以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17222351/より取得しました。


『実効感度』のクチコミ掲示板

FUJIFILM X-T1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥75,900 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様

<お知らせ>
本製品の一部の商品におきまして、端子カバーを開けた状態で撮影すると、端子部より光が入射して画面に表示される場合があります。
詳しくはメーカーへご確認下さい。

FUJIFILM X-T1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 ボディとFUJIFILM X-T2 ボディを比較する

FUJIFILM X-T2 ボディ

FUJIFILM X-T2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 ボディのオークション

FUJIFILM X-T1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 ボディのオークション


「FUJIFILM X-T1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ104

返信33

お気に入りに追加

標準

実効感度

2014/02/22 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

デジカメインフォにて実効感度の論争がありますね。
高感度特性が良いと謳われているので確かに気なる意見です。

ちなみに手持ちのX-E2とD3200とをISO1600で簡単に比較したら、
X-E2がEV-1/3〜-2/3分低く出ますので、この2機種では
違いがあるようです。

レンズの影響(透過率?)もあるので本質的なものかは不明ですが、
機種ごとの違いは確かにありそうですね。

書込番号:17222351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 12:14(1年以上前)

昔は大体同じ露出(明るさ)の画像にシャッター速度がどれぐらい出るかで判断していましたが
今はこれに加え、ダイナミックレンジも考慮に入れています。

敢えて主観を述べれば、ダイナミックレンジが乏しい一世代前のカメラに関していえば実効感度は高かったです。(ノイジーですが)かたや、フジ機に関してはダイナミックレンジとりわけ白とび耐性や、黒つ美れ耐性が強い分、実効感度は
乏しく感じる、つまりシャッター速度に関していえば、遅くなりますし、露出に関していえば暗くなる傾向にあるように
思います。オートにすると比較的明るめの露出設定ですので、シャッター速度が遅く、実効感度は低く感じることになります。
いろいろな意見があり、そのほかにもいろいろな要素がありますが、最近思うのは、多くの情報を写し切るにはしっかり
とした感度が必要になるということでしょうね。あくまでも主観ですがその他の情報は他の皆さんにお任せします。

書込番号:17222393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1162件

2014/02/22 12:22(1年以上前)

デジタルの実効感度は微妙にメーカーによって違います

少し前まではニコンとキャノンで1段ほど違いました
とはいえ最近では結構いいかんじに統一されてきたと感じています

面白い例がニコンD3とD3sなどの同じメーカーのマイナーチェンジモデルでも同じiso表記なら実効感度は何故かD3のほうが2/3段高いということもあります

書込番号:17222432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 12:22(1年以上前)

PS

だから極端なことを言いますと X-E2とD3200とをISO1600で簡単に比較といいましても
画質は違うわけでして、同じ画質(画調、白とび耐性、黒潰れ耐性、ノイズ耐性、)
そのようなものを含め、情報量が同じではないはずなのでフジ機の実効感度が低いとは一概には言えない
と思います。
 (シャッター速度、露出、感度・・これら数値だけで計ることはできないのではないかと思います。)

書込番号:17222434

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 12:29(1年以上前)

確かにDRの違いが影響する可能性はありますね。
以下の議論も参考になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#17204717

この評価が正しいなら、X-E1ですが実効感度は低い?
X-T1は不明ですので、ユーザー評価に興味があります。
とはいえ、通常の撮影では問題無いことだと思いますが、
手ブレには多少影響するかも。

書込番号:17222461

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/22 12:48(1年以上前)

デジカメインフォにも分かっている人がいるようですが、
ISO感度はフィルムから来た物でデジタルカメラになる時に統一規格が必要とISO12232が決められました。
その後、CIPAがフィルムのISOと互換のある標準出力感度(SOS)と推奨露光指数(REI)の2つを定義して現在ではISO12232がその仕様を入れて拡張12232になりそれに従い表記されています。
ただ、ここで問題になったのはSOSとREIの2つのどちらかをISOとして記載して(推奨露光指数)というように括弧に記載して区別しています。
標準出力感度(SOS)はメーカによる差はありませんが、推奨露光指数(REI)は適正露出は人により違うようにメーカにより違います。推奨露光指数(REI)は簡単に言うとメーカが推奨する適正露出になる感度です。すなわち 推奨露光指数(REI)のISO100で取った画像はメーカの推奨の適正露出で取れるという事です。従って推奨露光指数(REI)はメーカにより異なります。
フジフイルムはフイルムメーカというのもあり、推測ですが、厳格でメーカによる差がない標準出力感度(SOS)を採用しています。
標準出力感度(SOS)を採用しているメーカはフジフイルム、パナソニック、ペンタックスです。
推奨露光指数(REI)を採用しているメーカはキャノンとニコン、ソニーです。
ニコンの仕様など見ると(推奨露光指数)と記載されているので分かると思います。
従って、キャノンやニコン、ソニーのカメラのISOはメーカにより違います。
富士フイルムが違うような記載もありますが、それはキャノンやニコン、ソニーを基準に見れば違って見えますが、
フジフイルムとパナソニック、ペンタックスの間では変わりません。
ただ、良く誤解されている人が多いのが実際の使用状況では、
ISO,絞り、シャッタースピードだけではなく、測光の方法やダイナミックレンジなどいろんな要因があるので、
参考程度にするのが良いと思います。
実際に撮影する時は適正露出も人により違うので、実効感度もあまり気にする必要は無いと思います。
高感度性能の比較は標準出力感度(SOS)で比較しているサイトもあるようですが、
正確に行うには標準出力感度(SOS)で統一して行うべきではと思いますが、
実際に使うシチュエーションは人により違うので、こういう比較は参考程度にしかなりません。

書込番号:17222521

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 12:51(1年以上前)

初めて、X-E1を手にしたときは高感度のわりにはシャッター速度が遅くて

これは実効感度が低いなーと思ったのですが、私が考慮に入れていなかった要素がダイナミックレンジでした。ただ従来機の古いパナ機との比較ですが、実効感度は比較的高いのですが、写し切れない細かなディテールなどがあるんです。それで風景や夜景の際に、細かなディテールまで写すことのできるカメラはあたかも実効感度は低く感じるのだと個人的には解釈しています。

例えばここを参照してみてください。ニコン機はディテールなどの消失が顕著で情報量のわりには絵が崩れています。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=nikon_d5300&attr13_2=fujifilm_xe2&attr13_3=oly_em1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8626052670894735&y=0.15998963864016147


またローライトの照明で室内撮影を普通の人は良くすると思いますが、その比較画像ではさらに顕著になります。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xa1&attr13_1=nikon_d5300&attr13_2=fujifilm_xe2&attr13_3=oly_em1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8626052670894735&y=0.15998963864016147


薄暗い部屋などの撮影では一見ニコン機はきれいに写し切っているように見えても、フジ機がダントツに優れています。

書込番号:17222536

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 13:03(1年以上前)

>Audi A4さん

詳細にご教示いただき感謝します。
理解できたように思います。

>フォトアートさん

実効感度では無く画質を重視すべしということですね。
確かにそうですね。

私の場合、ISOを信用してAUTO上限ISO800の設定なのですが、
暗い場所では手ブレも発生するため、これまでのISO800との感覚的なずれも感じます。
特に手ブレ補正の無いXF27mmを使って失敗写真が多かった経験から、
その後は注意しています。
夕暮れや日陰でも上限設定をISO1600にすれば問題無さそうです。

書込番号:17222587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 13:05(1年以上前)

では今度は敢えてハンデを付けてフジ機の感度を倍にしてみましょう。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt1&attr13_1=nikon_d5300&attr13_2=fujifilm_xe2&attr13_3=fujifilm_xa1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=800&attr16_2=1600&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.28755172171961574&y=-0.6430823593898198

ニコン機の画像のディテールに関してどのように感じられますか?
ノイズ耐性、全然違いますね。

では敢えてタブを引っ張って、感度を12800にしてみてください・・・もはやその違いは歴然としています。

さらに付け加えると色分離性もフジ機はダントツです。

感度による画質が、こんなにも違いがあるにもかかわらず、フジ機の実効感度がどうだこうだという
こと自体、意味がないというのが私の所見です。

書込番号:17222597

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 13:11(1年以上前)

>フォトアートさん

D5300は画素数24Mなので16Mとの等倍比較は正直厳しいと思います。
私はボディが安くなったD3200を買ってみましたが、
24Mの画像を等倍で見るとX-E2(16M)には遥かに及びません。
12Mでもどうかというレベル。
D40と同じ6M機としてなら満足できます。

また私はX-E2でも8Mが基準なので、高感度時の等倍でも極めて優秀です。

書込番号:17222610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 13:15(1年以上前)

あぁ!!

そうでした。画素数による耐性を忘れていました。
しかし、いつになるかわかりませんが、今の何倍もの耐性を持つ有機Cmosが楽しみです。

書込番号:17222626

ナイスクチコミ!2


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/22 13:24(1年以上前)

荒れるのであまり書きたくないですが、
富士フイルムが高感度に強いのは間違えありません。
一般的に1画素あたりの面積が大きい方が光の量が多いので、
高感度にはフルサイズの方が有利だと言う事が言われています。
最近ではソニーのα7とα7Rに見られるように画素数が大きいと言って、
一概に高感度性能が悪いというのは無くて、一画素あたりの面積が大きいと言って高感度性能が高いというのは、
それだけでは判断出来なくなりました。
富士フイルムは高感度性能や解像度、画質のバランスからAPS-Cで1630万画素に押さえているのではと思います。
それと優秀なアナログエンジニアがいるのか、ノイズは基板設計時の部品配置や配線レイアウトなどにも影響し、
ノイズフィルターで落とすだけでは限界があり、アナログ技術の技術力の差で性能が変わりますが、
その辺も考慮されているようです。

富士の場合、ISO感度の切り替えは最低シャッター速度を設定出来ますので、
手ぶれが気になるのであれば、少し高めに設定してオートで使用すると言うのも良いかもしれません。
場合によって手動で高感度設定しても良いので。


書込番号:17222658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 13:35(1年以上前)

>私はX-E2でも8Mが基準なので、高感度時の等倍でも極めて優秀です。

いや、8Mにしても16の耐性と変わらないですよ。ピクセル当たりの素子の大きさは変わりません。 記録解像度を下げるということは、合う意味ディティールを落とすということです。若干ノイジーではなくなるように
遠目には見えるという感じです。

勿論単純に計算して、素子サイズが同じ場合は、画素数を減らすと1画素あたりの集光面積が広がり、高感度に有利になり
ます。

書込番号:17222683

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 13:46(1年以上前)

別機種
別機種

X-E2

D3200

>Audi A4さん

手ブレへの対応、参考になります。
私は大概Pモードで撮影しますが、シーンに応じては
Sモードも活用しようと思います。
特に手ぶれ補正の無いレンズでは。

スレ違いですが、興味があって、D3200+AF-S35mm、1.8G単焦点レンズを画素数Sサイズ(6M)、ISO100で、
X-E2+XC16-50mmの画角35mm、Mサイズ(8M)、ISO200(Pモード)で撮って、等倍で比べた印象では、
解像感もノイズ感もX-E2の方が上でした。
名作の35mm単焦点レンズがズームに負けるとは情けない。3倍ズームレンズでは推して知るべしです。。
X-TransとXレンズは素晴らしいです!

書込番号:17222717

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 13:52(1年以上前)

>フォトアートさん

撮影時の画素数を落とすと画素混合によって
高感度が良くなると想像していましたが、そんな処理はしていないということですね?
EXRのSNモードはそんな処理かと思っていました。

一方で、等倍でのシャープさ、解像感はかなり良くなると感じます。

書込番号:17222741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 13:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 14:01(1年以上前)

momopapaさん


あぁ・・画素混合=ピクセル ビニング処理ですか!

フジ機の場合はどうなんですかね?

勉強不足で、いろいろ調べてみます。

書込番号:17222774

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 14:20(1年以上前)

>フォトアートさん

リンク先の紹介ありがとうございます。
同じ画像サイズで比較できて、より正確に違いがわかりますね。
D3200に対する私の印象はまさにこの通りです。

画素混合によるSN比向上ってニコンもやっていないのでしょうかね?
私は撮影時の画素数を落とすとSN比も向上するものと思っていました。

書込番号:17222843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 14:36(1年以上前)

momopapaさん

私の今までの認識では、画素数をへしてもノイズは変わらない、ましてや画質はよくなることはありえない
という認識です。

いま、EXRのSNモードに関してもいろいろ調べてますが、momopapaさんのイメージを示唆する箇所を見出すことができません。

画素混合に関してですが、富士フイルムのハニカムEXRに関しての記述を見出しましたが私の認識では基本高ダイナミックレンジは画質自体をシャープにはしません。むしろ眠くなります。

どの資料を見ても特殊な機能お持つカメラをのぞいて、画素数を低くするということは=画質劣化を意味することで
程度の差こそあれ、ほとんど感じない程度の間引きがなされることでしょう。したがって画質はよくなりませんし
、高感度もよくなりません。ただし、それを目立たせない技術があることはご承知のとおりです。

書込番号:17222884

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 15:12(1年以上前)

>フォトアートさん

検証ありがとうございます。

EXRのSNモードは仕組みは不明ですが、
画素混合で高感度ノイズが低減されるとの認識です。
例えば2画素分から生まれる電子を使っているのか、単にリサイズでの画像処理なのかわかりません。
またSN、DRモードもとも解像感は落ちますね。
高解像モードはその名の通りです。

画素数を減らして撮影した場合も単に全画素で撮影してリサイズ処理ならば、
高感度に強いとは言えないかも知れませんね。
ただし縮小される分、ノイズ感が目立たなくなる可能性はありそうですね。

書込番号:17223004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/02/22 15:52(1年以上前)

スレ主様

こちらで感度テストやっておりましたので参考に貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17204717/

書込番号:17223130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/22 16:54(1年以上前)

>撮影時の画素数を落とすと画素混合によって 高感度が良くなると想像していましたが、そんな処理はしていないということですね?

画素数を落とした場合は画素混合ではなく画素の単純な間引きだと思いますよ。その手法の細かい事はわかりませんが。

でないと、画素減らして撮っても、最大画素数データから受光、処理を始めるわけだから負荷は変わらず、逆に画素混合処理が増える分、画像処理も遅くなるか、最大画素数で撮った場合と変わらなくなるはずだし、連写枚数も増えなくなってしまいます。撮影時から間引きされてデータの負荷が軽くなっているから、小さい画素数で撮ると処理も連写枚数も多くなるのだと思います。


フジの以前からのコンデジのEXRモードでしたっけ?これは画素混合してるから、他のカメラと特徴が違う点をアピールできるわけで、他のメーカーのカメラも画素数減らした分を画素混合していたら、フジと似たような物になってフジの特徴はなくなってしまいます。

書込番号:17223349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 17:14(1年以上前)

>20-40F2.0さん

情報ありがとうございます。
EXRの特長はDRではないかと想像しています。
SNは?

数年前になりますが、デジカメの画素数が10Mを超えたあたりで、
多画素化の弊害が叫ばれたことがあって、その時に
多画素化しても画素混合でノイズ低減や階調に効果があるという意見がありました。
その後20Mを超えるまで来たのですが、
てっきり画素混合は一般的に使われていると思っていました。
確かに間引きという可能性もありますが、今はチップの性能が高いので、
短時間で処理できるように想像しますが。。

画像サイズごとの高感度特性比較に面白いかも知れませんね。
カメラ設定でのMサイズと、Lサイズ画像のPCソフトでのMサイズ化の比較ですね。
そのうちやってみます。

書込番号:17223442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 17:31(1年以上前)

実効感度

という、観点で考えているわけですが
すでに言及したように、単に画像の明るさに対してのシャッター速度だけでなく
所謂、画調に費やす感度を考慮に入れた際、数字上のデーターは意味がないのではと思います。

それと、これら検証ではマイクロフォーサーズのような小受光素子には圧倒的に不利で
すが、あくまでも受光素子に見合ったレンズと言う観点では、マイクロは素晴らしい性能を発揮します。
おそらくレンズ性能に見合った素子はソニー機よりも、マイクロに分があるでしょう。しかも
高性能なレンズを造りやすく安価でもあります。(被写界深度のコントロールの自由度は比較的低いですが)
またマイうろフォーサーズの個人的な感覚としての歩止まりは異常に高いです。
 

数字上のデーターだけで、あるいは明るく撮れた、暗く撮れただけでは測れないと思います。

問題なのはそのカメラの画質を各人がどう思うかなんでしょうね。
私の好みを敢えて言えば、色再現性とノイズに関して好ましいのはフジ機です。

書込番号:17223516

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 17:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-E2 Mサイズ撮影 ISO3200

X-E2 LサイズをソフトでMサイズ化 ISO3200

D3200 Sサイズ撮影 ISO3200

D3200 LサイズをソフトでSサイズ化 ISO3200

スレ違いにどんどんなっていますが、白黒つけるために試してみました。

X-E2もD3200もカメラ設定での縮小撮影とソフトでの縮小ではノイズ感には大差無いように見えます。
ということはカメラ内画素混合でのSN比改善はやっていない?

それにしてもX-E2の高感度は素晴らしいですね。
D3200はノイズや偽色が多い。

書込番号:17223541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 18:14(1年以上前)

まぁ、そのカメラに慣れてしまえば、ある意味どのカメラもいいカメラです
パソコン画面に顔を付けて検証さえしなければ・・

書込番号:17223699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/22 19:31(1年以上前)

実効感度のデーターが良ければ良い写真が撮れるのか?
実効感度は良い写真を撮るためにどれほど役に立つのか?

と考えた方が現実的だと思われます。
理性的な分野での基準データーと、データー分析の外にある感性的な描写力、、、
華のある、艶のある、色気のある描写力などは、風情を描写するのには欠くことができませんね。
分析データーやスペックとは程遠いところに本来の価値があるように思います。
どんなものでしょうかね。

書込番号:17224008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 22:11(1年以上前)

>分析データーやスペックとは程遠いところに本来の価値

大いに同意します! ガスプロさんのこの言葉につきるでしょうね。

書込番号:17224736

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3794件 旅と写真 

2014/02/22 22:30(1年以上前)

デジカメインフォでは、実効感度をもとに、ここぞとばかり
X-T1を叩くような流れがあったのですが、単一ではないが規格どおりとのことで安心しました。

超高感度がどこまで必要か!というところも確かなことで、
それ以上に素晴らしい構図で、美しい写真を撮ることが本質的なことですね。

後半は画素混合による高感度化の話題に反れてたこともお許しください。

皆さんの様々な参考となる意見、コメントにお礼申しあげます。

書込番号:17224853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 22:48(1年以上前)

>X-T1を叩くような流れ

当然、そのような流れになるでしょうね。ソニーファンも多いですし。
同時にそれだけ、この機種が注目されていることの表れでもあります。

書込番号:17224948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/22 23:55(1年以上前)

富士機の実効感度は低い、ということを前提に議論されてますが、違うかも知れません。
dpreviewの測定結果なんかが根拠になってるんだと思いますが、dpreviewはレンズのTナンバーをまったく考慮していないかも知れません。

ご存知のようにレンズの明るさ表記には、理論値であるF値と、実測値であるT値が存在します。レンズの表面反射や、ガラス自体の吸収があるからです。そしてT値は、レンズにもよるんですが、F値より大体1/3段から1/2段暗い場合が多い。
例えば50mm F1.4といったレンズのTナンバーは、1.6とか1.7の場合がほとんどです。

要するに、「T値でちゃんと計測すれば、どこよりも富士のISOは正確なんじゃないの?」 ということ。

他社の実効感度よりも低いという、相対的な差は確かにあるのかも知れませんが。「ISO感度」というからには絶対基準でなければいけない筈なので、その辺dprevierなどの情報を鵜呑みにしない方がいいと思いますよ。

書込番号:17225263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/23 06:49(1年以上前)

実効感度のずれは写真を撮る上で何ら問題ないけど、
単一ではない異なる規格のISO値で他社と比較してフジが「ダントツに」優れている
という人がいるからデジカメインフォなどで問題になっているのかもしれませんね。デジカメインフォでもフジの高感度が優れていることに疑問のある人はいないようだし。

不透明感や「感性的描写力」など趣味判断の目的なき合目的性については別にして、
同じレンズで撮ってみるとX-E1は3分の2段ぐらいNEXより暗く写ります。ISOオートだと感度が上がりやすく、X-E1のNRは超高感度でなくても少し強く感じるので400までのオートにしていますが木陰などに入ると他社に比べてぶれやすくなったりします。設定をその都度変えればいいのだけどちょっと面倒に感じます。JPEGとRAWとで感度設定が異なることはDRと関係があるのかもしれないけどISO200(DR100%)でも暗いのはただの整合性の問題なんでしょうか?

書込番号:17225917

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/23 16:31(1年以上前)


momopapaさん

成る程です。フジはコンデジのFinepix200EXRの頃までよく愛用してましたが、構造を忘れてしまって。

D3200お持ちのようなので、
ニコン機でMサイズで撮った画像と、Lサイズで撮って、それをMサイズのピクセル数まで縮小した画像では差が出ます。LサイズからMサイズ変換画像が確実に高画質です。ホームページに書いてありますね。だからニコンの場合はLサイズがどの条件でもMサイズを下回る事はありません。だから画素混合はやってませんね。やるなら、多少処理は違うかもですが、手動でやる形でしょう。


フジの昔のハニカムシリーズは、DR、SNは、最大画素数Lサイズで撮って画素混合でノイズ消しやダイナミックレンジ拡張などを行うので、結局画像はMサイズになり、DR、SNではLサイズでは撮れなかった気がします。
ただ、画像混合してるので、ニコンの単純にMサイズで撮るとは意味合いが違うはず。

また、それなら、HRの最大サイズで撮って手動で縮小してもあまり変わらない、みたいな一部意見もあったり。

ニコンでいうLサイズで撮って、Mサイズに手動で縮小する手法をフジは独自センサー構造と画像混合処理で個性を出しつつやっている感じでしょうか。

いまのフジのセンサーも基本は同じかと。
DR、SNの画像はLサイズ、最大サイズでは生成できませんよね。


高感度の話とズレてしまいました。

フジはブレずに独自な考えでカメラ作りしている所が好きですね。
APS-Cでは、今のカメラでは高感度No1でしょう。ISO200基準のセンサーという面もありますが、それも個性です。


書込番号:17227807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/02/24 08:44(1年以上前)

僕は高感度派で、この機種のISO51200に大変興味があります。
ただしRAWは6400までということで、
ISO6400 露出補正-3でRAW撮りして現像時に3段持ち上げたら
通常のISO51200露出補正0で撮影した時と同じような露出とダイナミックレンジに
なるのでしょうか?

書込番号:17230612

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 ボディをお気に入り製品に追加する <480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17222351/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14