以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/より取得しました。


M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のクチコミ掲示板

2020年 9月11日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

  • 200-800mm相当(35mm判換算)の撮影が手軽に楽しめる小型・軽量超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「M.ZUIKO PRO」レンズと同等の防じん・防滴性能を備えている。超望遠領域でも快適なAFとレンズ内手ブレ補正を実現。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」との組み合わせで、最大1600mm相当の超望遠撮影が可能。
最安価格(税込):

¥147,030

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥147,030

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥114,000 (42製品)


価格帯:¥147,030¥171,450 (51店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥195,000

店頭参考価格帯:¥147,030 〜 ¥147,030 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:86.4x205.7mm 重量:1120g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのスペック・仕様

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISオリンパス

最安価格(税込):¥147,030 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 9月11日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のクチコミ掲示板

(872件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 野球撮影に用いるなら75-300mmか100-400mmか

2024/01/10 10:21(5ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件
機種不明

現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。

【使いたい環境や用途】
今、om-5を所持しておりそのキットレンズである12-150mmを使用しているのですがそれだと焦点距離が足りず、もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたいと考えて75-300mmか100-400mmで迷っています。神宮球場の外野に近い内野席から撮影すると考えた時どちらを購入するのがいいと思いますか?またパナソニックにも100-300mmと100-400mmのマイクロフォーサーズレンズがあると思いますがそちらとどちらがおすすめかなども教えていただきたいです。
【重視するポイント】
重視するのは焦点距離と私が学生ゆえに予算を重視しています。もし、75-300mmで足りるというような場合はできれば予算的にも75-300mmで行きたいなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

書込番号:25578855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/01/10 10:42(5ヶ月以上前)

>燕好きさん

>もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたい

MFTなら換算600mmなので75-300がコスパ最高です。100-400はシグマのOEMです。

書込番号:25578874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/10 11:23(5ヶ月以上前)

超望遠域ではボディ内手ぶれ補正を切って、レンズシフト手ぶれ補正を使ったほうがラクだと思いますよ。

一番良いのは協調手ぶれ補正ですが、換算600mm程度なら光学手ブレ補正のみでも大丈夫です。

パナソニックの望遠ズームは全部OIS(光学手ブレ補正)が付いています。

300mmまでで良ければ価格も非常にリーズナブルで、写りもシャキッとして弱点が少ないです(レンズのクチコミを、参考順に上から10件くらい読んでみると、何となく良い点悪い点が見えてきます。)

あと一脚もあると撮影が俄然ラクです。ご検討あれ。

書込番号:25578898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/10 11:30(5ヶ月以上前)

機種不明

撮影距離40~130m

>燕好きさん

物理的に、写る大きさが違いますので、
個人として、どこまでが許容範囲か?
というところかと(^^;

※トリミングしても、元の解像力は向上しませんし。

書込番号:25578905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:781件

2024/01/10 12:09(5ヶ月以上前)

>燕好きさん
予算を重視しているなら、使い勝手は本人しかわかりませんので、まずはデシタルテレコンで14-150の焦点距離2倍にして確認してから、不足するなら100-400の購入にするか、デシタルテレコンのままにするかですかね

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25578931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/01/10 12:54(5ヶ月以上前)

燕好きさん こんにちは

望遠レンズの場合望遠側大きい方が有利ですし 300m?や400?あっても足りない可能性もありますので 大きくできる100‐400?の方儀いと思いますが 

大きさが違いますので まずは両方の大きさ お店で確認し100‐400?でも大丈夫でしたら 100‐400? 100‐400?が大きく感じるのでしたら75‐300?で良いように思います。

書込番号:25578971

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:69件

2024/01/10 13:04(5ヶ月以上前)

足りる足りないで言えば、すでに写真を撮られているわけですから、
過去の写真データに記録されている焦点距離を確認し、そこから
欲しいクロップ率を出して掛け算すれば同じ状況でどのような大きさ
で写るか分かると思います。

例えばアップロードしていただいている写真の焦点距離150mmですが、
これを3倍にしたいと思うなら450mmが必要ということになります。
そんな風に過去の写真を見ていけば欲しい拡大率=焦点距離が把握できると思います。

ただし焦点距離が上がるほどレンズのF値も上がるケースが多いので、
その分シャッタースピードが遅くなるとか、ISOを上げないといけないとか、
その点も合せて考えていくことが必要です。

ちなみに僕はED75-300は子どもの野球の撮影用に使っていました。
F6.7とけっこう暗いレンズではあるのですが、僕の場合昼間の撮影しか
なかったのでこれで十分で、キレのいいレンズだと思って十分満足してました。
焦点距離・明るさが足りるならお勧めできるレンズだと思います。

書込番号:25578981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/10 15:24(5ヶ月以上前)

>燕好きさん
75-300mmと150-400mmは両方持っていますが、値段が違いすぎるので、まずは75-300mmをお勧めします。このレンズの場合、フロントテレコンというギミックもあるのでおすすめです。問題は、フロントテレコンの新品入手は極めて困難で、程度の良い中古品をまめに探さないといけないところです。多少周辺減光は出ますがソフトでで補正きる範囲です。
100-400mmを追加したとき劇的な画質改善を期待していましたが、良くなってはいるものの、値段程の差かと言われると、、、
https://s.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/

書込番号:25579105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/01/10 20:23(5ヶ月以上前)

>燕好きさん

こんにちは。

>現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。

写真内の選手はかなり
小さく写っているようです。

75-300ではこの2倍にしか
なりません。

大きさや価格が問題ないなら
2.6倍に写る100-400の方が
満足度は高いと思います。

書込番号:25579408

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/10 20:28(5ヶ月以上前)

TCON-17Xというこちらのフロントテレコンバージョンレンズどのように使用するものなのでしょうか?調べてもいまいち見つからないのでご教授いただけたら嬉しいです。、

書込番号:25579415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/10 22:48(5ヶ月以上前)

機種不明

>燕好きさん
オリの75-300mmレンズのフィルター取り付けねじ部にステップダウンリングをねじ込んでTCON17−Xを取り付けることになります。
オリの75-300mmレンズのフィルター部ねじ径は58mmこれをTcon17-Xのおねじ径55mmに縮小するステップダウンリングは1000円弱で購入できます。

https://www.amazon.co.jp/ZEROPORT-JAPAN-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-58mm%E2%86%9255mm-ZPJGREENSTEPDOWN5855/dp/B0087MHXL2

Tcon17-Xにはフィルター取り付けねじはないので、両面テープでフィルターを取り付けレンズフードもねじ込み式を使っていました。

書込番号:25579641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/10 23:23(5ヶ月以上前)

スレ主さんの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25578855/ImageID=3890036/
から、
撮影距離を推算すると、約70mのようです。

※先のレスのピクトグラム(ヒトガタ)付きの描画で、撮影距離70mの設定があります。


また、現状で「日の丸」の日章部比率よりも 約1/2.3しかありませんので、
「日の丸」の日章部比率と同じぐらいにしようとすると、
実f=150mm ⇒ 350mm
(換算f=300mm ⇒ 700mm)ぐらいの望遠が必要になり、
ちょうど検討中の実f=300mm と 400mmの中間あたりになるのが悩ましいところですね(^^;

書込番号:25579680

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/13 16:08(5ヶ月以上前)

なるほど、ありがとうございます。もう一つご質問なのですがこの画像ではレンズ自体がかなり長く、また先の方に重心が寄っているように感じますが三脚座などは使用してらっしゃいますか?

書込番号:25582501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/13 18:26(5ヶ月以上前)

一脚か三脚を使うのであれば、
重いレンズならば、レンズに三脚座をつけて使うことが、数十年前からの基本になっています。

また、取説にもそのように書かれていると思います。

書込番号:25582676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/13 23:59(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

3塁側ですけど、結構上からです。

レフト外野席から

外野席からなら換算1200mmは必要

>燕好きさん

予算的になんとかなるようでしたら、100-400mm/F5-6.3の方が良いように思います。
多分、Swallows CREWに入られていると思いますが、チケット代が結構すると思われますので、75-300mm F4.8-6.7 II でちょうど良いシートを取ることを考慮すると、数試合で差額分は出ると思います。

最大の差はテレコンバーターが使えるかどうかで、外野からの撮影のことも考慮すると撮れる画像がかなり違ってくると思います。
幸いなことにOM-5でRAW撮影しOM SYSTEMのWorkspaceでAI現像すればかなりの高感度で撮影しても大丈夫ですから、より安い外野席を取って、お気に入りの選手を撮影するのも良いと思います。

書込番号:25583112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/14 17:33(5ヶ月以上前)

>燕好きさん
フロントテレコンの強みとしては、暗くならないことです。オリジナルの75-300mmより若干明るぬなります。

持ち方としては、右手はカメラ、左手はステップダウンリンクあたり。ズームの調整はとローンボーンのように左手でスライドさせられます。この持ち方だと、レンズに無理がかかりません

書込番号:25583978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/14 17:54(5ヶ月以上前)

現行品で、フロントテレコンって売っていますか?

具体的な型番など気になります(^^;


もちろん、メインのレンズが、フロントテレコンの重みに耐え、
且つ AF速度への影響が少ないことが必須です。

メーカー純正のフロントテレコン以外は、フロントテレコンの重みに耐えて、AF速度への影響について、メーカーが把握していないと思います。


また、光の屈折だけで 1.7倍とか 2.2倍に「伸ばし」ても光学的な解像力を伴いません。

メインのレンズにも拠りますが、2倍のフロントテレコンであれば、
そのフロントテレコンの有効(口)径が、メインのレンズの 1.5倍とか 2倍以上必要では?
と思います。

書込番号:25584005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/14 20:26(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
素晴らしいお写真付きでの提案ありがとうございます。なるほど、確かに席の値段を考えると100-400mmも...というように思えてきました。

書込番号:25584258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/15 11:07(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

なんちゃって超望遠ズーム

200mm前後がキレイ

100-400mm+リアテレコン1.4話

100-400mm+リアテレコン1.4倍

>ありがとう、世界さん
リンク先をご覧にならずに書かれている様子なので補足説明しておきます。TCON17-Xは10年くらい前のオリンパスの高倍率コンパクトデジカメ、XZ-1の専用フロントテレコンでオリンパス製品です。

これがオリンパスの75-300mmズームと相性が良く当時安く手っ取り早く超望遠ズームをでっち上げるやり方としてニッチなグループで流行っていました。75-300mmのフロントレンズ径は50mm位でTCON17-Xのフロントレンズ径は70mmありバランスも良かったです

ステップダウンリンク辺りを持って操作することでレンズに無理な力をかけないようにすることでafにも問題ありませんでした。

当時はレンズ込みて5万円前後で入手できました。100-400mmを入手してからはそちらがメインで、なんちゃって超望遠ズームは保管庫にしまったままですが、入れ替えたときの感想は高速飛翔体への追随もいいし、画質も良くなってるけど値段で3倍分か?と言うのが正直なところでした。まあ趣味と道具というのはそんなものでしょうけれど。

>燕好きさんの様に、相対距離が変わらない被写体ならTCON17-Xは使えると思いますが、TCON17の問題点は、もう新品が無いので程度の良い中古品を探さないといけない所です。
フロントテレコンと言えばアマゾン等で中華製の汎用品が売られていますが、一度試してみましたが、100m以上の範囲で合焦せず、不良品として返品、返金してもらいました。
なんちゃって超望遠ズームと、100-400mm+リアテレコン1.4倍の画像掲示しておきます

書込番号:25584914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/15 19:05(5ヶ月以上前)

>かばくん。さん

TCON17-Xの利用について、私が尋ねたのは、
要するに【メーカー保証の範囲ですか?】と言うことです(^^;

書込番号:25585429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/16 01:04(5ヶ月以上前)

みなさまさまざまなアドバイスありがとうございました。今回はひとまず >かばくん。さんの75-300mmにフロントテレコンを採用するような形で考えています。まだ未熟ゆえまたお世話になる事あると思いますがその時もやらしくお願いします。

書込番号:25585894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/01/16 01:25(5ヶ月以上前)

TCON-17とTCON-17X 画質の違い
https://naopaaw202.exblog.jp/17535151

>TCON-17
>質量 260g

>TCON-17X
>質量約280g

書込番号:25585904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/17 00:29(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

ファームの試合だと良い席がゲットできることも…

ネットが気になる上に、ぼけによって解像度が落ちることも気になります。

>燕好きさん

率直に言いますと、フロントテレコンバージョンレンズはレンズ交換ができないコンデジ用ですので、お遊び用途以外にはお薦めできないです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
https://hr-inoue.net/zscience/topics/telescope/telescope.html

フロントテレコンバージョンレンズはガリレオ式望遠鏡そのものですので、スーパーEDレンズやEDレンズを多用しない限り、写真用には向かないと思います。

OM-5は2000万画素ですから、トリミング前提なら75-300mmでもOKでしょうし、100-400mmとの差もそれほどでは無いです。
100-400mm/F5-6.3をお薦めするのはテレコンバーターが使えるからで、パナの100-400mm/F4-6.3もII型になってテレコンが使えるようになりましたけど、最後玉をテレコン用に引っ込めるために420-800mmに制限されてしまいますから、200-800mm/F10-12.6として使えるのとは使い勝手が大幅に異なるからです。

あと、野球場で問題になるのはネットで、かなりネットに近づくか、かなりの長焦点か、かなりの大口径でない限り、ぼけたネットの映り込みが気になったり、部分的に解像度が落ちてしまうことがあるので、席を予約する時は要注意ですね。

書込番号:25586883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/17 08:18(5ヶ月以上前)

機種不明

デジタル2倍しているので手持ち2240mm撮影

>燕好きさん
TCON17-Xはガリレオ式ですが、ガリレオ式の問題点、視野の狭さはステップダウンリングで75-300mmレンズとの相対位置が固定されているので問題ないです。 この辺りは依然添付した写真のオリジナル画像を見てもらえば分かると思います。

解像度を改善するためにTCON17からレンズのコーティングを改善したのがTXCON17−Xと聞いています。いずれにせよTCON17−X利用は、75-300mmズ-ム導入が前提ですので試してみてどうしても納得できないならTCON17−Xを売却し、75-300mmでデジタルテレコンする手もあります。オリンパスのデジタルテレコンは、ロジックが巧妙なのか解像度感は高いです。

私が6年前に新品購入した時は1万円弱でしたが、その2年後、新品が希少な時には4万円くらいに高騰していました。今は中古で1.5万円前後かな。 ある程度買い手が居るので中古が高騰しています。

私もそうですが、毎月のおこずかいに制約があるので、良いものを導入するのに時間がかかるわけで、資金をためるまで撮影を我慢するのか、なんちゃってでつなぎながらじっくり良いものを導入するのか。  このあたりの判断だと思います。私が今使っている100-400mm+1.4リアレテコンもこの類です。

それこそ、宝くじでもあたったのなら、こちら一択と思いますが、そんな幸運な人は一握りでしょうし。
https://kakaku.com/item/K0001313618/

後、バッターのインパクトの撮影専用なら中古しか手に入りませんが、これも考慮に入ると思います。MFなので野手の華麗な守備撮影は厳しいですが。当然私のメインターゲット、戦闘機の起動飛行は完全に無理筋です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_cameralens/400mm_f8_niis.html#tab-1

書込番号:25587015

ナイスクチコミ!2


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/18 15:38(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
すみません、無知なものでいくつかお聞きしたいことがあるのですがガリレオ式望遠鏡の仕組みだとどのような影響があるのでしょうか。またどのような部分でフロントテレコンレンズはおすすめに値しないと考えますか?

書込番号:25588416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/18 23:13(5ヶ月以上前)

>燕好きさん

テレコンバージョンレンズ TCON-17X のレンズ構成は3群5枚のようですが、単体で各収差が十分に補正されていないと駄目で、スーパーEDレンズ、EDレンズを凸レンズに採用しない限りまともな画質は得られないはずで、超望遠では球面収差はある程度無視できても、色収差が問題になることは作例を見ても確実です。

最近は大きな前玉に高価な蛍石やスーパーEDレンズを使うことはせずに、口径が小さくて済む、よりマウントに近いところにふんだんに使うのが主流になっていますけど、それが可能なのは一体型に設計されたレンズに限られますから、テレコンバーターより画質的には不利です。

更に、75-300mm/F4.8-6.7のように、長焦点にすると全長が5cmほど伸びてしまうズームレンズには強度の点で問題が出てくると思います。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
にもあるように、TCON-17XはSTYLUSシリーズやXZシリーズのようなカメラにコンバーターアダプターでレンズ先端ではなく根本付近に取り付けられるようにし、しかも最も望遠側で使うようになっていますから、ズーミングはしない方が良いということになるのも、使い勝手が悪いと思います。

書込番号:25588907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/19 10:48(5ヶ月以上前)

別機種

200-250mmあたりは鮮明。1.7倍なのでほぼ400mm

>燕好きさん
ポロあんどダハさんが解説されていることは、ほぼその通りです。燕好きさんの懐具合は分からないので、例えば毎月のお小遣いが100万円あるなら、なんの迷いもなく、ポロあんどダハさんもお持ちの、
https://s.kakaku.com/review/K0001522037/ReviewCD=1725751/
がお勧めですが、私みたいにお小遣い月1?2万円だとなかなか厳しいですよね。普通に考えたらゴールは100-400mm+リアテレコンですし、私もここをゴールとしていますが、それでも入手までに1-2年かかった訳で、TCON17-Xを推奨しているのは最大望遠は色にじみもありますが、作例のように250mm前後はいい感じで、更に外せば75-300mmの普通のズームレンズとして使えます。幸いなことに75-300mmズームはスライドで倍率変更が楽にできるので、レンズを壊すこともありません。確かにズームリングでTCON17-Xをつけたまま倍率を変えるのはヤバいですが、そもそもそんなことをする必要がないのです。

たまに、ズームリングを回さずにスライドするとレンズにガタが出るという言説を見ますが、ズームレンズの同軸度は内部の2箇所の軸で出しているので問題ありません。懸念としてはリングと前後スライドを駆動するカム機構が緩む可能性がありますが少なくとも5年使った私の75-300mmにへたりはありません。

TCON17-X+75-300mmは保管庫にしまっていますが、100-400mmの修理やメンテの時にはまた引っ張り出してバックアップとして使うつもりです。

書込番号:25589279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/19 17:46(5ヶ月以上前)

>かばくん。さん
>ポロあんどダハさん
お二方ありがとうございます。お二人の意見を聞いて色々と考えた結果、5000円台でTCON-17xの中古が購入できたため将来的には100-400mmに買い替えを考えながらしばらくは75-300mmとTCON-17xの2つで撮影を行っていきたいなと思います。

書込番号:25589668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/19 19:13(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

防護ネットがないとヘルメットが必要

バストショット

ノートリミング

ノートリミング

毎月のお小遣いが100万円あるなら、
https://giants-seat.jp/lineup/special/
ぐらいは確保できるでしょうけど、良い写真は撮れないですね。

迫力がある写真が撮りたいなら、
https://ticket.yakult-swallows.co.jp/contents/pages/seats.html
のSS指定席でベンチの上あたりの最前列が良いですけど、良い席は毎年\14,000払ってプラチナ会員にならないと買えないですね。
バックネット裏の撮影に適したシートは球団関係者とか報道関係の人たちが押さえていますから、まず入手できないでしょうし、ネットが邪魔になりますから、300mm/F2.8、400mm/F2.8クラスが必要ですね。

残念ながら神宮球場にはないですが、
https://www.baystars.co.jp/ticket/regular/seat.php
のエキサイティングシートや
https://www.giants.jp/ticket/stadium/
のエキサイトシートは面白いですけど、結構高いです。
あと、ヘルメットが必要かも…

結局、手軽にゲットできるシートは条件が悪いですから、あえてネットが間に入らない安めのシートを購入し、それなりの超望遠ズームレンズを買った方がコストパフォーマンスが高いということになります。
75-300mm F4.8-6.7 II+TCON17-Xの510mm/F6.7だとシートの位置と撮影するエリアが限られてしまうということが考えられます。

以上の条件を考慮すると、分割手数料が無料のショップで100-400mm/F5-6.3とテレコンバーターを購入して安い席で撮影するのが、お財布に優しいのではという気がします。

私の場合、150-400mm/F4.5を購入以来100万コマ以上撮影していますし、原稿料をいただいたり、差し入れをいただくこともありますので、元は取れています。
ちなみに、プロ野球の撮影はファンクラブの無料チケットで入るのが多いですけど、ランクが上がるとチケット先行購入権利がアップしますから、良い席が取りやすくなります。
あと、一脚も他の観客の邪魔になりますから、使わない方が良いと思います。

書込番号:25589760

ナイスクチコミ!0


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/20 20:39(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
なるほど、ご意見ありがとうございます。確かに席の値段を考えますと100-400mmも...と言うようになるのですが75-300mmとは値段が違いすぎて...と言う感じなんですよね...

書込番号:25591157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:133件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2024/04/27 12:15(2ヶ月以上前)

M.Zuiko digital ed 75-300mmF4.8-6.7?も使っていますが。
以前はEM-1Mark?でM.Zuiko digital ed100-400mmF5-6.3ISも以前は使っていました。
100-400mmの方が400mmでF6.3でこちらの方が明るいしシンクロじゃないですが
レンズ内手ぶれ補正もあるし良いと思います。この100-400mmリアテレコン
も使ってみましたが。1.4倍テレコンでやめた方が良いです。2倍だと手ぶれ補正
が弱く感じますので。

書込番号:25715667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2024/04/28 09:24(2ヶ月以上前)

燕好きさん こんにちは

望遠レンズの場合 大きさ重さが許せるのでしたら 長い方が良いと思いますし 長い方が有利になると思います。

実際 400?までのズームレンズで 300?の撮影はできますが 300?だと400?の撮影はできませんので

書込番号:25716683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

月の撮影方法教えて下さい

2022/11/10 19:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:120件
当機種
当機種
当機種

月食にトライしましたが少し残念な結果に終わりました
カメラはEM1-Xで2倍テレコン使用
一部手持ちハイレゾショットを三脚で使用
初心者が初めての月撮影で大苦戦でした
特に月食中のピントが全くダメ
天王星は撮影できませんでした
RAWも撮ってますが現像する気もおきません
ISO感度やシャッタースピードや露出補正他どうすれば良かったのかアドバイスお願いします

書込番号:25003698

ナイスクチコミ!6


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:165件

2022/11/10 19:50(1年以上前)

月の撮影は満月・半月・三日月・月蝕すべて露出が違うので都度撮っては確認するほかないと思います。
時間は充分有るはずなので撮っては確認する時間はあると思います。
ピントもそうですが、月はすぐに居なくなる訳ではないのでじっくりMFでピーキング等を使って合わせれば良いと思います。

書込番号:25003716

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2022/11/10 19:55(1年以上前)

>キヤコンさん

こんにちは。

>天王星は撮影できませんでした

一番右側の皆既月食中の赤い月の
左斜め下の青い星が天王星では
ないですか?

1600mm相当の、SS1秒でそんなに
ブレていないのは、すごいですね。
さすがオリンパス。

書込番号:25003727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/10 20:18(1年以上前)

三脚固定で「500ルール」を単純適用では、換算f=1600mmで 約0.3秒ですから、
画像アップされた状態でも御の字のような?

書込番号:25003767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2022/11/10 20:52(1年以上前)

>Seagullsさん
レスありがとうごさいます
再生ボタンや画面拡大したりと頑張ったんですが、自分自身同様三脚も貧弱で、
ブレないようにエレベーターは伸ばせず苦しい体勢で大苦戦しました
自分なりの反省点の一番は何といっても未熟さ。
次は月の移動でフレームを移動しようとしてレンズ方向を動かし月を見失い
その度に400mmから100mmそしてまた400mmへ。この際に何度もピントリングに触ってしまい焦ってしまった事です
次月を撮影する時は途中でピントリングが動かないように固定する方法を考えます
>とびしゃこさん
レスありがとうごさいます
てっえ?まじですかって天王星!!!
自分は詳しくないのでちょっと調べてみます
もしも天王星だったら大感激です&教えて頂き大々感謝です
月食中撮影した写真の大部分はブレブレです
ストーンバッグを使うべきでしたね
ケーブルレリーズは使ってますが、後半は指がツッてしまい、心が折れてしまいました

書込番号:25003833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/10 21:01(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25003698/ImageID=3753394/

>2022年11月08日 19:41

撮影場所で変わりますが・・・ウチの場合は神戸に一番近い天文台の情報↓
https://www.am12.jp/WPDATA/wp-content/uploads/2022/10/20221108_Uranuseclipse_akashi.jpg

リンク切れなら、下記から天王星の位置と時刻が書かれている画像を探してください。
皆既月食&天王星食 ライブ配信(かの明石の天文科学館(^^;)
https://www.am12.jp/topics/20221108_lunareclipse_live/

書込番号:25003851

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/10 21:04(1年以上前)

他機種ですが私もAFで失敗しました。MFでピーキング表示もだめでした。
結局ファインダーで最大倍率で表示させて自分の目でピークを探すのが一番ピントが合いました。

書込番号:25003857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2022/11/10 21:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほどSSが遅すぎたんですね。
実はISO感度の上限を普段使いの6400に設定したままでした
画質劣化を恐れずISO12800や25600も撮影してみるべきでした
月食を甘く考えていました。大反省です
そして天王星の分かりやすいリンク先ありがとうございます
そっかあの青いのが天王星だったんだ
う、嬉しい、です。ありがとうございます
>ぬちゃさん
レスありがとうごさいます
白状すると「月のピントなんて無限大だから簡単簡単」と思ってました
私は換算1600mmの月の撮影は初めてでした
常に月は動いているし表情も変わる
月は生きてる動物のようです
ありがとうございました

書込番号:25003939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:30件

2022/11/10 22:50(1年以上前)

別機種

>キヤコンさん

良く撮れているのではないですか?

MFのピント合わせはムズイですよね。

書込番号:25004026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:204件

2022/11/10 23:20(1年以上前)

>武田のおじさんさん

天王星、写ってるけど
その矢印のじゃないですよ。

書込番号:25004077

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/11 09:57(1年以上前)

スレ主さん


Japan News に天王星が月に隠れる瞬間が掲載されていますが
時刻は 20:40分ですから、左下の青い星は天王星ですよ

私は18:30から 10秒のインターバルで撮影しましたが、
時間の経過とともに、この星と月が接近していく様子が写っています

書込番号:25004430

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:165件

2022/11/11 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

明るめに撮って

ハイライトを落とします

明るめに撮って

ハイライトを落とします

>キヤコンさん

お返事ありがとうございます。
自分も他人様に指南できるほどの腕は無いのですがもう少しだけ
換算1600mmは月がどんどん移動していくので難しそうですね。
自分は換算800mmで撮りますが、自由雲台からビデオ雲台に変えた方が微調整できて撮りやすくなりました。
そしてSSを上げないとブレるのでF13は絞りすぎだと思います。ISO感度も上がってしまいます。

それと、これは我流なのですが、もしRAW現像されるのであれば露出オーバー気味に撮影して
あとからハイライトを少し落とされた方が、撮って出しで適正露出に見える時より比較的細部まで綺麗に撮れます。

上記は通常時の月撮影の話なので月蝕は刻々と変わるので難しいですね。

書込番号:25004467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:49件

2022/11/11 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真1 D500 + 500mmpf

写真2 D500 + 500mmpf

キヤコンさん こんにちは

3枚目の、月の左下、天王星ですね!

写真1 大体同じ時刻の写真です
    左下の星が天王星で、大体6等星です 写真2で月に隠れるのであっているはずです

写真2 天王星が月に隠れる直前です
20:41前後で月に接近してますので、撮影データを調べて下さいね


自分の場合は、野鳥撮影用の三脚+ビデオ雲台(ドラッグが調整できるものが月を追いやすいです)
D500 + 500mmPF F5.6 ケーブルレリース
ヘッドライト 折りたたみ椅子

椅子に座った状態で、背面液晶が見やすい位置に三脚で高さ調整

レリーズでピントがずれないよう設定&親指AF

月の場合AFでほぼピント合います、合わない場合遠くの街灯でAF後、明るい星に向け
ライブビューで拡大し、手動でピント合わせます

月食の場合は、明るいとこに露出を合わせるか、暗い所に合わせるか好みです

カメラの露出は難しいので、絞り、SS,ISO手動で設定し試し撮りしながら調整


書込番号:25004540

ナイスクチコミ!0


palosantoさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 08:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>キヤコンさん
こんにちは、
私もD810Aで撮ってみました。
月のピントは、分かりずらいので、明るい星で合わせています。
露出は、月の中央で、露出メータをみながら適正になるようにしました。
iso400、2秒と1秒、焦点距離1000mmの望遠鏡で赤道儀で追尾。

後で気が付いたのですが、カメラのバッテリーを外したままで、時計がリセットされていたのが失敗でした。

書込番号:25007226

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2022/11/13 09:33(1年以上前)

キヤコンさん こんにちは

MFでのピント合わせですが 望遠撮影の場合 月でピント合わせるより 近くの星を拡大表示でピント合わせ 星が一番小さく綺麗に見えたら フレミングを月に合わせ撮影すると ピントよくなると思いますよ。

書込番号:25007279

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラホルスターについて

2022/11/08 23:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

たびたび申し訳ありません。
持ち歩き用に、このレンズを装着した状態で使えるカメラホルスターのおすすめがあればご教示ください。

書込番号:25001040

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:165件

2022/11/09 00:10(1年以上前)

>mirakuru17さん

パナライカ100-400でこのホルスター使ってました。

ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00

過去形なのは、最近300F4とドットサイトを使っているので、
長くて重くなると使いづらそうなのと、ドットサイトに引っ掛かるからです。

書込番号:25001067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 00:23(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
色々探してみてはいるのですが、よいものが見つからないで質問させていただいています。
このタイプだと天候次第ではちょっと不安がありますね。
できればホルスターバックの方が安心なのでもう少し探してみます。

書込番号:25001076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2022/11/09 09:53(1年以上前)

mirakuru17さん こんにちは

実際使ったことが無いので 寸法だけで探して見ましたが 

Digital Holster 20 V2.0の場合 底を拡張すると29.2?までの長さが確保できるようで

https://www.thinktankphoto.jp/products/beltsystems/digital_holster/digital-holster-20-v2-0

Digital Holster 30 V2.0の場合 底を拡張しないで 28.6?まで確保できるようです

https://www.thinktankphoto.jp/products/beltsystems/digital_holster/digital-holster-30-v2-0

でも 実際に いれたことが有りませんので 中途半端な返信で ごめんなさい

書込番号:25001443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 10:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます。
実際に入るかどうか試す必要があるので、今度カメラやさんに行ってみます。

書込番号:25001522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1139件

2022/11/09 11:09(1年以上前)

>mirakuru17さん

シンクタンクフォトのDigital Holster 30 V2.0が良いと思います。

拡張すればキヤノンやニコンの70-200?がフードを装着した状態で入るサイズですから少し大きいオリンパスの100-400?も拡張すれば余裕があると思います。

書込番号:25001538 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 11:54(1年以上前)

>with Photoさん
情報ありがとうございます。
購入の方向で検討したいと思います。

書込番号:25001592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ用ソフトケースについて

2022/11/07 10:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件


先日M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入しました。
レンズをソフトケースに入れてカメラバックでの持ち運びをする予定なのです。
フードをつけた状態(レンズ側に向けて)収まるレンズケースのおすすめがありましたら
ご教示お願い致します。

書込番号:24998526

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:562件

2022/11/07 12:49(1年以上前)

https://www.yodobashi.com/product/100000001002980593/

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに付属のケースです。
上記ヨドバシのレビューで100-400mm F5.0-6.3 IS用に購入した方が多数いるようです。

OMのメーカーサイトでは寸法情報すらありません。不親切ですね〜。

書込番号:24998684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2022/11/07 13:10(1年以上前)

mirakuru17さん こんにちは

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_lenscase.html

参考のため オリンパスのレンズケース 一覧 貼っておきます

書込番号:24998723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 15:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>もとラボマン 2さん

大変良い情報、ありがとうございます。
早速注文したいとおもいします。


書込番号:24998869

ナイスクチコミ!2


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 15:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>KIMONOSTEREOさん

情報ありがとうございます。
早速注文しようと思います。
重ね重ねありがとうございましたm(_ _"m)

書込番号:24998871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2022/11/07 18:58(1年以上前)

>mirakuru17さん

こんにちは。

ケースはお安くなっているようですね。
他のレンズにも使えそうで、本スレ、
参考になりました。

書込番号:24999126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1456件Goodアンサー獲得:75件

2022/11/09 20:15(1年以上前)

別機種

解決済みのところ、遅レスですが、

レンズケースLSC-1127ですが、ケースと言うより巾着袋的な感じ、ソフトケースなんですね。
確かにサンヨンの場合、フードを伸ばした状態で閉める事は可能なので、結構大きいです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの場合でしたら、フードを正装着した状態で可能かと思います。

フードが逆付けになるかと思いますが、私のお勧めはタムラックのアークレンズケース2.4です。
リュック等に外付けしてもしっかりしていて、安心感があります。 取り出しもスムーズなので使い勝手が良いです。
https://www.biccamera.com/bc/item/3715743/
ネット販売は在庫無しですが、北海道・関東圏以外なら在庫がある店舗は結構ありそうですので取り置きは可能です。

私個人は、レンズケースはカメラ専用リュックやバッグの場合は仕切りクッションがあるので使わないです。
登山用リュックで運用する場合は、レンズケースに入れてます。

書込番号:25002318

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 20:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん
情報ありがとうございます。
色々試してみてセミハードケースが欲しくなったら検討したいと思います。

書込番号:25002387

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ野球の写真 75-300との差は?

2022/07/30 10:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 takekun14さん
クチコミ投稿数:53件
別機種
別機種

今、M-ZUIKO75-300で野球の写真撮っます。
アップグレードを狙って、新しい望遠レンズの購入を考えてます。このレンズを検討してますが、どうでしょうか?
スペックをみると正直ビミョーなんですが、明確な差はあるのでしょうか?

書込番号:24855480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/30 10:46(1年以上前)

望遠になるほど
速いシャッター速度が必要で
被写界深度も浅くなり
被写界深度も欲しい
ISOも高くなるから
撮影が状況的難しくなります

大会関係者や
報道陣が
一般のカメラマンより
近距離で撮影できるのは
より良い写真を押さえる為です

自分は
望遠レンズでは
良い写真は撮れないと考えます
撮られる側と
撮る側の意志の通じ合いが無いのに
疑問も感じてます

選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンと肩を叩かれる
それこそ写真家の写真に思えます


書込番号:24855489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13863件Goodアンサー獲得:2230件

2022/07/30 15:59(1年以上前)

>takekun14さん

 焦点距離だけ考えれば100-400はアリでしょう。35ミリフルサイズ換算で600ミリと800ミリの違いは撮影時の被写体の大きさとしてはそれなりに差が出ると思います。

>謎の写真家?さん
 
 被写界深度がどれほどのものだと思ってます?ピントが来てれば余程背景に拘らない限りは気にすることではないでしょう。
 素早い動きについては、画角が狭くなる分難易度は上がるとは思いますが・・。

>撮る側の意志の通じ合いが無いのに

 モデル撮影しか考えない人の発想ですね。いい加減自分の事しか考えないの止めたらどうですか(どうせ読んでないでしょうけど)・・・。

書込番号:24855919

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:25780件Goodアンサー獲得:2891件

2022/07/30 16:59(1年以上前)

座る席の場所、内野も外野の選手も撮るのか、選手をどのくらいの大きさで撮りたいのか。
M4/3は焦点距離が倍なので、300mmでも35mm換算で600mmなので、かなりの大きさで撮れます。
内野の席で外野の選手を狙う時、膝より上のアップ・上半身のアップだと、300mmでも短いかも。
ただここまで焦点距離が長いレンズだと、手ブレに注意が必要でしょう。

書込番号:24855999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2022/07/30 18:34(1年以上前)

takekun14さん こんにちは

フルサイズ換算 600?相当の画角に対し 800?相当の画角になりますので 大きく写せるようにはなると思いますが 一回りか二回り大きくなる位ですので 期待通りの大きさになるかは分かりません。

書込番号:24856157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26258件Goodアンサー獲得:1379件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/07/30 18:48(1年以上前)

機種不明

【球場用】撮影距離40~130m、C列⇒換算f=600mm、D列⇒換算f=800mm

球場用の撮影距離40~130mを作成済みでしたので、画像(描画)をアップします(^^)
C列⇒換算f=600mm
D列⇒換算f=800mm

書込番号:24856175 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ126

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの手振れ補正

2022/07/30 08:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4
当機種

皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?当方、OM-1でこのレンズを使用していますが手振れ補正の効きが悪い気がしています。
ボディのみの手振れ補正の方が良いのでしょうか?

書込番号:24855341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:781件

2022/07/30 09:12(1年以上前)

>上杉景虎さん
12-100とか300F4と違ってカメラの手ブレ補正と協調はしませんが、カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれを補正するとなってますで、オリンパスのカメラお使いならレンズ、カメラとも手ブレ補正有りで使った方がよさそうですよ。

書込番号:24855380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/30 09:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?

→全く使いません
何で手ブレしそうな
シャッター速度を
ワザワザ、手動設定して
撮る必要性が有るのか?

これは
150mm域だから
1/400秒に設定しました
1回しか無いチャンスは
安全策を取ります
何回もチャンスが訪れるなら
冒険も試みます

書込番号:24855422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37683件Goodアンサー獲得:3310件 休止中 

2022/07/30 10:13(1年以上前)

レンズ側手ぶれ補正は望遠系で有利と聞きますので、活かしたままの方が宜しいかと。素人考えですけど。

書込番号:24855457

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:139件

2022/07/30 11:52(1年以上前)

手ブレ補正効果が3段だとすれば、換算800mm相当のレンズなので、1/125秒ではブレが気になる程度でしょうか。

野鳥撮影の静止画で有れば、被写体ブレが気になるので、ある程度シャッター速度を上げると手ブレは気にならなくなります。

飛んでいる鳥は1/2000秒、木の上で動いている鳥は1/500秒以上のシャッター速度でないと被写体ブレによる微ブレが気になると思います。
それくらいのシャッター速度で撮影していれば、手ブレ補正は問題ないと思われます。

撮影されるシャッター速度を見直してみては如何でしょうか。

書込番号:24855564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:09(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうですね!そのまま使ってみようと思います。

書込番号:24855661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:10(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうな感じですね。そのまま使用してみます!

書込番号:24855664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:14(1年以上前)

当機種

>longingさん
ありがとうございます。シャッター速度が合ってないんですか、なるほど見直して撮影してみるようにします。野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。

書込番号:24855671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:17(1年以上前)

>謎の写真家?さん
そうですか、勉強が足らないですね。精進いたします、ご教示ありがとうございます。

書込番号:24855676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2022/07/30 14:05(1年以上前)

別機種
別機種

APS-Cクロップ600mm相当 (F5.6, 1/2000, ISO640, α1)

APS-Cクロップ600mm相当(F5.6, 1/3200, ISO4000, α1)

>上杉景虎さん

こんにちは。

最初の写真で地面から生えている草の方は

それなりにシャープに写っていますが、鳥は

低速シャッターによる被写体ブレでシャープさが

低下しています。

longingさんのおっしゃるように1/1000秒では

小鳥の羽ばたきは大体ブレます。

1/2000秒ぐらいあるとだいぶましですが、

1/3200秒ぐらい使うこともありました。


まずは1/2000秒あたりをお勧めします。

止まっていても、きょろきょろしたりするので、

ある程度の高速シャッターは必要です。

(手振れ補正能力の問題ではありません)

書込番号:24855751

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 15:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます、シャッター速度が遅いからですか。マイクロフォーサーズなので明るく撮影する為についシャッター速度を遅くしがちでした。これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。

書込番号:24855894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37683件Goodアンサー獲得:3310件 休止中 

2022/07/30 16:47(1年以上前)

>謎の写真家?

>シャッター速度をワザワザ、手動設定して撮る必要性が有るのか?

スレ主はそのようなことは言ってない。何か拡大解釈をしてないか?
良くスレ主旨を捉えて、適切な回答をすべきだ。

>これは150mm域だから1/400秒に設定しました

レンズの手ぶれ補正機能と結びつかない話だ。すり替えて無関係な画像を貼るのはルーツ違反で控えるべきだ。

書込番号:24855984

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:953件

2022/07/30 17:00(1年以上前)

>謎の写真家?

ご自身で建てたスレにその写真貼って運営に削除されたのに、また貼るということは確信犯的な行動ですね。

これを削除しない運営はどうして?

書込番号:24856000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2022/07/30 17:06(1年以上前)

>上杉景虎さん

高画素機にしてから自分の技術不足を痛感
することがしばしばで、自分の手ブレもですが、
シャッター速度不足による被写体ブレが
思っていたよりシャープさに影響することが
(自分の場合はですが)たびたびでした。

風景を撮ったりしているのですが、風景は
手振れ補正効かせて、ちょっと絞ってなどと
簡単に考えていたら、風で木の葉が揺れて
いてぼやけて見えたりで、最近は風景も
シャッター速度優先で撮ってみたりしています。

>野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。

こちらは、おそらく高ISO(ISO2500)により、
羽毛の描写がつぶれているのではないか
と思います。

>これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。

OM-1はカメラ内JPEGが優れているようで、
自分自身もJpeg専門なのですが、OM-1の
RAW現像のAIノイズリダクション?でとても
ノイズ除去が良いらしいので、暗さ承知で
低ISO(ISO800位?)、現像時に増感+ノイズ
リダクションなど?の隠し技があるかもしれません。

わざと暗めに(低ISOで)撮ったJpeg画像を
ソフトで単に画像の暗部を持ち上げてみても
よいかもしれません。

天気の悪い木陰や夕方暗めに近くに発見!
等もあって、ISO(と明るいレンズ)問題は
悩ましいですね。

書込番号:24856009

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:23570件Goodアンサー獲得:1609件

2022/07/30 17:19(1年以上前)

>上杉景虎さん

手ブレと被写体ブレの違いは理解していますか?
手ブレは、低速シャッターで起きるもの。
被写体ブレは被写体の動きに対してシャッター速度が遅いと起きます。

UPされたものは、1/1000のシャッタースピードですし、
ピントや解像しているかは別として、
写っている草はそれ程ブレていないように感じます。
ですから手ブレより被写体ブレかと思います。

1/1000のシャッタースピードであれば、
よっぽどカメラの保持ができていないか機材の不具合以外に
手ブレは発生しにくいかと思います。


同じシーンを再現することはできませんが、
シャッタースピードを速くすれば、変わってくるのではないかと思います。


今後の為に、一度静止ものを狙い、
手ブレ補正有無で、それぞれシャッタースピードを遅くしていって、
どこまで手ブレが発生しないか
ある程度把握しておくのもいいかと思います。

手ブレの発生するのは、
使用するレンズの焦点距離とシャッタースピード、
更にはカメラの保持仕方も関わってきます。

ご参考までに、、



書込番号:24856034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 18:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます。高感度ゆえの解像度なのですね、過去の写真を色々見てみましたが納得です。800位にして試してみます!

>okiomaさん
詳しい解説ありがとうございます。
シャッター速度が原因ですか。ご指摘の通り自分のカメラのホールドにも問題がある気がします、重いレンズゆえにどうしても長い時間は動かずに構えるのは難しいです。頑張ってホールドします。

書込番号:24856105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13863件Goodアンサー獲得:2230件

2022/07/30 18:07(1年以上前)

>上杉景虎さん

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、シャッタースピード的に手振れ補正が必要ない場合でも、フレーミング安定のために手振れ補正は積極的に使用します。

 高速移動する被写体を追尾する場合などは手ブレ補正が追い付かなくて悪影響が出る場合も、少なくとも私のケースではあるので、その辺は経験から判断するしかないと思いますが、取りあえず、フレーミングの安定に効果が多少なりとも感じられるなら、使わない手は無いと思います。

>謎の写真家?さん

>何で手ブレしそうなシャッター速度をワザワザ、手動設定して・・・

 いや、苗にも同じようなハンドルネームの方に指摘した覚えがありますが、フレーミングの安定という面で手振れ補正は利点がありますし、夜間などでは、嫌でもスローシャッターを使うしかない場面もありますから、ご自身の基準だけで考えない方がいいと思います。

書込番号:24856116

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 18:13(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示ありがとうございます、その辺りを良く考慮し撮影します。

書込番号:24856126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/31 20:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
写真まで添えて説明して頂きありがとうございます。
これからはシャッター速度を優先に考え撮影してみます、ありがとうございました。

書込番号:24857742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/14 12:59(10ヶ月以上前)

いつも疑問に思っているのですが、このレンズを例えば(シンクロなしで6段補正とうたっている)OM-1に装着した場合でもボディ内手振れ補正も3段以下なのでしょうかね? 要するに、メーカーのボディ内単独の補正段数の表示は指定されたレンズに限るのでしょうね。

書込番号:25382521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1456件Goodアンサー獲得:75件

2023/08/16 00:04(10ヶ月以上前)

ころやま568さん

OM-1のシンクロ無し公称値7段というのは、
あくまで12−40mm PRO 使用時における40mm時(2軸における角度ブレ)の試験データーによるものです。
ですので、全てのレンズ(焦点距離)における手振れ補正値ではないです。
他のレンズ内手振れ補正の無いレンズで、40mmより長い焦点距離やマクロ撮影ですと
もちろん個人差はありますけど、高い手振れ補正は難しくなってくると思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレンズ内手振れ補正(400mm時 3段)で
ボディとの協調補正によって、回転ブレ補正が加わって3軸補正になります。

レンズ内手振れ補正を持つ(M.ZUIKO)レンズとの組み合わせのシンクロ手振れ補正ではより強力な補正となります。
ですが、ここでもレンズや主に焦点距離によって公称の手ブレ補正値は違ってきます。

150-400mm PROの8段というのは、300mm時。
300mm PRO だと6段(レンズ内補正は4段)。 テレコン装着だと5段。
12-100mm PRO だと7.5段(レンズ内補正は5段)。100mm時。

こんなところです。

書込番号:25384722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/09/04 11:44(9ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせたところ同様の内容の回答でした。 OM-1ボディーだけでの補正段数はこのレンズにおいて3段以下という理解であれば、個人的に想像以上に小さいものでした。他の手振れ補正機能未搭載のレンズやシンクロしないレンズでの補正段数も相当小さいものと想定されますので少し驚きました。
返信が遅れて申し訳ありません。勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:25408663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1456件Goodアンサー獲得:75件

2023/09/05 23:57(9ヶ月以上前)

別機種

撮って出し トリミング無し


ころやま568さん、こんにちは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは持っていないので、個人的な見解にせよ確認できないのですが、
400mm(換算800mm)で3段あるとすれば、まぁまぁな気もします。
300mF4PROにテレコン装着して手持ちの事も多いですが、シンクロするとはいえ遅いシャッタースピードはやはり怖いですね。
300mm単体でも自分の場合は 1/20ぐらいですね。(5段分).

>他の手振れ補正機能未搭載のレンズやシンクロしないレンズでの補正段数も相当小さいものと想定されますので少し驚きました。

あくまで、公称(おもてむきそうなっている)ですね。 
手振れ補正は個人差(状況)ありますので、7段分あると感じる人もいれば、5段ぐらいかな、と感じる人もいると思います。

手持ちの手振れ補正機能未搭載のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの150mm域で確認してみました。
自分の限界は、シャッタースピード 1/2ぐらいかなと。(1秒は無理でした)
ですので、このレンズはOM−1では望遠側7段暫定です。(等倍で見ると微妙ですが...)

書込番号:25410806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

最安価格(税込):¥147,030発売日:2020年 9月11日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをお気に入り製品に追加する <548

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14