以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/より取得しました。


EOS R7 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 6月23日 発売

EOS R7 ボディ

  • RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
EOS R7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥177,590

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥178,108

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥143,400 (54製品)


価格帯:¥177,590¥203,500 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥177,600 〜 ¥197,780 (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:530g EOS R7 ボディのスペック・仕様

EOS R7 ボディCANON

最安価格(税込):¥177,590 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 6月23日

  • EOS R7 ボディの価格比較
  • EOS R7 ボディの中古価格比較
  • EOS R7 ボディの買取価格
  • EOS R7 ボディの店頭購入
  • EOS R7 ボディのスペック・仕様
  • EOS R7 ボディの純正オプション
  • EOS R7 ボディのレビュー
  • EOS R7 ボディのクチコミ
  • EOS R7 ボディの画像・動画
  • EOS R7 ボディのピックアップリスト
  • EOS R7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R7 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R7 ボディを新規書き込みEOS R7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:4件

R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMでスナップをメインに撮影をしています。
半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。
RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。
ポートレート用に購入するのであれば、どのレンズが良いかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本知り合いを1:1で撮影しているので、長いレンズは不要かなと考えています。

書込番号:25780146

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/06/20 14:42

>ねこまいんさん

RF85mm F2 MACRO IS STM
コレ一択になります。

書込番号:25780159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14360件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/20 14:51

>ねこまいんさん

>>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。

ズームでボケを重視するならF値が2.8以下のレンズに成りますが

APS-Cで使うなら以下の広角〜標準ズームと成ります。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4&pdf_Spec103=46&pdf_Spec303=1.5-2,2-2.5,2.5-3&pdf_so=p1

RF15-35mm F2.8 L IS USM
ですと35mm換算で
24-56mmに成って丁度良いとは思いますがお高いですよね。

価格的に難しいなら今は単焦点レンズを取っ替え引っ替えするしか無いです。
今後シグマやタムロンがお安めのズームレンズで参入して来る可能性は有ります。

書込番号:25780169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/20 15:05

>ねこまいんさん

値段重視なら「RF-S55-210mm」

ちょい、画質重視なら、「24-105mmF4 L IS USM 」ですね。

書込番号:25780192

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:145件

2024/06/20 15:10

>ねこまいんさん

一般的に1対1のポートレートに適した焦点距離はフルサイズ換算で80mm前後と言われていて、そういう面からいくとお手持ちの50mm(フルサイズ換算80mm)のレンズはそれに合致するものです。絞りも1.8ですので背景をぼかすには十分だと思います。もし50mmf1.8のレンズで十分なボケが出ないなーと感じられているのであれば、被写体との距離を縮めたり、背景を遠くに置くなどカメラー被写体ー背景の距離感を工夫すて見てください。

50mmf1.8でのボケはいいんだけれど、全身、上半身、顔中心など機動的にいろんな写真を撮りたいということだと、

24−70mm f2.8 あるいは
28−70mm f2
のレンズがおすすめです。

50mmのレンズでは少し近すぎると感じられているとすれば、おすすめのレンズは
24−105 f4
の方が適しているかもわかりません。24−70mm(28−70mm)のレンズよりは、被写体とは少し離れて撮るレンズになります。

ps
ボケを考慮する明るいズームレンズというのはf値が小さくなればなるほど重さも重くなり、価格も跳ね上がります。それは複数の単焦点レンズを一本にまとめてプロが使えることを目指したレンズが多いからでもあります。個人的には50mmf1.8のレンズで被写体とカメラの距離を色々変えてボケと距離の関係を十分熟知してから必要に応じて単焦点レンズを増やすのか、高性能なズームレンズにいくのかを決定されたらいいかと思います。

書込番号:25780196

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:23566件Goodアンサー獲得:1608件

2024/06/20 15:13

>ねこまいんさん

まず、APS-C機で全身のポートレートだと50mm当たりが使いやすいかと。

どのように50mmだけだと限界を感じていて
更にどう撮りたいかで使用するレンズも変わってきますが…


まず、
背景をぼかすには、
設定が重要です。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くに、背景を遠ざける…

で、今よりぼかしたいなら、
長いレンズは不要?とのことですが
50mmより長い焦点距離のレンズを使う。
例えば、
85mm?
70-200F2.8とか?
ただし、被写体までの距離が50mmと同等なら、全身のポートレートとはいかないことも。
もしくは、50mmF1.4とか…

書込番号:25780198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4621件Goodアンサー獲得:250件

2024/06/20 15:41

>ねこまいんさん

APS-Cのカメラで普通にポートレートを撮るなら他の方も指摘されているようにRF50mmF1.8が最適と思います.
ですが

>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8を購入して撮影しているのですが、1本だけだと限界を感じてきています。

と書かれているので、どの辺が限界なのか書いて頂けると.単に背景がボケた写真ならRF50mmF1.8で十分撮れると思うのですが.
RF50mmF1.8でだめなら次の選択肢はRF50mm F1.2 L USMですが十倍近い値段です.

書込番号:25780229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/06/20 15:43

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ただ、ズームレンズを探しています。

>よこchinさん
ありがとうございます。
タムロンの17-70が出てくれると嬉しいのですが。。。

>最近はA03さん
ありがとうございます。
F4だとどのくらいボケるのか・・・作例みてみます。

>gocchaniさん
ありがとうございます。
50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。

>okiomaさん
ありがとうございます。
全身でも少しぼかしたいです。
RF-S18-45mmで全身は撮影しているのですが、ボケ感が少なくていつもlightroomでボケを足しています。。。

書込番号:25780230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/06/20 15:47

>狩野さん
ありがとうございます。
50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。
※いまはレタッチで誤魔化しています。

書込番号:25780233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/06/20 15:48

>ねこまいんさん

>ポートレート用のレンズを探しています

ポートレート用のズームレンズでボケが欲しい
RF24-70mm F2.8 L IS USMかRF28-70mm F2 L USMになります。
RF28-70mm F2 L USMは開放で撮ると言いボケが出ますよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185357_K0001086555&pd_ctg=1050

書込番号:25780237

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/20 16:11

別機種
別機種
別機種
別機種

ボケ?(46mm F2.8)

ボケ?(50mm F1.4)

ボケ?(83mm F2.8)

ボケ?(135mm F2.8)

>ねこまいんさん

>R7とRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMで・・・
>半年ほど前からポートレート撮影も初めて、RF50mmF1.8・・・
>RF-Sのズームも使ったりしていますが、なかなか背景がボケる写真を撮るのが難しいので、ズームレンズの購入を考えています。

Canon のAPS-Cカメラでのレンズの描写をフルサイズ換算しますと、焦点距離が1.6倍、ボケのF値も1.6倍になります。なお、レンズの明るさのF値は変わらないです。
つまり、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMは、フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1 です。
同様に、RF50mmF1.8は、フルサイズ換算で焦点距離 80mm ボケ F2.88 です。

フルサイズ(ソニー機)でのポートレートの作例を投稿します。
例えば?は46mm F2.8 ですので、R7で同等の画角とボケを得るには、28.75mm F1.75 のレンズが必用になります。

? 46mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 28.75mm F1.75

? 50mm F1.4 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 31.25mm F0.875

? 83mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 51.875mm F1.75

? 135mm F2.8 -> Canon APS-Cカメラで必用なレンズは 84.4mm F1.75

ズームレンズですと、
・RF24-70mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 38.4-112mm ボケ F4.48
・RF28-70mm F2 L USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 44.8-112mm ボケ F3.2

前者は、フルサイズでのポートレートの定番レンズの焦点距離とF値ですが、APS-Cで撮影しますとボケがF4.48です。
女性ポートレート撮影でここまで絞ることは無いので、良くわからないのですが、もしかすると、ボケ不足と感じる、のかもしれません。

後者がよりボケるのですが、このレンズはかなり高価ですね。

こうしてみますと、APS-Cカメラでポートレート撮影でのボケは程々にして、ボケを求めるのであれば、フルサイズに乗り換えるのが良い、ような気がします。

書込番号:25780264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/06/20 16:18

ねこまいんさん こんにちは

>長いレンズは不要かなと考えています。

プロの場合 一対一での撮影でも 背景ぼかすため 400?F2.8などのレンズ使う事が有るくらいですので 背景大きくぼかしたい場合 望遠で 撮影距離をとりながら撮影する必要が得てくると思います。

その為 APS-Cカメラでも 70‐200?F2.8のようなレンズが有ると 使い易いと思います。

書込番号:25780277

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/20 16:36

>ねこまいんさん

>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ感がすくなくて困っています。

なるほど、焦点距離は、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算で焦点距離 28.8-72mm ボケ F7.2-10.1)で良くて、もっとボケるレンズ、ですね。

そうしますと、このレンズがありますが、かなり高価ですね。

・RF15-35mm F2.8 L IS USM
Canon APS-Cからのフルサイズ換算 24-56mm ボケ F4.48

書込番号:25780294

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4621件Goodアンサー獲得:250件

2024/06/20 17:12

>ねこまいんさん
>50mmのボケは満足していますが、全身を撮影するかつ距離が撮れないような場面で困ります。
>街中や路地裏で撮ることが多いのですが、全身を収めたいけど距離がとれないので手持ちのRF-Sレンズで撮影するのですが、ボケ>感がすくなくて困っています。

なるほど、ご要望分かりました.

 私の好みとしてポート-レートをズームレンズで撮る事はしないので、以下の私の主観で価格も考慮してレンズの候補を挙げると

第一候補:RF35mm F1.8 マクロ IS STM 
第二候補:RF24mm F1.8 MACRO IS STM

でしょうか.

 いずれにしても満足のいく良いお買い物を.

書込番号:25780324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1139件

2024/06/20 17:13

>ねこまいんさん

万能な70-200?f2.8はスポーツからポートレートまで多くの方が使ってるレンズですので価格以外はオススメです。

24-70?f2.8と70-200?f2.8の組み合わせでポートレート撮影に使ってる方は多いと思います。

85?L、135?Lの単焦点も良いですが利便性も兼ねてズーム使ってる方も多いと思います。

ただ、RFは高価なので予算次第なところはあると思いますが、撮り方の工夫でRF-S55-210?でもボカせますね。

書込番号:25780325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:23566件Goodアンサー獲得:1608件

2024/06/20 18:35

>ねこまいんさん

ご返信ありがとうございます。

>距離が撮れないような場所では難しくて

ボケは無視して、
RF-S18-45mmなら焦点距離的には問題ないなら他の方も言われている24-70F2.8や28-70mmF2あたりでは?
18-45よりボケは望めるかと。
少しでもボケを求めるなら
28-70F2かな。
ただ、
広角になるほど被写体までと撮影時の焦点距離や
背景までの距離によって満足なボケになるかは…

書込番号:25780407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:145件

2024/06/20 19:52

>ねこまいんさん

『50mmのボケには一切不満がありません。
バストアップの撮影であれば問題ないのですが、全身をいれようとすると距離が撮れないような場所では難しくて、ズームレンズを探しています。
F4でもボケが生かせれるのであれば、候補にしてみます。』

ということであれば、、、
24−105mm f4 はテレ端(望遠側)での使用が前提なので今回は検討対象から外れることになります。 また広角になればなるほどボケの感じは減っていきますのでf2.8のレンズでも50mm f1.8のレンズと比べると、『あれ?こんなものかな??』という感じになる可能性もありますので、ボケ感を出すためには、よりカメラと被写体の距離、被写体と背景の距離に気を配る必要がありそうですね。

書込番号:25780477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:628件

2024/06/20 20:17

後ろに引けないからと広角で寄ってしまうと、歪みが気にならないでしょうか?

まぁ、1mも下がれば影響は小さいようですし、なるべく中央に配置できれば問題なさそうですが、あまりにも近いと短足に写ったりバランスが悪くなるかも…。

敢えて広角で脚を細く長く見せるなんてのもあるようですがw
https://photo-cafeteria.com/wide-angle-lens-for-portlate/?amp=1

書込番号:25780505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:200件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2024/06/20 21:09

>ねこまいんさん

とりあえずベストは、今迄18-45で撮った物で
これがもう少し後ろがボケてくれたらと言う画像を
20枚程ピックアップして、その画像のイグジフ情報
からレンズの焦点距離を割り出す。

焦点距離がバラついて無く、よく使う焦点が有れば、
そのレンズの明るい単焦点を買う。

満遍なく色んな焦点域を使っているのであれば、高額
ですが、主にF2.8のズームを買うしか無いかなと思います。
まぁ単玉でも焦点距離によりますがF1.4以下になると高額
傾向になります。

個人的には、50mm/f1.8はフルサイズ換算80mm
程で、ポートレートにはよく使われる焦点距離です。
全身を入れる時に18mm(付近)を使って近くで撮るの
では無く、50mmで距離を撮って撮影してみては如何でしょう。

書込番号:25780576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:54件 「M」→『M』 

2024/06/20 22:27

7月に
シグマの18-50mmF2.8DCがRFマウント版で出ます。
キットレンズと画角は似てますが、開放F値が小さいのでボケ易いですね。

書込番号:25780672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/21 01:58

ポートレイトで考えると
フルサイズに24-70/2.8はちょっと微妙な焦点域なんだけども
APS-Cに付けるとかなり良い感じにはなりますが

望遠側は50/1.8でそれほど困ってないようなので
シグマの18-50/2.8が出るの待つのがベストかもね

書込番号:25780846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/06/21 06:48

みなさん、ありがとうございます。

>pmp2008さん
素敵な写真ありがとうございます。
やっぱりフルサイズにした方がよいんですかね。
Lレンズ買うお金があればフルサイズ買えそうなので。。。

>もとラボマン 2さん
距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています

>狩野さん
できればズームが欲しいです。

>with Photoさん
距離がとれない状況なのでなんとも。。。

>okiomaさん
広角でボケにくいのは承知しています。
50mmF1.8で全身撮った時のようなボケは求めていないのですが、RF-Sレンズでは物足りない感じです。

>gocchaniさん
色々工夫しているのですが、撮影場所の物理的な範囲では私の腕では克服できず。。。

>えうえうのパパさん
そのたりは気を付けて撮っているつもりです。

>hattin89さん
今確認しましたが、ほとんど30mm〜35mmに収まっていました。
距離が取れれば50mmで全然問題ないのですが。。。

>さすらいの『M』さん
今の候補としてはこのレンズがよさそうですね。
7月前半に発売されるかな?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマ待ちがよさそうですね。
画質が問題ないかは気になりますが。。。
(RF-Sレンズより悪くないことを信じます)

書込番号:25780952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/21 07:25

別機種
別機種

50mm F2.8

100mm F4

>ねこまいんさん

「シグマの18-50mmF2.8DC」と「24-105mmF4 L IS USM 」の疑似比較です。

撮影条件は、「1mの高さに固定したカメラとレンズ」を「水平方向から撮る」です。

書込番号:25780982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/06/21 11:11

ねこまいんさん 返信ありがとうございます

>距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています

これだと 開放F値が 明るい50?以下のレンズになると思いますが この条件で会うのは 生産中止ですし ミラーレスで使う事も出来るか 確認できていないので  EOS R7 で使えるかは分かりませんが シグマの 18-35mm F1.8 のような レンズになると思います。

書込番号:25781203

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:37件

2024/06/21 13:58

>もとラボマン 2さん

18-35mm F1.8 DC HSM | Artは現行商品で、ふつうにまだ売っていますね。
EF-EOS R経由でEOS Rでは動きましたが、EOS R7で使えるかどうかはわかりません。
でも、かなり大きく、重く、大げさになりますので、ロマンレンズの範疇だと思います…

書込番号:25781366

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/22 12:59

>ねこまいんさん

大きさ重さを無視すれば、SIGMA 18-35mmF1.8が最適のように感じます。
APS-C用の広角でボケるズームレンズ、というとやっぱりコレになっちゃいますね。

次点で今年発売予定のSIGMA 18-50mmF2.8ですかね。

書込番号:25782489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:54件 「M」→『M』 

2024/06/25 21:06

シグマの18-50mmF2.8DC
RFマウント版は
7月11日発売とのことです。

書込番号:25786947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/06/25 22:46

機種不明

APS-C(1.5倍系)【焦点距離別】撮影範囲と撮影距離

>ねこまいんさん

>距離がとれない場所で全身なので、長いレンズは不要かなと思っています

とりあえず、撮影距離 2m前後と 3m前後に、マーキングしておきましたので、ご参考まで(^^;

※焦点距離別の、撮影範囲と撮影距離の相関表です。

撮影距離がとれない ⇒ 広角になるほどの歪みも出ますが、
レンズ補正がある程度は効いていても、スマホの広角レンズの歪みで特に違和感がなければ、背に腹は代えられないと思いますので。

サムネイル画像をクリックして、画像として表示させてからダウンロードすると、数字や文字を判読できます(^^)


※下部の換算f=24~26mmは、「スマホの標準レンズ」との比較のための部分です。

書込番号:25787070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

昨冬、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入した事に際し、
皆様に色々とお世話になりました。

 現在、自身の体調不良等により、せっかく購入したR7を使う機会に恵まれておりませんが、
それでも以前から計画している、
・旅行
・私鉄
の写真撮影予定等が控えているため、
「RF-S18-150 IS STM」
よりも、
1,ミラーレスである
2.APS−Cである
3.高速連写が可能(機械式シャッター最高15コマ/秒)
4.高画質である(3250万画素)
5.ボディー内手振れ補正搭載
等、プロ・ハイアマチュアのカメラマンの方から言わせると、
『今や、それらはもはや並のカメラスペックでしかない』
と言われている特性を持っている、
「このEOS R7」
のカメラ性能をなるべく最大限に生かせるレンズを只今、物色中です。

 但し、当方の予算と自身の所持している、
『黄金のEOS RP』
等、既存システムとの兼ね合いもあるので、
大変、迷っております。

 一応、【予算枠】と【既存システム】、【候補レンズ】を示しておきます。

**********
【予算枠】
 大体、20万円まで

【既存システム(( )内はカメラ)】
1.RFマウント系(EOS R7、EOS RP):
・RF-S18-150mm IS STM
・RF24-105mm F4 L IS USM
・RF16mm F2.8 STM
2.EFマウント系(フルサイズEOS):
・EF40mm F2.8 STM
・EF50mm F1.8 STM
・EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
・EF135mm F2.8(SF)
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
等・・・
4.EF-Mマウント系(EOS M):
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-M22mm F2 STM
5.その他:
・ミラーレンズ(400mm F8)
等・・・

【候補レンズ】(EOS R7用を何より優先すると・・・)
<1,ミラーレスである>
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
<2.APS−Cである>
・RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF600mm F11 IS STM
・RF800mm F11 IS STM
・RF70-200mm F4 L IS USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
・SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports
等・・・
<3.高速連写が可能(機械式シャッター最高15コマ/秒)>
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF70-200mm F4 L IS USM
等・・・
<4.高画質である(3250万画素)>
・RF35mm F1.8 マクロ IS STM
・RF50mm F1.8 STM
・RF85mm F2 マクロ IS STM
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
・RF70-200mm F4 L IS USM
・SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art
・SIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
等・・・
<5.ボディー内手振れ補正搭載(4.と重複するレンズが多いが、特に)>
・SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art
・SIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
等・・・
**********
となっております。

 よって、良いご助言があったらご教授下さい。
(2024年6月15日を締め切り予定)

書込番号:25767223

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8160件Goodアンサー獲得:514件

2024/06/10 12:46

黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんにちは

・何をどのように撮影したいか、レンズスペックの何を重視するか、を明確に書くべきでは無いですか?
・たくさんレンズを持っておられるから、どの焦点距離がご自分の用途にマッチするかを把握されていると思います。
・絞り込んだレンズで気になることを具体的に質問されると、明確な回答書き込みが集まると思います。
失礼しました。

書込番号:25767257

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:54件 「M」→『M』 

2024/06/10 13:41

締切よりも後の発売ですが、シグマが参入します。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/

この中の SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary

が7月発売予定です。

また 年内にタムロンも参入予定です。

https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html

どれも、R7向けです。

書込番号:25767320

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/10 13:50

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

 現在の装備からしてベテランだと思われますので。
 EOS R7用を何より優先、高画質である(3250万画素)と言う事とであれば。

 現在RF-Sレンズでは購入したいと思うレンズが有りません。

APS-Cなので明るいレンズが良いと思いますので
 RF70-200mm F2.8 L IS USM
 RF100-300mm F2.8 L IS USM
 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 RF400mm F2.8 L IS USM
 RF600mm F4 L IS USM
をお勧めします。
 これらのレンズで有れば、もしエクステンダーを付けても絞り解放から十分な画質を維持できるのではと。
 私が欲しくても買えないレンズばかりですみませんが。

 候補レンズ内では、悪そうなレンズは無いので、経験上必要だと思われるものを選ばれると良いと思います。複数のレンズを携帯するなら高倍率のズームが良いのでは。

書込番号:25767329

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/06/10 14:01

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

APS-C銘作レンズです。生産終了品。
18-35mm F1.8 DC HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/

書込番号:25767341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2024/06/10 15:21

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

>旅行・私鉄

広角の明るいズームがない 
RF15-35mm F2.8 L IS USM等

RF600mm F11 IS STM・・RF800mm F11 IS STMは暗いとAFが使えない
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM等

書込番号:25767416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/06/11 09:49

 アドバイスを戴いた方々、ありがとうございます。
 一応、返事は書いておきます。


>yamadoriさん
 今回、自身の物色しているのは、
「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る!(=EOS R7らしい写真が撮れる)」
というレンズであり、
例えば、自身のカメラでは、

1.画質絶対優先主義の一眼レフ機のフルサイズEOS:
?SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
?、?は(ちょっと訳あって話せない、)高性能な未公開レンズ
(?EF70-200mm F2.8L IS II USM)
2.携帯性重視、メモ代わりののEF-Mマウント系のEOS M:
?EF-M22mm F2 STM
?EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
以下は、マウントアダプターを介し、
?EF50mm F1.8 STM
3.高画質と携帯性、広角、高感度撮影等を重視した新バランス型のRFマウント系のEOS RP:
?RF24-105mm F4 L IS USM
?RF16mm F2.8 STM
以下はマウントアダプターを介して、
?EF70-200mm F2.8L IS II USM
?EF50mm F1.8 STM
?TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)

という布陣になっており、カメラの使用条件・役割も比較的明確化している(明確化した)。

 このEOS R7の場合、
「キットレンズ(RF-S18-150mm IS STM)は有効(=価格・サイズも考えると、最大公約数的なレンズ)」
と考え、同時購入したものの、
**********
1.価格とサイズ以外は、
評価基準のほとんどが10点満点中、オール7レベルの出来である
(平均レベル以上で、何でもそつなく撮影出来るものの、それ以上のレンズではない!)
2.このレンズなら、弟機であるEOS R10で充分
**********
というちょっとした不満がくすぶっている。
 それこそ、最終選考にまで残って比較した、
「OM SYSTEM OM-1(Mark?)」
のOMデジタルソリューションズのシステムでは、
マイクロフォーサーズ規格で作られる『PRO』と銘打たれたレンズは全て、
「OM SYSTEM OM-1(Mark?)で使われる事が大前提」
で作られている現実がある。
 あいにく、そういうレンズがこのEOS R7ではなかなか見当たらないのが現実・・・。
 だから、せっかくのカメラ本体の高性能も生かせず、
・『並のカメラ』
・『孤高のカメラ』
という烙印を押されてしまっている一面があると思われる・・・。
 事実、自身も、阪神電車を撮影した最初の撮影時に、
・高速連続撮影
・画質
の面で、キットレンズ(RF-S18-150mm IS STM)では絶対的な不満が残り、
撮影も結局、最後の方は予備で持って行った、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
の方が主流の撮影になってしまいました。

 正月以来、このことにずっと悩み続け、
その悩みを一層、深めているのが
「そういうレンズに、カメラ本体以上にお金をかける気にはなかなかならない!」
という自身の懐事情もあるという事は、
この場で申し上げておきます。


>さすらいの『M』さん
 実は、シグマの参入は自身も楽しみにしておりましたが、
今夏〜秋以降らしいので、今回は検討外です。
 また、シグマを含めたサードパーティー製は常に、
・連写性能問題
・EOS R7との親和性と自身の所持する他カメラとの互換性問題
・レンズ本体の耐久性(連写は、レンズ側にも負荷が大きい)
等という問題もあるので、それらを充分に加味し、検討します。


>ハクコさん
 yamadoriさんのところでも申し上げましたが、
自身の欲するのは、
「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」
を目的としておりますが、
「何に使うのか?」
という事がまだ明確化出来ない段階で、
本体価格の何倍もするレンズを購入するのはちょっと・・・。
(これらのレンズを最大限生かすのなら、フルサイズのEOS R5やR6Mark?の方が良いかも・・・)


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
 なかなかユニークな広角〜標準系ズームレンズですね。
 検索して作例等を観ると、
解像感もあり、ボケも美しく、なかなか良いとは思いますが、
重さがちょっとネックになるかも・・・。
 後は生産中止品という事でもあるため、
検討はさせてもらいます。


>湘南MOONさん
 貴方様の仰せの通り、
・RF600mm F11 IS STM
・RF800mm F11 IS STM
は暗いとAFが使えない以外に、
画質が心持たないという問題があります。
 理由としては、
1.APS-C3000万画素(≒マイクロフォーサーズ2000万画素)級のセンサーは、
フルサイズ対応のレンズでは、中央部8000万画素級の解像力が必要
2.EOS R7等では、F8〜11の間から出始めると言われる、
『光の回折現象』という物理現象による画質の低下
があり、全然、有力候補でない事も事実です。
 また、RF15-35mm F2.8 L IS USMを推薦されておられましたが、
明るい高画質の広角なら、フルサイズ一眼のEOSでも使え、
価格も半額以下と安い、
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art
の方が有力と考えますが、如何でしょうか?

書込番号:25768313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:156件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2024/06/11 14:40

別機種
別機種

甲子園100年記念、でしたか??

元”阪神”を55−200の安いレンズで撮影。

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

テンコ盛りレンズを所有されていて、しかも「RF-S18-150 IS STM」を新たに購入された上に、更に
>「このEOS R7」
>のカメラ性能をなるべく最大限に生かせるレンズ

を物色されるのは誠に慶賀の至りでは御座いますが、反感を買うのを承知の上でモノ申せば・・・

   カメラ性能をなるべく最大限に活かせる撮影技術

を獲得した方が手っ取り早い気がします。ついでに体調を万全に整えて撮影に臨む事も重要でしょうな。


何と言うか、カメラのパフォーマンスを最大限に引き出す被写体が『阪神電車』と言うのは、少々ヒザがガクっと来るような感じに襲われもしました。

阪神程度なら入門機でも楽勝で撮れる、に座布団一枚賭けときます。どのみち人家ビル工場が密集した沿線からの撮影はほぼ厳しく、駅の端っこから撮るのがせいぜいでしょう。

むしろ阪神沿線を離れて、旅先での普段見かけない列車風景をテッチャン撮りするには、手持ち機材でどうやって最大のパフォーマンスを引き出すのか、をあれこれ考える方が早い気はします。機材ばかり購入してもカメラバッグが重たくなるだけ、と言うと語弊大ありでしょうかね。

書込番号:25768565

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25777件Goodアンサー獲得:2891件

2024/06/11 18:23

色々悩んで、長文書きますね。
自分は同じ行動はしませんね。
価値観や自分のスキルがどのくらいかで、選択肢は変わるでしょう。
自分は聞くだけ無駄と思う。
「私鉄」って、書いているけど、どのアングルで撮るかで焦点距離は変わる。
聞くならもっと具体的に書かないと。
自分は予算が限られているなら、聞くより試す方ですね。
欲しい機材を借りて、使ってみて自分に合うのか、写りは満足出来るのか。
重さ・大きさ・操作性・AF速度・AFの正確性など。
自分の候補がフラッグシップ機や長玉だったので、借りて比べました。
もちろん使いこなせるかも重要です。
コレクションで買うならどうでもいいでしょうが。
自分で試したので、購入時迷いませんでした。
ま、机上の話が好きならどうぞ。

書込番号:25768727

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:23566件Goodアンサー獲得:1608件

2024/06/11 18:47

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

まず、
>EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」

とのことですが、上記のものが望みなら、
そのレンズによって焦点距離や撮る被写体は関係なく
そのレンズに合わせて決めるということですか?


それと、
>EOS R7らしい写真が撮れる

その最大限発揮できるレンズとは、誰がR7らしいと決め、
何をもって、R7らしいとなるのでしようか?
教えてくれませんか?

聞いている内容は
尺度のないものでは?

書込番号:25768751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:628件

2024/06/11 19:14

R7でしか使えないレンズをどうぞ

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141096/

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141095/

書込番号:25768773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8160件Goodアンサー獲得:514件

2024/06/12 11:27

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>自身の欲するのは、
>「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」を目的としておりますが、
>「何に使うのか?」という事がまだ明確化出来ない段階で、
>本体価格の何倍もするレンズを購入するのはちょっと・・・。

性能を最大限発揮するレンズを選ぶには、最初に次のことを明確にしておかないと絞り込めないですね。
1.被写体
2.撮影環境(過酷な気象条件、夜か日中かなど)
3.重視したい仕様(解放絞りF値、AF性能、サイズと重量)

これらを明確にしていないスレ主さんの質問には、欲する回答が集まらないと思います。
参考
有名な動物写真家(ヤマネ、野生のキツネなど)のメイン機材を紹介しておきます。
(実際に機材を見せていただきました)
カメラ:7D,レンズ70-200mmF4+テレコン
その方の機材選定理由
・フィールドを歩き回るので、小型軽量、防塵防滴を重視
・連射性能が必要
・超望遠が必要なので、APS-C
ーーーー
・超望遠であるために、70-200mmF4+テレコンを選択
・光学性能は70-200mmF2.8が優れているが、小型軽量で画質も必要十分な解放絞りF4レンズを選択
*****
・繰り返しになりますが、まず被写体、撮影スタイル、撮影環境、重視する仕様を明確にしてください。
・長文になる場合は、まず要点(結論や聞きたいこと)を先に書かれるよう、お願いします。

書込番号:25769438

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8160件Goodアンサー獲得:514件

2024/06/12 19:41

黄金の”P”を持つチュンチュンさん
レンズ誤記を訂正します。
紹介した有名な動物写真家のメイン機材レンズを訂正します。カメラは訂正無しの7Dです。
私の記憶間違いでした、申し訳ありません。

誤:レンズ70-200mmF4+テレコン
正:レンズ300mmF4+テレコン

元の書き込み
>有名な動物写真家(ヤマネ、野生のキツネなど)のメイン機材を紹介しておきます。
>(実際に機材を見せていただきました)
>カメラ:7D,レンズ70-200mmF4+テレコン
>その方の機材選定理由
>・フィールドを歩き回るので、小型軽量、防塵防滴を重視
>・連射性能が必要
>・超望遠が必要なので、APS-C
 ーーーー
>・超望遠であるために、70-200mmF4+テレコンを選択
>・光学性能は70-200mmF2.8が優れているが、小型軽量で画質も必要十分な解放絞りF4レンズを選択

書込番号:25769941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/06/13 11:21

 このスレへの返信については、よく考慮してからしようと思いますが、
EOS R7対応(2024/6/13現在、専用レンズらしい・・・)の新製品レンズの速報が入りましたので、
一応、この種のレンズに詳しい方が居ましたら、教えて下さい。
(『3D VR映像撮影専用レンズ』とは一体、どういうものか?そして、通常のレンズとはどう違うのか?)

**********
・RF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYEを発表
・発売開始日は、今月の6月28日らしい・・・。
・価格.comの新製品ニュースにも記載
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141096/?lid=k_prdnews
**********

書込番号:25770597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/06/16 15:20

当機種

2020年の挑戦:『フォッ・フォッ・フォッ・フォッ・フォッ』

 このスレに返信なされた皆様全員、本当にありがとうございました。

 結構、手厳しい意見もありましたが、
サードパーティー製も含めた、
「EFマウント系レンズの減少(ディスコン)」
の恐れもあったため、
今年の正月以来、半年もの間、自身の頭を悩ませてきた話をさせて戴きました。
 
 EOS R7の使用目的が、
・(主として観光)旅行の記念撮影
・その際、私鉄を撮影する
というのが主目的でして、最高5コマ/秒のEOS RP等では、
「連写性能が心持たない」
等の理由がって、自身としては、

「1.RF100-400mm F5.6-8 IS USM
2.RF70-200mm F4 L IS USM
辺りが本命で、後は画質最優先で、
3.SIGMA 85mm F1.4 DG HSM ArtかTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
を推薦されるのではないか?」

と考えておりましたが、自身も頭を悩ませたように、
なかなかそうはいかないものですね。

 そして、このスレの総論としては、
そういうレンズを購入するのは実はまだ時期尚早で、
もう少し今のEOS R7システム、特に、
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
に、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
を加え、どうしても高画質が欲しいというのなら、
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
等、従来から所持しているEFマウント系レンズをなるべく活用するという方向で検討し、
もう少し自身の(特に連写の)腕を磨いてから、
そして価格や新製品の様子を観て、時節を待つことに致しました。

 後は、皆様へのお礼も兼ねて、このスレ後半の意見のご挨拶と、
Goodアンサーを押させて戴きます。

>くらはっさんさん
 なかなか鋭いご指摘、ありがとうございました。
 確かに最初の阪神電車は、撮影場所を探す事自体、本当に大変でした。
 写真の方も前ピンのものが多くなってしまい、散々の出来でした。
 但し、自身の旅行先次第で被写体(私鉄)が変わるので、
それ以上の事は未来の旅行先の事なので、何とも言えないのが辛いところでして、
それでももう少し、日常の写真でカメラやレンズの特性をよく理解した上、
腕を磨いてから、再度考え直します。

>MiEVさん
 「(交換)レンズは迷いのある内は買わない!」
というのが鉄則である事を忘れていました。

>okiomaさん
 この時点で、
自身の未来の旅行先やその時の私鉄(場合によっては新幹線)の撮影する条件が分かるのなら、
私はもう既に大金持ちで、こんな話で悩まないと思います。
 「EOS R7らしい写真が撮れる」
というのも、本音を申すと旅行先やその他の条件等で写真を撮る際、
「特に『EOS R10』よりも『EOS R7』を買って正解だった!」
と言える写真(画)作りをしたかっただけと言えば、
それだけの話ですが・・・。

>えうえうのパパさん
 自身は余り動画撮影には興味がない事や、
こういうレンズ、どう使っていいかまだ分かりません。
(具体的なイメージが湧かない・・・)

>yamadoriさん
 前述でも述べた通り、
「未来の旅行先まで、自身でも絞り込めない!」
という問題があって、現時点でも体調不良で旅行が中止になる等、
撮影条件も色々、問題があるところです。
(最近は注文しても結構、待たされる場合が多い。)
 でも、具体的な返答、ありがとうございます。
 中でも間違いの方ですが、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
は連写性能、耐久性、画質は充分な上、
旅行時の荷物の重量等の負担も軽減してくれるので、
確かに有力候補なのですが、
1.今現在、所持しているEF70-200mm F2.8L IS II USMやRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMとの焦点距離の被る範囲が大きい
2.エクステンダーを使用出来ない
3.価格が高い(20万円越え・・・)
等で、やはり現段階では・・・。
 よって、この問題、先送りとします。

書込番号:25774735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:156件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2024/06/16 16:20

別機種
別機種
別機種
別機種

3コマ/秒の超スロー連写で撮影の600万画素。

5コマ/秒で撮影の1600万画素。

5コマ/秒で1200万画素。

5コマ/秒で2000万画素。

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

GAありがとう御座います。

>最高5コマ/秒のEOS RP等では、
>「連写性能が心持たない」

こういっちゃ何ですが、5コマ/秒もあれば新幹線を除いて大抵のテツのハコは何とか撮れるもんです。
結構皆さんビビってしまって、高速で突入してくるもんだから10コマ/秒でも足らない、と思い込んでたりする人も居るのですが、
    その構図でベストなのはただ一枚

で御座いますので、例え何百コマ/秒であってもベストは一枚だけです。・・・却って選別に時間が掛かり現実的では無い、かな。

フィルム時代なんて、モータードライブ/ワインダーがカメラに標準装備されても3コマ/秒もあれば超高速と言われてたような気がしました。そんなもんです。

自分の反射神経を信じて、自信を持ってベストの一枚を撮るというのも面白いもんです。
御健闘ください。

書込番号:25774813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/06/18 10:08

 解決済みで、先送りであった筈の問題だったが、
ひょっとして風向きが変わったかも・・・。


「キヤノン、最大40,000円還元の「夏のキャッシュバック」キャンペーンを6月21日開始」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=141271/?lid=k_prdnews

書込番号:25777119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
プロ野球
選手のバストアップくらい寄った写真や表情をはっきり撮りたい
ドーム球場が多い
【重視するポイント】

【予算】
15、20万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
CanonならeosRなど。
メーカーはCanonにするかソニーにするか等から迷っています。

【質問内容、その他コメント】
まずフルサイズかAPSC機、どちらが自分の希望に合っているのかが分かりません。
?ドーム球場が多いため暗い場面に強いフルサイズ機が良いという意見、トリミングしても画質がAPSCより勝るという点
?望遠を重視するならAPSCという点(あまり前方の席が取れないので)

上記の内容でどちらにするか迷っています。
レンタルでAPSC+100-400mmを使ってみましたがそれでもちょっと遠い感じがして、トリミングするとガサガサするという感じでした。
オートモードで撮るしかできていないので技術面や席の遠さなどあると思うのですが…

カメラ経験者の方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25766300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/09 17:15

>ぽむちゃん01さん


「答えはもう、ご自分のコメントの中に出てる」じゃあないですか。

>レンタルでAPSC+100-400mmを使ってみましたがそれでもちょっと遠い感じがして、トリミングするとガサガサするという感じでした。

・・・APS-Cなら倍率は1.5倍から1.6倍になり、トリミングしないで済む。

書込番号:25766306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2639件Goodアンサー獲得:209件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/06/09 18:09

プロ野球のだだっ広い球場の奥の席から、選手を(なるべくアップ)で撮りたい上に、予算がせいぜい20万程度までという厳しい条件でなら、これはもうCanonのノンレフ一眼機の場合ではAPS-C機しか選択の余地はないですな。(苦笑)

組み合わせは、EOS R10にこの際はナイターでは使い難いかも知れませんが、RF600?F11ISUSMしかない様な気がしますがネ。

尤も、電池の持ちが悪いでしょうし、レンズもF11固定なので、高感度ノイズが凄いかも知れませんが、そもそもが予算的に大口径レンズは買えませんし、ソコはトレードオフですな。

それでも、附帯装備のコストを考えると予算上限をかなり出てしまいそうですな。(大汗)

SONY機は、マァ、APS-C機ではとても安い価格帯の物ばかりでこれが最大の強みなんでしょうが、故に使えると良いんですがネ。
良く知らないメーカーなので、テキトーですが。(苦笑)


書込番号:25766357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12244件Goodアンサー獲得:2506件

2024/06/09 18:10

>ぽむちゃん01さん
>トリミングしても画質がAPSCより勝るという点

それはどうかな。
同じ画素数ならフルサイズは1画素が大きいので有利ですが、トリミングしたら画素数の少ないAPS-Cと同じです。
フルサイズはレンズも高価になるし、APS-Cの方がコストパフォーマンスが良いと思います。

書込番号:25766361

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/09 18:32

EOS R7は3200万画素、EOS Rは3000万画素ですので、R7の400mmで足りないなら、Rと600mmではもっと足りません。
ソニーのAPS-Cは2600万画素なのでさらに足りなくなります。

予算的にも、R7で撮影してトリミングをお勧めします。

EOS Rと組み合わせるなら、RF800mm F11 IS STMがおすすめになるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001272156/

書込番号:25766389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/06/09 18:39

機種不明

撮影距離40~130m、【D】列が換算f=1365mmの超々望遠コンデジ例

>ぽむちゃん01さん

撮影距離と焦点距離次第ですが、
望遠については、高感度性能が残念ながら超々望遠コンデジの領域付きの添付画像を参考に。

>プロ野球
>選手のバストアップくらい寄った写真や>表情をはっきり撮りたい

添付画像の換算f=1365mmであっても、100m超えではバストアップにならないことに注意。

※ある程度はトリミングも許容すべきでしょう。

書込番号:25766399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39412件Goodアンサー獲得:3722件

2024/06/09 19:10

>ぽむちゃん01さん

こんにちは、ドーム側でに持込規制もあるようなのでお確かめください。

https://camera.ikaclub.net/how-to-shoot-the-japanese-baseball-game-in-the-tokyo-dome/









書込番号:25766434

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/09 20:55

APS-Cで400mmが不足するなら、フルサイズで600mmでも不足します。

RF200-800mmでフルサイズ撮影が良いでしょうね。
EOS RはAF等に課題も有るので「EOS R6」が良いでしょう。
F値も暗くなるので、高感度耐性に優れた「EOS R6」は良い選択だと思います。

書込番号:25766586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/09 21:03

予算20万円でというと

中古で90Dとシグマかタムロンの150-600の組み合わせくらいしか無いかもね…

まあそこまで画像サイズが要らないならカメラは変えても良いと思うけども
80Dとか

書込番号:25766594

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:23566件Goodアンサー獲得:1608件

2024/06/09 21:25

>選手のバストアップくらい寄った写真や表情をはっきり撮りたい

撮影位置と被写体までの距離によっては、
諦めが肝要かと思いますね。

m4/3のシステムの方がよいかも?

予算が足りないでしょうね。

書込番号:25766624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/06/09 21:46

機種不明

撮影距離40~130m、【C列】換算f=1365mm、【D列】換算f=2000mm

>ぽむちゃん01さん

P950の換算f=2000mmを追加です(^^)
(添付画像の【D列】)

>選手のバストアップくらい寄った写真や表情をはっきり撮りたい

添付画像の小画像【D3】は、
撮影距離100mでの換算f=2000mm、これで(100mで、やっと)バストアップぐらい(^^;


なお、【C列】の SX70HSも、この【D列】の P950も、どちらも高感度性能がナイターでの高速シャッター用に不向きですので、
被写体があまり動かない場面で、
それでもシャッター速度 1/125秒ぐらいに設定して撮るべきと思います(^^)


ちなみに、たった撮影距離20mで、「顔」ぐらいの部分が【月】と同程度の視野角になります。
単に望遠にしたりトリミングだけでは足りず、
元々の望遠で【月】をソコソコ解像できるぐらいの性能が必要になってきます。

書込番号:25766656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/06/10 00:12

>ぽむちゃん01さん

>レンタルでAPSC+100-400mmを使ってみましたがそれでもちょっと遠い感じがして、トリミングするとガサガサするという感じでした。

となるとフルサイズか必要になります。

書込番号:25766823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:780件

2024/06/10 00:22

>ぽむちゃん01さん
RFの望遠レンズはテレ端が暗いので、スポーツ撮影でR7使うなら、ローリング歪みに強くSS上げて高感度が使えるR8の方がいいです。

書込番号:25766830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:35件

2024/06/10 02:01

別機種
別機種
別機種
別機種

1塁ベースより外野寄りの内野席から撮影

3塁ベースよりホーム寄りの内野席から撮影

バックネット裏の最前列付近で撮影1

バックネット裏の最前列付近で撮影2

>ぽむちゃん01さん
ソニーのAPS-C機であるα6700とAPS-C用の比較的暗い望遠ズームレンズで合計約30万円の機材でドーム球場の試合を撮影した作例です。
最大350mm(フルサイズ換算525mm)で撮影したものですので,ぽむちゃん01さんが使用した機材よりも広角になります。

1枚目と2枚目,3・4枚目では座席のグレードがそれぞれ違い,撮影位置とピッチャーマウンドの距離がより近くなっています。
バックネット裏の最も高価な座席で撮影した写真は,APS-C用の暗いレンズを使用していますが非常に高画質と感じるのではないでしょうか。

カメラ機材だけの話で言えばフルサイズセンサーの方がもちろん高画質ですので適切ではありますが,より座席のグレードが上の場所で撮影した方が満足いく結果となることが多いです。

今回の予算は20万円までとのことで,EOS R10とRF100-400mmしか購入できないはずなので,画質にはある程度妥協することが肝心だと思います。

もし画質にこだわるなら,EOS R6 Mark IIとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USMになるとは思いますが,60万円オーバーの予算となりますので,まぁ買えるわけないですよね。

ちなみに私はソニーのカメラを使っていますが,ソニーのカメラはα1とα9シリーズ以外はプロ野球の試合を撮影するには連射のコマ数が足りないので向いていません。
ということでCanonのカメラから選ぶことをオススメします。

書込番号:25766867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/06/10 20:58

みなさまとてもご親切な回答をありがとうございます。
こちらでまとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。

また予算に関してなのですが、ボディで15から20万、レンズは別に15から20万以内で考えておりました。書き方が悪くすみません。またどちらかは中古での購入を考えております。

持ち込み制限に関しては確認済みで、席も他の方の邪魔にならないよう端を取る等の配慮は忘れないように心がけます。

そして今の予算では理想には届かないことや多少の妥協、諦めないといけないことも分かりました。とりあえず現実を見て今はフルサイズではなく、APS-CのCanonの機種のうち皆さんの回答を読みながらどれかで考えて、腕を磨いてからまたお金を貯めたいと思います。

>クレイワーさん
とても綺麗です…!
お写真までつけて教えていただきありがとうございます。
私の場合、カメラよりもまず席の問題なのかな…?とは薄々感じておりました。距離が遠すぎることが原因なのかなと。
できるだけ近い席から撮ってみて、それで仕上がりがどうなるのか試してみたいと思います。

あげてくださったカメラはいずれ上達したら、お金が貯まったら欲しいと思っていた憧れのものなので、それまで別のカメラでがんばってみます。

書込番号:25767756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 DENSONさん
クチコミ投稿数:151件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4
別機種

ファームアップ後の液晶画面

私のR7には今回の通知のあった不具合は発生していませんでした。
 私のR7は2022年12月に入手しましたが、この時点で低温下でのエラー70発生があり、キャノンで基板交換で対処いただき、それ以降は順調に、問題なく使用できていました。
 マニュアルには追記があるそうです。
 手持ちのR5のマニュアルは現在のファーム2.0.0 のマニュアルは購入当初に比べ30ページ増加していました。R7は購入時のマニュアルをダウンロードしていなかったので、分かりません。

書込番号:25763280

ナイスクチコミ!5


返信する
YMEさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/08 20:02

>DENSONさん
不具合が出るのは特定の条件ですね。

ファームウエアのアップデートを長らく待っていましたが、結果としては以前と同様にフリーズしました。
レンズの手ぶれ補正スイッチをオフにしているとフリーズしなかったですが、今日の確認ではオフでもオンでもフリーズしました。
RFマウントの接点は、念のためクリーニングしてあります。Canonの修理センターには状況を連絡予定です。

【R7の設定等】
・シャッターボタンの「AF動作」は「ONE SHOT」、「AFエリア」は「スポット1点」。
・ボタンカスタマイズにて、シャッターボタン半押しは「測光・AF開始」。
・ボタンカスタマイズにて、「AF-ON」ボタンは「測光・AF開始」、
 詳細設定で「AF動作」は「SERVO」、「AFエリア」は「全域等」。
・電子シャッター:15枚/秒。
・Mモード。ISOはAUTO。連写後ダイヤルを回したりするので、SSと絞りは最初は適当。
・記録画質:L、JPEG
・レンズ:RF100-500L。

【フリーズする操作】
・「AF-ON」ボタンを押しながら、まず1回何秒か連写します。(時には「BUSY」になるまで)
・そのあと、SDカードへの書き込み中に「ダイヤルをグリグリ回す」や「再生ボタンを押して画像を見る」や「シャッター半押し」などをします。
・そして「AF-ON」ボタンを押しながら連写を繰り返します。
・「BUSY」になったら、
 シャッターを押せるまで少し待つ or 書き込みがすっかり終わるまで待つ
 など、適当に繰り返します。

以上、参考まで。

書込番号:25765236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/11 08:41

>DENSONさん
>YMEさん

 アップデートの情報、ありがとうございました!

書込番号:25768222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/06/15 19:34

同じような現象が出てる方いますか? あまりこういう運用されてる方、いないのでしょうか。

現象
Ver1.5.0にファームアップしたところ、以下の構成だと電源がオフできない。
SDカードを抜くと電源がオフできるが、その後SDカードを入れて電源オンし、SDカードに保存した画像を確認しようとしても、何も表示されない。

現象が発生する構成
EOS R7
EF-EOS R(変換アダプタ)
EF 1.4x?

ちなみに EF1.4x?を外すと、問題は解消します。Ver1.4.0までは問題なかったのですが。

書込番号:25773588

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENSONさん
クチコミ投稿数:151件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/06/19 19:33

>かずくん1968さん

>SDカードを抜くと電源がオフできるが、その後SDカードを入れて電源オンし、SDカードに保存した画像を確認
>しようとしても、何も表示されない。 

 確認なんですが、キャノンのカメラはカードフォルダーのリッドを開けると、電源が落ちるようになっていませんか?
 したがって、私の7では再現できませんでした。データー書き込み中などで、カードを引き出すのは、カードに深刻な障害を与える可能性があるので、カメラに限らず、他メーカーのパソコンやカードリーダーで「しないように」との記述があると思います。

書込番号:25779221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください 枝被りの野鳥に最適な設定

2024/05/22 21:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

枝被りで少し首を動かす野鳥の瞳にAFを合わせ続けるのに最適な設定は?

キビタキが、風に揺れる枝の奥に居る場面。
連射しまくって、キビタキが囀る前は瞳にばっちりあってましたが、首を上げて囀っている時には少しずれてしまったり、手前の枝にピントが持ってかれたりして、キビタキ瞳に再び合った時には囀りが終わっていました。囀ってるときに瞳に合焦していれば最高の写真が撮れたのですが、このような場面で親指AF、サーボ、トラッキング、プレAFはどのようにしたら、確率があげられるでしょうか

ちなみに、この時の設定は、シャッター半押しは測光のみ、親指AFは範囲を狭くして(一点か拡張かは忘れました)サーボでおしっぱなし、トラッキングオン、プレAFオンでした。

書込番号:25744436

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/05/22 22:28(1ヶ月以上前)

>TS012345さん

>教えてください 枝被りの野鳥に最適な設定

マニュアルで合わせるしかありません。
枝被りの場合はソニーの方が合わせやすいですね。

書込番号:25744510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/22 22:29(1ヶ月以上前)

機種不明

これで調整する

>TS012345さん


これで「自分に合うように」調整する。

書込番号:25744512

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/22 23:24(1ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
設定は間違っていないけど、R7の限界でその条件ならMFしかないということでしょうか?それなら、あきらめます。
同じ条件ならSONYならMFじゃなくても上手くいくのでsonyを買えというお答えなら、望む答えではないないのでそれまでです。

R7のAFがが完ぺきとは思っていません、初心者なので、まずはカメラのそれぞれの機能を理解して、確率の高い組み合わせを知りたいだけなのです、それぞれの機能の特性が、説明書や体感で分かり難くて迷っています。R7のAFの各機能のメリット、デメリットをご教授いただけたら幸いです

書込番号:25744559

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/22 23:33(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
その設定をいじってみたのですが、昨日と今日とでは状況が違ったので違いが分かりませんでした。申し訳ありません

それよりも、そもそものところが分かっていなくて質問したので、誤解を招いてしまったのなら申し訳ありません。


例えば、親指を話した後、キビタキが首を動かしたとき、トラッキングの白枠が瞳を追っている状態でシャッターを押せばいいのでしょうか、それとも親指に設定したサーボを生かすために親指を押し続けて瞳に青があった瞬間にシャッターを押すものでしょうか

こういったところを気にしています

書込番号:25744568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/23 00:00(1ヶ月以上前)

当機種

薮鶯

>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。

モードは、動物 瞳AF。
エリアは、スポット1点。
トラッキングOFF(=One Shot AF)

連射は、私的にはH。
H+は無意味のように感じています。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」はピンボケ写真を大増産するだけ。
サーボのOn-Offに関係なく、面倒でも、合焦の緑のAFマーク(□)を確認しながら、都度、丁寧に、3〜4ショット/回。
それを繰り返した方が命中精度は高まるように、私は感じています。

余談と知りつつ。。。
R7、もしかしたら、コントラストが強くて、動くものを追いかけたがるのかも?
私の印象では、キビタキなら、腰の黄色を追いかけているように感じられる場面もしばしば。
他にも、キジとかでは、似たような状態があったかな。。。
まあそもそも、瞳AFの精度が高すぎるせいで、ちょっとしたピントブレに過剰反応してるのかもしませんけどね(苦笑

・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。

またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:25744594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/23 00:14(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

きびおくん

きびこさん

>TS012345さん
またまた、お邪魔致します。

失礼しました。
作例、追加させて頂きます。
そもそも、キビタキでしたもんね(汗汗汗

もちろん、R7で撮れますよ〜♪

私も、初心者なりに、設定&撮り方、いろいろ工夫はしています!
一緒に頑張りましょう!!

では、またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:25744609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:17件

2024/05/23 06:08(1ヶ月以上前)

>TS012345さん

EOS R7の限界ですね。諦めてMFにしてください。
野鳥を撮るならフルサイズ、年内発売予定のEOS R5 Mark2を狙いましょう。同じ人が同じレンズで撮っても、フルサイズはAPS-Cの2倍以上解像します。A3ノビにプリントした場合です。

書込番号:25744733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/23 07:10(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます。そこは一番左が一番いいと思っています。
他の、サーボとかの使い方は、どうでしょうか

書込番号:25744771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/05/23 12:15(1ヶ月以上前)

TS012345さん こんにちは

このカメラではありませんが 枝にとまっている鳥でしたら ワンショット・フォーカスポイント1点でピント合わせてみて ピントが来ない場合 すぐにピントリングを回しフルタイムマニュアルで ピントを合わせています

書込番号:25745067

ナイスクチコミ!1


YMEさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/23 18:22(1ヶ月以上前)

>TS012345さん
こんにちは。普段からカワセミなどの小鳥を撮っています。
・トラッキングはオフで。
オンで連写を続けると範囲が全域に広がっていくハズです。
・サーボAF特性
被写体追従特性は−2の粘る
速度変化に対する追従性は−2
状況により、なかなか正解が無いかもしれません。
カスタム撮影モードC1からC3に色々設定しておくのが良いです。
・シャッター半押しは測光のみで良いと思います。

書込番号:25745439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:49件

2024/05/23 18:47(1ヶ月以上前)

別機種

D500

TS012345さん こんにちは

キビタキの手前に枝があって、手前にフォーカスしてしまう状況でした

親指AFでキビタキに合わせ、親指を離してフォーカスを中止

キビタキとの距離に変化が無かったので、連写

あいにくさえずりは撮れませんでしたが、こんな感じで撮影しました



書込番号:25745470

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/23 21:28(1ヶ月以上前)

>YMEさん
>もとラボマン 2さん
>ふくろうのそめものやさん

ありがとうございます。
トラッキングはオフなんですね。オンラインマニュアルを読むと、トラッキングオンにして瞳検出にするのが標準の使い方のように読めてしまったのですが、サーボは状況によりですね。

大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25745675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:5件

2024/05/24 20:06(1ヶ月以上前)

別機種

R62でR7を触ったことがないので機能があれば
被写体検出 動物
AFポイント 正方形(正式名はわかりません)のトラッキングON

書込番号:25746688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/24 22:38(1ヶ月以上前)

皆様 色々アドバイスいただきありがとうございます。
(キビタキもオオルリも設定を試しながらばっちり撮れています。ただ、理解できていなかったカメラ側の動作で何度かチャンスを逃しているだけです)

さて、アドバイスをいただいてから、家の野鳥カレンダーで試したところ次の通りでした
動物瞳検出はすべてオン
 1 ワンショット トラッキング無 瞳の周りに複数の緑枠がちらちら。カメラをずらしたらずれたまま
 2 ワンショット トラッキング有 瞳一点に1個の緑枠、カメラをずらしたらずれたまま
 3 サーボ   トラッキング無 瞳の周りに複数の青枠がちらちら。カメラをずらしても青枠は瞳の周りでちらちら
 4 サーボ   トラッキング有 瞳の周りに1個の青枠。カメラをずらしまくってもフレームの枠ギリギリに持って行っても、青枠が1個だけ瞳に食いついて離さない

ここまでは機能の説明から直感で理解できる挙動
そして、サーボにすると、初めのAF領域に関わらず全域になるということも理解できました。

ワンショットだと、長い連写は厳しそう
サーボだと、フレーム内の予期せぬ障害物に持ってかられがち 
この二つは状況に応じて使い分け。で良さそう

しかし、多くの方がトラッキングオフを勧めくださっているのに、やはり、オンにした方がよさそうに感じたのです。オフにして障害物があれば、もっと多くの枠がちらちらしそう・・
オンにするデメリット(オフにするメリット)について、(すでに書いて下っている方もいらっしゃいますが)教えていただけないでしょうか









書込番号:25746886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:5件

2024/05/25 02:53(1ヶ月以上前)

:フレキシブルゾーンAF1
これでトラッキングをONにし常に移動して追いかける
AI サーボにすると全域トラッキング設定はメニューから外す
↑ダイヤルボタンカスタマイズで切り替えが出来るので自分が使いやすいボタンにわりふる
被写体検出も割り振ってます
自分は親指AF を使わないのでここに
全域トラッキング切り替えはいままでもこれからも使うことがないプレビューボタンへ

AFサーボは優秀ですが、新幹線や鉄道など遠く高速でから近づいてくるものは得意ですが、急に現れるものは苦手なのでサーボとワンショットの自動切替 AIフォーカス良いかも

書込番号:25747002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YMEさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/25 11:10(1ヶ月以上前)

>TS012345さん

>トラッキングをオンにするデメリット(オフにするメリット)
なかなか難しいですが、
オンだと、ご自身が確認された様に「どこか」に1個の青枠を表示します。
問題は、この「どこか」で、野鳥カレンダーのように鳥さんがハッキリしている場合は問題無いと思います。
ただ、実際のフィールドでは鳥さんの周りが枝だったりすると、肝心の鳥さんに1個の青枠が行かない可能性が有ります。ということで、自分の場合はトラッキングをオフにして、サーボAFの被写体検出に期待している訳でして、万能では無いです。まとめると、トラッキングがオンのが良い場合が有るし、トラッキングがオフのが良い場合が有る、ということですかねぇ。

蛇足ですが、R6 Mark?の場合、AFエリア内のみでのトラッキングが基本で、全域にも拡大できます。R7も同様になることを期待しています。

あと、[ONE SHOT]の場合ですが、シャッターボタンのみでの連写は問題無いですが、親指AFを押しながらの連写はフリーズする可能性が有りますので、ご注意下さい。(本件は以前投稿しています)

書込番号:25747277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/27 00:22(1ヶ月以上前)

当機種

超前被りのキビオ君

>TS012345さん
こんばんは。
またまた、お邪魔させて頂きます。

>オンにするデメリット(オフにするメリット)について
もしも、キビタキ君の目の位置に、揺れる枝葉が、前被りしてきたら、どうなんでしょう?
瞳AFの(AFするXY座標を決める)精度が高いほど、また超速AFなほど、連射するほどピントの位置は、どんどんズレてゆくのでは?
正直、聞きかじり。
「一眼レフの中央1点AFが最強」と言い切る、手練れた方たちが、定番で語り続けている、永遠の正論ではありますが。。。

そういう私も、R7を使い始めたばかりのとある日、まさに目の前のヤマガラの目に、どうしてもピントが合わなかった事がありました。
家に帰って、写真を見返してみたら、ヤマガラの目の位置に、クモの糸が前被り。
しかも、連射するほど、クモの糸にピントをとりに行っちゃってる(笑
そんな感じ、実体験があるので、枝ゴミの中の被写体なら、私は、トラッキングOFF(=One Shot AF)です。

でも、実際のところ、トラッキングONでもOFFでも、本当の「ガチピン」を求めるなら、打率は大差ないのかも?
結局、最後の最後は、たぶん「腕」のひとことなのでしょう(苦笑
頑張らなくちゃですね!



ついでに、蛇の後足と知りつつ。。。

そもそも、前被りを避けられない時点で、それは、シャッターチャンスではない?
ですよね?ね?

ただ、「バードウォッチャー」とか「鳥が先の人」とか「鳥見スト」とか、いろいろ言わる類の、そんな私のような人なら、証拠は残したいので、ピンボケでも撮っておきたくなる場面もあるのです。
添付させて頂いた撮影例なんて、典型的だと思いませんか?
木の葉の緑が、まさに全面、超丸かぶり。
絶対に作品にはならない。
撮る必要なんてない。
でも、いつもの人懐っこいキビオ君が、いつものベンチの横、今日もランチタイムを慌ただしくしてくれた♪
動物園の檻消しの練習ってつもりで、一枚。
そんな思いでフォトならば、むしろ前被りもあじわい深いように思うのですが。。。

。。。って、なんの話しでしたっけ(笑
よくわからなくなってしまいましたが、とりあえず、超枝かぶりのキビタキ、頑張って撮って来たので、UPさせて頂きました。
一応、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ってか、これまでUPしたのも、全部、手抜きのJPEG撮って出しでしたが(汗


気が付けば、悪癖の大脱線。
しかも、余談が行数で、主題を追い抜いてるかも(汗
大変失礼を致しました。

では、本当に今度こそ!!
またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:25749558

ナイスクチコミ!1


Tomcataさん
クチコミ投稿数:17件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度3

2024/05/30 20:21

機種不明

>TS012345さん
モニターにAFエリアの画面を表示し、画像の黄色枠にある場所をタッチしたらダイヤルを回してAF1の矩形を小さくして撮影してくれませんか。
1点AFより小さくなりませんが使いやすいと思います。
飛ぶ鳥はデフォルトのゾーンが撮りやすいです。
それでは失礼します。

書込番号:25754239

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:7件

2024/06/02 16:09

皆様、アドバイスありがとうございました。
カスタムボタンの一つに、トラッキングオフのパターンを割り当てて実践してみました。
まだ、理解が追い付いていないのですが、体感しながら覚えていきます。

書込番号:25757860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:83件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2024/06/02 16:35

別機種
別機種
別機種

機種違い御免 枝被り

枝被り2

ついでにこれも枝被り

ふくろうのそめものやさんの

>そもそも、前被りを避けられない時点で、それは、シャッターチャンスではない?
自分も全くその通りかと思います。
自宅に帰ってPCのモニター越しに見た時につくづく感じますね。
こりゃ絵にならんって。。。

まぁ人それぞれですが。

書込番号:25757891

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:4件

子供の撮影でR7を購入しました。
運動会メインだったので、100-400のレンズのみ購入して使用しています。
最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。
そこで質問なのですが、APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
メリットよりデメリットの方が多ければ、ソニーにしようかと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:25742261

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/20 22:27(1ヶ月以上前)

>正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。

R7の誤記ですよね?

さて、今のところ、フジ以外は APS-Cに重点を置いていないので、
SONYを検討するとしても、まずは【具体的なレンズの選定をしてみる】ことをお勧めします。

先にカメラを買ってしまうと、
「SONYなら、良さげなAPS-C用レンズがあると思い込んでいたのに、
意外とそうでも無かった・・・」
というヲチが待っているかもしれませんので(^^;

書込番号:25742289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/05/20 22:36(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
すみません、R7の間違いです。

ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので選べないです。

書込番号:25742299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/20 22:46(1ヶ月以上前)

りつりつちゃんさん

明るいAPS-cのレンズなら、もうすぐ、シグマとタムロンから発売されるはずですが・・・。

>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?

最大のデメリットは大きく重く、高めになることですね。
それ以外にはデメリットはないような・・・。
反対にメリットもあまりないです。

RF16mmf2.8も、APSで使うとおもしろいレンズですよ。

書込番号:25742313

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13863件Goodアンサー獲得:2230件

2024/05/20 23:02(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

 すでに指摘があるように、タムロン、シグマからRFシステム用新レンズの発表がアナウンスされています。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/

https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html

 今後随時追加されると思うので、選択肢は増えると思います。

>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?

 デメリットはご承知のとおり、大きく重くなりがちであること。
 メリットは解像度がR7の高画素に耐えられるとすれば、一般にイメージサークルの端の方は解像度の低下や周辺減光等が見られますが、APS−C機ではその端の部分は写らないので、比較的均質の画像を得やすい事でしょうか。

書込番号:25742328

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/20 23:03(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

どうも(^^)

>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。

すでに、目当てはあるのですね(^^)

実f=16~55mm
⇒換算f=24~82.5mmですので、
子供さん撮影で、結構カバーできそうですね。
(さすがに運動会では、望遠ズームを)

書込番号:25742331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:628件

2024/05/20 23:46(1ヶ月以上前)

>キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので

噂レベルですが…
キヤノンがRF-Sの標準ズーム(RF-S15-60mm F2.8 IS?)を含む3本のパワーズームを準備中?
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html

あと、手ぶれ補正非搭載レンズですが、R7ならIBISがあるのでアリかも
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/

書込番号:25742381

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/21 00:16(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

APS-Cカメラでフルサイズレンズを使うメリットは、>遮光器土偶さん がおっしゃるように、周辺減光や周辺収差がでにくいことです。
つまり「フルサイズ用の安いレンズ」をAPS-Cで使えば、APS-C用の高級レンズのような周辺部まで高画質になると言うことです。


フルサイズ用の高級レンズをあえてAPS-Cで使うメリットはほとんどないと思います。
強いて言えば、フルサイズ換算の焦点距離が長くできることでしょうか。

たとえばコシナ フォクトレンダー アポランターシリーズで80mmの画角で撮りたいけど、アポランターシリーズは65mmと110mmしかありません。
そんな時に、APS-Cカメラを使ってアポランター50mmを使用すると75mmの画角で撮影することができます。

フルサイズカメラでAPS-Cクロップしてもフルサイズ換算焦点距離・画角を変えることができますが、デメリットとして画素数が減ります。
とはいえ、高画素のフルサイズ機を使えばこの問題も解消できます。

書込番号:25742408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:113件

2024/05/21 00:30(1ヶ月以上前)

望遠系のレンズはAPS-C用に作っても
ほぼ小型にも軽量にもならないので
APS-C用に作ることのメリットは基本的にだれにもありません
望遠に関してはフルサイズ用を使いましょう
(注:RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMの用にフルサイズでは標準域になる焦点域から始まるレンズはまた別の話です
APS-C用であるメリットがあります)

これが標準から広角になるほど
フォーマットサイズ専用に作らなければ無駄に大きく重く高価になるので
フルサイズ用を流用するのは無駄だらけとなります

スレ主さんが検討している16-55あたりは
間違いなくAPS-C用にしないともったいないでしょう

なのでどこかが出してくれないと話にならないので

R7の場合、純正が出すかは微妙なので
シグマの18-50mm F2.8 DC DNで大丈夫かどうかだと思います

書込番号:25742419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/05/21 05:21(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

>フルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。

CANONではないですが、シグマから出るみたいですよ。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/

書込番号:25742520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/21 06:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

APS-C専用 SIGMA 50-150mmF2.8

APS-C専用 SIGMA 50-150mmF2.8

>りつりつちゃんさん

メリット
1.レンズの特性の良い中心部分を使うため、素人目にはわからない程度ではあるが画質の向上
2.あるかどうかわからないが、将来、フルサイズ機を入手したとき使えるということ

デメリット
1.重い
2.大きい
3.値段が高い


・・・サードパーティーから「今後発売される予定」とあっても、「年単位の話」だから、レンズが出揃ったときには、すでに今から何年も経ってるし、「自分の望みのレンズが出てくるとは限らない」ので、「現状のラインナップ」で「自分の欲するレンズ」を揃えてるメーカーで揃えた方が幸せになれます。


・・・ちなみに私は APS-C機 および APS-C専用レンズで

1.超広角 11-18mmF4.5-5.6 350g
2.標準レンズ 16-50mmF2.8 577g
3.望遠ズーム 50-150mmF2.8 780g

揃えてますが、大きさ・重さとも3分の2で済んでますから、持ち運びもラクラク、大口径ですから描写も悪いわけがない。

書込番号:25742539

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/05/21 06:33(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

こんにちは。

>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
>(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)

>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。

これは例えば超広角ズームの
RF15-35mm F2.8 L IS USMを
R7で明るい標準ズームとして使う、
ということでしょうか。

その場合は大きさ、重さ、価格面、
ズームレンジの狭さがデメリットですね。

フルサイズレンズを使うメリットは、
フルサイズのR6IIなどと併用するなら
意味はあるかなと思います。

APS-Cの広角、標準は専用品の方が
取り回やズーム域の点でメリットが大きいです。

シグマの18-50/2.8が7月の予定通りなら
それも良いでしょうが、他のユーザーさんも
飛びつく可能性があり昨今の状況から
しばらくは入手難かもしれません。
(他の明るい単レンズも)

お子さんの成長状況やイベント時期などと
合わせてのご判断、ということになると思います。

書込番号:25742549

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/05/21 06:53(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)


・メリットは、レンズの選択肢が飛躍的に増える事です。各社APS-C専用レンズの用意は僅少ですから。フルサイズ機と併用した場合、フルサイズレンズなら両方のカメラに装着可能ですし。
・デメリットは、せっかくコンパクトなAPS-C機なのにデカいし高いフルサイズのレンズを無駄に使う点です。

※富士フイルムのXシリーズだけがAPS-Cカメラで全てAPS-C専用レンズで統一しています。

書込番号:25742561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/05/21 09:48(1ヶ月以上前)

りつりつちゃんさん こんにちは

単純に考えると 同じレンズ使う場合 センサーサイズの違いで 望遠系のレンズの場合 望遠効果が高くなるのでメリット高いですが 

広角系の場合 画角が狭くなる為 不利になるので この部分はデメリットになると思います。

書込番号:25742699

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/05/21 10:55(1ヶ月以上前)

R7にRF24mmF1.8をお散歩に連れて行きます。
ズームは効きませんが近接も出来るのでスナップ、花、テーブルフォト等等使い勝手も良いです。それに軽量コンパクトなので持ち出す頻度が高いです。
画質も周辺部の低解像度を気にしなくてすみます。

書込番号:25742764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 15:01(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>heporapさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>湘南MOONさん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>HRI55さん

皆さんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信申し訳ございません。

概ねメリットデメリットの理解はできました。
フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使えるのも理解しました。
ここでもう1点確認になりますが、ポートレートなどの動画を見ると広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪むので注意が必要とのアドバイスがありますが、この辺りはやはり気にする必要があるのでしょうか?
※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。

シグマ、タムロンから発売されるんですね。
楽しみですが、やはりソニーのように自社で出してくれると嬉しいですね。。。
いろんな制約なしで撮れるといいですが。。。

書込番号:25742980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:113件

2024/05/21 15:10(1ヶ月以上前)

ソニーのAPS-Cに35mmはフルサイズ換算52.5mmで歪みません
フルサイズに52.5mmレンズつけたときと同じだけ歪みます

そして根本的に35mm程度ならフルサイズでもあまり歪まないので気にしなくてもよいんじゃないかな?

書込番号:25742990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/21 15:36(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

アイホン・スマホのレンズが、焦点距離6−7mm(フルサイズ換算24mm)で、撮った写真が歪んでいるかどうか考えると理解できると思います。

書込番号:25743005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/21 20:34(1ヶ月以上前)

機種不明

直径1mの「円環」を前後1m毎に並べて「換算f」毎に比較

>りつりつちゃんさん

どうも(^^)

>広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪む

レンズの歪みが無くても、物理的な「位置」、遠近の影響はあります。


添付画像は、直径1mの「円環」を、前後1m毎に並べて、
「換算f」毎に どうなるのか?を計算して、遠近を含む位置情報の計算のみで描画しており、
レンズによる歪み以前の、「位置」、遠近の影響を示しています。

※中央の赤の円環は、同じ位置と大きさに写るように設定


広角になるほど、手前の緑の円環が大きく、後部の黒の円環が小さくなり、3つの円環の大きさが違ってきます。

チョット昔の「デカ鼻イヌ画像」に直結します。

逆に、望遠になるほど、3つの円環の大きさが同じぐらいになってきます。

書込番号:25743238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/05/21 22:24(1ヶ月以上前)

>りつりつちゃんさん

>※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、
>中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。

そういうことは起こりません。
35/1.8をAPS-CのRF機で使うと、
56mm相当の画角でF1.8です。

ボケは56/1.8のようには大きく
なりませんが、遠近感による
歪み(パースペクティブ)は
56mm相当になります。
(APS-Cぶの中心部を使う限り、
35mm相当の遠近感にはなりません)

書込番号:25743345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/05/21 22:52(1ヶ月以上前)

当機種

EOS R7 + RF24mm F1.8 IS STM

>HRI55さん
私も最近、その組み合わせで散歩しています。
軽いし、よく写るし、適度にボケもあるし、手ぶれ補正が強力だから近くも撮りやすいし、背景も適度に広く撮れるし、いいですよね!!!

書込番号:25743376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/05/28 08:49(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>プニャローンさん
みなさん、ありがとうございます。
歪みは気にする必要はないんですね。
それを聞いて安心しました。

書込番号:25751034

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/05/28 11:09(1ヶ月以上前)

りつりつちゃんさん 返信ありがとうございます

>フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使える

フルサイズのレンズの中には 解像度より諧調重視のレンズが有り APS-Cで使うと 拡大される分解像度が甘く感じる場合も有るので注意が必要です。

書込番号:25751200

ナイスクチコミ!1


DENSONさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/05/30 12:10

>子供の撮影でR7を購入しました。
 私はR5を買った後にR7を買いました。昼間のスポーツ撮影では、APS-Cのデメリットを感じません。
 木陰など暗いところにはR5をAPSーCモードにして使うことも多いです。

 EF-Sレンズは EF-S60 macroF2.8 USM
           EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
           EF-S15-85 F3.5-5.6 IS USM   
           EF-S35 macloF2.8 IS STM
 の4本を持っていますが、R7になり、手振れ補正の入っていない60と10-22は生き返りました。
また、15-85はフルサイズの24-105に相当するレンズです。ただし、これらのレンズはすべてカタログから外れています。
具合の良い中古を探すほかに入手方法はありません。
 キャノンはAPS-Cにあまり力を入れていませんが、シグマ・タムロンなどに開放したことにより、思いもよらないグッドレンズが発売される可能性があります。
 
>最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズ>からしか選ぶしかなく迷っています。
>正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購>入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。

 上記のように、R7にボディー内手振れ補正が搭載されたことにより、中古の古いレンズも見直しできます。私の持っている上記4本のうち3本はUSMですので、STMが早くなったとはいえ、メリットがあるかもしれません。
 キャノンの場合、Lレンズでない限り、防塵防滴仕様ではないので、無いとは思いますが、雨の運動会には注意が必要です。

 サードパーティーのシグマなどから、APS-C用の高性能レンズが発売されるかもしれませんね。じっくり行きましょう。

書込番号:25753704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS R7 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R7 ボディを新規書き込みEOS R7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R7 ボディ
CANON

EOS R7 ボディ

最安価格(税込):¥177,590発売日:2022年 6月23日 価格.comの安さの理由は?

EOS R7 ボディをお気に入り製品に追加する <950

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14