニターでいけるって人もいるんでしょうけど。いずれにせよ、S9のような割り切ったカメラを最初に買うことでそういう諸々が「経験できない」っていうのはけっこうなデメリットになります。

書込番号:25746967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/25 14:23

>comocomo51さん

ちなみに、LEITZ PHONE 3は、レビューによれば不自然なボケ方しないそうです。

https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001056/

書込番号:25747506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/25 17:34

>カリンSPさん

僕は今周囲の子どもがいる(産まれる)友人に一緒にカメラをやろうと勧めてて、YouTubeや価格コム等を参考にして機種を選定してる中で気になる事があるのですが、似たような境遇のスレ主さんにとっても情報として役立つかなと思うのでこのスレを借りて質問します。

自分が1歳児を撮るためにカメラを買ってここが大事だと思うことは、何より第一に手軽である事。
手軽とは小さい、動く子どもに素早く合うAF、動画の手ぶれ補正等です。

自分は最初動画を撮るつもりはほとんどなかったのですが、子どもの動画ってめちゃくちゃ楽しく、ミラーレスならとても綺麗に撮れるので子育て世代はハマると思っています。

第二に故障した際の保証、もしくは故障しにくい事。
子どもといるとどうしてもカメラの扱いは二の次になるので。

SONY機は小型でAF強くてワイド保証があるので最高なんですが、動画の手ぶれ補正だけが不満でした。

パナソニックは保証が最長3年の自然故障までなので微妙なのですが、小型で手ぶれ補正がiPhone並なことと、スマホでラットを当てられる手軽さがかなり良いと思いました。

そこで疑問なんですが、子ども撮りにおいて、ファインダーの有用性がよくわかりません。
写真撮るならファインダーがいるってほぼ全ての方が言うのですが、子ども撮るのにもファインダー要りますか?というか使えますか?

ローアングルではファインダーは使いにくいし、比較的安全な公園でもボール遊びしてる子やブランコ等危険が沢山ありファインダー覗いて撮るというのは怖いです。
そして普段ファインダーを見て撮らないので慣れません。

S9はファインダーに慣れてて無いと困ると言う人には向かず、スマホ等、液晶で撮ることに慣れてる初心者向けだと自分は思います。

今7ciiを使っていますが、ファインダーがあることでのデメリットは不意に何か当たったら脆そうなので割れそう(SONYならワイド保証があるけど他メーカーにはない)
ファインダーの前に何かかざすと液晶が消えてめんどくさい。
7ciiは大丈夫ですが、ファインダーが中央にあるような機種では胸位置くらいから液晶で撮ろうとしてもアイカップが邪魔で液晶が見にくい等あります。

フリッカーについては電子シャッターを室内で使った事がなくよくわかりませんが、関東なら1/100秒、関西なら1/120秒で撮るだけでは解消しないのでしょうか?
自分はメカシャッターですが、室内では暗くてISOが上がるので1/125を低速限界で撮っているのでちょうど良いくらいかなと思いました。

自分含め、昔カメラをやってた友人たちは今も付き合いのある人達はみんな辞めてしまいました。
持ち運びが億劫になったり忙しくなったりですかね。

独身時代よりさらに忙しくなって、スマホより綺麗な子どもの写真や動画が残したいくらいしか考えてない子育て世代には、何よりも手軽さが求められると思ってます。

真っ向から反論する様なレスになりましたが煽ったり噛み付いたりする様な意図は全くなく、カメラ上級者の方がどう思うのか気になります。
ご意見参考にさせていただきますので誰でも良いので返信いただけたら嬉しいです。

長文失礼しました。

書込番号:25747698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/25 17:50

>トロダイゴさん

横から失礼します。

>独身時代よりさらに忙しくなって、スマホより綺麗な子どもの写真や動画が残したいくらいしか考えてない子育て世代には、

これは、人それぞれではないでしょうか。
むしろ、そんなに多くない気がしますが・・・

私の住んでいるところでは、公園での幼児を撮るパパさん、ママさんはスマホがほとんどです。
運動会、習い事の試合や発表会は多くの方がビデオカメラです。


恐らく、話の論点がずれているとは思いますが、あたかも多数の子育て世代が"「スマホより」綺麗な子どもの写真や動画が残したいくらいしか考えてない"には違和感があり、一言コメントさせて頂きました。

書込番号:25747717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/25 18:02

まあ、EVFより可動モニターの方がはるかに弱いでしょうね
開いた状態で落とすともげたりします(笑)

でもEVFは全然必須なわけではないと思います
モニターにルーペ付ければEVF代わりになるしね

僕的に問題なのはやはりフルサイズは重いこと
どこか小型軽量機出してくれればよいのだが…

まあ個人的にはミラーレスはAPS-Cでいいかなって思ってる
今現在はAPS-Cでも小型軽量機はラインナップから無くなってしまったけども
過去に沢山小型軽量機あるしね

一眼レフ時代はシステムが安く組めるので
フルサイズをメインにしてたけども
ミラーレスで全部レンズ新たに買うならAPS-Cがよいかなと思ってます
標準ズームあたりはフルサイズよりも先に良いのが出たしね
(あくまで僕にとっては)

なにがなんでもフルサイズじゃなくてもよいのでは?

ちなみに玉ボケはAPS-Cの方が綺麗に出すのが簡単です
フルサイズはかなりレンズを選ぶ

書込番号:25747730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/25 18:07

>首都高湾岸線さん
自分の周りもスマホがメインというか、カメラで子どもを撮ってる親はまだ見たことがありません^^;

子どもが生まれてカメラを買おうかなと考える人は、「本格的にカメラを始めたい」というよりは「スマホより綺麗に子どもを撮りたい」という気持ちの人が多いんじゃないかなと思った次第です。

日本語おかしかったらすみません^^;

書込番号:25747740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/25 18:40

>自分が1歳児を撮るためにカメラを買ってここが大事だと思うことは、何より第一に手軽である事。
手軽とは小さい、動く子どもに素早く合うAF、動画の手ぶれ補正等です。

あまり、子供撮影限定ってことでカメラ買うのはオススメしてないんですよ。そこから他の用途や被写体にも広がりがあれば、って前提で書いている(例え8割の人はそうならないとしても)ので、S9はどうかな?と個人的には感じます。子供がちょっと大きくなったらカメラ卒業、は寂しいと思うので。

書込番号:25747793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/25 18:46

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バリアングルは簡単に壊れそうですね^^;
SONYのワイド保証は神だと思ってます笑

僕はzv-e10からciiに乗り換えたんですが、
Lブラケット179g+本体343g=522gで7ciiより少し重いはずなのに、比べて持つと明らかにzv-e10が軽く感じました。7ciiは中身がしっかり詰まってて重く感じますね。他のフルサイズよりは全然軽いんでしょうけど、zv-e10が異様に軽く感じます。

7ciiに買い替えた理由が動画の手ブレ補正が理由なんですが、6700と比べて大きさが変わらないので、どうせならフルサイズとciiを買いました。使ってるレンズはAPSC用です。

自分的には何がなんでもフルサイズというよりは、サイズが同じならどうせならフルサイズ(6700か7cii)という感じでした。

周りには最初zv-e10を勧めてて、自分が買い替えた理由を聞いて動画も綺麗に撮れるのはどれか聞かれた時にzv-e1を勧めました。1人は自分で調べて7ciiを買いました。

玉ボケはapscの方が簡単ということですが、フルサイズにapscレンズでも同じように撮れますか?

書込番号:25747801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:108件

2024/05/25 18:51

フルサイズにapscレンズでは難しくなりますね

フルサイズ用レンズのボケが綺麗な形にならない部分をカットできるから
APS-Cは玉ボケが綺麗に出しやすいので

書込番号:25747808

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/25 23:58

>トロダイゴさん
動画用にジンバルカメラ DJI Osmo Pocket3 を検討してみてはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8

https://www.youtube.com/watch?v=nL0zLQZiUBQ

https://www.dji.com/jp/osmo-pocket-3

この機種は気にはなっているんですが・・・。
私の場合、動画はあまり撮らなくてスチルの方がメインなので屋外では小型軽量で積層型センサー 24コマ/秒 撮れる ZV-1?を使っています。
ZV-1?は、V-LOG用なのにアクテブ手振れ補正のみで光学式手振れ補正がありません。
(スチルでは手振れ補正はいらないので問題ありませんけど)

片手に犬のリード、ウンチ処理用品、犬用水筒、スマホなどで手一杯なので重いα7C?を持ち歩くことはほとんどありません。

【ファインダーの件】
使いません
犬の目線かそれより下にカメラを下げて撮るのが基本なのでフィンダーを覗いて撮るとなると地面に腹ばいにならないと撮れません。

子供でも、カメラを子供の目線の高さに合わせて撮るのがいいと思いますけど???

書込番号:25748150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 06:37

>トロダイゴさん

どうも、ありがとうございます。
了解しました。

>自分の周りもスマホがメインというか、カメラで子どもを撮ってる親はまだ見たことがありません

この前提を書いておかないと、あたかも"子どもが生まれてカメラを買おうかなと考える人"が多いのか、と勘違いする人も出てくるため、念の為の確認でした。

書込番号:25748313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 06:51

>トロダイゴさん
>comocomo51さん

正直言いますと、私個人はスマホの機種変更をお薦めしたいところです。
iPhoneの写真のボケが不自然なら、他のカメラ性能のよいスマホを調べたらよいかと思いました。前述したLEITZ PHONEやXPERIAなど。

子供が大きくなって、習い事の試合/発表会に出るようになるとか、学校行事の情報が手に入る頃になってから、ミラーレス一眼カメラは考えればよいかと思います。

子供撮りのカメラは、"ミラーレス一眼かスマホか"の選択ではなく、"ミラーレス一眼かビデオカメラか"の選択がよいと思います。

書込番号:25748321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/26 07:07

別機種
別機種
別機種
別機種

>トロダイゴさん

「趣味の世界の話」と言えば納得できるでしょうか?

例えば、

・「より良い音で聴きたい」「より良い映像で観たい」から、100万も200万も出してAV機器を買う
・「ストレス無くヌルヌルと最新ゲームを動かしたい」から、高級グラボと最新の高額CPUを買って組み立てる、あるいは出来上がりPCを購入する

など、他人からすれば「何だって同じでしょ?」「どうしてそこまでお金かけるの?」「バカバカしい」って思えることってあると思います。

それと同じですよ。

まあ「良く言えば」「芸術心がある」と言えなくもないのかもしれませんが。

「良い写りの写真が撮りたい」「こんな瞬間を撮りたい」の気持ちは抑えられないし、それを他人にどうこう言われたくもない。

・・・なので、他人も「わからないなら黙って」れば良いだけのことじゃあないですかね。

「周囲の人間が使ってないから」、だからなに?って感じです(笑)

「他人の目ばかり気にする」「他人の評価気ばかり気にする」のであれば、「趣味なんてやらないほうが良い」と思います。


・・・私からすれば「スマホ・アイホンごときに2万円以上も出すのはバカバカしい」ですけどね(笑)

書込番号:25748331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 07:34

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円

>・・・私からすれば「スマホ・アイホンごときに2万円以上も出すのは

30-50万円の予算があるなら、子供の習い事の費用に充てる家庭もあります。子供の学資保険に入れておく家庭もあるでしょう。
無論、カメラに充てる家庭もいるかもしれませんが、たぶん少ないでしょう。

どうせ買わなくてはならないスマホなんだから、スマホで出来ることはできるだけして他の出費を抑えるのを、賢い考えとみるかどうかでしょうか。

書込番号:25748358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/26 07:51

>首都高湾岸線さん


金が無いなら趣味なんてやるなよ。

何度もいうけど、「ここ α7C II ILCE-7CM2 ボディ は趣味活動のための掲示板」な。

スマホバンザイ、とか、生活費どうやってやりくりすれば賢いですか? って話ならよそでやれよ。

書込番号:25748369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/26 07:57

>首都高湾岸線さん


以前も別スレで同じ話をして、最終的には「自分の思い違いでした、すみませんでした」ってスレ主に謝罪してただろうが。

何度も何度も同じ話、繰り返すんじゃない。少しは学習しろ。

書込番号:25748379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 08:02

>最近はA03さん
>スマホバンザイ、とか、生活費どうやってやりくりすれば賢いですか? って話ならよそでやれよ。


あなただけのローカルルール?

書込番号:25748388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 08:04

>最近はA03さん
>以前も別スレで同じ話をして、最終的には「自分の思い違いでした、すみませんでした」ってスレ主に謝罪してただろうが。

多分、別の話しだと思います。

書込番号:25748390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 08:10

>最近はA03さん
>金が無いなら趣味なんてやるなよ。

そういう問題ではなく、価値観をどこにおくか、でしょうか。

子供の成長に価値観をおくのか、自分の趣味に価値観をおくのか、の違いでしょうか。

書込番号:25748397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/26 08:17


だから、「そういう話は他で好きなだけやれ」って。

「スレチ」だよ、「スレチ」。

書込番号:25748402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/26 08:29

>最近はA03さん

分かりました。
では、ここでは、価値観云々は書きません。

話を戻すと、スレ主の要望を叶える選択肢として、スマホの機種変更もあります、ということを私は提案します。

書込番号:25748421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26001件Goodアンサー獲得:1371件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/26 23:31

スレ冒頭の書込番号:25742439より。

>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円
 ↑
(文字化け補正)
 ボディ+レンズで30 ~ 50万円

書込番号:25749518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2024/05/27 11:54

>comocomo51さん

幾人かの人がPanaのS9に言及されてましたが、
Panaとしてはライカとも関係があるところから、絵作りという点ではいい絵を
吐き出していると思います。
S9に期待してもいいかもしれませんが、いかんせん、レンズのバラエティがいまいちで、
シグマに期待するしかないのかな、と思ってます。

で、本題、α7cIIに決めた場合、最初のレンズをどうするかですが、
機動性を生かすため、500g以内でコンパクトなものをという条件で、

FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G 440g \149,656
https://kakaku.com/item/K0001608114/

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 470g \86,130
https://kakaku.com/item/K0001334313/

FE 20-70mm F4 G SEL2070G 488g \149,802
https://kakaku.com/item/K0001510069/

この辺りかなと思いますが、私だったら、24-50mmF2.8を選ぶかも。
これだと、単焦点Getをしばらく先延ばしできそうなので。

書込番号:25749919

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

Sony α7c?購入にあたり、レンズのおすすめを教えてください。

【使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景 

よろしくお願いします。

書込番号:25740989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:6852件Goodアンサー獲得:1258件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/19 19:19

>びーおーびーさん

こんにちは。

>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
>・旅行先での風景 

撮りたい焦点距離がまだそこまで明確でなく
動画も重視でα7CIIに合う大きさのレンズなら
FE24-50/2.8Gが使いやすいかなと思います。

・FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
https://kakaku.com/item/K0001608114/

F2.8あれば室内もカバーできます。

動画のアクティブ手振れ補正の効きが
純正ほどではないと思いますが、
予算を抑えたい場合は時点で
タムロン20-40/2.8VXDでしょうか。

・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/

書込番号:25740995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/19 19:29

>びーおーびーさん

「予算」の提示が無いので、「上限なし」「良いものがいい」という判断で、

「SONYストア」での

「α7C II」に
【1本目おすすめレンズ3選】、
【ネクストステップにおすすめレンズ3選】、
【動画撮影におすすめレンズ3選】

をご紹介しておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/a-recommended/ilce-7cm2.html

書込番号:25741005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10811件Goodアンサー獲得:2015件

2024/05/19 19:45

>動画の撮影

パワーズーム(殿堂ズーム)が使いやすくないですか?
FE PZ 16-35mm F4 G

書込番号:25741023

ナイスクチコミ!0


α7R?さん
クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:833件

2024/05/19 20:15

>びーおーびーさん
>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
動画メインならSELP1635Gが便利です。
私もZV-E1シューティンググリップ GP-VPT2BTに付けて動画メインに使っていますが、グリップのズームレバーでズーム出来るので非常に便利です。

>・旅行先での風景
16mmの広角からなので風景撮影にも最適です。

SELP1635G、軽量コンパクト、インナー電動ズームなので動画撮影には最適レンズです。

書込番号:25741059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/19 20:25

>びーおーびーさん

私はα7C II での子ども撮影用にFE 20-70mm F4 Gを使っています。
・FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2070G/

・超広角域から中望遠域まで画角のカバー範囲が広めなので、写真・動画ともに1本でこなせること
・画質の良さとトレードオフになる大きさ・重量が、α7C II との組み合わせでギリギリ(個人的な)許容範囲と思えたこと
ことが主な選択理由です。特に画角については、動画で手振れ補正アクティブモードを使用する場合にはクロップされるので、広角端が20mm(以下)で始まるのが使いやすいと思います。
https://shichimicamera.com/a7cii-active-mode

屋内などの暗所にてFE 20-70mm/F4Gで撮影する際、ISO12800までは感度を躊躇なく上げて撮ってしまっています。少しでもISO感度の上昇を抑えたい場合には、とびしゃこさんの挙げられたFE 24-50mm F2.8 Gのほうが、絞り1段分有利ですね。また、大きさ・重さもFE 24-50mm F2.8 Gのほうが若干小さく軽いです。

書込番号:25741076

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:217件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Pinoチャンネル 

2024/05/19 21:26

>びーおーびーさん

私もa7C IIを使っています。
FE20-70mm F4Gをオススメします。
コレ1本で常用は足ります。

書込番号:25741148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/20 10:30

自分は、日常撮影用にTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、望遠ズームとして、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS及び同150-600mm F5-6.3 DG DN OSです。

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は,レンズ内手ぶれ補正はありませんが、α7?側の本体内手ぶれ補正で何とかなると思いました。価格の割に高倍率が魅力です。女房がα6400で使っているAPS-C用SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSと同じ画角で使えるので選びました。

4本は、何れも価格がリーズナブルです。SIGMAの2本の望遠ズームは,野鳥撮影用です。フルサイズカメラですと、600mmでも役不足を感じます。

書込番号:25741598

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/20 15:02

>びーおーびーさん
動き物を撮るにはAFが速いリニアモーター駆動のズームレンズが向いています。
室内で動画を撮るには20mm以下、写真を撮るならF2.8が望ましいです。
おすすめは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です。

【動画の焦点距離】(アクティブ手振れ補正ON時)
4K・60P 時:36〜72mm 位 (自動的)
4K・30P 時:24〜48mm 位(APS-CクロップON時は36〜72mm 位)
(動画は4Kでも800万画素しかないので、APS-Cクロップで撮影しても画質劣化はありません)

SONY 16-35mm F2.8 GM? も所有していますが、室内ではBESTですが、外に持ち出すとなると、大きくて、重い、35mmではちょっと足りないといった感じです。

書込番号:25741805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:87件

2024/05/21 19:56

>びーおーびーさん

>子どもの撮影に最適のレンズ

室内があるので、FE 24-70mm F2.8 GM II もう少しワイドが欲しいならFE 20-70mm F4 G

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001438602_K0001510069&pd_ctg=1050

書込番号:25743206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/05/22 20:55

>湘南MOONさん>fax8600さん>カサゴくんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん>bunzo78さん
>α7R?さん>Berry Berryさん
>最近はA03さん>とびしゃこさん

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。

書込番号:25744402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7R?さん
クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:833件

2024/05/23 07:35

>びーおーびーさん
>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
漠然としていて、どの様なレンズでしょうか?
サイズ、F値、焦点距離、価格位の希望が無いとアドバイス出来ません。

>使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景
24から35mm位かな?
コンパクト重視
SEL24F28G
SEL35F18F
金額は気にしないなら、GM単焦点レンズレンズは間違いないです。

書込番号:25744804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/23 16:54

>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。

まずは、シグマの50mm F2 DG DN [ソニーE用]あたり。35mm単も汎用性あるんですが、ズームレンズとの使い分けという意味では50mmを推します。APSCモードで撮れば約80mmの画角になるのも良いです。
もちろん純正50mmF1.4GMはなお完璧なのだけど、ビルドクオリティと光学性能とサイズ考えたらシグマ50mm F2はお買い得だと思います。

書込番号:25745333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4339件Goodアンサー獲得:193件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2024/05/25 09:37

最初に買うとすれば、純正品がいいですね
どんな使い方をしても、純正品なら不具合に対してソニーが責任を持つ
サードパーティだとそこが曖昧になる。
2本目からならどんなメーカーを使っても構いません。
持っている純正品で、本体とレンズどちらに問題があるのか、切り分けられるから
最初のレンズはそんな役割もあるんです。価格とは無関係なのでキットレンズでも構いません
余計な知識ですがw

書込番号:25747177

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5231件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/25 11:58

SONYには、9年前に出た 24-240mm F3.5-6.3 を早くリニューアルしてほしい。
今の技術なら もっと軽くもっと高画質にできるはず。

書込番号:25747337

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4339件Goodアンサー獲得:193件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2024/05/27 13:11

別機種

高倍率ではありますが
Aマウントの16-105をEマウントに再ラインナップに加えて欲しい
apscの16mm始まりは使いやすい

書込番号:25750010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]

最安価格(税込):¥250,000発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [シルバー]をお気に入り製品に追加する <424

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563469/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14