以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24870969/より取得しました。


『α7IVの暗所ノイズ耐性は実際どうですか?』のクチコミ掲示板

2021年12月17日 発売

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
最安価格(税込):

¥286,801

(前週比:-1,993円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥288,746

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥253,000 (50製品)


価格帯:¥286,801¥376,321 (67店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥286,803 〜 ¥339,000 (全国710店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディSONY

最安価格(税込):¥286,801 (前週比:-1,993円↓) 発売日:2021年12月17日

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

『α7IVの暗所ノイズ耐性は実際どうですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4 ボディを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

α7IVの暗所ノイズ耐性は実際どうですか?

2022/08/10 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:27件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4
別機種
別機種

北海道の山奥の明るさはこんな感じです。

a6400とSEL55F18Zでシャッター速度1/15です。

こんにちは。
現在、sony a6400を使用していてボディを買い替えようか迷っています。
候補はa7IVとa7SIIIです。

1番迷っている部分は、高感度耐性です。
よく撮る環境が、画像のようなほとんど光がない所での撮影が多いためです。画像は2枚とも、a6400とsel55f18zにてF1.8、シャッター速度1/15、ISO8000で撮影しています。
年末に、北海道の山奥で撮影予定がある為、a7IVとa7SIIIのどちらかを購入予定です。そこで、a7IVの高感度耐性は使用していていかがですか? ユーチューブなどで作例を見ていてもa7IVもa7SIIIも都会の街並みばかりで山奥の作例がないため、実際の状態がわからず困っています。
※山奥での撮影は。手持ち写真撮影と(ジンバルを使った)動画撮影の両方を考えています。

「a7IVが良いかなと考える理由」
・super-35mmモードが使えるところ。
・写真も動画と同じくらい撮るので、a7SIIIだと、写真大丈夫かな、、、と少し心配している。

「a7IVを躊躇する理由」
・高感度耐性
・熱暴走をしやすいとの口コミが多いこと。
・4K60fpsがクロップされてしまうこと。(4K60fpsを撮ることはめったにないですが、今後撮りたくなった時のために。)

「a7SIIIが良いかなと考える理由」
・暗所に強いこと。

「a7SIIIを躊躇する理由」
・値段
・super-35mmモードが使えないこと
・写真での画素数の心配(パソコンで鑑賞する/SNSに載せる程度ですが)。
・データが大きすぎてスペックの良いPCが必要とよく言われること。

使用レンズはF2からF2.8のレンズを想定しています。

a7IVもa7SIIIも値段が高いので、購入してから「やっぱりあっちがよかった」のようなことにはなりたくないです。
実際にa7IVやa7SIIIを使用した方で、ほぼ光がない環境(田舎や温泉街、大自然の夜など)で使用した方からのアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:24870969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/10 01:23(1年以上前)

ソニーはこう言ってます
画素数が2倍になれば
(1画素マイクロレンズの面積が50%)
高感度は0.66段 悪化する

画素数が半分になれば
(1画素マイクロレンズの面積が200%)
高感度は1段 良くなる

それがそのまま仕様の
標準ISO感度に表れてます
R→ISO32000まで
ノーマル→ISO51200まで
S→ISO 102400まで

それは写りだけでは無く
暗所でのファインダーの視認性まで
(ライブビューだから)

書込番号:24870990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/10 07:19(1年以上前)

>ルワンダカールさん

両方所有してますが、
高感度性能はベース感度の切り替え位置について注意が必要です。

それはベース感度の切り替えポイントが違うだけで、(α7S3のセンサーがクアッドベイヤーなので)本質的な高感度耐性はセンサーサイズに由来し、
あまり変わらないかなと思うからです。iso3200以降はα7?が有利ですが、12800以降はα7S3が有利です。
自分にあったほうを選択したほうが良いように思います。
写真のような状況ですとα7S3のほうが向いているでしょう。
基本的に夜間の撮影はα7S3のほうが使いやすいです。
大都市の街中ですと、7kオーバーサンプリングが使えるα7?のほうが綺麗ですが、見比べれば、というところです。
動画の画質において実使用上のクォリティというのはα7?のAPS-Cクロップでも十分に思います。

「やっぱりあっちがよかった」というのはどちらを買っても発生するでしょう。
写真撮影において1200万画素は画素数が少なすぎると思いますし、α7?は放熱おいて不利なのがネックです。

α7S3は色情報やダイナミックレンジにおいて優位でEOSR6よりも良いですが、
1200万画素というのはフルサイズ一眼の画質を求める場合使いどころがやや限定されるようにも思います。

私の場合写真の比率がやや多く、動画も合わせて撮るのでα7?の2台体制にしたいな思ってますが、
10月にα7R5が出るらしいので我慢して資金を残してます。

α6400からの買い替えですと、どちらでも満足出来ると思いますよ。
ビオンズXRが素晴らしいですし、一度使うと、α7?などの旧機種はちょっと使うのが嫌になります。
予算に合わせてでも良いと思いますが、あきらかにα7?のほうが熱には弱いです。

書込番号:24871138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ARWさん
クチコミ投稿数:1136件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/10 07:59(1年以上前)

>ルワンダカールさん

私は7R?と7S?を使っていて7R?で撮って
ノイズが酷いところを7S?で撮ってノイズが軽減
されるかというと、厳然と分かるような差は感じられません。

ISOで1段2段の差が出ているのかと思いますが
ノイズが出るような撮影ではどんなカメラでもノイズが出ます。

いかにノイズを少なくするかの工夫が必要です。
ムリにISOを上げて撮影するより、黒い写真でも
ソフトで露出を上げた方が綺麗な写真になります。
(ソニーのプロに言わせると裏面照射のセンサーは、黒つぶれが
殆ど無いので、ソフトで露出を持ち上げても画像が破綻しない階調があるらしいです。)

と、言うような講習を受けてからはRAW撮影では、暗い写真ばかりに
なりました。(一番明るいところに露出を合わせる)

作例の1枚目だと電灯の点いている看板に露出を合わせて撮ると
他の部分は黒くなるかと思います。ソフトで看板以外の部分の露出を
持ち上げるといい感じになるかと思います。」

書込番号:24871178

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2022/08/10 08:52(1年以上前)

>ルワンダカールさん

SSが早くないといけない、とくに動画である、という場合には、hunayanさんやARW さんが書かれているように、条件によってα7S3が確かに有利、といった局面はあると思います。

ただし、多少似た話題のスレが他にもあってそこでコメントしたことですが、三脚でかためてRAW撮影で十分長い露光時間をとれるのであれば、適宜な画像調整でα7IV でもα7RIV でもおおむねちゃんとした写真は撮れ、α7S3 に行くには及ばないです。ノイズ低減ソフトを上乗せすることもできますので(使い方注意ながら)。

書込番号:24871238

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/10 11:34(1年以上前)

>ルワンダカールさん
補足です。
S-logの10bitでなければベース感度は関係ないので、高感度性能はそんなに差がないと思います。

他の方もおっしゃってますが、写真についてはスローシャッターで対応できます。
夜景なんかはマイクロフォーサーズでも撮れます。
手持ちサッと撮りたい場合はα7?も対応出来ると思います。

・PCの負荷について
こちらは2機種で大きな差はないかなと思います。
XAVC HSはLONGGOPと言われる高画質なのと引き換えに圧縮を行っているファイルで、負荷が大きいです。
XAVC I は高画質で負荷も少ないですが圧縮していないため容量が大きくなります。
お使いのPCのスペックが分かりませんが、私のPCが6コア/12スレッドくらいの正直あまり良い性能ではありませんが
上記の場合、XAVC I ですとプロキシーなしで編集出来ますが、
XAVC HSの場合プロキシーを作成しないと編集は厳しいです。

以前主流だったピクチャープロファイルの4や、10、11の場合は当然負荷が少ないと思います。

普通にクリエイティブルックや、Sシネトーン、HLGで撮る場合はどちらでも良いのではと思います。
北海道の夜間で熱停止というのもあまり考え辛いかなと思います。
S-logの場合はデュアルネイティブISOを12800から使えるα7S?が優位になります。

4k60fpsは映像が滑らかですが、それが必要かというと撮影者の好みでしょう。
あるに越したことはありません、とにかく美しい映像、という方は多用されるかもしれません。

プロの現場ではα7S?かFX3が主流の機材になりつつあり、クライアントからの指定もあるようですので
α7?はどうかなと思いますが、個人で使われる場合はα7?のほうが汎用性が高く無難かなと思います。
動画に重きをおいて、4k60fpsでの長回しを主体で行われる場合はα7S?でしょう。
写真もまあ使えなくはないです。

書込番号:24871454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4

2022/08/10 15:36(1年以上前)

>hunayanさん
ありがとうございます。
ベース感度については、確かに気になります。
海外ユーチューバーのテストを見ていると、iso12800までだとa7ivの方がノイズが出にくいようなので。ただ、今までa6400を使っていたときはiso8000まで(いつもは6400まで)しか上げたことないので、果たして12800まで使うのかな…というのも高感度耐性で迷ってるポイントです。

補足の方
カラーグレーディングがあまり得意ではないので、S-logはあまり使っていません。いつもHLGかCine4で撮っています。a7ivかa7siiiを導入したらS-cinetoneを使うことはあってもs-logは使わないのではないかなと自分の中で思います。

PCスペックはintel core i5でram8GB、ssd256gbのものを使っています。現在、raw現像ソフトはluminar neo、動画編集はfilmoraを使っていて、来年あたりにmacbook proに移行(ソフトは動画編集のみfinal cut proに移行)予定です。

写真と動画はあくまでも趣味の領域でやっていますが、たまに観光動画やポートレート撮影のクライアント撮影が入るくらいです。がっつり仕事としてやってる感じではないです。

書込番号:24871707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:953件

2022/08/10 15:55(1年以上前)

こんにちは

log 使わなくても、α7Siii の高感度動画は別格です。

iso3200 で済んでも、NDフィルター使って、iso12800にしちゃうんです。

可変NDと絞りを使って、iso固定で。

書込番号:24871726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/10 17:01(1年以上前)

>ルワンダカールさん
この場合、6400は残して、α7?、あるいはα7S?の購入が無難でしょう。
クライアントワークが気になりますね。

仕事で写真も、というときはS3ですと行き詰るかもです。
現場で写真も、しかもA1で使うかもと言われて焦ったことがあります。
S3の前はZ6とNINJA5を使っていたので、予備で持っていってたZ6で対応できましたが、
私も趣味でやっているだけなので。
このあたりを踏まえて購入機種を決められたほうが良いかなと。
ポートレート撮影が動画のみの場合はS3で大丈夫ですが、
写真もあり、それなりの大きさで展示される可能性があるなら1200万画素はちょっと考えものです。
A3程度なら今はスーパー解像度などもあるので対応出来ると思います。

α7?は熱停止が一番ネックですが、6400を残しておけば予備機として対応出来ますし、
30分ほど休ませれば再撮影は可能です。

S-logのカラグレは、8bit機でまともにやるのは厳しいです。
なのでCINE4などが主流でした、CINE4やHLGはそのまま使えませんし、
そちらの経験があるなら10bitのS-log3は取り扱える可能性が結構あります。
ただお使いのPCですと編集は難しいかも、メモリは最低16GB、出来れば32ほしいところです。

iso感度は6400を超えたら、α7S3は12800まであげたほうが綺麗なので、上げてしまいます。
この12800というのが絶妙で、暗い場所というのはこのiso感度が適切に思います。
明るすぎるときは、可変NDを使用します。
場合によってはFPSを60にして、シャッタースピードを125にします。

アプリケーションは、私はダビンチを使ってます。
エフェクトを多用するときはプレミアムプロです。
ダビンチは有償でないとソニー機に対応してないのが注意点です。
Macの場合はファイナルカットプロが良いと思います。

書込番号:24871811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/11 00:18(1年以上前)

>ルワンダカールさん
私は両方の機種を持ってます。7S3は蛍の動画、姫蛍の静止画撮影をするためだけに購入しました。7IVは仕事で静止画人物を撮るために購入しました。
蛍の撮影では、静止画でISO400から16000くらいまで暗さや露光時間に応じて変えて使ってます。
RAWで撮るので高感度ノイズリダクションは効かないため長秒ノイズだけオンにして撮りますが、現像時にPureRAW2を使うので高感度ノイズは7IVでも綺麗になります。
画素数が多い分粗も小さくなるので7S3より7IVの方が綺麗に見えます。
動画に関しては少しでも明るさがあるところを入れて撮るならISO6400で7IVも7S3も十分な画質で撮れますが、明るい部分がなくシャドウオンリーな場所を撮るときは7S3でないと7IVではシャドウにノイズがのるので7S3に軍配が上がります。
ただ、7IVは3300万画素を4Kサイズにするので画質は荒れても1粒の画素は小さくなるため粗が目立ちにくくなり意外と綺麗に見えます。
7S3はS-Log2やS-Log3で撮るからこそダイナミックレンジの広さなどが活かせられるので、S-Logを使わない撮り方なら7IVでも十分ではないかと思います。
ゲンジボタルなどを撮るときは、ISO102400から最高感度のISO409600で撮ることも多くあります。7IVでISO102400は画質を維持できず見れたものではありません。ISO12800までの動画撮影でS-Log撮影を基本としないなら7S3まではいらないと思います。
私はmacproでFCPXで編集してますが、高感度ノイズ処理にNeat Video V5proを使ってます。このソフトを使うとISO409600で撮った蛍動画もスマホやタブレットで見るレベルならかなり綺麗になります。ISO20000程度ならISO6400くらいで撮影したかのように画質を改善します。

静止画をスマホやPC画面で見るなら1200万画素でも十分ですが、トリミングやクロップが厳しくなるので7S3オンリーでマルチに使うのは物足りなさを感じると思います。7S3と7IVなど用途に合わせて2台持ちをするようなカメラです。
7S3は買って後悔はしないカメラですが、もう1台別の高画素のカメラが欲しくなると思います。
7S3は動画に特化した機能を有するカメラなので凝った動画を撮ることがメインなら買いですが、動画もそこそこ、静止画メインなら7IVがバランスが良いと思います。

書込番号:24872446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/13 09:36(1年以上前)

>ルワンダカールさん

3機種使いましたが、高感度ノイズは

α7 III >(約1段分) α6400 ≒ a7 IV

という感想です。


>画像は2枚とも、a6400とsel55f18zにてF1.8、シャッター速度1/15、ISO8000で撮影しています

表示されている写真のeixfではシャッター速度とISOの数字が
違いますが、違う写真を載せたと言うことはないでしょうか?


■参考 dpreviewでの4機種のノイズ比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7siii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.11748195669607044&y=0.5000855431993158

書込番号:24875737

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 12:19(1年以上前)

>地球の神さまさん
同じ程度の画素ピッチ、たとえばα6400とα7R?の高感度ノイズが同等、というのは(その人の感じ方として)あり得るのかもしれませんが、
APS-Cで1400万画素程度、また裏面照射、新型エンジンのα7?が同等というのはありえないと思いますが。
ご紹介のサイトのサンプル画像ですとα7?とα7?を比較してもα7?がノイズ耐性でそれほど劣っている感じもしないので、スレ主が真に受けることはないと思いますが情報として如何がなものかと思いました。
あとお使いの映像視認環境に問題があるのかもしれません。

書込番号:24875965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2022/08/13 16:14(1年以上前)

>hunayanさん

> 同じ程度の画素ピッチ、たとえばα6400とα7R?の高感度ノイズが同等、というのは
> (その人の感じ方として)あり得るのかもしれませんが、APS-Cで1400万画素程度、また
> 裏面照射、新型エンジンのα7?が同等というのはありえないと思いますが。

ですよね。と思うんですが、地球の神さまさんの 書き込み 24875737 にある dpreview リンクから RAWを落としてきて C1Pro で自分で現像してみると、確かにそのデータからだけなら α7 III >(約1段分) α6400 ≒ a7 IV という感じになります。何故?の部分が若干承服しづらいけど。α7IV でISO 1段下げて SS 一段ゆっくりにすれば、同等サイズ鑑賞時のノイズ感・解像感は同等になります。のでα7IV をダメと結論するのは気が短すぎるけど、SSがギリ厳しいときには三脚で固定するか、妥協するかになってくること頭には入れておいても良いかも。それ以上は、自分で使った経験で語らないといけないように思います。

書込番号:24876211

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 16:36(1年以上前)

>撮貴族さん
自分の経験からすると、α6400とα7?の比較は出来ません。
しかし、私はα6500とX-T3を同時期に所有していた時期があります。
CP+でα6400の購入を考えていた際にソニーの関係者に確認したところ、
α6500と比較してα6400の高感度が改善しているか?という問いに対して、
変わらない、という回答でした、これは完全に公式の回答と判断して良いはずです。

そしてX-T3とα6500の高感度性能は、裏面照射のX-T3が上で、階調性もX−T3が上でした。
では、ソニーフルサイズ機とX−T3の比較はどうでしょう。
α7R?とX−T3は画素ピッチのとおり、高感度と階調性はα7R3が上です。

α7R3とα7?の比較は、高感度性能も階調性もα7?が上です。
ここでα7?とα6400を比較した場合、同等などということがあるのでしょうか?ということです。
これについて自分経験で語れてないよね、ということであればそうですかで終わりです。

dpreviewのデータは私が見る限り、ふつうにα7?>α6400です。

書込番号:24876249

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2022/08/13 17:08(1年以上前)

>hunayanさん


実は私は(も?)自分の使用感では語れてません。dpreview の RAW データを現像してみたら、なんと、α7 III >(約1段分) α6400 ≒ a7 IV になってしまってるなぁ、ということを(また、そのことだけを)言っております。ただ、著作権的にどうなのか若干怪しいので、現像して出てきた JPEG はULしません。もしお時間と機会おありでしたらご自身でもチェックされてみては。

なお一点、要注意の可能性ありますのは、件の dpreview サイトのα7IV 作例で撮影日が 2021/10/15 となっている んですが、そのExif に記載のモデル名は "ILCE-7M4" じゃなくて "MODEL-NAME" という、何か良く分からんものになってるんですよ。なので、ひょっとすると dpreview のそこにある α7IV の RAW ってのは pre-production 個体からのものなのかも知れません。だとすると、今市場に出回っているカメラが吐くRAWでは、もうちょっとマトモ?な耐ノイズ性能になってるのかも知れません。

いずれにせよ、私はα7IV を持っているわけじゃないので、自分としてパっと言えるのはここらあたりが限界です。。。「ここでα7?とα6400を比較した場合、同等などということがあるのでしょうか?」と仰るその感覚は、私も実は「ですよね」と思ってます。が、それを明確に裏付ける標準?RAWデータが見当たらないっぽいなぁ、と。

書込番号:24876295

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 17:28(1年以上前)

>撮貴族さん
了解しました。
私はα7?は所有してますので、意見させていただいているだけです。
dpreviewのデータは実際にダウンロードして現像してみましたが、やはりα7?のほうが良いと思います。
トランプ横の円形カードの文字を見るのが良いと思うのですが、α7?は文字ちゃんと解像してますが、α6400は潰れています。
この段階でα7?のほうが(けっこう)良好に思うのですが、
シャッタースピードをみると、α6400は2500/1で、α7?は5000/1ですね。
F値とiso感度は同じですから、α6400の画像を撮ったときは照明がややしっかりしていたと考えるべきかなと思います。

いずれにせよα7?の画像のほうが良好です。

書込番号:24876315

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 17:39(1年以上前)

あ、ちがいますね、α6400の時のほうが照明がやや弱いからシャッタースピードは遅くしているということですかね。
dpreviewの画像はまちまちなので、撮影時の照明の差はあると思います。
この場合α6400のほうが不利かもしれません。
RAWデータのほうは文字が解像しているα7?が良いですが、ちゃんとした比較は出来ていないかもしれません。

書込番号:24876329

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2022/08/13 17:42(1年以上前)

>hunayanさん

> いずれにせよα7?の画像のほうが良好です。

すいません。私の評価は異なります。私が言っているのは

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7siii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.11748195669607044&y=0.5000855431993158

からDLできる ISO12,800のRAWで、これをC1Pro デフォ設定で現像。それで注目しているのは真ん中の "DPREVIEW" の文字の直上にある DIGITAL PHOTOREVIEW の文字列です。ノイズに埋もれてディテールが最初に失われる部分ということで。

で、その部分をα7IIIからのものを同じ設定で現像したものと比較しますとα7IVはどうもあまり調子宜しくなく、α6400 からのと同等に見える、ということです。一段ISO感度を下げて 6,400 にしたデータと比べますと、α7III ISO12,800とほぼ同等になってます。

書込番号:24876335

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 18:53(1年以上前)

>撮貴族さん
なるほど、私が使っているのはAdobeCameraRawなのでキャプチャーワンの状況はわかりません。
AdobeCameraRawの場合、中央DPREVIEWの部分もα6400は良いようにみえず、
なおかつその上の小さい文字も比較的読み取り難いように見えます。
あと若干ですが、α6400の画像のほうが露出が明るいかもしれません。
ダウンロードしたRAWデータで、両方ともiso12800のF5.6、85?のレンズですが、シャッタースピードのみα6400が1段遅いです。

書込番号:24876428

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 18:59(1年以上前)

現像ソフトによって差というのは生じるかもしれません。
AdobeCameraRawはキヤノン製品のカメラプロファイル設定への対応がすごく遅かったことがあります。
なんらかの影響はあるかもしれません。
AdobeCameraRawはα7?のプロファイル設定にすぐ対応していたので、
問題ないのかなと思ってます。

書込番号:24876435

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2022/08/13 21:32(1年以上前)

[24876335] の続きです。

Adobe Camera Raw でもRaw現像での比較やってみました(α7III vs α7IV vs α6400/ ISO12800)。Camera Raw で処理しても ISO 12800 の場合一番綺麗なのはα7III で、次のα7IVとα6400 は似たような感じ。いずれも、等倍ではなくてPC画面上で同じ大きさになるように拡大しての比較。ということで、hunayanさんの所見とは食い違ってしまっております。ううむ。

α6400確かに明るい、のところは仰る通りです。JPEG変換したあと、真ん中のグレーのエリアのRGB値が約153。対して、α7IV とα7III ではいずれも約144。このあたりの傾向は C1Pro でも同様。なので、α6400 に少し余分に露出をくれてやっている、という点ではちょっとバイアスがかかっている感はあります。

書込番号:24876673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4

2022/08/13 22:15(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
まずは、a7ivを購入してみようと思います。

書込番号:24876725

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2022/08/13 23:17(1年以上前)

このままだとスレ主が少し不安かなと思いますので、ラボテストの結果を確認してみました。

DxOMarkのソニー「α7 IV」のセンサースコア
https://digicame-info.com/2022/03/dxomark7-iv.html
α7IV「3379」α7?「3722」α6400「1431」

Photons to Photosの高感度測定データ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-6400,Sony%20ILCE-7M3,Sony%20ILCE-7M4
α7IV「5365」α7?「6420」α6400「2470」

α7?の画像が一番鮮明なのはそのとおりです、私が画像を確認した際の印象も測定データどおりの結果かなと思います。
α6400はセンサーサイズなりにカラーノイズが厳しい結果かなと感じました。

個人的には静止画で夜景を撮る場合はα7S?よりもα7?のほうが適しているかなとも思います。
このあたり難しいところですが、新しい画像処理エンジンの恩恵と、動画性能が大きく向上している点を踏まえα7?を選択されるのが最良だと思います。写真は技術で補える部分がありますが、動画はそういうわけにはいきませんので。

仮にBIONZ XR積んだ2400万画素機があればそれが一番良いのですが、それは今ありませんので、
機を逃すことなく、まずはα7?で撮影を楽しまれて、後々最適解のカメラが登場したときにまた検討されるのが良いと思います。


書込番号:24876824

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONY

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最安価格(税込):¥286,801発売日:2021年12月17日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4 ボディをお気に入り製品に追加する <1960

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24870969/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14