以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/より取得しました。


EOS R5 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 7月30日 発売

EOS R5 ボディ

  • 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。
EOS R5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥415,100

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥427,138

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥349,000 (38製品)


価格帯:¥415,100¥693,818 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥415,100 〜 ¥485,100 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:4710万画素(総画素)/4500万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:650g EOS R5 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R5 ボディの価格比較
  • EOS R5 ボディの中古価格比較
  • EOS R5 ボディの買取価格
  • EOS R5 ボディの店頭購入
  • EOS R5 ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 ボディの純正オプション
  • EOS R5 ボディのレビュー
  • EOS R5 ボディのクチコミ
  • EOS R5 ボディの画像・動画
  • EOS R5 ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 ボディのオークション

EOS R5 ボディCANON

最安価格(税込):¥415,100 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 7月30日

  • EOS R5 ボディの価格比較
  • EOS R5 ボディの中古価格比較
  • EOS R5 ボディの買取価格
  • EOS R5 ボディの店頭購入
  • EOS R5 ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 ボディの純正オプション
  • EOS R5 ボディのレビュー
  • EOS R5 ボディのクチコミ
  • EOS R5 ボディの画像・動画
  • EOS R5 ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R5 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R5 ボディを新規書き込みEOS R5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

場違いなスレで申し訳ありません^^;

つい先日、最新モデルのMac miniを購入したのですが、そのPCにはThunderbolt 4のポートが搭載されています。
下記のカードリーダーをThunderbolt4のポートに接続してCFカードやSDカードの写真データをPCに移すことは可能でしょうか?

Sandisk社 SDDR-A631-JNGNN
SDDR-A631-JNGNN サンディスク イメージメイト プロ USB-Cマルチカード リーダー/ライター

https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/accessories/sandisk-imagemate-pro-usb-c-multi-card-reader-writer?sku=SDDR-A631-JNGNN

ご回答いただけますと大変助かります。
また、実際に使用されている方のお話を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:25761572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/05 16:38

>fox35さん

Thunderbolt 4はUSB4互換ですから使え無い理由は無いです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02268/111800005/

ただ相性的な物も在るのでカードリーダー側で質問するか
不具合返品出来る購入方法をお勧めします。

書込番号:25761583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/05 16:41

>fox35さん

でもR5で使うなら、どうせならCFexpress対応の方が良く無いですか?

書込番号:25761587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 16:49

>よこchinさん

早速の書き込みありがとうございます(^^)

>Thunderbolt 4はUSB4互換ですから使え無い理由は無いです。

そうなのですね!!
それでは使えそうですね。

記事のリンクもありがとうございますm(_ _)m

>ただ相性的な物も在るのでカードリーダー側で質問するか
>不具合返品出来る購入方法をお勧めします

私もそう考えてApple社とSandisk社の両方に問い合わせしたのですが、どちらもフワッとした回答だったので(笑)こちらで質問させていただくことにいたしました。

PCを買い換えるのが久しぶりなもので、MacのPCがType-Aのポートが無いモデルがほとんどで驚きました^^;

書込番号:25761595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:57279件Goodアンサー獲得:15323件

2024/06/05 16:49

>ワークフローを強化する高速転送速度
>SDおよびmicroSDでは最大312MB/秒、コンパクトフラッシュカードでは160MB/秒の転送速度を実現する1 サンディスク イメージメイト プロ USB-Cマルチカード リーダー/ライター は、プロレベルのパフォーマンスでワークフローの効率性を高めます。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/accessories/sandisk-imagemate-pro-usb-c-multi-card-reader-writer?sku=SDDR-A631-JNGNN

上記の公式HP説明を見たら、高価なThunderboltケーブルやUSB 3.0対応のUSB Type-Cケーブルを使わなくても、安価なUSB 2.0対応のUSB Type-CケーブルでSandisk社 SDDR-A631-JNGNNとMac間でデータ転送速度は十分です。

例えば、
>Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.9m ブラック) 超高耐久 60W USB PD対応 iPhone 15 MacBook Pro/Air iPad Pro Galaxy 対応
https://amzn.asia/d/cwnVL1R

書込番号:25761596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 16:56

>キハ65さん

昨日はありがとうございました(^^)
こちらのスレにも書き込みくださりありがとうございます。

もう少し他の方のご意見もお伺いしたくこちらでもスレッドを立ち上げました^^;

詳しく教えてくださりとても有り難いですm(_ _)m
Thunderboltケーブルのリーダーは高価ですよね・・・

書込番号:25761601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/05 16:58

>fox35さん

手持ちでUSB-Aのカードリーダーが在るのなら
ハブをかましてUSB-Aに変換してはどうですか?

https://amzn.asia/d/4ZIhtVD

書込番号:25761603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 17:01

>よこchinさん

>R5で使うなら、どうせならCFexpress対応の方が良く無いですか?

おっしゃる通りなのですが、R5以外のカメラも使用している事情と、ここの口コミはたくさんの方がご覧になっていそうだなと思って、色々なご意見を伺えると考えました。

場違いなスレで本当に申し訳ないです^^;

書込番号:25761607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 17:05

>よこchinさん

書き込みありがとうございます。

>手持ちでUSB-Aのカードリーダーが在るのなら ハブをかましてUSB-Aに変換してはどうですか?

ごもっともなご意見だなと思うのですが、ハブとか変換アダプタの類は何となく抵抗がありまして^^;

書込番号:25761610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:54件 「M」→『M』 

2024/06/05 19:34

Mac mini にUSBハブを経由すると エラーが起こりやすいので
出来れば USB-C端子のカードリーダーが良いです。

書込番号:25761757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 19:42

>さすらいの『M』さん

書き込みありがとうございます(^^)

>Mac mini にUSBハブを経由すると エラーが起こりやすいので

そうなのですね、こわいこわい^^;

以前BUFFALO社に問い合わせた時に、外付けHDDはハブを使用しないでくださいと言われました。
それ以来、PC周りはハブや変換アダプタを使用する事を控えています。

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25761765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/06/05 20:37

>Apple社とSandisk社の両方に問い合わせしたのですが、どちらもフワッとした回答だったので(笑)

他のUSBカードリーダーのメーカーへの問い合わせはされていないのですね?

なお、USBカードリーダーなどは、元々ハブの利用を積極的に想定して設計していないと思いますので、直結が原則と思います。


ついでながら、USBカードリーダーの単価を考慮すると、
これまた積極的に多種多様のPCで動作テストしようにも、コスト的に不可能で、
仮に過去10年間の主要PC数百台での動作確認を法的に義務付けたりしたら、
USBカードリーダーのメーカーは消滅するか、
国内法対象外の外国メーカーの品質的に謎の製品だけが残るかもしれませんね(^^;

書込番号:25761830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 20:45

>ありがとう、世界さん

書き込みありがとうございます(^^)

type-cのカードリーダーはあまり種類が無いようでして、その中で安価かつ安心のSandiskの製品をを第1候補にしました。

>USBカードリーダーの単価を考慮すると、
> これまた積極的に多種多様のPCで動作テストしようにも、コスト的に不可能で、

なるほど、そう言われればその通りですね。

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25761842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/05 21:01

>fox35さん

Appleは純正オプションでHUBを用意してるくらいですけど、そんなに心配ですかね。(^_^;)
Belkin Connect Thunderbolt 4 Core Hub
https://store.apple.com/jp/xc/product/HR7S2CH/A

書込番号:25761864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 21:14

>よこchinさん

カードリーダーや外付けHDD、USBメモリなどにはハブは使用しないです^^;

トラブルが起きる可能性は出来る限り排除します。

撮影データは命と同じぐらい大切なので(^^)

書込番号:25761881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/05 21:29

>fox35さん

作業手順とかが違うのでしょうね。
失礼しました。

書込番号:25761909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 21:34

>よこchinさん

頑固でスミマセン^^;

私はPCの知識はあまり多くないですが、プロカメラマンですのでデータの扱いは人一倍神経質にならざるを得ないのです。

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25761913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9003件Goodアンサー獲得:140件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2024/06/05 21:41

>fox35さん
カメラからMacに直差しでリーダー使わない方が
安全では?

書込番号:25761931

ナイスクチコミ!2


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/05 21:48

>ktasksさん

書き込みありがとうございます(^^)

>カメラからMacに直差しでリーダー使わない方が 安全では?

なるほど、その方法は経験がないですが、確かにリスクは低そうですね。
検討してみます、ありがとうございますm(_ _)m

それにしても、type-cのカードリーダーを使用している方はまだまだ少ないということでしょうか。

書込番号:25761939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/06/05 22:04

>fox35さん

確かにプロでは有りませんが
PCにUSBが搭載されて30年近く
データ転送で破損させた経験は一度も有りませんし
バックアップも3ヶ所に保存しています。
m(_ _)m

書込番号:25761952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/06/06 12:31

>fox35さん

石橋を叩いて渡る以前の状態(「その石橋は、そもそも通行可能なのだろうか?」のような状態)かと思いますので、
まずはカメラとPCを直結させては?

「撮影データが・・・」というのであれば、すでにバックアップ済みのメモリーカードで試すなり、
空のメモリーカードに自宅室内や自宅周辺をテキトーに撮っただけの撮影データで試してみては?

書込番号:25762504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/06 12:45

>ありがとう、世界さん

書き込みありがとうございます(^^)

>空のメモリーカードに自宅室内や自宅周辺をテキトーに撮っただけの撮影データで試してみては?

その方法が良さそうですね。
私もそのように考えていました。

実はスレを立ち上げたあともSandiskさんとやり取りしていたのですが、「使用可能」とのご回答をいただきましたので、問題なく使用できそうです。

>カメラとPCを直結させては?

他の方からも同じご提案をいただいたのですが、もしもカードリーダーで上手くいかない場合はカメラと繋いでPCに転送してみます。

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25762519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9003件Goodアンサー獲得:140件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2024/06/06 14:32

>fox35さん
>トラブルが起きる可能性は出来る限り排除します
なのですよね?

老婆心ですみません
スロットから出すリスク

入れるリスク
スロットやカードが破損すれば大きな損失です

カメラ直差しなら最悪その部分が壊れたとしても
リーダーで代用できます

リスク排除なら直差し有利では?

スピードの問題もありますが
Wi-Fi接続が出来るならそちらも
なお良いかと?

書込番号:25762609

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/06 14:45

>ktasksさん

書き込みありがとうございます(^^)

>リスク排除なら直差し有利では?
>スピードの問題もありますが Wi-Fi接続が出来るならそちらも なお良いかと?

そうですね、参考にさせていただきます(^o^)

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25762617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/06/06 14:53

デジカメ黎明期では、デジカメとPC直結が「普通」というか「多くの場合に必須」だったので、
なぜデジカメとPC直結に心理的抵抗があるのか理解不能ですし、

>スロットやカードが破損すれば大きな損失です

>カメラ直差しなら最悪その部分が壊れたとしても
>リーダーで代用できます


上記も当然ながら同意です(^^)

書込番号:25762626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/06 15:00

>ありがとう、世界さん

書き込みありがとうございます(^^)

>デジカメとPC直結に心理的抵抗があるのか理解不能です

抵抗はしていませんよ^^;
私が慣れている方法を優先したいだけです。

今は黎明期でもありませんし^^;

申し訳ありませんが、質問の趣旨はカードリーダーの件ですので、その他のご提案はここまでで十分です^^;

どうかご理解の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:25762639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:211件

2024/06/07 15:16

書き込みしてくださった皆様お世話になりました(^^)

実際に使用されている方のお話を伺えなかったのは残念でしたが、たくさんのご意見をいただけてとても参考になりました。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25763785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS R5 Mark II 発表

2024/05/30 17:54


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:416件

半年前に、以下の記事が出ましたので2月の発表を期待していましたが、いつまで経っても発表される気配がありません。なぜなんだろうか。EOS R5 Mark II の発表日を知ってますか?

https://cameota.com/canon/42130.html

>信頼できる地域のソースによると、キヤノン「EOS R5 Mark II」の初期生産段階がはじまっているようだ。
>開発プロセスのプロトタイプ段階が成功裏に終了したことは注目に値する。
>キヤノンは現在、金型や部品の割り当てなど、生産の次の段階に向けて積極的に動いている。
>複数の信頼できるソースは、2024年2月に「EOS R5 Mark II」の正式発表があると予想できると一貫して主張している。

書込番号:25754053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:58件

2024/05/30 18:06

>アマゾンカフェさん

昨年第四四半期からの在庫調整のためではないでしょうか。

一応、Canonは今年の第二四半期からEOS Rのラインナップ拡充すると、決算説明会では話してますね。

書込番号:25754061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HRI55さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/30 19:01

発売が待ち遠しいですよね。
待ちきれなくて他機種を買ってしまいそうです。

書込番号:25754127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1138件

2024/05/30 19:06

7月に延期になったって噂はありますよ。

https://digicame-info.com/2024/05/post-1741.html

書込番号:25754133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件

2024/05/30 19:58

>with Photoさん

記事読みました。
キヤノンだけでなく、ニコンやソニーの新製品も、発売が大幅に遅れているみたいですね。しかし、富士フイルムやパナソニックが新製品を予定通りに発表できたのは中国製だからでしょうか。

>新しいカメラやレンズの発表が遅れている原因として、コンテナと船舶の不足の可能性がある。
>これはサプライチェーン全体に影響を与えており、現在、既存のカメラの在庫も不足している。
>この問題は2024年後半まで続く可能性があるだろう。

書込番号:25754208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:4984件Goodアンサー獲得:264件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2024/05/30 20:55

>アマゾンカフェさん

EOS R5の時が
2020年2月13日 開発発表
2020年7月9日製品発表
2020年7月30日 発売
でした。

EOS R5m2が秋にずれ込むとも思えないので、
近い感じのスケジュールになると思います。
お盆前にはみなさんのお手元にあるのではないかと。

書込番号:25754274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1138件

2024/05/30 23:26

>アマゾンカフェさん

オリンピックイヤーですからR1の方が優先度が高いように思いますから製造ラインの問題なんかもあるかも知れませんし、少なからず販売戦略も関係してるのかも知れません。

パナソニックはわかりませんが、フジは在庫の余剰を少なくしてるようです。
実際、予約しないと数ヶ月待ちの機種も多いです。
多くの機種を出してますが、転売ヤーによる価格高騰を煽ってるようにも思えるので本来のユーザー目線での戦略とは真逆に思います、個人の意見ですが。

まあ、売れれば企業としては良いって考えでしょうから当然とも言えますが。

ニコン、ソニーは売れてるようですから余裕があるようにも思いますからキヤノンの同行を見ながらってことも考えてるのかも知れませんね。

書込番号:25754463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:58件

2024/05/31 06:41

>アマゾンカフェさん
>キヤノンだけでなく、ニコンやソニーの新製品も、発売が大幅に遅れているみたいですね。

ミラーレス市場を様子見しているのではないでしょうか。

ちなみに、SONYは85mmから170mmの望遠光学ズームレンズを搭載した新製品Xperia 1 VIを発売します。

書込番号:25754624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2024/05/31 08:08

視線入力真面であることをに期待します。

書込番号:25754694

ナイスクチコミ!2


8810Kさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/04 15:00

スマコンを是非搭載してほしいのですが難しいですかね

書込番号:25760269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

DxOスコア

2024/05/10 23:11(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:501件


こんにちは。
久々にセンサースコアを見たら、上はやっぱりSONYと Nikonばかりで、Canon でセンサーの評価高いR3,R5さえ、低い順位でした。

ステージや礼拝を撮ってます。礼拝の方が暗くて5D Mark4ではギリギリです。

と言うわけで、高感度に強いものに目を向けてますが、DxQマークは絶対でしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:25730676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/05/11 06:12(1ヶ月以上前)

>Katsutarishaさん

DXOMARKはスマートフォンやカメラの評価をスコア(数字)で出す企業ですが、その評価が正しいのかどうかについて疑問を投げかける声もあります。

極端な結果が出る原因として、次のようなことが考えられると指摘されています:
・ライカが日本勢に明確に劣っている
・お金や政治的な思惑が裏にある

あまり気になさらない方が良いとされています。

書込番号:25730836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/05/11 06:57(1ヶ月以上前)

機種不明

>Katsutarishaさん

Dx0マークは、色とダイナミックレンジと高感度の3要素よりスコアをだしています。
このスコアは、参考程度で考えておけば良いです。
トータルスコアは絶対ではないです。

何故なら例えばですが

スタジオ撮影を行う人は高感度のスコアなんか関係ない
モノクロで作品を撮る人に色の評価なんか要素として加えられても意味ない
スレ主のように高感度を重要視する場合には、色とかダイナミックレンジはあまり重要視しない

みたいに人によって重要視するとこは異なるわけです。
そこでスレ主の場合、Dx0マークのスコアではなく、sportsのスコアを重点的に参考にすれば良い
と思います。
どうなるとフルサイズ機では、添付の通りR3が最高スコアになりますね。

但し5D4の約3000とR3の4000だと、0.3段程度の差なので劇的な差ではないと思います。
概ね3000を超えていれば、僅かな差なんか気にしないで好きなカメラ使えば良いと思います。

書込番号:25730868

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/05/11 07:04(1ヶ月以上前)

>Katsutarishaさん

ごめんなさい
一個書き忘れました。

今の時代であれば、高感度なカメラに変えるより、ノイズ除去の後処理の方が効果ある
かもしれません。

書込番号:25730876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/11 07:44(1ヶ月以上前)

昔から、キヤノンはDXOの数値評価が悪いです。

キヤノンは、他のメーカーが解像度アップのためにはずしてしまったローパスフィルターを外しません。そのほうが結果としての写真は良好だという考えだと思います。

数値としての解像度と結果としての写真の解像感は別なのだと思います。あまり気にしないほうがいいと思います。

書込番号:25730901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:501件

2024/05/11 08:59(1ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。

僕もローパフがついていて良かったという経験があります。ス

書込番号:25730956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件

2024/05/11 09:17(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん


Mark2にしてもあまり変わらないでしょうか。ありがとうございます。今ら5D M4を使ってますが、R6

書込番号:25730975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/11 14:22(1ヶ月以上前)

みなさま、こんにちは

DXOMARKとPhotons to photosは大好物です。

>Katsutarishaさん

DXOMARKのセンサーランキングですが、「ADVANCED FILTERS」の「FF」にだけチェックを入れて、表の見出し行の「Sports」をクリックすると、EOS R3 がスコア 4086 で1行目に出てくるので、高感度という評価項目ではEOS R3がトップと言えないこともないですね(^^;

書込番号:25731275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:501件

2024/05/11 17:57(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:25731549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/05/11 21:29(1ヶ月以上前)

別機種

>Katsutarishaさん

ワタシは、5D4をr6 mark2に変えたのですが、感覚的にですが1段ぐらい良くなったかなと思いました。
添付はr6 mark2で撮って、RAW画像からノイズを除去していますが、肉眼では全く顔の識別ができない
環境でここまで写りました。

顔は載せられないですが、EVマイナス1.5の明るさで撮っています。

書込番号:25731779

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/12 11:35(1ヶ月以上前)

>Katsutarishaさん

>ステージや礼拝を撮ってます。礼拝の方が暗くて5D Mark4ではギリギリです。
>と言うわけで、高感度に強いものに目を向けてますが、DxQマークは絶対でしょうか。

ねこまたのんき2013さんが言われているように、高感度性能でしたら、DXOMARKのセンサー総合スコアではなくて、Sports(Low Light ISO)で、スコアは次のものです。

Canon EOS R3:4086
Canon EOS R6:3394
Canon EOS R5:3042
Canon EOS 5D Mark IV:2995 <---
Canon EOS 5D Mark III:2293
Canon EOS 5D Mark II:1815
Canon EOS 5D:1368

Sony A7C:3407

α7Cを使用していまして、高感度ノイズは、ISO 3200 まではそれほど気にならず、ISO 5000 までは許容範囲、と感じています。
それで DXOMARK はISO 3407 ですので、DXOMARKのSports(Low Light ISO)は、目安としては妥当、なのかもしれません。

Canon の高感度は一時期あまり芳しくなかったようですが、最近はかなり良くなっている、ように見受けられます。

書込番号:25732380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:18件

R5で暗がりでの手持ち撮影について
ご経験がある方に質問です。

ミラーレスを導入してみたくて
ライブ撮影用のセカンドカメラとして検討しており
R3かR5で悩んいます

暗い空間では圧倒的に高感度のものが有利なのは理解しているので
そういう意味では断然R3なのかなと思うのですが
なんせ価格が大分違うので、R5で十分な画が撮れるなら
こちらにしたいなと思っています。

A4くらいでプリントアウトします。

5年前くらいに購入した手元の他社カメラが
ISO80万超まで対応してるのに、いざ撮影すると
6400くらいで結構ノイズが気になってしまうので
高感度撮影&A4プリントアウトに適したものを探しています。



書込番号:25721788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/05/02 20:16(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

あと1ヶ月待つことをお勧めします。
キャノンから5月に色々新製品が発表になるようですので、状況を確認
してからが良いと思います。

即決であれば、r6 mark2が1番バランスの取れた機種だと思います。
ワタシの主観ですが、ISO 25600程度であれば、A4程度なら耐えられると思います。

書込番号:25721798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/02 20:30(1ヶ月以上前)

機種不明

ここに入れていませんが、ISO80万は「数字だけドヤ」かと(^^;

>にっちゃーさん

ISO80万は「数字だけドヤ」かと(^^;

撮像素子の半導体としての各種ノイズの他に、
各受光素子に「受光する前」に発生する「光ショットノイズ」もあり、
これは通常のノイズリダクションが(あまり)効かないようで、
根本的な改善には受光素子サイズを大きくするという、物理的な対策になります。
(そうすると、同一面積の画素数は減る(^^;)


ただし、受光素子サイズが半分なら、ノイズも半分というわけでもないので、
現行品であれば α7sIIIを【レンタル】してみてください。


その前に、例示の ISO 6400以外で、特に気になっている感度は具体的に 幾らでしょうか?

また、レンズのF値との兼ね合いになりますので、総合的に対策されては?

書込番号:25721812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:23564件Goodアンサー獲得:1608件

2024/05/02 21:09(1ヶ月以上前)

高感度耐性を求めるなら
高画素数のR5がよいかは…

R6?とか安くすらならR8もありかも…

書込番号:25721856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:23564件Goodアンサー獲得:1608件

2024/05/02 22:11(1ヶ月以上前)

>ISO80万超まで対応してるのに、

これって、単にそこまで設定が出来るということです。
実際に実用に耐えうるかは別で
その実用の許容範囲は人によっても変わりますからね…

スペックだけで判断しない方がよろしいかと思います。

書込番号:25721966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2024/05/02 22:20(1ヶ月以上前)

暗いところで暗部にノイズが出ることはある意味普通のことです。
RAW現像である程度滑らかにすることはできますが、ノイズがある方が雰囲気をつかんでいることも多いように感じます。
ノイズは許せないのでしょうか?

書込番号:25721977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/05/02 22:24(1ヶ月以上前)

まあ何を重視して評価するかによるけど
基本的に高画素機の常用感度程度の高感度なら
高感度でも高画素機が有利ですけどね
(R5ならISO51200まで)

表現の幅が広い

プロセスルールが粗かった時代だと
画素ピッチが狭くなるとめちゃ画質悪くなりましたが
10年以上前に改善されて久しいです

書込番号:25721987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1482件Goodアンサー獲得:129件 500px 

2024/05/02 22:37(1ヶ月以上前)

R3かR5か?と言うことですが、高感度の綺麗さだけに絞って良いのですか?
ライブだとある程度の動きも想定して連写性能も必要だと思います。
そうなるとR3の1択の様に見えますが。

書込番号:25721999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/05/02 22:45(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん
>ISO80万超まで対応してるのに

ISO感度について、以前ISO 328万まで対応していたカメラがあり、実際にそのメーカーの方と
話をしたことがあります。
そのメーカーは以前、特に報道用カメラに力を入れており、使用しているプロの方々より
「シャッターを押せは、兎に角写っていること。ノイズはあっても良い」
という意見を相当数受けて採用したとの経緯でした。

つまりノイズはあっても写っていれば良いと言う要求をだす写真家さんもそれ相当の数
いたと言うことなんですね。

なので、カタログスペックの数字に一喜一憂したり、なんだカタログスペックは高いけど
ノイズまみれじゃんと言うのは、どうなのかなと思います。
大切なのは、自分で実際にどの感度まで許容できるのかをキチンと見極めることだと思います。

因みにワタシの場合、APSC機の場合には概ねISO 1600,ギリギリ3200
フルサイズの場合、機種によりますが12800-25600あたりを限界値としています。
勿論最終媒体によって異なりますが。

そして許容ISO感度の違いに利点を見出せる方であれば、フルサイズがお勧めということになります。

書込番号:25722008

ナイスクチコミ!4


Maveriqさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:28件

2024/05/02 23:01(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

本気で高感度ノイズ対策をお考えならAIノイズリダクションでノイズ除去するのが最善です。Adobeなら年額15,000円程度で済みます。

新しいカメラが欲しいという理由なら買えばよろしいかと思いますが、ノイズリダクションに比べたらコスパも効果も劇的に悪いので最善策ではありません。

書込番号:25722019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:01(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

コメントありがとうございます!
なるほど5月に新作が出るのですね
それを待つ方が正解かなぁ&#12316;

書込番号:25722020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/05/02 23:05(1ヶ月以上前)

拡張感度はデジタルゲインアップなので
やろうと思えばどんどん上げられるので

基本、常用感度の上限のデータをベースにいじるだけ
例えばISO51200のデータを-1.0補正して撮って
1段分明るく仕上げればISO102400の絵になる
-2.0補正して2段分明るくすればISO204800…
ただし最初からマイナス補正しているので下側の露出補正幅はどんどん狭くなる

拡張感度が良いのは露出補正が普通に使えること


高感度画質で参考になるのはあくまで常用感度がその幅かかな
まあそれでもメーカーの基準が違うから
メーカーまたいでの比較はあまり意味は無いけども

結局サンプルみて比較するしかない

書込番号:25722026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:07(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます!
ご丁寧にまとめ画像まで貼り付けて頂いて(*´ω`*)

まずはα7sIIIスペック見てみます

ISO3200での撮影なら
RAW現像で何とか許容レベル
6400は無理と言う感じです

やはりいくつかレンタルして試してみるのが1番ですかね

書込番号:25722028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:09(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

予算的に40万前後で収められたらなぁと思っていました。
私の希望が叶うスペックかどうか
ご提案頂いたものも確認してみます!

書込番号:25722029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:12(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

元々今のカメラたちは別用途で購入したカメラだったので
ライブフォトの撮影依頼が増えてきたので
そっちに寄せたカメラも持っておきたいと思い検討してます。

実際にはR5、R3どちらが良いと思います?
それ以外のご提案もあればご教示頂きたいです。

書込番号:25722030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:15(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

失礼しました!
1つ前でご提案頂いていましたね(>人<;)
別の方だと思い再質問してしまいました。

書込番号:25722031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:17(1ヶ月以上前)

>holorinさん

コメントありがとうございます

そうですね、許せないシーン(クライアントからの要望)があるので
買い増ししようとしています。

書込番号:25722034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:19(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます

確かに実際、数十万の感度で撮る訳では無いですからねー。
おっしゃる通りのような気がします!

R5有利かなー

書込番号:25722036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:21(1ヶ月以上前)

>盛るもっとさん

コメントありがとうございます

はい、そこに絞っています。
撮影スタイル的に連射はしないので。

連写性能を求めていないとどうでしょうか?
そうなるとR5です?あるいはそれ以外?

書込番号:25722037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/02 23:22(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

どうも(^^)

撮像素子は【光電変換】で画像を得ていますので、
光電変換「前」の光ショットノイズについては、扱いが大変難しく、
少なくとも通常のノイズリダクションなら「ノイズは、ノイズ的な短絡判断」ではダメなようです(^^;

※光ショットノイズに対して、AIノイズリダクションの【具体的な効き具合】は、私の知る限りでは(今のところ)不明確です(^^;
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/products/confocal-microscopes/a1hd25-a1rhd25/nis-elements-ai

こちらの顕微鏡類の画像は、ショットノイズへ効くようですが、通常撮影のような1ショット撮影なのかどうか、よくわかりません(^^;

書込番号:25722039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:25(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

コメントありがとうございます

ノイズに対する私の許容範囲は
フルサイズの3200です。(今の自分のカメラの場合)

これだと明るさ的に困る時が時々あるので
6400、あるいはそれ以上の感度でノイズを抑えて撮れれば
クライアントに提供出来る写真がもっと増えるのになぁと思っています。

書込番号:25722043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/02 23:30(1ヶ月以上前)

>Maveriqさん

コメントありがとうございます。

今はRAWで撮影しLightroomでノイズ処理しています。
これだと高感度で撮影したものだと
ヌルッとした写真になってしまうので
高感度でもノイズを比較的抑えられるカメラを探しています。

今の最新のミラーレスカメラに変えても
あまり劇的な効果が得られないとの事
参考になりました!

書込番号:25722046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/05/02 23:39(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

R3は積層型CMOSセンサーを搭載していませ。R5とは4倍速い画像処理です。比較対象になりません。

書込番号:25722052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/02 23:56(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

>5年前くらいに購入した手元の他社カメラがISO80万超まで対応してるのに、
>いざ撮影すると6400くらいで結構ノイズが気になってしまうので
>高感度撮影&A4プリントアウトに適したものを探しています。

5年前くらいに購入したカメラが何か分かりませんので、スレ主さんのノイズの許容範囲は不明ですが
DXOMARK のセンサースコアのSports(Low Light ISO)は次の値です。

R3 4086
R6 3394
R5 3042
α7C 3407

α7Cを使用していますが、ノイズは ISO 3200 まではさほど気にならず、ISO 5000 までは許容できますので、
DXOMARK の ISO 3407 はいいところ、のような、気がしています。

ですので、ご検討中の R3/R5 の ISO 6400 はそれなりの画質でしょうが、今はアプリでのノイズ除去の進歩が著しいです。
関連するスレをお知らせします。

『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab

書込番号:25722064

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/03 00:16(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

>ライブフォトの撮影依頼が増えてきたので
>許せないシーン(クライアントからの要望)があるので

商用撮影ですか?
今のAIノイズ除去使うと ISO 25,600 でもノイズ目立たなくなりますけれど
ISO 上げて色が出なくなったのは、どうにもなりませんので

書込番号:25722076

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:46件 NEO−ZEROの写真館 

2024/05/03 00:54(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん
こんばんわ 初めまして

私も自分でも使用している
ソニーα7S?をお勧めします
A3位まで引き延ばしてもノイズは目立ちません。

書込番号:25722097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/05/03 01:35(1ヶ月以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます

積層型CMOSの有無でプリントアウト後の
仕上がりが違うというのであれば理解出来るのですが
「4倍早い画像処理」と
ノイズはどう関係しているのですか?

書込番号:25722112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2024/05/03 01:40(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

コメントありがとうございます

数字で表すと大分R5が見劣りする感じですね。。。
それにしても高くても4000前後となると
ちょっと考えを改める必要が出てきそうです。

Lightroomは年額支払って利用していますが
何となく事後ノイズ処理の仕上がりが
納得出来ないんですよね。
現像の未熟さなのかもしれませんが。。

書込番号:25722115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/05/03 01:44(1ヶ月以上前)

>neo-zeroさん

コメントありがとうございます!

具体的な機器と感想ありがとうございます。
α7やα9も視野に入れていたんですよねー。

悩む、、、

書込番号:25722117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2272件Goodアンサー獲得:150件

2024/05/03 06:47(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

噂のISO80万超って、コレですね。

https://ascii.jp/elem/000/001/441/1441328/

書込番号:25722185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:28件

2024/05/03 09:05(1ヶ月以上前)

別機種

>にっちゃーさん

すでにご利用中でしたか。失礼しました。
しかし私の実感とかなり異なるので老婆心ながら…

ご指摘の通りノイズ除去とベタ塗り感はトレードオフの関係ですが、Adobeのノイズリダクションはかなり高性能と感じています。

アップしたのはEOS R7でISO6400の作例ですが、APS-C機の高感度という劣悪な条件でも体毛の1本1本からエビのヒゲまでしっかり解像しておりフサフサ感モフモフ感も損なわれておらず、自分の現像フローではマストの機能です。

別に特別なことは何もやっておらずデフォルト適用量の50%でボタンを押すだけでこの絵が生成されます。これ以上のカリカリ感が欲しいならノイズリダクション以外の対策が必要でしょうが、まずは設定などを再確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:25722308

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/03 10:26(1ヶ月以上前)

>Maveriqさん

>アップしたのはEOS R7でISO6400の作例ですが、APS-C機の高感度という劣悪な条件でも体毛の1本1本からエビのヒゲまでしっかり解像しておりフサフサ感モフモフ感も損なわれておらず、自分の現像フローではマストの機能です。

フルサイズがAPPS-Cと1段違いとすると、フルサイズ ISO 12800 でこの描写が得られるのでしたら、とても綺麗と感じます。

ただし、
私は女性ポートレートを撮影していますが、野鳥撮影とは撮影条件が全く異なり、高感度は使わないことが多いです。
ISO 100 の最高画質が理想で、実際 ISO 100 で撮影できることが多く、ISO を上げたら、そこからどのくらい画質が劣化するかを気にしています。

日頃このようですので、Maveriqさんの作例は、少しですが、すでに塗り絵になってしまっている、ように感じます。

書込番号:25722419

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5263件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/03 10:30(1ヶ月以上前)

DPReviewのサンプルを見ると、RAWでの高感度ノイズは、R3もR6もまったく同レベルです。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr3&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.15243063517541858&y=0.7809249416017926

JPEGだとR3のほうがノイズは少ないですが、ノイズリダクションが強めみたいでR6のほうがディテールは残っています。
JPEGに切り替えて、髪の毛の束を見ると分かります。

書込番号:25722426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/04 08:03(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん
今日は

>ライブ撮影用のセカンドカメラとして検討しておりR3かR5で悩んいます
>予算的に40万前後で収められたらなぁと思っていました。

ライブ撮影用で予算が40万までならば、R3かR5ではなくR6 Mark IIだと思いますが。
A4まででしたら問題は無いかと。

書込番号:25723377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/05/04 23:43(1ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

違います。

書込番号:25724350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/05/04 23:48(1ヶ月以上前)

>Maveriqさん

コメントありがとうございます

作例ありがとうございます。
屋外の自然光が入る場所とはノイズの出方が違うように思うのですが
差し支えなければ掲載頂いた作例の
ノイズ除去前のお写真も拝見させて頂けないでしょうか。

書込番号:25724354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/04 23:55(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

コメント&リンクありがとうございます

こういう比較サイトがあるのですね。
検索不足でした、すみません。

JPEGでは考えていないので
RAW 6400で確認してみました。
ノイズと言うか発色の違いが結構出ていますね。
個人的にはR5が好みでした!

書込番号:25724362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/05 00:01(1ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

R3かR5です。
40万以下ではなく、40万前後です。

R5を40万前後で買えたら良いが
R5では自身の求める画が撮れないのであれば
R3まで手を伸ばそうか(予算を上げるか)、
という点で悩んでいます。

ま、そこは論点では無いです。

仰るようにR6IIも良さそうなので
視野に入れてみようと思っています。
ありがとうございます。

書込番号:25724368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9692件Goodアンサー獲得:112件

2024/05/05 00:33(1ヶ月以上前)

機種不明

https://www.imaging-resource.com/

画像比較で有名なimaging resourceでサンプル比較するとこんな感じ

ISO6400のJPEG
R5のデータはR3のサイズにリサイズして200%表示での比較

一目瞭然でR5の方が解像感があります
ノイズ感もあるのですがR3に近づけたいなら
適度にNR処理すればよいです

逆にR3の絵をR5に近づけるのは不可能です

高画素機の方が表現の幅が広いとはこういうことです

適切に比較すれば
いまの時代、低画素機の方が高画素機よりも高感度が強いと思っているひとは
9割がた適切に比較してないか
思い込みではなっから比較したことが無いかのどちらかだと思います

書込番号:25724385

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:28件

2024/05/05 08:40(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

左:NR適用 / 右:NR非適用

NR非適用(トリミング)

NR適用(トリミング)

>にっちゃーさん

ノイズリダクションのアリナシをアップしました。
前回アップした写真のxmpファイルは消してしまったので今回あらためて生成した写真です。

縦アングルが撮りやすいR3の方が機動力は高いですが、高感度ノイズ耐性はR3もR5も大差ないように思います。R6とR7を使ってますが、APS-CとはいえR7のような高画素機のトリミング耐性と解像感はとても使い勝手が良くもはやメイン機です。

今や高感度ノイズも解像度もソフトウェアで処理できる時代なので、高画素機とか低画素機とかフルサイズとかAPS-Cとかそれほど気にならないというか、R7IIの出来次第では2台ともAPS-Cでもいいかなと思っています。

書込番号:25724544

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5263件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/05 10:14(1ヶ月以上前)

鳥は羽毛で覆われていてノイズが目立ちにくいですが、人の肌はノイズが目立ちやすいかと。

書込番号:25724624

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:167件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/05 12:02(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

>Lightroomは年額支払って利用していますが
>何となく事後ノイズ処理の仕上がりが
>納得出来ないんですよね。
>現像の未熟さなのかもしれませんが。

なるほど、そう思われますか。
書込番号:25722064 のリンク先のスレで書いていますけれど、できれば使いたくはない、と感じています。


野鳥撮影は高感度必須で、ノイズまみれの画像をなんとかする、ということで、贅沢は言えない、のでしょう。

良い光で女性を綺麗に撮影する女性ポートレート撮影と違って、良い光の下で撮影できないライブ撮影も同じようなことかもしれません。
ですので、機材によりますが、ある程度の塗り絵とか、画質には妥協するしかない、のでしょう。

書込番号:25724727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/05 12:56(1ヶ月以上前)

>にっちゃーさん

書込番号:25722426の taka0730さんの設定条件を元に、
にっちゃーさんの撮影対象の「人」を比較にしてみました。

言うまでもなく、人の顔は階調の劣化や各種ノイズが目立ちますので。


なお、標準的な露出での ISO 6400と比較べて、
「ライブ撮影での、顔などの暗部のノイズ」を考慮すると、
ISO 12800とか ISO 25600の条件のノイズ感も把握しておくほうが実態にあうかもしれませんので、下記ご参考まで(^^)

暗部になるほど、受光量が減るので、少なくとも光ショットノイズ影響が目立ち易くなります。


ISO【6400】
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr3&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.8874035948031666&y=0.16518870003600297

ISO【12800】・・・ISO 6400の暗部ノイズの参考として(1)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr3&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=-0.8874035948031666&y=0.16518870003600297

ISO【25600】・・・ISO 6400の暗部ノイズの参考として(2)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr3&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.8874035948031666&y=0.16518870003600297

ついでに。
ISO【51200】・・・「暗部ノイズ」というよりも、(撮像素子以前に発生している)光ショットノイズの割合が多いような?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr3&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=-0.8874035948031666&y=0.16518870003600297

さらについでに(^^:
ISO【102400】
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr3&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7iv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&normalization=full&widget=1&x=-0.8874035948031666&y=0.16518870003600297

書込番号:25724755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5263件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/05 14:16(1ヶ月以上前)

DPreviewの比較ツールの顔写真はサイズが小さいのでノイズが目立ちますが、実際にアップで撮ったときにはそこまでノイズが気になることはありません。

書込番号:25724799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26242件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/05/05 15:03(1ヶ月以上前)

もちろんですね。
(人数多めの集合写真などを除いて)

ツブツブ状の光ショットノイズなどは、1粒が1画素に近い小ささですので、
スレ主の にっちゃーさんならば、影響の度合いは想定できるのでは?
と思います(^^)

書込番号:25724834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

EOSR5 MARK II 買い替え 買い増し

2024/04/10 23:02(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:10件

現在、EOSR5を所有し、主に風景写真を撮っています。鳥などの動き物を撮らない限り、不満はありません。動きの速い動きものではトラッキングで不満がありますが…。
EOSR5 MARK IIが発売されたら購入しますが、EOSR5を下取りに出すか、このまま持ち続けて高画素機2台体制にするか迷っています。
どう思われますか?

書込番号:25694601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/04/10 23:18(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

機械は壊れるものなので、故障しても撮り続けられる手段を考慮します。
ワタシなら、R5以外に故障時の代替機が無いならR5を残すと思います。

参考までに今のワタシの場合、r6 mark2をメインにして、静物用の代替機をRP
動体用の代替機をR10としています。
R5 mark2がでて資金繰りができればRPと交換してR6mark2の代替機としてみて、
R5 mark2の信頼性が確保できれば、R5 mark2をメイン機にするでしょう。

参考まで

書込番号:25694623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1138件

2024/04/10 23:21(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

サブ機はあった方が安心なので高画素機2台でも良いと思いますが、動体撮影対応も考慮してR6mark?に入れ替えるのも良さそうに思います。

予算潤沢なら色味や操作性も含めてR5mark?を2台にするのがベストなんでしょうけど。

どのような形にせよ、2台体制が良いと思います。

書込番号:25694628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:39件

2024/04/10 23:23(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

1.EOSR5 MARK II購入時、EOSR5を下取りに出す → 良いところ(良い場面)でEOSR5 MARK II壊れる → 修理が終わるか新規に購入するまで撮れない → (涙)

2.このまま持ち続けて高画素機2台体制にする → EOSR5 MARK II壊れる → EOSR5があるので撮り続けられる → (笑顔)

書込番号:25694632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/10 23:33(2ヶ月以上前)

説明が足りず申し訳ありません。EOSR5の他にEOSR6 MARK IIを持っており、動体撮影や星景撮影に使っています。

書込番号:25694647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:232件 Pinoチャンネル 

2024/04/11 00:01(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

>EOSR5 MARK IIが発売されたら購入します

そのご予定ならばなるべく早く旧型は売却された方が高く売れます。みなさん考えてる事は同じです。R5は既に内容が旧いです。

書込番号:25694680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:6888件Goodアンサー獲得:1265件

2024/04/11 00:01(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

こんにちは。

>EOSR5の他にEOSR6 MARK IIを持っており、動体撮影や星景撮影に使っています。

でしたらR5下取りでR5mkII購入、
でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:25694681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25776件Goodアンサー獲得:2891件

2024/04/11 00:19(2ヶ月以上前)

「ぐっさん価格」と違い建設的悩みに好感持てます。
先を考えるなら2台持ちが良いです。
何か問題が起きても、予備があると安心出来ますからね。
頑張って購入してください。

書込番号:25694704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/04/11 01:32(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん
>EOSR5の他にEOSR6 MARK IIを持っており、動体撮影や星景撮影に使っています。

r6 mark2の秀でてるところ、AF、メンテナンス期間、電子シャッターの連写速度
R5の優れてるところ、画素数、記録メディアの速度、EVFの綺麗さ

どれを重要視するかはスレ主次第だと思います。

書込番号:25694731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14357件Goodアンサー獲得:929件 よこchin 

2024/04/11 05:05(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

クライアントから仕事を貰い納品期限も決まっている仕事で無いなら
常々2台持ちに疑問を持っています。
その時写真を撮れなくても信用を失う訳でも無いし自己満足の世界なので切り替えます。

現状でも常に2台を持って写真を撮りに行っているならご本人は必要と感じているのでしょうから
残して追加が良いと思いますけれど
現状1台しか常に持ち出していないなら旧機種売却で良いのでは?

私は一度購入したカメラは売却しませんが
旧機種を帯同させる事はマズ有りません。

書込番号:25694768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:327件 縁側-JET STORYの掲示板

2024/04/11 07:18(2ヶ月以上前)

単純に、使うなら残す。使わないのなら手放す。ですね。
ただ、撮る事よりもカメラそのものが趣味ならば話は別ですね。

書込番号:25694831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4621件Goodアンサー獲得:250件

2024/04/11 07:49(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

私も現状R5とR6Mark?を使っています.

>EOSR5 MARK IIが発売されたら購入しますが、EOSR5を下取りに出すか、このまま持ち続けて高画素機2台体制にするか迷っています。

 難しい質問ですね.現状を整理すると

1.R5Mark IIがどのようなカメラであるかは現状では全く分かりません.
2.素晴らしい機能が追加されたとして、その機能が自分にとって必要かどうか不明です
3.現在のR5に不満なところがR5Mark IIで解消しているかどうか、その辺も見極めたいです.

 などなとを考慮すると軽々に判断できないなと感じます.

 いやその、まだR5Mark IIははつばいどころか発表もされていません.こうしたご心配は、発売されてからされても遅くはないかと.

書込番号:25694857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2024/04/13 00:04(2ヶ月以上前)

皆さん、様々なご助言をいただき、ありがとうございました。
あらためて迷いを整理したところ、次の2点に行きつきました。
1.3年半にわたり使い続けて我が子のように愛着のあるカメラを手放すことへの抵抗感。娘を嫁に出すような感じでしょうか?これは感情論。
2.レンズ交換をせずに高画素機2台でトリミング耐性を確保できるという機能論。

EOSR5 MARK IIの発表、発売まで、まだ少し時間があるので、もう少し考えてみます。

書込番号:25697122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5 潤いの時 

2024/04/14 22:56(2ヶ月以上前)

高杉東行さん こんばんは。

私は買い増し派です。

しばらく高画素機2台体制で運用し、R5?しか使わないならR5を手放してはいかがでしょうか?

ただ、風景撮影ならR5で十二分だと思いますし、キヤノンの有償ソフトNeural network Image Processing Toolというディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトと、解像感を向上させるNeural network Upscaling Toolの二種類をDPP4と組み合わせれば、高感度ノイズ除去、解像感マシマシでほぼ不満は無くなると思います。

書込番号:25699797

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:28件

2024/04/15 08:46(2ヶ月以上前)

>高杉東行さん

>1
この辺は哲学の違いでしょうね。自分にとって機材はとても大切だし丁寧に扱っていますが、センチメンタルな愛着は一切ないので条件が揃えばさっさと処分します。大切に扱うのもあくまでリセールのためです。

>2
予算が許すなら買い増しでよいのでは? 唯一のウィークポイントである高感度ノイズはAIノイズリダクションでなんとでも処理できるので。自分はR7とR6の2台運用で、それぞれの特性を活かした運用が気に入っていますがR5とR5IIで運用できるなら素直にそちらを選びます(笑。

書込番号:25700099

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/29 04:54(1ヶ月以上前)

私は仕事で写真を撮っていますが、クライアントワークで写真を撮影していないのであれば(趣味の撮影)サブは持たないでしょうね。
2台目を持つのはあくまでも機材が故障した時の保険や現場での利便性の為です。

R5に思い入れがあったり、サブを持つ必要性があれば買い増しでも良いのではないでしょうか?

ご自身の価値観の問題なので、そこに正解、不正解はありません。

書込番号:25717700

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウエア Version 2.0.0について

2024/03/26 16:33(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:18件

少し前に噂になっていた
R5のファームウエア Version 2.0.0が本日来ました。

結果的に多くの方が期待していた性能UPにはなりませんでした。
バグ潰しは有難いのですが…。

R5Mark2が発売されるまでに2回のアップデートが予定されていましたが、
今回で消化されてしまった為、今後は厳しいと考えています。

R5Mark3までは我慢したいのですが、
気持ちが揺らぎ始めています。

書込番号:25675539

ナイスクチコミ!5


返信する
HRI55さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/26 17:13(3ヶ月以上前)

canonはNikonと違って基本的にファームアップによって機能追加はしないようですね。
ニコンユーザーが羨ましいcanonユーザです。

書込番号:25675572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2024/03/26 20:16(3ヶ月以上前)

>HRI55さん
ううっ(T-T)!
それでもR5とCanonを信じてますよ…。
でも、ついにversion2.0かぁ…。

書込番号:25675820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「EOS R5 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R5 ボディを新規書き込みEOS R5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R5 ボディ
CANON

EOS R5 ボディ

最安価格(税込):¥415,100発売日:2020年 7月30日 価格.comの安さの理由は?

EOS R5 ボディをお気に入り製品に追加する <1776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14