以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/より取得しました。


α7 IV ILCE-7M4 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月17日 発売

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
最安価格(税込):

¥287,912

(前週比:-1,154円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥288,745

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥253,000 (50製品)


価格帯:¥287,912¥376,321 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥287,914 〜 ¥339,000 (全国708店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディSONY

最安価格(税込):¥287,912 (前週比:-1,154円↓) 発売日:2021年12月17日

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディ のクチコミ掲示板

(6837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4 ボディを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1432件

こんにちは。

現行のα7IVはバリアングル液晶モニターを採用した。
また、α7Cやα7CII、α7CRもバリアングル液晶モニターだ。
最近ニコンからZ6IIIが登場したが、バリアングルだ。
すると、動画発信者以外のスチルユーザーからは、三軸・四軸等のチルト式の要望が聞かれる。
要望の主な共有先は、インフルエンサーのライブ配信やXだ。
また、三軸チルト液晶を採用したFUJIFILM X-T5は、問題なく爆売れしている。
以上を踏まえて、α7Vはα7IVと並行販売を前提にチルト式液晶、もしくは四軸マルチアングル液晶を採用して欲しい。
最後に。
スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。
更に前提として、スチルユーザーが求める物が、縦横ともにチルトする背面液晶モニター。
つまり、50万円以上するカメラにしか四軸マルチアングル液晶モニターを採用しないのはユーザーの要望を無視する事になる。
現在四軸マルチアングル液晶が採用されているのは、α9IIIとα7RVだ。
もしα7Vに四軸マルチアングルが採用されれば、よりウェアを拡大できるだろう。
α7Vは多少大きくてもいい、四軸マルチアングル液晶モニターまたは三軸チルト液晶の採用を望む。
@しれ よしお

書込番号:25782955

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/22 20:46

残念ながらソニー開発陣は見てないに一票。 小池さんにも一票入れたいが都民ではない。

書込番号:25782999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1432件

2024/06/22 21:09

>最後の最後買わない人さん
むふふふ、ソニーストアのスタッフさん自身が、
開発陣はプロサポートユーザー、次に価格.comの掲示板から情報収集していると言っていました。
勿論、SNSやYouTuberはありますが、あれらはインフルエンサーを通して新製品の広告に使用(遠心性)。
つまり、求心的な情報収集は、まだまだこのサイトにあるのですよ。
※恐らく技術者は20歳代より40歳以上が多いのでは。

書込番号:25783028

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14360件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/22 22:45

私はAIAF搭載とCFexpressTypeA継続
おまけでクロっプ無しか1.1倍程度の8K60Pなら文句無しですわ。

書込番号:25783171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/23 06:53

>弘之神さん

動画撮影にはバリアングルが便利ですね。

>スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
>そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。

そもそも、動画機能を省いたカメラでは、わざわざ買い替える必要性を感じない一般ユーザーが多いと思います。
ぶっちゃけ、大半のユーザーがCanon EOS kissやNikon D5000番台/7000番台の一眼レフやOLYMPUS PEN/OM-Dなどの一昔前のカメラを壊れるまでずっと使い続けるでしょう。

書込番号:25783436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/23 09:05

>最後の最後買わない人さん
>小池さんにも一票入れたいが都民ではない。

私も都民ではないですが、首都圏在住者として一言。

今のトー横の有様を見れば、小池都政が如何に低レベルなものか、よく分かりますね。

書込番号:25783556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/23 10:38

>首都高湾岸線さん
>最後の最後買わない人さん

価格コムに昔、政治板があったけど、その後閉じられました。
サイトの特性上、政治のお話はそぐわないし、今は御法度です。

あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?

書込番号:25783699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/23 10:42

7RVや9IIIがあの構造で作れていますから、α7Vでもコスト次第では出来るとも思いますよ。
ただZ6IIIが約40万円。次のα7Vも同じような価格帯になるんじゃねえかなあと。

ソニーの場合とくに、新旧併売で新機種を高くしますし、現在はα7cIIもありますから
それなりに価格は上がるでしょうね。

書込番号:25783708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/23 10:51

>宮崎のチキン野郎さん
>あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?

ですから、小池都政では何も変わらない、ってことではないでしょうか。

これで、お互いに政治の話は終わりにしましょう。

書込番号:25783727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/23 16:54

通常のチルト以外ならなんでも良い
固定モニターでも(笑)

まあ動画なら通常チルトが一番良いけど

書込番号:25784220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1432件

2024/06/23 22:20

Z6IIIが高額だからと言って、機能モリモリで価格帯を並べられるとユーザーが痛い。
ニコンはZ9やZf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。
ソニーがそれをやるとあかん!
ここは是非、マイナーチェンジで価格据え置き30万円弱!
四軸マルチアングル液晶のα7Vにしましょう。
円安だからこそ日本国内販売は30万円、海外には増し増しで売るべし!
@ちさ

書込番号:25784691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:113件

2024/06/23 22:48

>Zf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。

ソニーには7Cシリーズがあるやん
ローエンドの価格を上げるために投入された

書込番号:25784741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/24 19:34

ソニーの場合、新旧ミックスしてますが・・・

α7IVで十分、ニコンZf対抗できますし
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おっしゃるとおり、α7cIIもある。

Z6IIIがすげーとなりつつも、積層位相差機種で
α9IIと1,グローバルシャッター機もありますからね・・・

書込番号:25785702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/25 07:14

>弘之神さん

むしろ、SONYはZV-E10やα6400の後継機を考えた方が良いと思います。

下記の仕様で15万円以下の高倍率ズームレンズキットが出れば、きっと売れるでしょう。

要は、現在のエントリークラスのミラーレスレンズキットやビデオカメラに張り合える価格で、静止画も動画も一台でスマホより綺麗に撮れれば良い訳です。

APS-C裏面照射イメージセンサー
クリエイティブルック搭載
SEL18135レンズキット

但し、ボディ内手振れ補正は無し

書込番号:25786218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CANONR50からの乗り換え

2024/06/06 09:04


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】
子供の写真、(室内、野外)
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、操作のしやすさ、AF性能
【予算】
無理してα7?くらいが限界です

【比較している製品型番やサービス】
ほかのα7シリーズ、CANON R8

【質問内容、その他コメント】
現在CANON R50を使用しています
最近ボケ感がもっとほしいのと
暗い室内でのノイズ、黒つぶれ感が気になっており
フルサイズに乗り換えを考えております

先日CANON R8を購入検討して
家電量販店で店員さんとお話してたのですが
やはりRFレンズが高額なので
もう思い切ってSONYに乗り換えるのはどうですか?(レンズが安め、社外品も沢山ある)
との事でした
RFレンズ2本、RF sレンズ1本を持っていたので
CANONへの乗り換えしか考えていなくて
目からウロコでした…

色々見てみましたがレンズも色々あるし
色味が結構好みだったので
乗り換えを検討してるのですが
α7? α7c??あたりで悩んでます
できるだけコストは下げたいのですが…

乗り換える場合CANON本体、レンズは売却予定です

もしくはやはりそのままCANONで乗り換えるか…
カメラ初心者でまだまだ勉強中なので
色々詳しい方教えて頂きたいです


書込番号:25762315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:23件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4

2024/06/06 09:17

7C II一択です。

書込番号:25762328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14360件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/06 09:30

>ぽむちぽんたさん

設定を何も変えずCANONとSONYをJPEGのみで比べると
カナリ見られる絵が違いますよ。

SONYは元画像って感じで色もコントラストも薄くて
パッと見物足りないかも、
その辺の設定まで折り込み済ならα7?もとても良いカメラです。
※発売当初よりファームウェアアップデートで良く成りました。

書込番号:25762339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/06 09:52

>ぽむちぽんたさん
こんにちは。

>もう思い切ってSONYに乗り換えるのはどうですか?>(レンズが安め、社外品も沢山ある)
>色々見てみましたがレンズも色々あるし

どのようなレンズを所望でしょうか?
暗い室内で使えてボケ感の良い単焦点レンズでしょうか?

F1.8の単焦点レンズでしたら比較的安価ですが、RFのF1.8単焦点レンズより割安かどうかは分かりません。

ただ、SONYでも、F1.4やF1.2の単焦点レンズになると、一気に価格が上がりますよ。

書込番号:25762358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/06/06 10:16

>ぽむちぽんたさん

>α7? α7c??あたりで悩んでます
できるだけコストは下げたいのですが…

α7C IIがベストバイです。中身はα7?と同じなのにかなり安価です。僕も使っています。

書込番号:25762378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:17件

2024/06/06 10:28

>ぽむちぽんたさん

ソニーα7c II が買えれば5年は使い倒せますよ。
3300万画素あるので、かなり大きく引き伸ばしても大丈夫です。

レンズは7万円のタムロン28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)がベストですが、大人気レンズなので、売り切れ続出です。

https://kakaku.com/item/K0001264399/

書込番号:25762387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:147件 α cafe 

2024/06/06 10:38

c2に一票、aiaf のあるなしで大きく違いが有ります、ピントをカメラ任せにできる分、構図に神経を使った撮影ができます。

書込番号:25762400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14360件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/06 10:39

>>α7C IIがベストバイです。中身はα7?と同じなのにかなり安価です。僕も使っています。

大間違いです!α7C?はAIAF搭載で更にAFが進化していますが
CFexpressが使え無いのでバッファ詰まりが発生します。

もっと違いは有りますが大きなところで、この2点!

書込番号:25762401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1260件Goodアンサー獲得:172件

2024/06/06 10:42

>ぽむちぽんたさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040677/SortID=25702270/ を拝見しましたところ、まるきり初心者とも思えない写真を撮っておられるようで、その前提で、またまずは予算を気にされているようですのでそこから入りますと、たとえば、

α7cII + メモリー32GB + モニタ保護ガラスシート + SEL2070G + MC フィルタ + バッテリーチャージャ

を当初セットと仮定しますと、ソニーストア見積もりで税込み 46万6,430円となりました。お手持ちの R50 + RF50F1.8 + RF35/F1.8 の下取り価格はおよそ 11万円程度のようですので、35〜36万円ほどの追い銭です。これは予算計画的に大丈夫でしょうか、が確認事項となります。レンズは SEL2070G の代わりに SEL2450G でも良く(こちらのほうが明るい)値段はあまり変わりません。ただし、焦点域は狭くなります。また、キットズームにして予算圧縮するやりかたもあります。その場合にはレンズの表現幅は狭まります。

あと、そもそも論として、Canon から本当に乗り換えるか、なぜそうするのか、の論点はありそうです。R50 ではなくて R10 や R7 へ、といった考え方もあるはずでして。「フルサイズに行きたい!そのためにはSONYで」という気分は分かるように思いますし、私自身 SONY ユーザですので仲間が増えれば嬉しいですけれども一応、です。

書込番号:25762405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/06 11:31

>ぽむちぽんたさん

現在、50mmF1.8 と 35mmF1.8 を持っているなら、それで十分結果を出せると思うのですが・・・。

「画像サイズ」は「最大」になってますか?

「中」とか「小」にしていては、何を買っても変わりませんよ?

書込番号:25762450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:86件

2024/06/06 12:07

別機種
別機種
別機種
別機種

ぽむちぽんたさん

どうもキヤノンの描写性能が好みではないようですねぇ!
黒の表現というのは、奥深いと思いますよ。
メーカーにより匙加減が違うと思うので、店頭でできるだけいろんな
カメラで黒を中心に撮影し、好みに近いメーカーを探すことですかねぇ?!
候補にあげられおられるα7?はセンサーサイズが違いますが、暗所での
性能はR50と同じような性能です、かといっておすすめしないとはいいません。
撮像エンジンが違うので、新たな描写を楽しめますしねぇ(;^_^A
個人的には、ニコンの黒表現はすっきりとして好きな方です。
フジは、深い?濃い?とでもいいましょうかねぇ!
キヤノンは、明るめな感じがするのでブライダルの小物や人物撮影においては
前向きな表現ができそうです。
ソニーは、薄い色出しだなぁっと感じており、清々しい描写だなぁっと感じます。

OMシステムとパナは使ったことがないので紹介できません(;^_^A(;^_^A(;^_^A

所持してる各社の作例をアップしますので、参考にされば幸いです(;^_^A(;^_^A

書込番号:25762485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件

2024/06/06 13:33

>ぽむちぽんたさん

>最近ボケ感がもっとほしいのと
>暗い室内でのノイズ、黒つぶれ感

RF 50mm f1.を使用してボケ感が出ない、ノイズが出るならば
ソニーですと本体はILCE-7M4又は ILCE-9M2
レンズは50?でSEL50F12GM又はシグマ 50mm F1.2 DG DN
JPGで撮って出しをすると、ソニー・キャノン・ニコンと各社色ノリが違います。
確認されてから検討された方が良いのでは。

書込番号:25762559

ナイスクチコミ!1


roconailsさん
クチコミ投稿数:1件

2024/06/06 14:13

α7C ?がいいと思いますよ。
コンパクトですし、AFも良いです。
レンズもたくさんありますし。

ただソニーの色味を本当に気に入っているのでしょうか?

書込番号:25762590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/06 14:44

別機種
別機種

カメラは長い,薄くやってきましたが、主にソニーαC?とシグマ150-600mm、ソニーα6400とシグマ100-400mmの組み合わせで、今年の春から野鳥を撮り始めました。サードパーティのレンズの価格は、ソニー製の1/2-1/3です。

カワセミはソニーαC?とシグマ150-600mmで、メジロはソニーα6400とシグマ100-400mmの組み合わせで撮りました。

書込番号:25762616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/06 14:49

上の「αC?」は、「α7C?」の間違いです。訂正します。

書込番号:25762622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/06 15:28

キャノンRFマウントのレンズは、種類が少なく、価格が安いのが有りません。他方、ソニーEマウントのレンズは、高価なものから財布に優しいものまで種類が豊富です。価格コムのレンズのサイトで、キャノンRFマウントとソニーEマウントの選択ボックスにチェックを入れて見てみれば分かります。

フルサイズミラーレスカメラのメーカー、つまりキャノン、ニコン,ソニー、パナソニックで、確かイメージセンサーを生産しているのはキャノンとソニーだと聞いています。イメージセンサーの技術はソニーが上だと言われていますが、連写性能は、同じ価格帯の製品を比べると、キャノンが優れていそうです。

書込番号:25762665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/06 19:32

>よこchinさん
SONYは元画像って感じで色もコントラストも薄くて
パッと見物足りないかも、
その辺の設定まで折り込み済ならα7?もとても良いカメラです。

こういうコメントってよく分からないのですが
一体どの機種を、どのような環境と被写体でどの位比較したのか、等の情報がないとどうとも判断しようがないですよね。どこのカレー屋は甘い、って自分の味覚だけを基に言うのと同じです。
「その辺の設定まで折り込み済なら」とは、色やコントラストが薄いのを改善するって事ですか?JPEGの数値で、彩度とシャープとシャープレンジと明瞭度を適度に上げるとかシャドウを締める等であれば、買ったその日に誰でも出来ることだから「折り込み済み」に該当しない人は皆無でしょう。
 

>https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=GkuS7U5Gt4sfGcNv
https://youtu.be/zdAkYV5ozww?si=zGCbG4ZXpDasiOH1

↑の動画を見るとEDIT前の写真はキャノンでもZ8でも普通に地味な色味です。僅かに露出やWBの癖が違うかな程度。YouTubeじゃ細かい画質までは分かりませんけど。

書込番号:25762900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/06 21:52

>ぽむちぽんたさん

ご検討中の機種のうち、CANONのR8は、実売25万円前後するフルサイズミラーレスカメラでありながら、本体手ぶれ補正を搭載していないので、あまりお勧め出来ません。殆ど値段が変わらないSONYのα7C?は、7段5軸手ぶれ補正を搭載し、手ぶれ補正付きの対応レンズでは、協調補正もするらしいです。お子様の写真や動画をお撮りになるのでしたら、手ぶれ補正搭載が好ましいのでは。

書込番号:25763046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/06/06 22:20

皆さまコメントありがとうございます
オススメされたものを見てみましたが
α7c2が一番理想なのかな?と思い
今度量販店で見てきます!

SONYでの購入レンズは単焦点f1.8とズームレンズ(運動会で使いたいので300mmくらいで考えてます)

>撮貴族さん
細かくありがとうございます
フルサイズ移行した際に
ズームレンズが今のでは厳しいので
RFレンズだと300mmだと高額なのと
F値が大きくなる&子供の運動会などはシャッタースピード上げるので暗くなるのでそれに伴い
iosを上げたらノイズ乗りやすいですよね…
となりフルサイズをおすすめされました


>最近はA03さん
画像サイズの設定は大丈夫です!
フルサイズに移行した際に
今のズームレンズだと運動会などが厳しく
新しいものがかなり高額で
店員さんに相談した際にSONYを勧められました

色味もネットで使用してる方のを見漁ってますが
調整込だと思うのでもう少し調べてみます

>カサゴくんさん

そうなんですよ…でもそれの上位機種のR6Mark IIでしたら
手ぶれ補正あるのですが
本体が重たすぎて…(泣)
あとほんとにRFレンズが高くて…
SONYでオールドレンズを付けたりして
お花を撮ってる人など見て
余計SONYに揺れております…(笑)

書込番号:25763083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/07 06:17

>カリンSPさん
>よこchinさん

よこchinさんは、撮って出しの写真の色味がメーカーごとに違う、と言っていると理解しました。確かに、カリンSPさんが仰る通り、色味の違いは微妙なものです。自分のような駆け出しのビギナーにとっては、同じ被写体を撮り比べて貰っても、違いという程の違いが分かりません。最近のミラーレスカメラはピクチャーコントロール機能を備えているものが多く、特に拘らなければ以前ほど問題にならないと思います。

カリンSPさんが挙げた動画ですが、スレ主さんは一眼レフカメラやニコンのミラーレスカメラを購入検討の対象にしていないので、あまり参考にならないと思います。

書込番号:25763333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/07 06:29

>ぽむちぽんたさん


>F値が大きくなる&子供の運動会などはシャッタースピード上げるので暗くなるのでそれに伴いiosを上げたらノイズ乗りやすいですよね…
>となりフルサイズをおすすめされました

・・・それ、「店員さんにカモられてる(騙されてる)」ですね。

ネット上にはフルサイズよりもっともっと小さい「コンデジ」や、センサーサイズの小さい「マイクロフォーサーズ機」「APS-C機」で撮った「子どもたちの運動会写真」がいっぱいあふれてると思いませんか?

皆さんの家庭写真が大丈夫で、ぽむちぽんたさんだけが失敗するわけがない、ってことです。

書込番号:25763339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/07 06:43

>ぽむちぽんたさん
>F値が大きくなる&子供の運動会などはシャッタースピード上げるので暗くなるのでそれに伴い
>iosを上げたらノイズ乗りやすいですよね…
>となりフルサイズをおすすめされました

私の子供の運動会では、ビデオカメラかAPS-C/マイクロフォーサーズカメラが多い印象です。最近ではNikon Z50を見かけるようになりましたが、OLYMPUS PEN/OM-Dも多いです。

フルサイズミラーレスをぶら下げてるママさんは、桜の咲いている公園(広場)や水族館などで見かけます。

書込番号:25763348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/07 07:41

>ぽむちぽんたさん
>そうなんですよ…でもそれの上位機種のR6Mark IIでしたら
手ぶれ補正あるのですが
本体が重たすぎて…(泣)
あとほんとにRFレンズが高くて…

フルサイズにすると本体よりもレンズが重くなります。
軽いレンズは開放f値が高いのでその分ISOを上げる必要があります。
運動会は外で行うので、R50で問題ありません。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMをマウントアダプターを介して使われるのが良いと思います。

書込番号:25763395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/07 08:31

別機種
別機種
別機種
別機種

>最近はA03さん

そうだったのですか…!!!
でもたしかに今確認したら去年の運動会はR50でノイズなしで
撮れてました(始めたての頃なので設定、アングルは下手くそでしたが…)

>首都高湾岸線さん
運動会やたまに撮るくらいなら
今のままで全然いいのですが
お友達のお子さんのロケーション撮影や
室内のブース撮影などもしており
そのためフルサイズに移行しようかな…と考えておりました…



こんな感じの写真を週1.2で100枚ほど撮っており(Lightroomで少し調整してます)
ノイズが気になったのは
お友達に頼まれたお宮参りの室内で撮影した写真の
ノイズがとても気になり
そこからフルサイズに変えたいなあと思い始めました
お宮参りの写真はないのですが…

書込番号:25763427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/07 08:34

>カリンSPさんが挙げた動画ですが、スレ主さんは一眼レフカメラやニコンのミラーレスカメラを購入検討の対象にしていないので、あまり参考にならないと思います

よこchinさんは「カナリ見られる絵が違」うと書かれているが、例えばご自身か他の誰かが撮り比べた時の写真をUPした上でそう書いてあれば見る人がある程度判断可能ですよね。具体的にどういう違いを言っているのか。
何も参照するものがなく「SONYは元画像って感じで色もコントラストも薄くて 」と言うと、他メーカーは適当に撮っても「カナリ」見栄えのする写真が量産できるように誤解を生むのではないですか。その問題点を指摘するために動画を挙げたわけで、ごく当たり前の流れです。

書込番号:25763432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/07 09:06

>ぽむちぽんたさん

>お友達に頼まれたお宮参りの室内で撮影した写真のノイズがとても気になり


・・・35mmF1.8や50mmF1.8で撮った写真が、いかな室内と言えども、そんなにハッキリと「ノイズ」とわかるほど酷い写りをするとは思えないです。

なにか設定を間違えたとか、あるいは「被写界深度が浅すぎ」て、「ピンボケ」って可能性はありませんか?

実際の写真があれば一発で原因は解明されるのですが、それが手元に残って無い以上は、「可能性を推測するのみ」しかできません・・・。「事件は迷宮入り」ですね・・・。

書込番号:25763450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/07 09:21

>最近はA03さん
多分なのですが祈祷中、
面一ではなく
人が手前から奥まで並んでるのを撮ったので
F値を絞っていた、子供が動き回っていたのでシャッタースピードを上げていた
外がすごく明るくて
何故か部屋の電気がついておらず
逆行で顔が真っ暗すぎてisoを結構上げていた
のでノイズが出たのだと思います…

こういうシュチュエーションの場合
どういう設定が最適なのでしょうか…

書込番号:25763463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/07 09:54

>ぽむちぽんたさん

困ったら「Pモード」です。
「ISOオート」でカメラまかせが良いと思いますよ。

とにかく「撮れてる」ことが最優先ですから。

・・・で、被写界深度を深めにしたいのなら、「風景モード」。

・・・とにかく「Avモードだけに頼るのは危険」です。とくに大事な場面なら、いくつものモードで撮ることをおすすめします。

書込番号:25763497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/06/07 10:07

>最近はA03さん
基本Mモードで撮っておりました
カメラの性能に頼って色々撮ってるほうがいいんですね!
ありがとうございます

書込番号:25763511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:147件 α cafe 

2024/06/07 10:28

私も基本Mモードです、お手軽撮影ではAもたまに使いますけど、個人的に s と p は無くてもよいと思っているモードで、まず使いません

急な露出の変化があるとき、絞りに何割 ssに何割 受け持たせるか?に素早く対応で来るのがMモードと思います。

スレ主さんはMモードを使い慣れているようなので、それがベストですね。

書込番号:25763528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/07 11:01

>ぽむちぽんたさん

私は私のやり方で ぽむちぽんたさん が「ノイズが出て困ったシチュエーション」に対する「解決法」を提示しました。

もし、「Mモード」でどのように解決したら良いか? については、同じ「Mモード使い」であり「大先輩」の「maculariusさん」が教えてくれると思いますので、お尋ねになられたほうが良いと思います。

書込番号:25763574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/08 18:15

機種不明
機種不明

ノイズ未処理

DxO PureRAW3処理

>ぽむちぽんたさん
私は七五三、お宮参り等の子供の出張カメラマンをしてます。
機材はα7IV、α7RVを使ってます。
ご祈祷など本殿内の撮影は50mmF1.2で撮るとISOを下げられるのでノイズが少なくなりますが、開放で撮ると抱っこしてるママの瞳にピントを合わせると赤ちゃんが微妙にピンボケしクレームになることがあります。そのため抱っこしてるママと赤ちゃんに確実にピントが合う様24?70mmF2.8のレンズでF4、F5.6辺りの絞りで撮ることも多くあります。室内でこの絞りになるとISOは6400から12800位までアップすることも多くあります。
JPGではとてもじゃないですが対応できないノイズ感です。(特に暗部ノイズ)
α7IVでもRAWのISO400位からノイズ感やざらつき感は結構あります。
RAWで撮ることが前提ですが、私の場合は全画像をDxO PureRAW3でノイズ除去を前処理してからRAW現像を必ずしてます。Lightroom、PhotoshopのAIノイズ処理でも単発処理なら使えます。私は300枚前後を一括処理するのでPureRAW3で2時間前後パソコン放置で処理させてます。(パソコンのスペックでかなり処理時間に差が出ます)
Lightroom、PhotoshopのAIノイズ処理も優秀ですが、背景など暗部のディテールの残り具合を見るとPureRAW3が優ってるのでメインでノイズ処理に使ってます。Lightroom、PhotoshopのAIノイズ処理はPureRAW2と同等より少し良いくらいです。PureRAW2とPureRAW3は処理時間が倍くらい違うので枚数が多い場合、PureRAW2で高速処理させることもあります。室内で撮った画像が全体的に露出不足で暗部が潰れ気味の場合はPureRAW3一択です。
α7IVのフルサイズにしてもISO400超えればざらつき感が出てくるので、屋外の太陽の下で撮るポートレートならどんなカメラで撮っても画質良く綺麗に撮れますが、室内など暗いところでISO感度上げればノイズは混じるので、後処理でノイズ処理をするのが今のやり方ではないかと思います。
機材を見直すのも1つですが、ノイズ処理の方法も1つの手だと思います。
ヒメボタルの撮影画像ですがISO10000で撮ったRAW画像の未処理とPureRAW3処理の比較画像添付しておきます。明るさ等の調整はphotosyopで同じ設定で処理してます。驚くほどノイズ画質が改善してます。

APS-C機を使っていると、当然フルサイズ機が欲しくなりますが、ボケ味にしても今はPhotoshopなどAI技術でボケを後で作れる時代ですし、マウントアダプター使えばEFレンズが使えるので中古で安く明るいレンズも買えますよね。
ボケ感が欲しい時ですが、撮る被写体の大きさ(半身、全身など)や、被写体とカメラの距離や背景の距離によって、自分が欲しいボケを得るには適切な焦点距離のレンズは何なのか?この見極めができてないと例えば50mmF1.4のレンズ開放で子供の全身ポートレートを撮っても背景は意外とボケません。七五三撮影で3歳や5歳のお子さんを神社境内で撮るときに85mmF1.4開放で撮るとちょうど良い背景のボケ感が得られることが多いです。105mmF1.4開放だと望遠レンズの圧縮効果で背景が狭められボケすぎて神社境内の雰囲気が感じられず、ただ単に背景がボケた絵になってしまいます。
何でもかんでも開放で撮れば綺麗なわけでもないし、背景の入り具合も考慮しなければならないのでレンズの焦点距離による違いも意識しレンズのラインナップを揃えるのが欲しいボケを得るには必要かと思います。

書込番号:25765126

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon EF300mm F2.8L USMの相性?

2024/05/14 17:08(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

こんにちは、
いつもお世話になります。

重くて、出番のない Canon EF300mm F2.8L USM (ISではないタイプ) を
装着してみたところAFはダメでした。

MFはと思いピントを合わせても、勝手にピントが外れていきます
(理由は判りません)

この組み合わせで作動している方はいらっしゃいますか?


書込番号:25734943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/14 17:24(1ヶ月以上前)

マウントアダプターについて、
何を使っているのか、具体的な型番など追記されては?

書込番号:25734956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2024/05/14 17:39(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
そーでした!

マウントはシグマのMC-11です

書込番号:25734963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/14 17:44(1ヶ月以上前)

機種不明

MC-11は私も使ってますがランプは点灯してますか?
確認してみてください

書込番号:25734969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2024/05/14 17:57(1ヶ月以上前)

イメージサークルさん

ありがとうございます。
そんなランプがあったんですね!
確認してみます!

書込番号:25734980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1139件

2024/05/14 18:16(1ヶ月以上前)

>けんとうくんですさん

イメージサークルさんが書いてますが、ランプ点灯するかで対応状況が判明すると思います。

ただ、シグマEFは動作保証対象ですがキヤノンEFは動作保証対象外です。
また、オレンジでMC-11のファームアップだけで対応出来れば良いと思いますが、グリーン点滅だとレンズのファームアップは無理でしょうから厳しいように思います。

書込番号:25735007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2024/05/14 18:24(1ヶ月以上前)

LEDランプを確認しました。

消灯状態でした😓

他のLレンズ2本も消灯状態で使用出来ていましたが
奇跡的だったんですね...

ありがとうございました。

書込番号:25735015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:150件

2024/05/14 18:28(1ヶ月以上前)

機種不明

>けんとうくんですさん

ISがないEF300mm F2.8L USM は1987年発売なので、USM自体が故障している個体も少なくありません。USMが故障するとMFも難しいので、ただの置物になります。フリマや蚤の市でジャンク1万円以下で売ってるのがそうです。

なお、EF135mm F2L USM(1996年発売) やEF200mm F2.8L USM (1991年発売)、EF200mm F2.8L II USM (1996年発売)では、フォームウェアによってAF使える個体と使えない個体があります。

書込番号:25735023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2024/05/14 18:51(1ヶ月以上前)

乃木坂2022さん

ありがとうございます。

キヤノンの一眼では作動するので
α7?とレンズの問題が濃厚ですね。

とても良いレンズなので残念ではありますが
しかたないですね。

書込番号:25735046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25777件Goodアンサー獲得:2891件

2024/05/14 20:14(1ヶ月以上前)

ウワ〜、サンニッパのISなしだって、家にありますよ。
ワンオーナーです。
?型と?型は本体は同じで、?型が合皮の皮ケース、?型がアルミケースでした。
自分のは?型です。
写りはいいけどAFが遅かった。
最近のと違い白塗装が剥げやすかった。
三脚台座はとくにそうでした。
もう10年以上は長い眠りについています。
当時はEOS-1HS・EOS-1NHSやEOS-3+縦グリップが相棒でした。
サンニッパの出番があるだけでも羨ましいですね。

書込番号:25735120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1139件

2024/05/14 21:49(1ヶ月以上前)

>けんとうくんですさん
α7?とレンズの問題が濃厚ですね。

シグマが自社製のEF用をソニーEで動作するように開発したものです。
キヤノンが許可してる訳ではないため、キヤノンEFでの動作は自己責任の範疇になりますから仕方がないと思います。

書込番号:25735223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2024/05/15 05:36(1ヶ月以上前)

MiEVさん

ありがとうございます。私のは?型ですね。
三脚台座はボロボロになっています....(^^♪

もう25年くらい愛用しているレンズです。
今は年に1〜2度ほど、調子を見るために持ち出しています。
α7?と持ち出して楽しみたかったので少し残念ですが
キャノン機ともう少し楽しみます。

書込番号:25735443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2024/05/15 05:42(1ヶ月以上前)

with Photoさん

おっしゃる通りです

書込番号:25735448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:13件

2024/05/19 18:16(1ヶ月以上前)

>けんとうくんですさん
MC-11はシグマのEFマウントレンズのみ保証しているのでキャノン純正レンズが動く物、動かない物、変な動きをする物があります。
お持ちのサンニッパEF初代モデルと同時期のEF200mmF1.8Lを所有しておりMC-11で運用してますがα7IV、α7RV共にAF問題なく動いて使えてます。AF-Cで瞳AFもバッチリです。
もし運用したければ、VILTROX、K&F、その他のEF-Eマウントアダプターを中古なり安く手に入れて試してみるのが良いと思います。MC-11とは違いキャノンEFレンズをαボディで運用する専用設計なのでサンニッパも動く可能性は高いと思います。
7年くらい前に買ったCommliteのマウントアダプターでもEF200mmF1.8L動くのでサンニッパなら動くと思いますよ。
社外品各社マウントアダプターは動作確認表が公開されているメーカーもあるの参照して購入すれば確実です。
Commliteのマウントアダプターは焦点工房が扱っており、問い合わせすれば回答してくれるかと思います。マウントの価格も8640円と比較的低価格です。Amazonだと現在7291円で販売中。焦点工房(愛知県名古屋)の店舗に行けるならレンズ、カメラ持参で試させてくれると思います。私は以前電話問い合わせし試しに来てくださいと言われ、カメラ持参で伺い実機で試させてもらい購入したことがあります。

書込番号:25740919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2024/05/19 19:03(1ヶ月以上前)

スマイル999さん

こんにちは、ありがとうございます。

>お持ちのサンニッパEF初代モデルと同時期のEF200mmF1.8Lを所有しておりMC-11で運用してますがα7IV、
>α7RV共にAF問題なく動いて使えてます。AF-Cで瞳AFもバッチリです。
を読ませていただいて、もしかしてと思い キャノン機にサンニッパを装着してみましたところ、AFが効かない....
MFも時々おかしい事に気が付きました。涙...数か月前はちゃんと動いていたので、レンズの故障とは思っていませんでした。( ;∀;)

α7?で動かないと思った以上に、ショックです....。
乃木坂2022さんのおっしゃっていた故障かもしれませんね。

これまで、大切に使用していましたので、とても悲しいですが、仕方ないですね。

色々とアドバイスを頂きましたのにすいませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:25740972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:13件

2024/05/20 21:42(1ヶ月以上前)

>けんとうくんですさん
レンズの故障の様ですね。キャノンでは修理不能ですが、個人店で古いEFレンズを修理してくれるショップもあります。以前85mmF1.2LのAF修理をしてもらったことがあります。
サンニッパの修理価格は基本5万円ということなので直すのも微妙な感じの価格ですね。
EFカメラサービス
https://ameblo.jp/efservice/entry-11079380715.html

書込番号:25742202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2024/05/21 05:21(1ヶ月以上前)

スマイル999さん

情報ありがとうございます。
出番の少ないレンズなのですが、思い出深い1本でもありまして
今回は修理に出そうと思い、昨日発送致しました。

重ねてお礼申し上げます!

書込番号:25742519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

サードパーティレンズの場合手ぶれ補正は?

2024/05/06 18:24(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:82件

あまりお金持ちでもないのでレンズはタムロンの17-28と28-200をメインで使っています。
ボディ内手ぶれ補正の機能があるかと思うのですが、純正レンズ以外でも動画撮影時に機能するものなのでしょうか。

動画のためのビデオカメラと比べれば劣るのは当然だとは思うのですが、撮影したのをPCで見てみたらちょっとがっかりするほどガックガクでした。スマホのほうが遥かにマシだと思いました。
こんなもんなんでしょうか。

書込番号:25726338

ナイスクチコミ!2


返信する
α7R?さん
クチコミ投稿数:2843件Goodアンサー獲得:862件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2024/05/06 18:50(1ヶ月以上前)

>keizeeさん
>純正レンズ以外でも動画撮影時に機能するものなのでしょうか。
手ぶれ補正はサードパーティー製レンズでも問題無く使えます。
使えないのはフォーカスブリージングは使えません。
手ぶれ補正は使えますが、あまり良い手ぶれ補正では無いので、ブレ等が気になるならジンバル等が必要です。

>動画のためのビデオカメラと比べれば劣るのは当然だとは思うのですが、
キレイに撮影出来ますよ。
設定が出来ていないだけかと?
私もα7?でたまに動画撮影しますが、普通にキレイに撮影出来ます。
4k60p撮影時にスーパー35mmになるのでAPS-Cレンズを使う時に使います。
設定を教えて頂ければアドバイス出来ます。

書込番号:25726363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/06 18:53(1ヶ月以上前)

>keizeeさん

「アクティブモード」じゃないと使い物にならないらしい。

【ソニーα7IVの手振れ補正アクティブモードを検証】
https://shichimicamera.com/a7iv-stabilizer-active

書込番号:25726366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/06 18:57(1ヶ月以上前)

>keizeeさん


【訂正】

誤)「アクティブモード」じゃないと使い物にならないらしい。

↓↓↓

正)歩き撮りにはジンバル無しだと「アクティブモード」じゃないと使い物にならないらしい。

書込番号:25726372

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/05/06 19:06(1ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>撮影したのをPCで見てみたらちょっとがっかりするほどガックガクでした。

動画にはアクティブ手振れ補正が有効ですが、
画角が1.2倍程度にクロップされることと、
サードパーティレンズでは通信速度のせいか
もう一つ精度が出ないようです。

α7IVではなくて少し前のα7SIIIの物ですが、
α7SIIIでのアクティブ手振れ補正の動画で、
お持ちの17-28もテストされています。

・α7SIII 手振れ補正アクティブモード検証 サードパーティー製レンズに効くのか!? A7SIII
https://www.youtube.com/watch?v=pcTYOwGrGJA

動画を見ますと、純正有利な面は
やはりあるのかもしれません。

書込番号:25726386

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/06 19:33(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>最近はA03さん
>α7R?さん

ありがとうございます。
どうやら静止画の方でしか設定ができていなかったようです。
「アクティブモード」で試してみます。
ジンバルがあったほうが良いのでしょうけど、今のところ芸術作品的なものを作ろうとはしていないので。

以前は、もう10年前ですがパナソニックの10万円くらいの、家庭用としてはちょっといいくらいのビデオカメラを使っていて、手ぶれ補正が非常に強力だったんですよ。その思い出があったものですから。

書込番号:25726418

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/05/07 00:55(1ヶ月以上前)

>keizeeさん

撮影したのをPCで見てみたらちょっとがっかりするほどガックガクでした。スマホのほうが遥かにマシだと思いました。こんなもんなんでしょうか。


・そんなもんかだとさたったらミラーレス一眼はとっくに淘汰されているとは思いませんか?
・2010年初頭のミラーレス黎明期はガクガクはありましたが、2024年ね新機種はかなりいいですよ。

書込番号:25726640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/07 20:35(1ヶ月以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
スタンダード手振れ補正で撮ってみたものですが、はっきり言って使えないですよね。
パナソニックのTM300(2009年発売)の手振れ補正の方が圧倒的に上ですね。

書込番号:25727455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:150件

2024/05/08 17:27(1ヶ月以上前)

>keizeeさん
>>スマホのほうが遥かにマシだと思いました。

スマホは広角~標準レンズなのと、iPhone 15やmotorola edge 40みたいなジンバル内蔵のスマホが増えてきたので、手持ち動画でもブレることはほとんどありませんね。

ミラーレス一眼の場合、ボディとレンズでかなりの重さがあるので、手持ち撮影ではブレやすいです。特に100mmを超える望遠だと、一脚を使わないとブレまくります。

次回は一脚を使って動画を撮ってみましょう。
ハクバの2000円前後の一脚でも効果てきめんです。

https://amzn.asia/d/6MD9aUl

書込番号:25728301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件

2024/05/12 15:20(1ヶ月以上前)

>keizeeさん

>ボディ内手ぶれ補正の機能は純正レンズ以外でも動画撮影時に機能するものなのでしょうか。

問題なく動作します。

>ガックガクで、スマホのほうが遥かにマシだと思いました。 こんなもんなんでしょうか。

私は動画は、ほとんどとりませんがEOS5D3でもきれいに撮れましたよ。
このカメラには動画撮影時の手ブレ補正の設定から手振れ補正アクティブモード選択した方が良いですよ。

https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000626148.html


 

書込番号:25732644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14360件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/05/12 15:32(1ヶ月以上前)

>keizeeさん

昔々に白黒8mmフィルムで文化祭用に手持ち撮影した物を先日デシタル化して上映会しましたが

「手ブレが無い、早い動きに上手くついて行ってて見易い」
と好評でした。
結局撮影者本人の練習もカナリの部分をしめていると思います。

動きに遅れても慌てないとか
カメラに常に意識を集中させながら被写体をフレームにおさめるとか、

書込番号:25732651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/12 22:32(1ヶ月以上前)

>よこchinさん

動画専門機と比べると持ちづらいですよね。しかしもはや電気屋のビデオカメラコーナーは風前の灯。

書込番号:25733134

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/12 22:33(1ヶ月以上前)

動画をアップしたはずができていない。(´;ω;`)

書込番号:25733137

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5264件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/29 23:16

アクティブ手振れ補正は、SONY純正レンズ以外ではほとんど効かないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=D553kZljMIQ
よって、純正レンズを買ってください。

また、純正レンズでも望遠はアクティブ手振れ補正は効きにくいようです。
望遠レンズでも安定して撮りたい場合は、協調手振れ補正が出来るボディとレンズの組み合わせが必要です。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1

書込番号:25753258

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:82件

2024/06/16 08:32

>taka0730さん
>よこchinさん
>湘南MOONさん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
>α7R?さん

私が自分で撮ったのを見てもらえないのが残念ですが、いずれにしてもアクティブ補正ならばそれなりというのがわかりました。
また、なんとなくでない撮影ならば三脚を使うという手もありますね。
ただ、2009年から進化がないというのはちょっとショックです。
動画専用機の補正はまた別物なのかもしれませんが。

ありがとうございました
🥲

書込番号:25774185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

子供撮影のレンズ

2024/04/27 22:04(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:20件

子供撮影のレンズを検討しています。
まだ生後1ヶ月ほどです。

現在所有のレンズは
タムロン17-28 f2.8(星撮影と風景)
24-105 f4 (全般)
55 f1.8 (雰囲気出したい時)
70-200 GM2 (ボケを出した子供の写真と今後の運動会)
です。

広角の17-28と標準域の24-105を手放そうか迷っています。

広角はこれまで星などで使用していたので使用の機会が減るかな?と28ミリで望遠側が足りない気がする。
24-105はf4で室内だと暗く感じる。旅行は使いやすけど…という理由です。

このまま持ち続けたほうがよいか、一本にまとめるか、、
普段使いでこれらに変わるおすすめレンズはありますでしょうか?
実体験などからアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25716262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:39件

2024/04/27 22:20(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

「平均」の話をするならば、大口径の広角ズームは手放さないですね。

で、SONY FE 24-70mm F2.8 を買います。

24-105 f4 をどうするかは各人の好みで。私は手放しませんが。

あとは追々、35mmF1.8 と 85mmF1.8 を買い足します。それで「死角のないシステム」がほぼ完成します。

書込番号:25716276

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/04/27 22:23(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

こんにちは。

>タムロン17-28 f2.8(星撮影と風景)
>24-105 f4 (全般)

風景や旅先スナップを今後も残すなら
35-105域は気にせず(55/1.8に任せて)
それら2本を16-35/2.8GMIIへ、

星と風景をすっぱり割愛できるなら、
24-70/2.85GMIIへ、というところでしょうか。

個人的には前者がおすすめですが、
24-70/2.8GMIIと70-200GMIIの
コンビも悪くありません。

24mm未満が必要かどうかで
決められると良いかなと思います。

書込番号:25716281

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:126件

2024/04/27 22:57(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん
私だったら
24-105を放出して、
24-70f2.8に入れ替えるかな。
それでもしかしたら17-28mm放出して、20mm以下とかのマニュアル広角レンズに入れ替える。ただしこれは携帯性が重要性を持つ場合。
私的に20mm以下のレンズはスチルだとAFの必要性はあまり感じないということと、また水平垂直が大事だし、そんなに振り回すこともないという理由もあるかな。
またかといって開放f1.4とかハイスピードの必要性はあまりないかな。

書込番号:25716317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:46件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/27 23:03(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん
こんばんわ 初めまして
私はFE24-105mmF4GとFE24-70mmF2.8GM ?、FE24-70mmF4ZAを併用してます
汎用性が良いのはFE24-105mmF4Gですね、これ1本で行く時が多いです
今のミラーレス1眼でしたら高感度もそんなにノイズが出ません
レス主様がお子様の撮影を中心?使用されるのでしたらFE24-70mmF2.8GM ?の
買い増しをお勧めいたします、現在お持ちのFE70-200mmF2.8GM ?との連携がスムーズにいけます
汎用性の高いレンズを手放しのは後で後悔すると思います。

私はこれという被写体の時にはα7R?2台に上記のレンズを付けて撮影をしています
AFの早さ、正確さと写りの良さがとても優れたレンズだと思います。

レンズは資産ですので、ボディが変わっても使い続ける事が出来ますので
今あるレンズをお持ちになられた方がよろしいと思います。

書込番号:25716326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/04/27 23:14(2ヶ月以上前)

別機種

でも良いレンズは良いです。笑 別メーカーで撮ったものですみません

>じゅーじん525さん
>実体験などからアドバイスいただけたら嬉しいです。

双子の女の子を育てた実体験を話します。
子供が動きだすようになって外出して撮影する場合、結構面倒なのがレンズ交換です。
ワタシは、普段使いはapscのカメラに高倍率ズームを付けていました。
大人が複数人いる時は大きなカメラ持ち出しましたが。

勿論フルサイズに高倍率ズームでも良いのですが、1人で子供を連れて出かける時には
大きく重すぎました。
ていうか、ワタシが初めてデジタルカメラのフルサイズ機を使ったのは子供が9歳の時でしたが。

なので、apsc機と高倍率ズームレンズを買うのがいいと思いますが、フルサイズでいくなら
24-105をタムロンの28-200辺りに変えるのがいいと思います。

あと最後に2言ですが
生後1ヶ月の状態で今からあれこれ考えなくても良いと思います。
せめて、歩きだして外出するようになってから考えても遅くはないです。
もう一つは、1番大事なのは、子供の安全です。これを最優先で機材を選んでくださいね。

書込番号:25716337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14360件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/04/27 23:48(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

>>まだ生後1ヶ月ほどです。

お子様のお誕生おめでとうございます。


結局私だったらと言う答えしか無いので
>>55 f1.8 (雰囲気出したい時)

今のレンズから、これのみ残し
単焦点で攻めます。

追加は
28mm

60mm〜90mmのマクロですね。

1歳過ぎ〜3歳未満ぐらいを撮影して

運動会の頃にはカメラもレンズも現状より良くなっていると考えて
後回しにします。
※運動会のグランドの広さ次第でも有りますし

大人用等の日常は「子供撮影のレンズ」とのタイトルから考慮してません。

書込番号:25716367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/04/28 00:16(2ヶ月以上前)

>24-105はf4で室内だと暗く感じる。

【露出補正】と別問題ですか?

書込番号:25716391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/04/28 00:32(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

僕は先月FE 20-70mm f/4Gを買いました。
これは旧来の24-70を20mmまで拡大したものて、これは使えるシン・スタンダード小三元です。

書込番号:25716401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:129件 500px 

2024/04/28 05:34(2ヶ月以上前)

タムロンと24-105は手放して、その分単焦点レンズで揃えるのは如何でしょうか?
20, 24, 35を純正またはシグマで。
特に室内撮影では20/1.8Gがとても便利 (個人の感想です。)

書込番号:25716493

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:115件

2024/04/28 06:52(2ヶ月以上前)

フルサイズでF4は決して暗くないと思いますが・・

ISO上限をしっかり上げれば、24-105という画角レンジも113mmの長さも、子供撮りにはちょうど良いと思います。
個人的には、日常の子供撮影は機種違いですが24-70mmF4と40mm単焦点を使っています。
目立たない機材を使うことも大事ですね。

5-6歳になれば高速移動するので、室内で走り回る姿を撮りたいならちょっと物足りない可能性もありますが、1歳であればそのままお使いになるのが良いと思います。

逆に運動会だと、幼稚園の園庭でさえ200mmだと全く不足なので、必要になればこちらを望遠に入れ替えるかですね。

書込番号:25716533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:35件

2024/04/28 08:02(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん
APS-C機のα6700で未就学の子ども達のスチルとムービーを撮っています。

使用しているレンズは、
E 10-20mm F4 G(Vlog用、動画撮影といったらこれ)
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN(写真全般、動画は保育園の室内で行われる発表会用)
FE 50mm F1.4 GM(ポートレート用、最近はこれ1本でお出かけも多いです)
E 70-350mm G(ポートレート、動物園、飛行機、野鳥等子ども達が興味があるもの全般用、年に一度の運動会用)

毎月1,000枚以上の写真と、1-2本の動画を撮影しているので、子ども達の成長がよく分かります。
ちなみに子ども達は私が作った動画をたくさんみてくれますが、公園や動物園に行った時の動画が人気で何十回もみてくれるので、日常系の動画(いわゆるVlog)撮影を重視しています。

さて、じゅーじん525さんのレンズラインナップで足りないものがあるとすれば、動画用のレンズではないでしょうか。

α7?で動画撮影をするとき、4K60pはAPS-Cクロップなので、あえてAPS-C用のE 10-20mm F4 Gをつけて動画撮影をしている方もいますので、1つの選択肢としていかがでしょうか?
小型軽量でパワーズーム、Gレンズの写りなのに10万円を切る価格はAPS-C用ならではのレンズで、同じスペックでフルサイズ用というと、
FE 16-35mm F4 G
となり、約2倍の価格差があります。

Sigmaの広角レンズを手放して、アクティブモードの効きが良い純正のパワーズーム対応レンズを追加するのが良いかと思いますよ。

あとはFE 50mm F1.4 GMもオススメしますよ。
近所の公園に行き、ブランコやすべり台で遊んでいる子ども達をSS1/1000以上に設定して止めたいときに重宝しています。

書込番号:25716589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/28 12:33(2ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

>タムロン17-28 f2.8(星撮影と風景)
>広角はこれまで星などで使用していたので使用の機会が減るかな?28ミリで望遠側が足りない気がする。
>一本にまとめるか

まずは、広角端をどうするかですね。
広角端20mmくらいか?それとも、広大な風景写真はあきらめて、24mmにするか?

17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) の望遠端は、私も同じように感じまして、今は FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G です。
もしも、広角端16mm程度必要で、開放絞りF4で良ければ、お勧めします。

書込番号:25716877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/04/28 12:58(2ヶ月以上前)

(ついでに)

【成長していく子供】という観点が、現時点では希薄かと思います。

その状況で、手持ちレンズの要否判断は 妥当なのかな?と思います(^^;

書込番号:25716907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:8件

2024/04/28 17:11(2ヶ月以上前)

>広角の17-28と標準域の24-105を手放そうか迷っています。

お子様や家族でのお出かけ撮影がメインという事なら、星空等の撮影はある程度割り切って17-28は処分で良いでしょう。24-105もそれなりに大きく重いという部分と、そろそろコンパクトな新型に更新される可能性も考えると売って良さそうです。

なので、普段使いの主力レンズとして40mmF2.5GかBatis40mmF2かシグマの35mmF2のうちどれかと55mmF1.8Zを交互に使うようなイメージ。イベント事や旅行でレンズ交換が難しい場所用に2040mmF4orシグマから近日出るらしい2470mmF2.8ART?のどちらか。
1635mmF4あたりも便利そうに思えるかもですが、この手の広角ズームはポートレートに向いた描写と感じません。

書込番号:25717136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/29 21:14(1ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

多分、言わなくても良いきついことを書いてしまって申し訳ないような気もしますけど、

すでに結構十分ちゃんとしたお手持ちレンズがあるわけで、それで実は十分;
足りないのは、手持ちレンズでとことん撮りまくって経験値を上げることのほうでは;
別のレンズを入手するのは、新レンズ(もっと明るいとか、マクロ的なとか色々です)何をどう撮りたいのか、もっとハッキリしてからdで良くはないか;
そのときには、こんなところで訊くのではなく、自身の判断で決められるのが良いのでは、

と思います。

書込番号:25718599

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:23566件Goodアンサー獲得:1608件

2024/04/29 21:56(1ヶ月以上前)

17-28をどうするかは別として
24-105は持っておいた方がよいのでは?

30mm前後の単焦点を追加では?

書込番号:25718659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:464件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2024/04/30 11:11(1ヶ月以上前)

24105Gは汎用にするには寄れないという弱点と意外と重いという弱点があります。
そういう意味では、画質を追求するなら2470GM2ですが、軽さという点で2450Gや40Gなどがいいような気はします。
軽いし、寄れるし。
1728と24105Gを全部処分する場合、2070Gなら全てはカバーしませんがある程度の超広角からある程度の中望遠までカバーして、ある程度軽くて、割と寄れるレンズです。

書込番号:25719041

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:31件

2024/04/30 14:32(1ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

自分だったら、子供が生まれて、いい記録を残してあげたいと思うとき、
どういう組み合わせで行くかな、という視点で、述べさせてください。

両親とも写りのいいスマホを持つ。
常に手元に置いておける1型のコンパクトカメラを準備する。
  室内でも使え、公園、レストランにも持ち出せる「24-70mm F1.8-2.8」ぐらいはほしい。
いい写りのフルフレームカメラを準備する。奥さんも使いやすいなるべくコンパクトなもの。
 準備するレンズは、24-70mmF4、70-200mmF4、28mmF2、50mmF2。

書込番号:25719204

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/01 22:22(1ヶ月以上前)

子供が生まれてから小1の現在までソニーフルサイズで撮っている経験からすると、私だったらどちらも手放さないですね。

特に24105のズームレンジは、幼稚園/保育園の行事(運動会含め)、家族旅行にうってつけです。
センサー性能がいいので暗さはそこまで気にならないです。
子供連れや行事の際はレンズ交換のタイミングが取りづらいので、広角から標準のズームは残しますね。
売るとしたら軽量の新型が出てからですね。

一方で休日の公園の散歩などでは軽量の55zを使うなどすれば、ボケの効いた写真もとれるでしょう。
子供が歩くようになってある程度距離を取れるようになったら85や135も楽しいですよ。


私の経験ではむしろ70200がいらないですね。
園の規模にもよりますが、そのズーム域が必要になる運動会は幼稚園/保育園ではなかなかないのでは。

子供が競技に参加していないときは親と一緒なので、広角から標準域も使います。私は24-105とクロップで十分でした。
砂ホコリ舞う園庭でレンズ交換を厭わなければ望遠ズームもいいですが。

どうしてもどれかを売るんだったら70200を売って90マクロかシグマ105マクロを買い、生後すぐの子どもの手足や顔のアップ写真を残しますね(私は実際買いました)。ポートレートもいけますし。

書込番号:25720908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:142件

2024/05/12 15:02(1ヶ月以上前)

>じゅーじん525さん

>広角の17-28と標準域の24-105を手放そうか迷っています。

タムロン17-28 f2.8と24-105 f4は放出し。FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2経済的のきついならば、24-70mm F2.8 DG DNが良いかと。

次を参考に

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334313_K0001388145_K0001438602_K0001214290&pd_ctg=V070

我が家でもEFの大三元が冬眠中です。(そのうち使用する予定です)

良い選択を

書込番号:25732624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ジンバルでのBluetoothシャッターについて

2024/04/25 00:51(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 mohikanさん
クチコミ投稿数:269件

ジンバル側でシャッターを押すために、Bluetooth接続をしました、
すると、バッテリーの持ちが極端に減る感覚があり、皆さまはどうなんだろう?と思い、質問させて頂きました。
ジンバルをケーブルとカメラ本体をつなぐほうが電池持ちは良いとは思うのですが、
やはり、Bluetoothを使うとバッテリー減り極端に早いのでしょうか?
個体差なのかな?と悩み中です。
知識ある方ご回答宜しくお願いします。

書込番号:25713207

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:23566件Goodアンサー獲得:1608件

2024/04/25 04:42(2ヶ月以上前)

極端とか分かりませんが、
この機種に限らずそりゃ減るでしょう。

バッテリーが劣化してきているからとか、
外気温が原因とか、
その上でBluetoothを使うと更に早くなるとか…

バッテリーの所持数は1個?




書込番号:25713239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7R?さん
クチコミ投稿数:2843件Goodアンサー獲得:862件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2024/04/25 05:56(2ヶ月以上前)

>mohikanさん
>やはり、Bluetoothを使うとバッテリー減り極端に早いのでしょうか?
Bluetooth接続しているとバッテリーは減ります。
reators’ App、GP-VPT2BT接続していると2、3割位悪くなります。
α7?、α6700、ZV-E1を所有していますが同じ感じです。
使わない時はBluetoothはOFFにしないとバッテリー持ちが悪くなります。
個体差では無く仕様です。

バッテリーが気になるなら、モバイルバッテリーで給電しながらか、複数個バッテリーを持つかです。

書込番号:25713271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/25 06:59(2ヶ月以上前)

元々ミラーレスはバッテリーのもちが悪いので、ちょっとしたことでも、極端にもちが悪く感じる可能性があります。

わたしも最近、動画に力を入れてますが、ジンバルではなく、三脚なのでBluetoothリモコン撮影です。思ったほど、極端にもたない感じはないです。合間を縫って、どんどん電池交換していけば良いのではと思います。

Bluetoothのまずいところは、電源切ってても、電池を消費してしまうことですね。

書込番号:25713317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4 ボディを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONY

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最安価格(税込):¥287,912発売日:2021年12月17日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4 ボディをお気に入り製品に追加する <1959

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14