以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454522/SortID=25579521/より取得しました。


『バスケットボールの試合写真を撮る時の設定について』のクチコミ掲示板

2022年 8月 5日 発売

Z 30 ダブルズームキット

  • 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
  • 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
  • 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥135,630

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥135,630

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥135,630¥176,546 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥146,300 〜 ¥149,800 (全国4店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:350g Z 30 ダブルズームキットのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 30 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 30 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 30 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 30 ダブルズームキットの店頭購入
  • Z 30 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 30 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 30 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 30 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 30 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 30 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 30 ダブルズームキットのオークション

Z 30 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):¥135,630 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 8月 5日

  • Z 30 ダブルズームキットの価格比較
  • Z 30 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Z 30 ダブルズームキットの買取価格
  • Z 30 ダブルズームキットの店頭購入
  • Z 30 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Z 30 ダブルズームキットの純正オプション
  • Z 30 ダブルズームキットのレビュー
  • Z 30 ダブルズームキットのクチコミ
  • Z 30 ダブルズームキットの画像・動画
  • Z 30 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Z 30 ダブルズームキットのオークション

『バスケットボールの試合写真を撮る時の設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z 30 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Z 30 ダブルズームキットを新規書き込みZ 30 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件

初めて価格comへ投稿します!

ニコンのZ30を購入しましたが、本格的なカメラは全くの初心者です。
目的はクラブチームのバスケットボールの試合写真を撮るためです。
写真撮影係を担ったため、皆さんに喜んでもらえるような写真を撮りたいのですが
ボケている写真が多く、なかなかきれいに撮れません。。。涙

ネットで設定方法など調べていますが、専門用語が多く理解できなくて試行錯誤しています。
取説も初心者には難しくて分からないことだらけです。。。


スポーツ写真を上手く撮れる設定方法について
初心者でも分かりやすく教えていただけたら、とても助かります。
ちなみに、先ほどネットで調べて以下の設定にしてみました。

?撮影モード 「M」モード
?フォーカスモード AF-C
?レリーズモード 高速連続撮影
?AFエリアモード オートエリアAF
?ISO感度設定 ISO感度100
           感度自動制御 ON
           制御上限感度 25600
           低速限界設定 1/400

なにか追加設定もしくは修正が必要な項目等ありましたらアドバイスいただけたら、とてもうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m





書込番号:25579521

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/10 21:34(5ヶ月以上前)

簡単にいうと
シャッタースピード、絞り(F値)、ISOを理解してないと一眼でうまく撮れませんよ。ボケてる理由がわからないなら現状無理ですし、会場のライトなとにより変ってきますから、この設定で大丈夫なんてのはわかりません。

書込番号:25579531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:142件

2024/01/10 21:47(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん

このあたりからスタートしてみてはいかがでしょうか
https://enjoymbphotos.hatenablog.com/entry/2022/10/09/155800

書込番号:25579556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/10 22:16(5ヶ月以上前)

難問ですね。
そもそも、Z30はお散歩カメラなので。付いてるレンズもあまり室内スポーツ向けでは・・・。

・・・と言っては、ガッカリしてしまうでしょうから、できる限り頑張ってみると・・・。

1.ISOはオートです。早いシャッタースピードを確保するためにはF値を小さくしなければならないが、付いてるレンズの限界が低いので、その分、カメラに自動的にISOを高くしてもらってシャッタースピードをかせぐ必要があります。

2.手ブレ補正を「スポーツ」に。

3.AFはAF-Cに。

4.撮影モードはシャッター優先の1/1000に。

5.で、一番の大問題のAFエリアの設定ですが・・・。
[ダイナミックAF]か「オートエリアAF(人物)でターゲット追尾AF」を使えれば一番ですが、おそらく(誰がやっても)無理だろうと思います。
なので、オートエリアAF(人物)だけで。
それでもダメなら、シングルポイントで。
それでもダメなら、もはや打つ手無しです。

書込番号:25579603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/10 22:21(5ヶ月以上前)

ピンズレなのか被写体ブレなのか、くらいは、ご自身で判断する必要があります。

そこが分からないと永久に変わらないので、Mモードなどは辞めたほうが良いです。

露出はカメラに決めてもらうべきでしょう、露出オートがあるのにモードМでISO 100にする意味が分かりません。

あとはある程度明るいレンズでないと当然露出が足りませんし、エントリー機のオートフォーカスの限度もあるので、基本的にはまだ無理だと思ったほうが身のためです。断る勇気も大事です。

大事な試合は、ちゃんとしたカメラマンに撮ってもらいましょう、出場した本人にとっては一生の思い出ですから、失敗しちゃいました、撮れませんでした、は通用しないと思います。

書込番号:25579610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/10 22:31(5ヶ月以上前)

>?撮影モード 「M」モード

【撮影条件の基本が解らない】うちは、
大失敗の軽減のために【原則として、Mモード自粛をお勧め】します(^^;

ついでに、
・ISO感度設定も、原則自粛。
 (ISO感度は「オート」のみ)

・ISO感度の【上限】設定も、原則自粛。

※仮に、シャッター


具体的に【基本条件として】は、
・シャッター速度優先モードで【1/500秒】に設定する。
 ↑
シャッター速度優先モードの場合は、自動的に絞り開放または それに準ずるF値になるので、絞りは気にしない。
(気にしても、撮影条件の基本が解ってくるまで【良かれと思って大失敗の原因をつくらない】(^^;)

・できるだけ【露出補正】を【自宅内で練習】しておく。

書込番号:25579620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/10 23:06(5ヶ月以上前)

>目的はクラブチームのバスケットボールの試合写真を撮るためです。

公式の屋内競技場でしょうか?

そうであれば、公立校の(暗い)体育館内照明よりも 2倍から4倍以上も明るいです。

そうであれば、レンズとカメラ次第で 1/1000秒も可能ですが、
公立校の(暗い)体育館内照明と同程度であれば、1/1000秒にする弊害が増えます。


>写真撮影係を担ったため、

スポーツ撮影は、一定以上の基礎知識と場数が必要ですので・・・(^^;


>ボケている写真が多く、

・複数の画像の、シャッター速度はどうなっていますか?

今後の撮影のためのシャッター速度設定と共に、
ボケの原因究明が必要でしょう。
シャッター速度が遅い⇒動体ボケ(被写体ブレ)なのか、
ピンぼけなのか?とか。


・ドアップ狙いで撮ってませんか?

ドアップにすればするほど、動体ボケ(被写体ブレ)も、ピンぼけも目立ってしまいます。


また、一球入魂みたいな1ショット撮影ばかりしていませんか?
プロでさえも、複数撮影しますので、
初心者レベルであれば、現実問題として「撮れるだけ撮って、仮に百枚撮って1枚程々でも仕方無し」ぐらいになると思います(^^;

書込番号:25579660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:162件

2024/01/10 23:25(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算300mmで撮影

35mm換算300mmで撮影

35mm換算300mmで撮影

35mm換算300mmで撮影


OkidokiHappyMamaさん、こんばんは。

作例にアップした写真は、私が以前レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
プロバスケットボールの試合を、レンズ焦点距離35mm換算300mm
7コマ/秒のAF追従連写で、2階観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

撮影時の設定は、ISO 3200
マニュアル露出で絞り解放F4、シャッタースピード 1/640秒
フォーカスモードはAFC、AFエリアは中央1点で撮影しています。

Z30ダブルズームキットでバスケットボールの試合を撮影するなら
レンズは「Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」を使い、焦点距離は50mmに固定し
なるべく選手に近い位置から撮影してください。

撮影時の設定は、絞り優先AEで絞り開放F4.5にセットし、体育館の照明の明るさに合わせて
最低でも1/500秒以上のシャッターが切れるように、ISO感度を上げて撮影してください。

体育館の照明が暗ければ、画質が劣化するのは覚悟のうえで
ISO 6400やISO 12800などの高感度撮影をしてください。

フォーカスモードはAF-C、レリーズモードは高速連続撮影で良いと思いますが
AFエリアモードはカメラ任せのオートエリアAFではなく、中央1点にセットし
自分の撮りたい選手を、ファインダー中央に捉え続けて撮影してください。

後は、動き回る選手をファインダーに捉え続けながら、ひたすら連写で撮影し
撮影後は、自宅のパソコンの大きな画面で良く撮れた写真を選んでください。

私自身、実際に自分でバスケットボールの試合を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
OkidokiHappyMamaさんの、バスケットボール撮影の参考になれば幸いです。

書込番号:25579684

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/11 06:33(5ヶ月以上前)

上の彼が使ってる機種は、400mm(35mm換算)でF4という明るいレンズを搭載し、10万円を楽に超えるレンズ一体型としては高級機の部類の、運動会など(家族)スポーツ撮りに特化した「パナソニックLUMIX DC-FZ1000M2」という機種なので、375mm(35mm換算)でF6.3という暗いレンズのダブルズームキットとはAF条件・性能がまったく違うので、真似をしたところで彼と同じようには撮れません。。

書込番号:25579800

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:23542件Goodアンサー獲得:1607件

2024/01/11 07:22(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん

まず、撮った露出の値はどうなっているかが重要。
それによって設定を変えないと。

例えば、
Mモードにするなら
ISOは100にせずオートにして上限感度はOFF。
シャッタースピードはとりあえず1/500あたりに。
絞りは開放。

AFエリアは撮影者の腕に合わせて出来るだけ小さい範囲に。
その分、撮影者が被写体を出来るだけ設定したAFエリアに入れ続ける腕が必要になってきます。
オートエリアAFはカメラが勝手に合わせ易い場所に、
ピントがいく場合が多いかと。

人認識とかの使用は状況次第。

会場の明るさ次第では、
ISOが非常に高くなるため、
高感度によるノイズに満足できなければ、
70-200F2.8などの明るいレンズが必須となります。

ご参考までに、

書込番号:25579836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/11 09:05(5ヶ月以上前)

機種不明

(仮)総合力 ∝ (許容)ISO感度 / (F^2) ⇒ 撮影(被写体)照度別のシャッター速度

ISO感度とF値の関係を、仮に「総合力」として評価しようとすると、

(仮)総合力 ∝ (許容)ISO感度 / (F^2)
 ↑
このような関係が挙げられます。
※「∝」は数学の「比例」
※ (許容)ISO感度とは、仕様上の最大感度以下で、個人毎の許容範囲の ISO感度


さらに、撮影(被写体)照度との兼ね合いで校正定数を入れて、
撮影(被写体)照度別のシャッター速度で示すと、添付画像のような例示になります。
※機種名の例示付き
※(許容)ISO感度は私的な例示

(許容)ISO感度の違いで、F値の差を大幅に埋めることも可能だったりするわけです(^^;

書込番号:25579929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/11 09:14(5ヶ月以上前)


公式屋内競技場であれば、添付画像の「640」lx(ルクス)の行を、とりあえずの目安に。

書込番号:25579936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2595件Goodアンサー獲得:223件 Pinoチャンネル 

2024/01/11 10:00(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん

>?撮影モード 「M」モード
>?フォーカスモード AF-C
>?レリーズモード 高速連続撮影
>?AFエリアモード オートエリアAF
>?ISO感度設定 ISO感度100


おススメ:
?撮影モード 「P」モード
?フォーカスモード AF-C
?レリーズモード 高速連続撮影
?AFエリアモード ワイドエリアAF(L-人物)
?ISO感度設定 ISO感度オート
6 レンズ側に手振れ補正機構があるなら、レンズの手振れ補正をON
7 測光モード マルチパターン測光
8 SDカード 推奨メモリーカードを使っているかを取説等で確認してください。性能が良すぎてもダメです。
9 画質モード FINE(A4サイズプリント用)、NORMAL(2Lサイズ)
10 今後予備バッテリーを買う場合は新型のEN-EL25aの方を買った方がいいです。

以上

書込番号:25579965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/11 10:04(5ヶ月以上前)

なんでもトライ!いいですね!

Z30は持ってないニコンユーザーです。
とりあえずこんな設定ではどうですか?

Sモード
シャッタースピード1/500
ISO感度オート
AFエリア…シングル中央一点(とりあえず日の丸構図で練習)
AF-Cモード

たくさん撮ってみることです。
あとは、ご自身が思い描く写真を見つけたら、その設定を真似てみるとはどうでしょうか。

書込番号:25579969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/11 10:13(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん
こんにちは
ご自分で調べられた設定ですが、
私はおおむねそでいいと思います。
ただ私ならMモードでISOはAUTOで望むかなというところです。

昼間の体育館はアングルによって
背景に日射しが注ぎ込む窓が入ってきたり、
これが夜ならば暗い背景の場面とかもあるので、
その都度ダイヤルで露出補正をかけなければいけません。
かけなければ明るい背景の場合、顔が沈みがちになります。
これはどんな設定にしていても避けられないことなので
仕方ありません。撮影時にはそこが注意です。
ISO AUTOについては、
撮影する前に例えば1/500あたりで、
絞りは開放にして
何枚か方向を変えて撮って見るか、
カメラによってはシャッター半押しで、
ISO値が表示されるので、
おおよそどれくらいまでISOが上がるかはいちおうチェックしましょう。

>ボケている写真が多く
これが本当に全部ボケでの結果なのか、
それともこれまで行なっていた設定により、SSが低くなり、
動体ブレもまじってそう見えるのかは、
写真をアップされないとわかりませんが、
これまでオートエリアAFで臨んでいらっしゃったとしたとしても、
カメラもしくは多分レンズのAFスピードが追いついていなかったという理由はなきにしもあらずです。
確実に言えることは
暗い場所での動体撮影でそれなりに良い写真を撮りたいとなると
やはりそれなりのレンズ(この場合は明るくてAFスピードが早く正確に合わせられるレンズ)が必要にはなってきます。

またバスケットだと、
同じような距離にいる複数人が画面内に入ることが多いと思いますので、
オートエリアだと意図と違う人にピンを合わせてしまう状況が発生します。
これが遠距離でしたらある程度まで全員にピントが来るかも知れませんので、そこまで問題はないかと思いますが、
近くになった場合やより望遠側でアップで撮りたいとき、暗い状況なのでレンズを開放よりに設定している事もあり、
絵の中に入る複数人のうち肝心のピンを合わせたい人はボケているという事にもなりがちです。

被写体追従性能はカメラによって違いますが、
小さいフォーカスエリアで被写体追従を使うか(上手く機能しない可能性もあります)、
もしくは確実なのはスモールエリアでご自身により、フォーカスポイントを追従させることです。
しかしこれは馴れや腕が必要ですが仕方ありません。
練習しましょう。







書込番号:25579979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/11 10:15(5ヶ月以上前)

>?撮影モード 「P」モード
 ↑
屋内競技で、1/200秒も出ないような?

書込番号:25579981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3645件Goodアンサー獲得:156件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/01/11 13:09(5ヶ月以上前)

aps-cでキットレンズ、、
新しい機材がどの程度高感度耐性があるかはわかりませんが、
(僕はフルサイズとF4通しレンズでバスケを撮ります)
動きものはシャッタースピード1/500以上、絞りはキットレンズだからF5.6が一番明るいくらいとして、。
ISO感度も20000とかだとザラザラの写真になってしまうと思うので、
僕だったら、シャッタースピードは敢えて1/320とか1/250など低めにし、ISO感度6400程度で抑え、比較的動きが少ない瞬間を狙うかもしれません。

フリースロー、
ガードがドリブルしてるところでも、足は止まってるところ。
3ポイントを打つ瞬間、
応援してるベンチの熱量
そういうのはシャッタースピードが低くても撮れそうです。

あとは、
お子さま?が選手でも、基本は記録することに徹する、感動のシーンも肉眼で見れない。
とにかくルールを熟知してレンズを先手先手で振って早くピントを合わせる。
そういうのが慣れてくれば、撮れ高は格段に増えると思います。
失礼いたしました。

書込番号:25580139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/11 22:21(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん

提示されたカメラ条件設定は、そんなにはずれてはいないと思います。

それでもブレブレになった原因は、単に根本的な撮影スタイルではないかと・・・・


まず、スレ主さんはカメラ撮影した経験が無いと言うのに、難易度の高いスポーツのバスケ撮りをしています。

なおかつ、そもそもこのZ30カメラの特徴は、日常の撮影からこだわりの撮影までの幅広いシーンでの動画撮影に適したミラーレスカメラ、が売りです。

なので、ファインダーでなく、背面モニター越しの撮影をする事になるでしょう。

この場合スレ主さんは、カメラ背面モニター越しに選手の動きに合わせて撮ろうと、カメラレンズを振りながら(流し撮り)になり安定しません。

バスケ選手の動きはトリッキーで前後左右と強引で、釣られて結果カメラも大きく頻繁に振り回すことになりブレ量産になったと考えられます。

まァ、メーカー想定したカメラレンズ手振れ補正の範囲を超えた撮影手法をしたのではないかと思います。


カメラ撮影は基本レンズが対象に対して静止させて撮る・・・あまりに当たり前なことですが、知らなければ・・・・

スレ主さんは撮影瞬間のときだけ振るを止めて撮るようにすれば、それなりに改善するのだと推測します。


書込番号:25580649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/13 14:38(5ヶ月以上前)

皆さん、いろいろとご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。いろんな設定方法があるようなので、自分に合った設定、また会場の明るさに合った設定など考えた上で、いろいろと試してみます!

またおっしゃる通り、シャッターを切る瞬間に被写体を追うあまりカメラが静止していないかもしれないので、脇をしめてカメラを構える、または2階の観客席の一番前の柵などで腕をのせて固定して撮るなど工夫をしてみれば、ブレの少ない写真が撮れるかもしれないと思いました。

この商品を購入して半年以上、一人で試行錯誤していましたが、皆さんからご親切に教えていただき、とても助かりました。本当にありがとうございました!また分からなくなった時には、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:25582394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/13 15:44(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

バスケットボールにおける移動速度

バスケットボールにおける移動速度とシャッター速度

失敗画像について、
実際の撮影データから、シャッター速度を確認していますか?


なお、バスケ撮影の質問スレは毎月のようにありますので、
以下の文献などを参考にしようと思っていたり(^^;


参考文献:
バスケットボール研究 第 1 号(2015年11月)
【研究資料】バスケットボールにおける男子トップレベル選手の試合中の移動距離及び移動速度
―世界トップレベルの試合と日本国内の試合の比較から―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbs/1/0/1_63/_pdf

書込番号:25582475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/13 15:56(5ヶ月以上前)

ついでに。

>会場の明るさに合った設定など考えた上で、

まだまだ先になると思います(^^;

当面は、そこまで至らないでしょう。


失敗の主原因が、動体ボケ(被写体ブレ)であれば、その軽減策は【シャッター速度】の調整が支配的になり、
【余計な対処】は、主原因の軽減をおろそかにする確率が高くなります。

※直前のレスは、
動きの速さとシャッター速度によって、物理的に【ブレの大きさ(長さ)】が決まってくる事も示しています。

心理的な良し悪しは、個人毎の「意見」の尊重が必要だったりしますが、
【物理的な現象】自体には、具体的な把握が最優先されますので、「事実」と「意見」を混同したりしない事もお勧めします(^^;

書込番号:25582488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/15 23:04(5ヶ月以上前)

昨日、バスケの試合をさっそく撮影してみました!
撮影モード P モード
シャッタフォーカスモード AFC
AFエリア シングルポイント
手ブレ補正 ON
ISO オート
シャッター速度 1/400
レリーズモード 高速連続撮影
腕を手すりに置いてカメラを安定させた状態で撮影しました。

結果、ジャンプシュート、ドリブル、ディフェンスなどブレの少ない写真が撮れるようになりました!
中央1点で被写体を捉え続けるとピントが合いやすく、急に捉えるとボヤけた写真になりやすいこともわかりました。いかに被写体を事前に捉えておくかが大事だなと思いました。また構図を決めて、そこに被写体が入ってくるのを待って撮影しました。

今回はPモードで上手くいったので、今度はSモードにチャレンジしてみます!少し操作方法が分かってくると、いろいろと試してみたくなりますね。とても楽しみです。またご報告させてください。

書込番号:25585789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26173件Goodアンサー獲得:1376件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/15 23:56(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん

お疲れ様です(^^)

今回、
>撮影モード P モード
>ISO オート
>シャッター速度 1/400

シャッター速度は「低速限界」設定かと思いますが、
これによって実質、1/400秒以上のシャッター速度優先モード(Sモード)で撮っているような状態です。

念の為、画像の記録されている撮影データを確認してみてください。
(Windowsの場合は、右クリック⇒プロパティで撮影データが標示されるかと(^^)

書込番号:25585844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/16 11:42(5ヶ月以上前)

>OkidokiHappyMamaさん
>ブレの少ない写真が撮れるようになりました!

それはお目でとうございます。やはり、ブレ量産はカメラ保持でしたね。


>中央1点で被写体を捉え続けるとピントが合いやすく、急に捉えるとボヤけた写真になりやすい

これはカメラAF性能とかレンズAF駆動モーターの性能などと深い関係があります。

スポーツ撮りをしていれば、多彩な選手の動きを瞬時に追いかけたくなるのは当然です。

しかしそれには乗り越えるべき大きな壁があり、カメラ設定や撮影手技だけで対応するのはとても難しいです。

そんな場合、上位機種や明るい高性能レンズなど用意されており、落ち着いたら高級機材をレンタルしてみると良いでしょう。

今使用されているカメラレンズより、とても簡単にかつ楽に撮影できることが理屈抜きで素直に体感できます。

いずれ、遠くない将来に一度お試しあれ・・・

書込番号:25586182

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Z 30 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z 30 ダブルズームキット
ニコン

Z 30 ダブルズームキット

最安価格(税込):¥135,630発売日:2022年 8月 5日 価格.comの安さの理由は?

Z 30 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454522/SortID=25579521/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14