以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436356/より取得しました。


EF24-70mm F4L IS USM のクチコミ掲示板

2012年12月19日 発売

EF24-70mm F4L IS USM

  • プロ向けである「Lシリーズ」に位置した、EFマウント対応の標準ズームレンズ。
  • 望遠端側での切り替え操作で、標準ズームレンズでありながらも本格的なマクロ撮影が可能。
  • マクロ撮影時特有の手ブレを補正するハイブリッドISを搭載。最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.7倍を実現。
最安価格(税込):

¥94,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥55,500 (44製品)


価格帯:¥94,800¥94,800 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥154,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:83.4x93mm 重量:600g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF24-70mm F4L IS USMのスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF24-70mm F4L IS USMの価格比較
  • EF24-70mm F4L IS USMの中古価格比較
  • EF24-70mm F4L IS USMの買取価格
  • EF24-70mm F4L IS USMの店頭購入
  • EF24-70mm F4L IS USMのスペック・仕様
  • EF24-70mm F4L IS USMのレビュー
  • EF24-70mm F4L IS USMのクチコミ
  • EF24-70mm F4L IS USMの画像・動画
  • EF24-70mm F4L IS USMのピックアップリスト
  • EF24-70mm F4L IS USMのオークション

EF24-70mm F4L IS USMCANON

最安価格(税込):¥94,800 (前週比:±0 ) 発売日:2012年12月19日

  • EF24-70mm F4L IS USMの価格比較
  • EF24-70mm F4L IS USMの中古価格比較
  • EF24-70mm F4L IS USMの買取価格
  • EF24-70mm F4L IS USMの店頭購入
  • EF24-70mm F4L IS USMのスペック・仕様
  • EF24-70mm F4L IS USMのレビュー
  • EF24-70mm F4L IS USMのクチコミ
  • EF24-70mm F4L IS USMの画像・動画
  • EF24-70mm F4L IS USMのピックアップリスト
  • EF24-70mm F4L IS USMのオークション

EF24-70mm F4L IS USM のクチコミ掲示板

(1770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF24-70mm F4L IS USM」のクチコミ掲示板に
EF24-70mm F4L IS USMを新規書き込みEF24-70mm F4L IS USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの相談をさせてください。

2024/05/16 02:10(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

スレ主 petopotepoさん
クチコミ投稿数:15件

現在、旅行で使うレンズを買おうと思っています。持っているレンズは28mm f2.8 is usm、50mm f1.8 stm、10-18mm f4-5.6 is stmです。カメラボディはeos 7d mark iiです。
 いつもは50mm単焦点をつけて換算80mmでスナップを撮っています。個人的には望遠の写真が好きなので、50mm〜100mmまでカバーできたらベストです。予算は8万です。
 現在の候補としては
1 EF-S 18-135 f3.5-5.6 is stm
2 EF-S 18-135 f3.5-5.6 is usm
3 EF-S 55-250 f4-5.6 is stm
4 EF 24-70 f4l is usm
正直、最有力は18-135のusmなのですが、lレンズと比べたときの耐久性(AFの突然死)や色乗り性能などを見たとき、見劣りするのか、皆様ならどのレンズを選ぶのか、などを教えていただきたいです。また、上記以外のレンズでも、皆様のおすすめがあれば教えていただきたいです。ちなみにフルサイズ機への移行は考えておりません。サードパーティ製でも大丈夫です。

書込番号:25736565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:233件 Pinoチャンネル 

2024/05/16 03:28(1ヶ月以上前)

機種不明

>petopotepoさん

>50mm-100mmまでカバーできたらベストです。予算は8万です。最有力は18-135のusmなのですが、lレンズと比べたときの耐久性(AFの突然死)や色乗り性能などを見たとき、見劣りするのか、

EF-Sはやはり見劣りします。カメラが銘機7D Mark IIですから。EF 24-70 f4l is usmなら間違いないですが、
例のSIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMは全ての面で素晴らしかったです。
https://s.kakaku.com/item/K0000858046/

書込番号:25736585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:40件

2024/05/16 05:42(1ヶ月以上前)

>petopotepoさん

「1.」は「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」の誤記と思われるので、それで考慮するとします。

・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に1. それ以外の選択肢は無い」です。

・・・描写をそれ以上にしたいのなら「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」しかないです。

書込番号:25736604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:40件

2024/05/16 06:09(1ヶ月以上前)

【訂正】

誤)・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に1. それ以外の選択肢は無い」です。

正)・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に【2.】 それ以外の選択肢は無い」です。


「1.EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」でなくて「2.EF-S 18-135 f3.5-5.6 is usm」です

書込番号:25736614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:18件

2024/05/16 07:51(1ヶ月以上前)

>petopotepoさん

EF15-85 IS USMってのもあるね。23000円。
フルサイズの24-135mmに相当。

https://kakaku.com/item/K0000055483/used/

書込番号:25736692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:23570件Goodアンサー獲得:1609件

2024/05/16 08:22(1ヶ月以上前)

見劣りするとかは、主観も関係してきます。


PHOTOHITOなどで作例を参考にするのもよいかと思います。

まず、旅行で何を撮るかですね。
また、考えている焦点距離間で
満足な構図にならない時にどう対処しますか?

私なら、50mmより広角側を使わないとしても
24-70だと広角側が中途半端で
望遠側にも余裕も持ちたいので18-135ですね。
3はまずないです。


書込番号:25736714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 petopotepoさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 09:44(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

返信ありがとうございます。
よろしければ4の24-70が論外の理由をお聞きしても良いでしょうか。焦点距離が足らない?描写が良くないのでしょうか。

書込番号:25736786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13863件Goodアンサー獲得:2230件

2024/05/16 10:26(1ヶ月以上前)

>petopotepoさん

 現在はR7所有ですが、7D?は長く使ってました。18-135はstmモデルとusmモデルを比較すれば機能面ではusmモデルが便利な面はあるでしょうけど、嫁さんがstmモデルを持っていたので、たまに借りて使ってましたが、7D?でもR7でも個人的に描写に不満はありませんでした。細かなことは気にしないたちですが、Lレンズも何本か所有してますが、色乗りなどで大きな差は感じません。

 まあ、ボケ表現とか言い出すとF値の小さいレンズが有利になりますが、そうでなければ細かなことを気にするのでなければ「EF-Sはやはり見劣りします。」などという事は無いと思います。F値の小さい手振れ補正の無いレンズより、手振れ補正のあるレンズの方が使いやすい場面もありますし。

 旅行で一本で賄うなら、18-135は便利な焦点域のレンズだと思います。stmもusmも生産終了モデルですから、流通在庫がない限り中古での購入となりますので、新しいusmモデルの方がいいとは思います。

 描写についてはすでに指摘がありますが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでレンズで絞り込めば沢山の作例がありますから、それを参考にすればいいと思います。

書込番号:25736819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:40件

2024/05/16 11:30(1ヶ月以上前)

>petopotepoさん

「論外」は、少し語調が強すぎましたね。お詫びして訂正します。

で、理由としましては、10-18mmも一緒に持って行くでしょうが、やはり、「レンズを取っ換え引っ換え」よりも、メインには標準ズームを据えて、10-18mmは「特に超広角が必要なとき」に使うのが一般的と思うからです。

書込番号:25736897

ナイスクチコミ!0


スレ主 petopotepoさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 15:34(1ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん

返信ありがとうございます。
Lレンズとの比較ありがとうございます。

18-135のstmにするかusmにするか迷っています。新しいusmのほうが良いのでしょうが、価格.comでusmの突然死の投稿が散見され、その点で心配しております。そこまでの心配をする必要なないのかもしれませんが少し気がかりになっている状態です。

また、Lレンズとの違いというのは描写以外の要素としてはやはり耐久性などがあげられるのでしょうか。

書込番号:25737150

ナイスクチコミ!0


スレ主 petopotepoさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 15:36(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

返信ありがとうございます。
とても納得しました。

書込番号:25737152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13863件Goodアンサー獲得:2230件

2024/05/16 18:28(1ヶ月以上前)

>petopotepoさん

>Lレンズとの違いというのは描写以外の要素としてはやはり耐久性など

 APS-C専用のLレンズは現状で存在しないと認識してます。
 Lの標準ズームは基本的にズーミングにより開放F値が変化しません(例外は28-300Lくらいだったかと)。
 あと、防塵防滴に配慮したレンズが多かったと思います(どれだけ効果があるかは疑問ですが)。

 細かな描写を気にするなら、行く着く先は単焦点ですし、APS-Cで、旅行などを一本で賄うにはある程度の高倍率ズームになると思います。

書込番号:25737369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:23件
当機種

題名の通りこのレンズとEOS Rを使用し、星を撮影した所画像のように光の輪のようなものが出てしまいます。
どうしたら良いでしょうか?Photoshop等で消すことは可能でしょうか?
ちなみにカメラ側のレンズ補正はすべて切っています。
ご教示頂きたいです。お願い致します。

書込番号:23709857

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39418件Goodアンサー獲得:3722件

2020/10/06 20:44(1年以上前)

>Tamago22000055さん こんにちは

地上の光(人口光)ではないでしょうか。
地上の光が無い山頂などでの撮影でしょうか?

書込番号:23709920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22453件Goodアンサー獲得:741件

2020/10/06 20:47(1年以上前)

光の側に人工光源とかはない?

書込番号:23709927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:664件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/10/06 20:49(1年以上前)

光の輪よりも随分と周辺減光が出ていますが、レンズ補正を入れたらまともになりませんか?

書込番号:23709933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 20:49(1年以上前)

>Tamago22000055さん

日没から、それほど経っていない時刻に撮影されたようなので
薄暮が残っているせいでしょう。
全体にカブってますね。

西の空は、最後まで薄暮が残るので
白っぽい光の輪のように写ってしまったのでしょう。

書込番号:23709935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 20:51(1年以上前)

別機種

特別、強い光源が有った場合
超広角レンズで輪が写る事はありましたが

特別強い光源の
他の被写体を撮ったら
どうでしょうか?

書込番号:23709941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 20:53(1年以上前)

それから
四隅が暗いのは
普通の意味での周辺減光のレベルを超えて極端に感じます。

まるで魚眼レンズのようで、24?にしてはあまりに不自然。

適切で無いフィルターかフードを装着していませんか?

書込番号:23709950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2020/10/06 21:00(1年以上前)

Tamago22000055さん こんばんは

白い光よりも 周りの部位部分が気になりますが マウントアダプターは純正品でしょうか?

後 フロントコンバーターなどは付いていないと思いますが フィルターは 付いていますでしょうか?

書込番号:23709966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/10/06 21:04(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
山とかではなく人工光が多いところでの撮影ですが、前にEOS80Dで撮影した時はこの症状は出なかったです。
また同じEOS RとTokina AT-X16-28 F2.8での撮影の時はこのリングは出ませんでした。

>松永弾正さん
ありがとうございます。
人工光が多いところでの撮影でしたが Tokina 16-28 AT-Xでの撮影時はこの輪は出ません。

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
レンズ補正を入れてみたのですが、変わらずでした。。

>イルゴ530さん
ありがとうございます。
今度強い光に向けて撮ってみたいと思います。
このレンズのせいなのかいなか

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
ですよね、周辺減光のレベルではない減光の仕方でしたので質問させていただきました。
フィルターに関してですが、特に安物ではなく保護フィルターとしてマルミの LENS PROTECT MARK ll 一枚だけを使用しています。他に光害カットフィルター等は付けておりません。

書込番号:23709979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/06 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
フィルターに関してですが、特に安物ではなく保護フィルターとしてマルミの
LENS PROTECT MARK ll 一枚だけを使用しています。他に光害カットフィルター等は付けておりません。
マウントアダプターに関してですが、Canon純正の何もなしのシンプルなEF-EOS Rを使用しています。

書込番号:23709984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 21:09(1年以上前)

何度もすみません。

>西の空は、最後まで薄暮が残るので
>白っぽい光の輪のように写ってしまったのでしょう。

は、撤回します。

ぱっと見、下が西の地平線かと思い、上記のように発言してしまいましたが
星の並びを見ると、
それは有り得ませんね。

真ん中からやや左上の一等星がデネブ
右辺近くの一等星がアルタイルですね。
東側に何か光源があるのでしょう。

書込番号:23709991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/06 21:20(1年以上前)

写真下側の光が悪さしていると思います。
フィルター外せば改善するかもしれませんが、より暗い場所で撮影してみて、再発するか試されてはいかがでしょうか?

自分としては、むしろ隅っこの暗さが気になります。
フードかフィルターの干渉でけられているのでは?

書込番号:23710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37683件Goodアンサー獲得:3310件 休止中 

2020/10/06 22:12(1年以上前)

周辺減光とは、均一な発光球体の周辺部が暗く見える現象を、本来は意味します。
本件用語としては、周辺光量落ちが正しいのでしょう。

環境周囲に光源があって回り込んだのでしょうか。
その輪の明るさで周辺が反転暗く余分に見えているようです。開放でもありますし。

書込番号:23710186

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2020/10/07 07:03(1年以上前)

Tamago22000055さん 返信ありがとうございます

フィルタ―1枚ではケラレ出ることありませんし 周辺の落ち込み気になります。

昼間の撮影では 今回の問題や 周辺の落ち込みは問題ないですよね?

書込番号:23710613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8758件Goodアンサー獲得:128件

2020/10/07 10:12(1年以上前)

当機種

『LensTip.com』の画像を処理したもの

>Tamago22000055さん

アップされたのはかなり強く処理していますよね。
現れた光のリングは、このレンズの特性によるものでしょう。

『LensTip.com』のレビューにある「Vignetting」の画像でも見られます。
強力に処理すると同じようなリングがハッキリ現れますね。
https://www.lenstip.com/436.8-Lens_review-Canon_EF_24-70_mm_f_4L_IS_USM_Vignetting.html

レンズによっては、なだらかに周辺光量が低下せずに、途中でいったん持ち上がるようなレンズもあります。少し絞り込めば軽減するかもしれません。

書込番号:23710858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/07 11:07(1年以上前)

>Tamago22000055さん

Tranquilityさんもふれられていますが、EOSRのISO3200でこれ程酷いノイズが出たのは、強調処理のやり過ぎです。まずは、もっとノイズが目立たない程度に、控え目に抑えた調整をして下さい。そうすれば、この現象はずっと目立たなくなります。

もう一つは、データが正しいなら、この時間に白鳥座はほぼ天頂付近にあり、24?でこれほど東方向が光被りするのは、撮影場所として向かないことを表しています。トーンカーブ調整しても空の明暗差が直らないようなら、天の川を写す場所としては適さないので、場所を選定し直しましょう。

あと気になることとして、カメラ側のレンズ補正はすべて切っていたということですが、周辺減光補正も切っていたのでしょうか。
JPG撮って出しで済ませたいのなら、周辺減光補正は入れるようにしましょう。どの程度入れるかは個々のレンズに応じて試す必要があり、できればRAWで撮ってから微調整して、設定値を把握したいところです。
デジタルレンズオプティマイザーも、設定によっては強調処理をするので、撮って出しするなら、これもRAWから適切な調整具合を把握しておきたいところです。

書込番号:23710917

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39418件Goodアンサー獲得:3722件

2020/10/07 11:10(1年以上前)

>Tamago22000055さん

輪が出来たのは皆さんお書きのように周辺減光が原因と思われます、この現象は絞り解放で最も現れやすくなります。
周辺減光は多かれ少なかれどのレンズにも存在しますが、絞ることでほぼ目立たなくなります。
今回のように絞れない場合は上下左右のカットすることではないでしょうか。

書込番号:23710922

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39418件Goodアンサー獲得:3722件

2020/10/07 11:17(1年以上前)

追記です。

周辺減光は、センサーが四角なのに対し、レンズが丸いことから起こるのかも知れません。

若し、3対2などの四角いレンズが出来たら大きく改善されるのではないでしょうか。

コンデジにはありますが、但しプラスチックレンズ?

書込番号:23710928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8758件Goodアンサー獲得:128件

2020/10/07 11:52(1年以上前)

>里いもさん

>輪が出来たのは皆さんお書きのように周辺減光が原因と思われます、

厳密に言うと「周辺減光」は、レンズの「周辺光量低下」とは違う現象のことです。
中間画角にリングができるのは、周辺光量の低下具合が一様でなく、途中で光量が増加する部分があるからです。これは画角に応じた入射瞳の大きさと、口径食の兼ね合いによるものですね。


>この現象は絞り解放で最も現れやすくなります。

絞り「開放」ですね。


>周辺減光は、センサーが四角なのに対し、レンズが丸いことから起こるのかも知れません。

ぜんぜん違いますよ。


>若し、3対2などの四角いレンズが出来たら大きく改善されるのではないでしょうか。

それでは周辺光量は改善されません。広角レンズの花型フードは、撮像に関係無い部分のレンズをカットして四角くしているのと同じことですね。
レンズ全面を使うような望遠系だと、四角いレンズでは点光源のボケが四角くなってしまいます。さらに四角の辺と直交方向に光源に光芒が出てしまいます。


周辺光量を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。
絞り込んで周辺光量低下が改善されるのは、有効口径が小さくなることで相対的にレンズが大きくなるからですね。

書込番号:23710966

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:200件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2020/10/07 12:12(1年以上前)



Tranquilityさんのおっしゃるように周辺光量落ち
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=823
24mmですと結構周辺でストンと落ちるレンズの様ですね。

加えて画像処理。
あげられた画像はISO3200ですが、NR無しだとしても
普通はここ迄荒れないと思いますが、コントラストや露出
などを後処理(RAWでも)持ち上げたりしてませんかね?

この2つが組み合わさった事で、くっきりはっきり境界
が出てしまったんでは無いでしょうか?

TranquilityさんリンクのVignettingは基本がほぼ白なので
僅か落ち(実際は 2ー2.5EV)位ですが、星空など暗めのもの
だと白からグレーもしくダークグレーにシフトした分、少し落ち
部分もシフトするとほぼ黒になってしまいますね。

書込番号:23710987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8758件Goodアンサー獲得:128件

2020/10/07 14:49(1年以上前)

書き間違いました。
   ↓
>周辺光量を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。

   正しくは
     ↓
周辺光量低下を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。

書込番号:23711249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/10/13 16:15(1年以上前)

みなさん詳しくご回答ありがとうございました。

書込番号:23723559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロ撮影のピント合わせ

2020/09/16 04:48(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:501件

こちらのレンズですが、0.7倍マクロでIS付きという事で、手持ちでひピント合わせはタムキューよりはやりやすいのでしょうか。
花を撮っています。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23665631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2020/09/16 09:51(1年以上前)

Katsutarishaさん こんにちは

ピントの問題ではないのですが このレンズの場合 最短撮影距離が20?で0.7倍 タムロンが30?で等倍になりますので このレンズの方が 花に寄って撮影する必要があるので 角度によっては 自分の影が入り込む可能性は 強くなると思います。

書込番号:23665894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/16 10:40(1年以上前)

手ブレ補正は焦点距離情報を必要とします
マクロ撮影時は焦点距離が変わるので
手ブレ補正の効きは低下します
手ブレ補正は∞ほど良く効きます

一説では手持ち撮影で容易に撮れる
マクロ倍率は0.25倍とも言われ
これより接写の利くレンズは
シグマ、タムロンあたりマクロと言うレンズ名をつけてます

接写時は非常に深度が浅いです
0.25m⇔0.5mと
0.5m⇔∞がピント合わせでの
同じレンズ移動量なのです

手ブレが前後に働いたら
手ブレ補正はピント位置までは補正するとは限りません

マクロ域ではMFで撮るのが常識です
AFはピントを合わせてから撮るだけど
MFはピント合わせと撮るが同時進行形です
MFカメラにはシャッター半押しなど存在しません

それで専用マクロレンズは
立派な幅広のピントリングを装備し
フォーカスクラッチシステムなど
MFの操作性を重視した設計なのです



書込番号:23665949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2020/09/16 12:49(1年以上前)

こんにちは。

もとラボマンさんが仰るようにワーキングディスタンスが違います。
最短撮影距離20cmというのは、センサー面からの距離ですから、
レンズ先端からだとおそらく数センチしかないかと。
あと近接距離はMFで体を前後してピント合わせが確実です。

書込番号:23666214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:501件

2020/09/16 17:52(1年以上前)

>BAJA人さん
>イルゴ530さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
ワーキングディスタンスの件、理解しました。
また、0.25倍ぐらいでないとピント合わせが難しいのですね。

書込番号:23666690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2020/09/16 19:06(1年以上前)

マクロ域では体がほんの少し(数ミリ)動いただけでピントがずれます。
なのでとにかく最大で撮りたいならば、レンズをMFにして、距離指標を最短に合わせた上で、
自分の体を動かしてピントを合わせにいく感覚です。
大方ピントが合った位置に来たら、シャッターを半押しした状態で体をゆっくり前後させ、
ピントが合った瞬間にレリーズする感じですね。

こちら参考になるかもです。
https://xico.media/tutorials/holding-macrocosmic-technic/#i-12

ちなみにキヤノンフルサイズ(EFマウント)のフランジバックは44mmです。
EF24-70/4Lの最短撮影距離200mm−レンズ長93mm−フランジバック44mm
計算上はワーキングディスタンス=63mmとなります。

ただし、このレンズはマクロ時には鏡筒が伸びるみたいです。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-ef-24-70mm-f4l-is-usm/2

となるとレンズ長が伸びる分さらにワーキングディスタンスは縮まり、
32mmとなる計算。

取説にも約3cmとちゃんと記載ありますね。(P.18)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300011179/01/ef24-70-f4l-is-usm-im-jpn.pdf
フードは外さないと被写体に当たるかもです。

書込番号:23666858

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2020/09/16 19:36(1年以上前)

「EF24-70/4Lの最短撮影距離200mm」と書きましたが、マクロ時だけが200mmで
その他では380mmでしたね。
ちょっと上に書いた計算式では不整合が生じるかもです。失礼しました。

書込番号:23666931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2020/09/16 19:58(1年以上前)

Katsutarishaさん 返信ありがとうございます

>また、0.25倍ぐらいでないとピント合わせが難しいのですね。

最短撮影距離近辺だと 最短距離より短くなることもあり その時はピント合わせにくい事も有りますが それより離れればAFでピント合わせも問題ないと思います。

でも 近距離撮影の場合 被写界深度が極端に浅くなりますので フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所にフォーカスポイントを持って行き 確実にピント合わせたい所にピントが来るようにしないと ピントがずれたように感じますので 注意が必要です。

書込番号:23666984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:501件

2020/09/17 10:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
ワークディスタンスとピント合わせのお話、ありがとうございます。

ところで、0.7倍マクロがあったり、ハーフマクロがあったりカミソリマクロがあったりと、EF、RFマウントの方がF、Zマウントよりもマクロには良いのでしょうか。そもそもZマウントに未だマクロレンズはないですので。

ミラーレスへの移行も考えていますが、R6のデザイン、素材、値段など疑問があり、Z6のマイナーチェンジ版やEOS Rの後継機を持ってる感じです。(

書込番号:23668094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12589件Goodアンサー獲得:295件 ちび6 

2020/09/20 15:23(1年以上前)

当機種

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 花 撮ってみました!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23675394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13863件Goodアンサー獲得:2230件

2020/09/21 14:44(1年以上前)

>Katsutarishaさん

>EF、RFマウントの方がF、Zマウントよりもマクロには良いのでしょうか。

 実際の純粋な技術の問題は、私には分かりませんが、ニコンもこれまで多くのマイクロレンズを手掛けてますから、普通に考えればそれはないと思います。

 私の場合は100Lマクロを10年ほど使ってますけど、最短撮影距離ギリギリの領域では、手持ちは厳しい面があって、可能なら三脚を使うか、連写して1〜2枚ジャスピンが来るのを期待するかなんて撮り方をしてます。シフトブレも含めて手振れ補正が付いていても、わずかな体の揺れや被写体の動きで、ピンずれは起こります。

 キヤノンRFマウントにしても、純正で出てるのはハーフマクロで等倍マクロではありません。等倍撮影で、どうせ三脚を使うなら、マウントアダプター使用で、Fマウントのマイクロレンズを使ったっていいわけで、当然開発は進めてるでしょうが、資金や生産能力の関係もあり、社内で順番をつける中で、マイクロレンズの順位がそれほど高くなかったというだけだと思います。

書込番号:23677762

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:44259件Goodアンサー獲得:7502件

2020/09/21 20:49(1年以上前)

Katsutarishaさん 返信ありがとうございます

>Zマウントよりもマクロには良いのでしょうか。そもそもZマウントに未だマクロレンズはないですので。

Zマウントでも出るとは思いますが マクロレンズ 大量に売れるレンズではありませんし Zマウント自体 レンズ自体が少ないので 売れるレンズから作っていくと思いますので Zマウント用マクロいつ出るかは分かりませんが 今は Fマウント用があるので マウントアダプター経由での対応になっていると思います。

でも 自分の場合は 現行品より古い絞りリングがある フィルムカメラ時代の 60?・105?・200?のマクロを使っていますが 描写の方は全く問題ないので Fマウントの現行品マクロでもマウントアダプター経由の使用になりますが 描写自体は大丈夫だと思います。

書込番号:23678598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件

2020/09/22 22:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
マウント相談みたいになり、すみませんでした。
マクロレンズの位置づけに関してのお話、ありがとうございました。
ミラーレスは一番進んでるSONYても普及価格帯はモニターとファインダーがもう少しなので、
このレンズかEOS Rとハーフマクロの35mmを手に入れて様子を見るのも一つですね。

書込番号:23681266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

Lレンズで女子カメ撮影

2020/06/21 17:02(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなピリピリしたご時世だからこそ、ゆるふわな写真撮影に力を入れてみるべきと思います。

オッサンでもソフトフィルターがあれば、すぐ撮れます。

露出はいつもプラス補正が基本ですよ。

たまに女子カメに嵌ることがあります。

書込番号:23483279

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:664件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/06/21 18:49(1年以上前)

レンズカテゴリーの話題では無いよね。フィルターの方に投稿出来たのに・・・

書込番号:23483546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/22 11:40(1年以上前)

このレンズでソフトフィルター使ったら、こんなふうに写るってことだから
全く問題ないんじゃないの ( ̄-  ̄ )

使ったフィルターが何か書いてあったらもっとよかったのにね (σ_σ)ゞ

書込番号:23484821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/22 12:24(1年以上前)

お二方、大変失礼致しました。

フィルターについては、ケンコーさんの「プロソフトン」を使用しております。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607252888.html

当方では77mm径を使用しています。

ほか、ケンコーさんと先日、ツイッターでもやり取りがあったのですが、一個人からの問い合わせでも大変、親身になってご対応頂ける大変良いメーカーだと思います。


宜しくお願い致します。

書込番号:23484890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8590件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/22 13:12(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

アマが使うアマソフト豚ゎないのでしょーか?(´・ω・`)b

書込番号:23484977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/22 13:20(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん


返信ありがとうございます。

ケンコーさんにツイッターで聞いてみてはいかがでしょうか?

一個人の問い合わせでも、きちんと対応してくれますよ。

広報の方ならそういうのがお仕事ですから、相談相手にはなってくれると思います。

大抵の会社は、一個人に対応出来ないのでスルーが基本です。

書込番号:23484992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 どのように活用されてますか?

2020/03/30 12:41(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:109件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
私は5DMARK2利用してます。先日キタムラでこのレンズの中古良品購入しました。まだ使用してないのですが、お持ちの皆さんはどのような場面でどのように活用されてますか?気になるのはマクロきのうですが…
本格的マクロレンズは持ってません。エクステンションチューブを利用してました。また、全体的にどんな絵を撮られてますか?教えてください。

書込番号:23313162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:127件 ImageGateway 

2020/03/30 12:50(1年以上前)

>ひろぼうちゃんさん

https://photohito.com/lens/brands/canon/model/EF24-70mm_F4L_IS_USM/

書込番号:23313176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/03/30 13:01(1年以上前)

ありがとうございました。写真が見られて参考にさせていただきます。>harurunさん

書込番号:23313197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/03/30 13:02(1年以上前)

>harurunさん
ありがとうございました。写真が見られて参考にさせていただきます。

書込番号:23313200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

クローズアップレンズ

2019/07/23 17:57(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:36件

現在6Dmark?で本レンズを使用し、マクロ機能も利用し楽しんでいます
しかし、マクロでもうちょっと倍率が欲しい時がよくあります。
マクロレンズは純正で10万円も出せば買えますがちょっと辛い。
そこでクローズアップレンズ(canon純正500D−77mm約1万円)を本レンズマクロにプラスしたらと考えました。
出来ますでしょうか、お知恵をお貸しください。

書込番号:22816460

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2019/07/23 18:12(1年以上前)

こんにちは。

クローズアップレンズ使えるはずですが、高い純正でなくても
ケンコーあたりのお安いやつでいいんじゃないかと。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=3&pdf_kw=77%82%8D%82%8D

あと、エクステンションチューブというものもありますが、24-70/4Lでは
「※マクロ領域ではご使用になれません」とありますね。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec101=10
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html

クローズアップレンズの注意点ですが、ピントは近接の一定の範囲内しか合いません。
通常のように近くから遠くまで合わないということですので、一般撮影の際は
いちいち外さないとだめという点はご了承を。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

書込番号:22816484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27586件Goodアンサー獲得:1555件

2019/07/23 18:57(1年以上前)

>ma-pyonさん

BAJA人さんコメントのビントの合わせられる範囲が最大のデメリットかと思います

例えば1000Dでは1M,500Dでは50CMより離れベルトピントが合わせられません
マクロ撮影をする時1Mないし50CMより離れないなら
試しに使って見るとようにかと思います

画質うんぬんについてはそんなに悪くないと思います

ただこの簡易マクロはかなり寄れるので
それ以上寄りたい場合はマクロレンズがお勧めです


書込番号:22816566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/07/23 19:06(1年以上前)

>ma-pyonさん

私もクローズアップレンズは持っていますが、
キヤノン純正ではなくケンコートキナー製で十分だと思います。

このレンズはマクロモードにすると撮影倍率0.7倍まで
寄れますが、それでは不足と言うことでしょうか?
であれば、普通のマクロレンズでも大抵は1倍までなので、
クローズアップレンズの方が良いと思います。

書込番号:22816583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2019/07/23 19:28(1年以上前)

ふたたびです。

あと、お遊びならリバースアダプターとか、古いMFのマクロレンズを
マウントアダプタで使うとかありますが、なんだかんだ制約も多いので、
ちょこちょこお金使って遠回りするより、非純正でもボケサイコー!な
タムロン272Eや、カミソリマクロと言われるシグマ70マクロなど、
評価の高いサードのマクロレンズを購入するほうが、最終的には
安上りかもしれません。
もしくは中華の格安MFマクロ・・・。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000868720_10505510810_K0001052386&pd_ctg=V069

書込番号:22816625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:36件

2019/07/23 19:40(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>gda_hisashiさん
>BAJA人さん
早速のお返事ありがとうございます。例に出していただいたケンコーが安くて、試してみようと思います。
取り敢えずNo.2で試してみます。ありがとうございました。

書込番号:22816653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:109件 EF24-70mm F4L IS USMのオーナーEF24-70mm F4L IS USMの満足度4

2019/07/23 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

EF12

0.7倍

近っ!

こんばんは。

先日、シグマのマクロスレでレスしました。
大きさの参考になりますでしょうかね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001052386/SortID=22805677/?lid=myp_notice_comm#22806751

その時は24-70F4.0にチューブは試しておりませんでした。
使用可、不可のご判断はお任せするとして。

写るか写らないかで言うと写りました。
1枚目がEF12のチューブを入れたもの。
2枚目が普通にテレ端で一番寄ったもの。
3枚目がどれだけ寄っているか(笑)です。

ちなみにEF25は無理だろうと思って試してもいないです。

書込番号:22816663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:109件 EF24-70mm F4L IS USMのオーナーEF24-70mm F4L IS USMの満足度4

2019/07/23 20:00(1年以上前)

すみません、添付先に紫陽花等が出てくるのですが
下の方に赤い時計の例が出てきます。


50?F1.8の初期型で試したので
恐らく倍率の高い50?F1.8stmだともっと大きく写るんでしょうね。

書込番号:22816690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/07/23 20:03(1年以上前)

>ma-pyonさん

No.2ではあまり効果が無いと思います。
No.3〜5を考えてみてください。

書込番号:22816698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/07/23 20:08(1年以上前)

お試しなら、マルミのクローズアップレンズで充分ではないでしょうか?
NO.3くらいが丁度良いとは思います。

テレコン持ってたら、テレコン装着という手もある。

書込番号:22816709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2019/07/23 20:25(1年以上前)

このレンズは単体で20cmまで近づけるようなので、No.2だと物足りないかもしれません。50cmから使えるので使い易いという面はありますが。
No.5(焦点距離20cm)あたりまで、フィルターなしとありでシームレスにつなぐことができます。
個人的には、このレンズの場合、No.3(焦点距離33cm)かNo.4(焦点距離25cm)がお勧めです。

キヤノンの場合、表示はレンズの焦点距離をmmで表しているんですね。
他の多くのメーカーはディオプトリ(焦点距離をmで表した逆数)をNo.で表しています。

書込番号:22816758

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:36件

2019/07/23 20:46(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
シグマの方、拝見いたしました。しかし、近づいて大きく撮れるのも良いのですが、太陽の下でどうしてもレンズや私の頭が影がでてしまうのが困るときもありますね。
>BAJA人さん
>gda_hisashiさん
>ALTO WAXさん
>holorinさん
ありがとうございます。No.3から試したいと思います。

書込番号:22816807

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2019/07/23 22:33(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

おっ、マルイ限定シーマスターですよね。
懐かしいなぁ。

書込番号:22817095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27586件Goodアンサー獲得:1555件

2019/07/24 07:00(1年以上前)

>ma-pyonさん

No3のお勧めが多いようですが

先にもコメントしたように
クローズアップレンズは離れて撮る事が出来ません

どれだけ近づける(大きく撮る)と同時に
どこまで離れて撮るかがハンドリングに影響します
一連の撮影で33CMより離れないならNo3
(確かキャノンで今無いと思いますが300Dくらいの表示になるかと思います)で良いかと思いますが

もう少し離れる事も有るならNo2(500D相当)
の方が使い勝手良い場合も多いです

ちなみに1000DはNo1相当で1Mまで離れられます

フイルターの交換はレンズの交換より面倒と思うので
その一連の撮影での一番離れての撮影での距離に合わせて
クローズアップレンズの番手を選び
それでも足らない場合は
更なるクローズアップ対応するか
マクロレンズを使うか考えた方が良いでしょう


余り望遠でないレンズで被写体に近づき過ぎると
被写体が撮影者の影に成ったりもします

その場合クローズアップレンズの番手で対応より
より望遠のレンズと番手の小さいクローズアップレンズの方が撮りやすかったりもします


標準域のレンズでの使用で有れば
No2かNo3のどちらかから始めると良いかと思います



書込番号:22817515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:109件 EF24-70mm F4L IS USMのオーナーEF24-70mm F4L IS USMの満足度4

2019/07/24 19:22(1年以上前)

>BAJA人さん

プロフィール拝見しました。
バイクと時計も、お好きなんですね。

私は車派でしたけど。
時計は無知です。

丸井限定バージョンご存知とはマニアですね。
確か300個限定だったかと。
その翌年だかにもデザイン違いの限定が出てました。

どうしても赤い文字盤の時計が欲しくて
3年がかりで家計に返済しました。

カメラに嵌ってしまって、その後時計購入には至ってません(T_T)

書込番号:22818503

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14524件Goodアンサー獲得:1410件

2019/07/24 20:03(1年以上前)

じーこSZ_KAIさん

はい、赤のシーマス私もすごく欲しかったんですが、
たしかその前年くらいにジャックマイヨールモデルを
買ったばかりで買えませんでした(^^;)

私は最近は時計沼です。
高いのはそうそう買えませんけど・・・

スレ主さん、脱線失礼しましたm(_ _)m

書込番号:22818555

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:36件

2019/07/24 21:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご指摘ありがとうございます。ケンコーのはお安いのでNo.3購入し納得できなかったら1も試したいと思います。
>じーこSZ_KAIさん>BAJA人さん
どうぞどうぞお話楽しんでください。(笑)

書込番号:22818705

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:36件

2019/07/24 21:22(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
Goodあんさーが3名まででした。申し訳ございません。ここで追加でじーこSZ_KAIさんもGoodあんさーです。

書込番号:22818724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:109件 EF24-70mm F4L IS USMのオーナーEF24-70mm F4L IS USMの満足度4

2019/07/24 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ma-pyonさん

カウントはされませんが、GA有難うございますぅ。
どこかの事務所のように口頭契約よりは良いかな(笑)


>BAJA人さん

オメガのシーマスターにジャックマイヨールモデル
ってのがあったんですね。今検索してみました。

スレ主殿のお許しもいただいているので
最後に私の持ち駒です。

黒いのは結納返しで、おねだりしました。
どうしても機械式が欲しくて。

もう一つはデザインで選びました。
プロスト派だったんですけど・・・
もっと言うとアンチセナです。

後は青い文字盤時計が欲しくて
10年以上前に狙いを定めたのが
ブライトリングのナビタイマー

レンズを何個ドナすればよいのでしょうか??


シーマスターと合わせて陸海空?
が揃うのはいつのことやら。

書込番号:22818864

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EF24-70mm F4L IS USM」のクチコミ掲示板に
EF24-70mm F4L IS USMを新規書き込みEF24-70mm F4L IS USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF24-70mm F4L IS USM
CANON

EF24-70mm F4L IS USM

最安価格(税込):¥94,800発売日:2012年12月19日 価格.comの安さの理由は?

EF24-70mm F4L IS USMをお気に入り製品に追加する <1143

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436356/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14