以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25583385/より取得しました。


『手ぶれ補正のレンズによる差について』のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥426,042

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥431,664

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥374,000 (16製品)


価格帯:¥426,042¥1,000,000 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥426,042 〜 ¥449,800 (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの店頭購入
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥426,042 (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの店頭購入
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

『手ぶれ補正のレンズによる差について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ぶれ補正のレンズによる差について

2024/01/14 09:03(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

公式の説明を見る限り非OSSレンズである50mmf1.2で長秒ノイズリダクションをオフにしていて最大8段とのことですが、ほかのGMレンズやそのほかG無印レンズだとその効果は得られないということでしょうか?

手元に70-200gm2があり協調の効果は体験しているのですが、24-70gm2だと手ぶれが結構気になり、もし50mmf1.2と体感差があるのなら試してみたいなと思っています。

公式の書き方だと非OSSレンズの中でもレンズによって差があると言いたげな内容なのですが、実際のところどうなのかがとても気になっています。
まあサードパーティレンズについてはいまいちというのは動画でかなり検証されているのようなので、そちらは諦めています。
要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差というところで、もしおわかりになる方がいらっしゃったら情報提供お願いいたします。

書込番号:25583385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/01/14 09:18(5ヶ月以上前)

>matsushibaさん

>要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差

広角<標準<望遠の順で同じ手振れ量でも撮像に影響が大きくなりますよね。

書込番号:25583402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 09:37(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます、そちらの解釈だと24-70gm2の50mmと50mmf1.2gmが同じということでしょうか?
それならレンズをわざわざ50mmf1.2gm使用時と記載せず、純正レンズで50mm撮影時と記載すればいいと思うんですよね…

24mmと70mmでは同じ補正でも体感差はもちろんあると思うのですが、手ぶれ補正の強さがレンズによって異なるということなのか?というのが気になっているポイントになります。

書込番号:25583426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/01/14 10:03(5ヶ月以上前)

>matsushibaさん

>それならレンズをわざわざ50mmf1.2gm使用時と記載せず、純正レンズで50mm撮影時と記載すればいいと思うんですよね…

そう感想を持ちました。

書込番号:25583459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5264件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/14 10:26(5ヶ月以上前)

一般的に機材が重いほど手ブレしにくいので、どのレンズで試験したかを一応明記しているのでは?
ところで、レンズに手振れ補正がないと、70mm付近で実質何段分くらいの補正効果があるんでしょうか?

書込番号:25583495

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4621件Goodアンサー獲得:250件

2024/01/14 10:31(5ヶ月以上前)

>24mmと70mmでは同じ補正でも体感差はもちろんあると思うのですが、手ぶれ補正の強さがレンズによって異なるということなのか?

同じ非OSSレンズでも焦点距離によるカメラ側の手ぶれ補正の差ですが、一般的に焦点距離が望遠側になるほどファインダで見える部分が拡大するので手振れも目立ちやすくなり、同じ手ぶれ補正量でも手振れ補正の効きが悪く見えると言うことなんです。

 でも、手ぶれ補正は万能ではなくすぐに限界がきます。なのでそうした細かな点を気にされるより、手ぶれしないようにしっかりカメラを構える、ISO感度を大きくしてシャッタ速度を早くする、といった点に注意されて撮影した方が幸せのように思います。

書込番号:25583503

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2024/01/14 11:49(5ヶ月以上前)

>matsushibaさん

同じ焦点距離の非OSSレンズでカメラ側の手ぶれ補正だけが効く、といった場合に、手ブレ補正の効き方でレンズ依存の有意差があるのか?という御質問ですよね。

ほとんど無い、と思います。機材の総重量、重心点の位置に依って厳密には少し差があるのかも知れませんが、撮影条件(撮り手のカメラの持ち方、SS etc)で起こるバラツキのほうが大きいのだろうと思います。

そういった意味で、手ブレ補正のパワーを言うとき、焦点距離はまだしもわざわざレンズを指定して言う意味があるのか?というのが次のご質問だと思います。そこはまぁ、中の人に訊くべきところかもしれませんが、想像するに、「テキトウに言っているのではなくて、ちゃんと実測評価した結果です;ちなみに、そのときの機材は○○でした」という意味ではないかなと思います。

この部分、OSS 入りのレンズでしたら、理論的にはレンズ依存になるところです。たとえば私は SEL70200GM と SEL100400GM を持っていていずれもOSS です。そのとき、二つのレンズで100mm あるいは 200mm で撮り比べたらどちらがより手ブレ補正が強力か?なんてのは設問としてあることは分かりはします。が、それを気にしてどちらのレンズを使うか決めることは正直まずありません。レンズ選びで気にするとすれば、次のコマを取るとき必要になりそうな焦点域が長めか短めか、絞りを開ける必要があるのかそうでもないか;撮影のとき気にするのは手持ち時のホールドをしっかりする、三脚に載せるときには手ブレ補正を必ず切る、といったことのほうです(ちょっとお話しがずれました)。

書込番号:25583584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/14 11:49(5ヶ月以上前)

https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

CIPAには、手ぶれ補正効果の測定方法が記載されていますが、このCIPA準拠の補正段数は、角度ぶれ補正だけについての補正効果だそうです。シフトぶれ補正や回転ぶれ補正の機能を備えていたとしても、CIPA準拠としての補正効果は角度ぶれ補正だけに限定されています。

従って、全般的な手ぶれ補正機能について標準的な記載法はなく、メーカー独自のものということになります。

私は、手ぶれ補正というシステムに疑問を感じており、家族旅行での撮影でなければ原則三脚を使っています。もちろん、三脚を使えば手ぶれ補正が完全になくなるわけではありません。当倍で表示して明らかにぶれてなければ、ブレなしと判断するしかないでしょう。その程度の感覚的なものです。もしかしたら、人間の目の判断のほうが正確かもしれません。

所詮相対的なものでしかなく、人間の技術を補完するものにすぎないと思います。手持ちで撮影する場合には、ブレないよう祈りながら撮影してます。なにか支えがあれば、もちろん、それを利用します。10枚くらい撮影すれば1枚くらいはブレない写真が撮れる可能性があり、数をたくさん撮ってます。カメラ側の機能にあまり神経質になっても意味がないと感じています。

書込番号:25583585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5264件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/14 12:39(5ヶ月以上前)

すみません、訂正します。
メーカーのテストではカメラを揺れるマシンにセットして行うので、レンズの重さは手ブレとは関係ないですね。
よって、メーカー発表の手振れ補正の段数はレンズによって違いはありません。(手振れ補正なしのレンズの場合)

書込番号:25583619

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/01/14 18:02(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE50mm F1.2GM (1.3秒)

FE50mm F1.2GM (1.3秒)等倍

FE24-70mm F2.8GMII (1.3秒)

FE24-70mm F2.8GMII (1.3秒)等倍

>matsushibaさん

こんにちは。

>サードパーティレンズについてはいまいちというのは動画でかなり検証されているのようなので、

>要点は純正非OSSレンズでの手ぶれ補正の差というところで、

1/50(焦点距離(f))秒から8.0段だと
単純計算で5.4秒で手振れなし、となります。

ボディもレンズも手振れ補正なしで
等倍確認すると自分の場合はですが、

1/2f秒(=1/100秒)が基準点かなと
おもいますので、それからすると
2.6秒で止まることになりますね。

自分のα7CIIは「公称7.0段」ですので、
カタログのうたい文句通りなら、
1/100(2f)秒1.3秒ぐらいまで
止まるはずです。

1.50/1.2GMと
2.24‐70mmGM2の50mmで

1.3秒を試してみました。
何も支えなしで立って撮りました。

お断りとして、自分は評判の良い
マイクロ4/3でも数分の一秒を
超えるとまず手振れします。
特にスローシャッター時に
心臓の鼓動が入るとだめです。

御覧のように等倍拡大すると
しっかりブレています。

50/1.2GMがずしっとくる分だけ
安定性がありますが、1割程度
このくらいの写真が撮れる程度です。

24-70GMIIは見た目からすると軽く、
ホールド時の力の入れ方が狂う
のかもしれませんが、たしかに
少しブレやすいかもしれません。

画面の傾き、おかしなWBや
露出補正(結果として絞れず
機能してませんが)はご容赦ください。

書込番号:25584015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/01/14 18:21(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE50mm F1.2GM (0.333秒)

FE50mm F1.2GM (0.333秒)等倍

FE24-70mm F2.8GMII (0.333秒)

FE24-70mm F2.8GMII (0.333秒)等倍

>matsushibaさん

0.6秒も自分的にはあやしく、
率が計算できそうなのは
1/3(0.333)秒からです。

こちらも50/1.2GMの方が
レンズを持つ手にずっしり来る分、
少し安定性が良いようです。

結論的には、

自分の手振れ限界を1/2f秒とすると、
α7CIIでは5.0段程度の補正能力があり、

50/1.2GMがずっしり来る分、支えなしで
立って手持ちのときのホールディングが
結果的に安定するため少し率がよいが、
さほど違わない。

(24-70GMIIで実効5.0段だったのを
50/1.2GMにしたから7.0段になる、
ようなドラマティックな変化はない)

・・という印象を持ちました。

テスターにより、また実地のフィールドでは
木や壁に体を寄せたり、座って自分の膝を
使ったりなどで、さらに段数を稼ぐことが
できるとは思います。

余談ですが、ボディ単体でも公称8.0段の
他メーカーカメラでも、自分の実力程度では
秒越えでうまくいくことはありませんでした。

書込番号:25584041

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:05(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほどああいう公式のテストは重さなどに影響されない環境下でおこなわれるんですね、勉強になりました。

書込番号:25584225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:08(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
つまりは非ossレンズが変わったところでボディ側の手ぶれ補正に影響はなく、焦点距離の変化でブレの大きさが変わるだけであって、あとは自力でぶれない工夫をするしかないという事ですよね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:25584228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:10(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます、まさに質問させていただいていたのはそのような趣旨でした、的確にご回答いただきありがとうございます!
やはり他の方々からもご回答いただいている通りということですよね…大変勉強になりました。
公式の表記の仕方についても、ご説明いただいた内容で腑に落ちました。

書込番号:25584230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:15(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
手ぶれ補正測定の規格というものがあるんですね、知りませんでした…
大変勉強になりました。

メーカーによって基準が違うのなら、本当に参考程度にしかならないですね…あまり公表値を鵜呑みにせずに、情報収集をおこなうようにしようと思います。

書込番号:25584236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:27件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/01/14 20:18(5ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます、わざわざ気になっていたレンズでテストまでしていただけたのですね…大変ありがたいです。
画像を拝見するとどちらも差はあまり感じないですね、おっしゃる通り劇的にこちらが良い!ということはまったく無さそうです。
やはり皆様が仰っている通り、あくまでテスト機材を公式で明記しているだけで、このレンズだから効きがいいというようなことではまったくないのですね…残念ですがとてもよく理解できました。

書込番号:25584246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥426,042発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <931

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25583385/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14