以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/より取得しました。


OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,650 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 もうしばらく使っていてよいでしょうか。

2024/04/11 16:25(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

本当のプロではありませんが、必要に迫られ、OM-D E-M1 Mark IIを2台持ちして仕事をしていました。
しかし、画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、3年くらい前に進められるがままに(コロナ期でもあり、
今後どうやって使うかちゃんと相談しないまま)S社の動画に優れたカメラを買いました。
画素数はよいのですが、やはりファインダーもなく愛着が持てません(動画も私はiphoneで十分)。
(下手すると、1週間の仕事でiphone13proで動画も静止画も撮ってるくらいです)

Olympus のOM-D E-M1 Mark IIはメンテナンスで1台「壊れてます」と言われたままですが
もう1台は元気なはずで、やはり撮りやすくレンズも仕事に必要な広角から望遠まで一応あるので
S社さんのはさようならして、OM-D E-M1 Mark IIの1台とあとiphoneで行きたいのですが
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。

とっても初心者の書き方ですみません。昔はちゃんとキャノンさんのプロ仕様を使いこなせないまでも
使っていたのですが、さすがに荷物が重くなってしまい(iphoneの画素数やクオリティが上がるまではいつも
2台持ちだったので)、たぶんOlympusが最初のミラーレスだったと思います。
ちょっと最低限のカメラで撮っている感じが必要なシーンもあり(iphoneで許されない)
OM-D E-M1 Mark IIはほどよいのですが、、、、

ご意見賜れると幸いです。
オリンパスの製品はどこへいくのでしょうか。。
(下のコメントも少し拝見しましたが、、)



書込番号:25695382

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2024/04/11 16:59(2ヶ月以上前)

使ってよいかは、nobukFさんの考え方次第ではないでしょうか?

将来どんな機種が出るのか
またどうなるかはわかりません。
さらに、機材に何求めたいのでしょうか?

iPhoneでも仕事で問題ないなら現在維持でもよいのでは?

仕事で使うのであるなら
私ならレンズも含めて不具合が出た場合で
仕事に支障をきたすことかあるなら
いつでもそれに変わる機材を用意しておきますが…

書込番号:25695416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:236件 Pinoチャンネル 

2024/04/11 18:01(2ヶ月以上前)

>nobukFさん

>やはり撮りやすくレンズも仕事に必要な広角から望遠まで一応あるのでOM-D E-M1 Mark IIの1台とあとiphoneで行きたいのですが今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか


E-M1 Mark IIはさすがに旧いです。大事なシーンが撮れなかったら一巻の終わりですよね。今のシステムにOM-1をプラスすることで不安は無くなると思います。

書込番号:25695464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 18:21(2ヶ月以上前)

>nobukFさん
「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」
というのが本当であれば、オリンパス/OMDSではダメでしょう。
OM-D E-M1markII以降、先日発売になったOM-1 markIIに至るまで、画素数の数字自体は変わっていません。
撮像素子と画像処理エンジンはOM-1の時に大きく変わっていますが「画素数」が問題だとおっしゃるならそれではダメですよね?

画素数がもっと多くて、フルサイズほど大きく重くなくて、ファインダーがちゃんとあるというのがご希望であれば、その条件で他社のカメラを探せばよいでしょう。私はオリンパスユーザーなのであまり他社の機材には詳しくありませんが、APS-Cサイズで2,500万画素以上で見ると、富士フィルムX-T5(4,020万画素)やキヤノンEOS R7(3,250万画素)などが該当すると思います。
ほんのちょっと画素数の「数字」が多いだけでも良ければ、オリンパスと同じマイクロフォーサーズのPanasonic LUMIX G9 PRO II(2,521万画素)という選択肢もありますね。

書込番号:25695491

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/11 18:27(2ヶ月以上前)

>nobukFさん

なんの配慮か知りませんけど、名前を伏せなきゃいけないほど使いにくいメーカーならやめた方がいいんじゃないですかね。

性能不足でも愛着があるからE-M1 Mark IIを使いたいと言って、顧客が認可してくれるならそれでいいと思います。

書込番号:25695500

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2024/04/11 18:36(2ヶ月以上前)

A3での画質を求めるなら、
画素数よりセンサーサイズでしょうね。

現状のm4/3機より、APS-C機では?
更にはフルサイズ機?

いずれにせよ、
ボディ、レンズ共に1組あればと
いうわけにはいかないのでは?

書込番号:25695516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9461件Goodアンサー獲得:1140件

2024/04/11 18:47(2ヶ月以上前)

>nobukFさん

A3プリントするのにE-M1mk?が画素数的に厳しいのなら他社に移行するしか無いのではないですか。

S社ってソニーだと思いますが、ファインダー付きのカメラもありますよ。
ついでに言えば無駄な伏字は禁止となってます。

個人的に2000万画素あればA3プリントは問題無いと思いますが。
昔は600万画素でもA3+とかプリントしてましたけどね、プロじゃないですが。

iPhone13Proで問題無いならカメラが無くても良いと思います。
ただ、iPhone13Proの3つのカメラはどれも1200万画素ですよ。
E-M1mk?の画素数が厳しいってのは矛盾してるように思いますが。

iPhone13Proで問題無いなら現状維持で良いと思いますし、E-M1mk?が必要なくなる可能性もありますので、必要ないと思ったなら売ってiPhone15Proに変えるとかで良いように思います。

OLYMPUSはOMデジタルソリューションズに売却されてOM-1mk?が出てます。
OLYMPUSのカメラは中古も含めた市場に残るだけで新しいカメラは出ません。

書込番号:25695538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25781件Goodアンサー獲得:2891件

2024/04/11 19:00(2ヶ月以上前)

何でもそうですが、調べ方が悪いんでしょう。
自分のスキルに疑問があって、機材の選択をどうするか聞く。
一番の問題は聞く相手のスキル。
知識だけでなく、あなたの使い方や将来困るだろうことに、理解している人に聞く。
ただ金額や性能だけの選択では、先々行き詰まることもあることもあるでしょう。
とくに女性だと機材の重さによって、行動の制限が起きるのか。
カメラだろうとビデオだろうと、ファイダーが無い物を選ぶ選択肢はありえません。
ここの常連さんは、ここで選択肢を聞く人は少ないでしょう。
よく自分の環境を知らない人の意見を聞く人も聞く人ですよ。
カメラだろうと家電だろうと、お勧めを聞いたこと無いですよ、だってその回答が自分に当てはまるかわかりませんから。

書込番号:25695557

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 19:05(2ヶ月以上前)

>okiomaさま

そうですね。EOSの重いプロユースから重さ(旅の荷物もあり)で
ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。

ただ、ウェブや動画が入ってきて、自分でも何を撮るべきか混乱してしまい。
それをうまく説明できないので、プロのカメラマンさんに相談しても答えはもちろんそれぞれで。

今は初心に返って、丁寧に写真を撮りたいなと思っています。
スペックはOM-D E-M1 Mark II とiphoneで今はほぼ大丈夫で
(A3に伸ばすこともそうなくなったので)
シンプルな機材で、大切に撮れればと思います。

頭がとっちらかっていましたが、冷静なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25695560

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:94件

2024/04/11 19:12(2ヶ月以上前)

変な書き込みだな、と思いました。
不要なメーカーであればわざわざ書く必要もないでしょう。

S社でファインダーがなく、画素数が十分なカメラとはどれでしょう。
私が思い浮かぶのは1200万画素と2600万画素です。
これではとても十分とは言えません。
コンデジであれば2000万画素しかありませんし、
そもそも1インチセンサーなので、MFT2000万画素のほうが優れていそうです。
現行レンジファインダー機種を勘違いでしょうか。
しかし現行機種であれば、E-M1mk2よりもファインダー性能は上です。
書き込みに不条理で、不的確な部分が多く、
回答する方もどういう状態を想定されてますか?
該当する機種は何と想定されてますか。

回答のしようがない、変な内容の書き込みと思います。

書込番号:25695569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2024/04/11 19:47(2ヶ月以上前)

>nobukFさん
今後の修理やメンテは今後どうなるのか、もしちょっと上を、、という時レンズたちはどうなるのか
ちょっと不安でここに書かせていただきました。

https://kakakumag.com/camera/?id=20648
ソニー「α6700」×シグマ「10-18mm F2.8 DC DN」で世界遺産「富岡製糸場」を巡る

フルサイズ機種のような画質やRAWでの表現力を求めないのであれば、重さやサイズが同等でそれ以外の性能がほぼEM1マーク2の上位互換といっていいα6700に乗り換えたほうが良いと思います。


書込番号:25695608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6153件Goodアンサー獲得:83件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2024/04/11 20:57(2ヶ月以上前)

>画素数が画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く、
>ミラーレスにしたのですが、当時は紙媒体への用途でした。

これ、オフセット印刷の事言ってます?
もっと画素数の低い機種でも極端なトリミングしなければ充分A3見開きいけてましたよ。

書込番号:25695689

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:15(2ヶ月以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさま

やはり古いですか。。
そのあたりをお聞きしたかったので。

ちなみに「今のシステムにOM-1をプラス」というのは上機種を増やすという意味ですよね。
ソフトをアップグレードとかできるといいなと思わず思いました。

アドバイスありとうございます!

書込番号:25695705

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:26(2ヶ月以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさま

なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。

「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。
(この前はiphoneの写真をA3に使っていてびっくり)

私もこの機種が好きなので、解像度と古いゆえの機能でちょっと悩みましたが
レンズも考えると、、、です。

わざわざ他の会社の機種まで挙げてくださりありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:25695713

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:30(2ヶ月以上前)

>heporapさま

すみません、とくに買い替えた製品に問題があるわけでなく、
私が動画優先というのを知らずに買ってしまったので
重きをおかずに、そしてここでのルールを知らずに
正式な機種名を書きませんでした。

全体的に自分でのリサーチ不足でした。
コメントありがとうございます。

書込番号:25695720

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:35(2ヶ月以上前)

>okiomaさま

もうA3にする機会は減ったので、
手に馴染みやすい元の機種に戻ることを考えての質問でした。
私にとって、新しいカメラは静止画が撮りにくくて、
iphone頼りになってしまったので、もう少し丁寧に撮りたいというのが
今の希望です(と、そこまで書けばよかったのですが)。

アドバイス、ありがとうございます!

書込番号:25695725

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobukFさん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/11 21:55(2ヶ月以上前)

みなさまへ

色々なアドバイスありがとうございました。
それぞれにお返事させていただきたいのですが改めて少し時間をかけて
書かせていただきます。

「今はA3に伸ばすことはほぼなくなったこと」
何人かの方が指摘してくださっていましたが、この機種の画素数でも
十分伸ばせる(私はデザイナーさんにすべてお任せしていてデザイナーさんによって
「いける」「このサイズじゃダメ」「なんとかする」などいろんな方が”当時”はいらしたので
画素数の大きい他機種に変えました。でもそもそもA3で使う機会は減ったので
戻ることを考えてみたのでした。

でもOM-Dの現状もわかり、どう考えてこれから使うのか
将来難しいから変えるのか、とても参考になりました。

妙な質問とのご返信もいただきましたが、本当にあまり詳しくないまま
質問してしまったので、困惑させてしまったかもしれず申し訳ありません。

もう一度、心を落ち着けて拝読し、ベターなチョイスをしたいと思います。
本当に初心者に、丁寧な説明や間違い(伏せ字?してはダメなど)を指摘くださいまして
ありがとうございます。

書込番号:25695748

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2024/04/11 22:16(2ヶ月以上前)

>nobukFさん

ご返信ありがとうございます。

A3でのは考えなくてもよいということですか?

聞きたい内容は結局のところ何ですかね?

今使っている機種やメーカーのサポートや将来性?
他社への機種変更もあり?



あと、
S社の使っていた機種は、動画に優れたとのことですが、
静止画を含め撮れた画は必要十分であったのですかね?
もし、そうであるならS社(ソニー?)の機種をここで明記すれば、
よりよい新たな機種提示もあるかと。

尚、価格.comの掲示板では、
S社とか伏せ字自体使うことは禁止されていませんが
ルールとして、
>会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。

としています。

書込番号:25695775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 23:04(2ヶ月以上前)

>nobukFさん

>なるほど、機能は上がっていても画素数はあまり変わってないのですね。

違います。
画素数(有効画素数)は「あまり」ではなく「全く」変わっていません。
画質は上がっています。

「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」というのがOM-Dの問題点なのかと思って書きましたが、

>「以前は」A3に伸ばすこともあり(=デザイナーさんがしっかりしていた)、だったのですが
>今はウェブで使うことも多く、A3で使うことも少ないのでちょっと悩んだ次第です。

とのことで、オリンパス機の今後のサポートに関する不安が主題、だから「もうしばらく使っていてよいでしょうか。」というタイトルになっている、というわけですか?

読み間違えました。文字コミュニケーションは難しいですね。

書込番号:25695817

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:10652件Goodアンサー獲得:782件

2024/04/12 01:35(2ヶ月以上前)

必要に迫られて購入しても「壊れてます」と言われたまま直す気もない。印刷と写真の違いもわかって無い。
プロユースなんですかね。お仕事の内容は多分最新のiphoneかPixelで十分な内容でしょうね。
先行きは気にせずカメラは全て売って最新のスマホに変えたらどうですか。

書込番号:25695922

ナイスクチコミ!2


ΣーXさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/12 08:54(2ヶ月以上前)

なーんか色々と反対?意見もある様ですが
私個人としては、例えば10年前のカメラでも仕事で使うなら必要十分な画質はある様に思います
E-M1 MarkIIでは画質的に不十分、もう旧い、なんてのはいわば我々の様なカメラオタク特有の感覚、悪いクセですよ
パッと見の綺麗さでは最新のスマホに分があるにしても、素材として得られる画の素性の良さは、一般的に見れば専用機たるミラーレスの、それもフラグシップとして造られたものですから確かなものです
今後のメンテナンス、保守に関して言えば中古で程度の良い個体が安く手に入りますからそれを購入するのが良いんじゃないでしょうか?
(私の手元にも購入してさほど使わぬうちにE-M1Xを導入したせいで新品の様な個体があったりします)
それも壊れる頃にはOM-1やOM-1 MarkIIの中古もかなり購入しやすい価格になっているでしょうから、それまでは十分凌げると思いますね

書込番号:25696088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2146件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/12 14:56(2ヶ月以上前)

最近、OM-D E-M1の修理が再び可能となり驚きましたが、
部品と人手の確保ができる範囲で、長く保守していこうという
姿勢なのだと思います。

個人的には、初代のE-M1では高感度の色ノイズなどに課題もあって、
さすがに歴史的存在へと退いた感がありますが、それでも現役で
使えるようメーカーが努力していることは、ユーザーにとってはありがたい
ことです。

OM-D E-M1はmark?になって性能が飛躍的に向上しました。

この機種であれば、いまでも常用できるレベルにあると思います。
完成された撮影の道具と言って良く、対してOM-1は未完のAIモンスター
といったところでしょうか。自動化が進み過ぎているためAFに迷いが出たり
して使いにくいところもありますが、ファインダー含め、道具としての能力も
さらに上がっており、もし買い増ししたら満足されると思います。

OM-D E-M1/OM-1シリーズは細かいところで使い勝手の良さもあり、
逆に他社が使いにくいと思う気持ちもわかります。

同シリーズは世代交代しても使い勝手が極端に変わっていないので、
新たに新生OM-1を買い足しても、不自由なく便利に使えると思います。

画素数に関しては、お気になさらなくて良いと思います。

デジカメ発展史のなかで、200万画素時代には「これは(大きなプリントには)
使えない」というコンセンサスがありました。500万・600万時代には
「もう使えるんじゃないか」と言われ始めていました。今日でも
1200万画素もあれば十分という人もいて、初代のEOS-5Dを使っていた
経験からしても納得できる話です。

OM-D E-M1がmark?で一通りの完成を見たように、OM-1もmark?で
完成を見た、と感じています(最初からこれで初代OM-1を出すべきと
思うところです)。

それでも、OM-D E-M1mark?のサブとして持っておくには十分だと
思います。

書込番号:25696480

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4040件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/12 16:55(2ヶ月以上前)

2000万画素あったらA3十分じゃね?
トリミングが多いならしんどいかもしれんけど

書込番号:25696639

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4040件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/12 17:01(2ヶ月以上前)

300dpiとして

書込番号:25696649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/12 17:17(2ヶ月以上前)

>AE84さん

そこは私も最初から思いましたが、後の書き込みを見ると、スレ主さんが「撮って出し」で印刷するわけではなく「しっかりしたデザイナーさんがついて」ということですから、その方の判断でトリミングが入ってその結果として「画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く」ということなのだろうと理解しました。

最初の書き込み内容だけではわからなかったです。

書込番号:25696671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6153件Goodアンサー獲得:83件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2024/04/12 22:05(2ヶ月以上前)

>本当のプロではありませんが

ってトコが気になる。
自社物件の撮影でプロに頼まず多少心得のある社員が抜擢されたとか、
フリーペーパー全盛期にはカメラマンが足らずその分野での経験が無い
カメラマンが動員されたとか色々あったよね。

商業印刷は分業みたいなトコあるからカメラマンが撮ったのをデザイナー
や制作部がデザインや組版してその後に製版に渡ってやっと印刷〜製本
or加工って感じだよね。

なので撮り手が意図しない大胆なトリミングされたり拘った所をバッサリ
切り捨てられたりなんてよくある話さ。
でもクライアントさんやディレクターが満足すればそれで結果オーライ。

書込番号:25697020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:207件

2024/04/13 08:25(2ヶ月以上前)

>nobukFさん

こういう状態の方からの相談は過去何人か受けたことがあります。
おそらくですが、自分自身どうしたいのか気持ちが纏まっていない状態だと思います。

今後どのような撮影をして行かれるのか?
例えば、対価を得る撮影を続けるのか、趣味で楽しく撮影して行かれるのか。。。。
これが纏まらないと、真っ当な判断はできないと思いますよ。

メーカーの修理期間が不安であれば問い合わせば良いだけですし。
多分ですが、マーク2は未だメンテナンスはできますが、そんなに長くは続けないと
想像しています。

まずは自身がどうするのか、それを決められるのが第一だと思います。
それが決まれば、経験と予算と体力を考慮すれば機材も決まっていく筈です。

書込番号:25697367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44262件Goodアンサー獲得:7502件

2024/04/13 08:51(2ヶ月以上前)

nobukFさん こんにちは

>画素数が印刷でA3に伸ばすには厳しいことが多く

画素数から見れば このカメラでも十分A3に耐えられると思いますが ISO感度どの位に設定していますでしょうか?

マイクロフォーサーズの場合 OMシリーズになったころから 高感度ノイズ除去が良くなり 今までより高い感度でも使えるようになりましたが それ以前の場合 自分だとISO800が限界と感じています。

その為 画素数の問題ではなく ISO感度の問題でしたら OM-1にした方が 良い結果出ると思います

書込番号:25697393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズ

2024/03/09 11:11(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kotorikoさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影おもにサッカー 
対象、大人 グランド近
【重視するポイント】
軽さ 迫力
【予算】
15万ほと゛
【候補】
オリンパス40-150 pro+テレコン20
オリンパス100-400

【質問内容、その他コメント】
D5300を長年使ってきたほぼ初心者です。この度、中古の旧em1 mark?を購入しました。望遠レンズで悩んでいます。300f4proにテレコンが理想ですが、金額的に手が出せません。40-150とテレコンがあれば対象焦点距離が幅広いので効率がよいかなと思うのですが、やはりスポーツ撮影となるとどうなんでしょう。
何かお勧めのレンズなどありましたら教えていたただきたいです。


書込番号:25653297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:236件 Pinoチャンネル 

2024/03/09 11:22(3ヶ月以上前)

>kotorikoさん

・オリンパス100-400
は、シグマOEMです。

・オリンパス40-150 pro+テレコン20
テレコン20は、テレコン14に留めた方が画質ましです。

書込番号:25653311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:133件

2024/03/09 12:10(3ヶ月以上前)

オリンパス40-150 pro+テレコン20
であれば100-400mmの方が良いです。
オリンパス40-150 proもテレコンなしなら
こちらが良いと思います。

書込番号:25653369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44262件Goodアンサー獲得:7502件

2024/03/09 12:28(3ヶ月以上前)

kotorikoさん こんにちは

>300f4proにテレコンが理想ですが

45‐150?に2倍だと最大でも300?までしか行かず 300?F4と同じ焦点距離になってしまうのですが この部分は大丈夫でしょうか?

大丈夫ならいいのですが サッカーでしたら 300?では足りない気がしますので 今回の選択肢だと 100‐400?のほうが良いように思います

書込番号:25653400

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:42件

2024/03/09 12:52(3ヶ月以上前)

距離100mで焦点距離換算600mmでは、人がフレームの半分くらいの高さに写ると思います。
エクスポートする画像サイズにもよりますが、あまりトリミングができないE-M1 IIでは、ズームに余裕のある100-400mmのほうが良いと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=nayEs-2y5hE
17:30ごろから150mの距離で比較されています。
画質の違いはほとんどないようです。

書込番号:25653426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5357件Goodアンサー獲得:163件

2024/03/09 13:44(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kotorikoさん、こんにちは。

作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算800mmで撮影しています。

ピッチの外側に、陸上競技用のトラックがある大きな競技場で
観客席の中段から手持ち撮影していますが
プレイ中のサッカー選手を大きく撮影するためには
35mm換算800mmの望遠レンズがあると良いですよ。

候補の中では「オリンパス100-400」が良いと思います。

私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
kotorikoさんの、サッカー撮影用の望遠レンズ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25653484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/03/09 14:28(3ヶ月以上前)

機種不明

距離40~130m、【C列】実f=300mm(換算f=600mm)、【D列】実f=400mm(換算f=800mm)

>kotorikoさん

添付画像は、

撮影距離(上段から) 40m、70m、100m、130m

実f(左端から) 100mm、(単眼鏡)、300mm、400mm
換算f(同上) 200mm、(280mm相当)、600mm、800mm

各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、
・青 175cm (※100mで約「1°」)
・緑 100cm

ご参考まで(^^)

書込番号:25653537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikoさん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/09 17:00(3ヶ月以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>isiuraさん
>ありがとう、世界さん

皆さまご返答ありがとうございます。とても参考になりました。初投稿なものでまだ慣れてませんが、こちら全体からご返信させていただきます。

皆様のご意見からやはり、サッカーの撮影となるとズームに重点を置いた方が良さそうですね。

対象物と撮影距離の表、とてもわかりやすかったです。
素敵なサッカーのお写真も添付いただきありがとうございます。

100-400の他にももしおすすめのレンズがありましたらお話お聞きしたいです。
初心者でこれから勉強しようと思っているのであまりむずかしい事は分かりませんが、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。

書込番号:25653747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tarugaさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/13 15:42(3ヶ月以上前)

カメラ同様中古でよければ、画質同等でED100-400より軽く小さい「VARIO-ELMAR 100-400」も検討されては。
テレコンが付かない、ズームリング回転方向が逆となる、など制約はありますが。
一応LEICAですし。

書込番号:25658969

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotorikoさん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/13 22:58(3ヶ月以上前)

>tarugaさん
コメントありがとうございます
VARIO-ELMAR 100-400
検索させていただきました。
いいレンズですね〜

実は、オリンパスem1 mark?でのサッカーの撮影の口コミをみてAFの問題で不安になり、昨日、改めてショップに出向き、CanonのR7と RF100400を購入してしまいました…軽さとAFには満足ですがf値がすこし気になるところです

ライカ製でf値も程よく焦点距離800mmのVARIO-ELMAR 100-400気になりますね。カメラって、キリがないですね…(汗)
今後ともよろしくお願いします^ ^

書込番号:25659537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 十米さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。表題の通り、プロバスケットの選手を撮影したいと思っています。
なるべくコンパクトに望遠を使いたいという理由でマイクロフォーサーズを購入検討しているのですが、高感度が弱い、AF性能を理由に悩んでいます。会場の明るさは市民体育館などよりは明るいですが、屋外よりも光量不足は感じます。
ちなみに会場を何となく撮影したiPhone12の撮影データだと26mmf1.8でiso125 SS1/50

古い機種ですが、以前のフラッグシップ機ですし、当時はAFの評価も高かった記憶があります。

どう思われますか?
ご意見や、他みオススメなどあれば教えていただきたいです。

書込番号:25608329

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:236件 Pinoチャンネル 

2024/02/03 16:33(4ヶ月以上前)

>十米さん

>古い機種ですが、以前のフラッグシップ機ですし、当時はAFの評価も高かった記憶があります。

先日本機の最新版が発表られましたが炎上しています。

https://digicame-info.com/2024/01/om-1-mark-ii.html

本価格.comも大変になっております。

書込番号:25608355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/03 16:52(4ヶ月以上前)

>十米さん

ご予算次第ですが、順当に考えればOM-1MK2でしょうね。
現行機OM-1でも撮って出しJPEGでISO6400でも充分実用的ですし
Aiノイズリダクションソフトを使えば高ISOでも全く問題ありません。

その上でOM-1MK2は人物認識と複数被写体をダイヤルで変更モードが追加
(バスケでそんなことしている暇は無いと思いますが)

そして、レンズはバスケ撮影で大体出てくるのが40-150 F2.8PROです。
今年中には刷新された50-200F2.8が出てくるかもしれません。
ご予算の関係でE-M1MK2にされたとしても、レンズはこの辺りでしょう。

書込番号:25608380

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5357件Goodアンサー獲得:163件

2024/02/03 17:11(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算300mmで撮影

35mm換算300mmで撮影

35mm換算300mmで撮影

35mm換算300mmで撮影


十米さん、こんにちは。

作例にアップしたBリーグの写真は、私が以前
FZ1000M2という、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
35mm換算300mm、7コマ/秒のAF追従連写で
2階観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

1型の撮像素子を搭載したカメラでも、この程度の写真を撮影することができますから
E-M1 M2でも、明るい望遠レンズを付ければBリーグの撮影は可能だと思います。

ただし、もし少しでもバスケットボールの撮影で画質にこだわるのなら
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
300mmF2.8のような明るい単焦点望遠レンズの組み合わせがベストです。

私自身、実際に自分でBリーグを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
十米さんの、Bリーグ撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25608420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:40件

2024/02/03 17:18(4ヶ月以上前)

概算ですが、

ISO125 F1.8 1/50秒
     ↓
ISO1600 F2.8 1/500秒
     ↓
ISO6400 F5.6 1/500秒

あとは、レビューなどの結果を見て、自分の目で自分で満足できるISOを決め、それに合わせてレンズを決めれば良いのでは?

書込番号:25608430

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2024/02/03 17:25(4ヶ月以上前)

使用するレンズ次第でしようね。
高感度ノイズに満足できなければ
明るいレンズが必須になるかと思います。

書込番号:25608438

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:42件

2024/02/03 19:38(4ヶ月以上前)

一概に言ってフルサイズとフォーサーズセンサーで、F値とISOが同じなら2段分の高感度ノイズの違いが出ます。

撮影対象が静止しているものであれば、M4/3(マイクロフォーサーズ)の手ぶれ補正に任せてシャッター速度を遅くすることでISOを下げることもできるのですが、
動体撮影はシャッター速度を変えられません。

そこでM4/3でよりF値が2段低いレンズを使えばISOを2段下げられることが可能になりますが、フルサイズではトリミングによって焦点距離を稼ぐこともできます。
予算やレンズの選び方によってはそこまで優位性があるのかという疑問があります。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_K0001594744_K0000941753__K0001309217_K0001552472_K0001391418&pd_ctg=V070
レンズが小型であるという優位性はありますけどね。

ただし今ではPCソフトによる強力なノイズ低減が可能なので、ISO25600などの極端な状況での撮影でなければ、最終的な結果に大きな差は出ないのではないかと思います。

ニコンZ6とE-M1 IIIのノイズ比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=o1akl1tgrwE

安いレンズで比較した場合はF値が0.3段分しか違わないので、ノイズの出方はフルサイズに比べてセンサーサイズの大きさ分である1.5から2段分増えると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001517728_K0001172969_K0000750275&pd_ctg=V070

書込番号:25608609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/02/03 20:41(4ヶ月以上前)

機種不明

320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7 撮影条件

>十米さん

>iPhone12の撮影データだと26mmf1.8でiso125 SS1/50
⇒ 撮影(被写体)照度として、約320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7
が単純計算値になりました。

その撮影条件の目安(ISO感度)を添付画像にしていますので、ご参考まで。

1/500秒での目安は、
F2.8 ⇒ ISO 3200
F4.0 ⇒ ISO 6400
F5.6 ⇒ ISO 12800
F6.3 ⇒ ISO 16000

ただし、プロバスケの会場としては、暗い値ですので再確認が望ましいと思いますが、
少なくとも高感度性能を軽視すると、買い替えや買い増し、あるいは【諦め】が必要になりそうです。

事前に課題が判れば、できるだけ妥当な手段で課題解決すべきでしょう(^^;


書込番号:25608686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:71件

2024/02/04 00:20(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>十米さん
こんばんは
バスケではなく申し訳ないんだけど、
昨年、東京体育館でバリボーを撮りました。
とは言っても、フルサイズとAPS-Cでですけど。
撮影場所は2階席の端から。
で、メディアカメラマンの使用機材では、マイクロフォーサーズは一人もいなかったですね。
目まぐるしく状況が変わるスポーツ撮影には向いてないのかも知れません。
以前、マイクロフォーサーズでサッカー撮影スレが立った事がありましたけど、
スレ主はピント精度でかなり悩んでました。

書込番号:25608936

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:42件

2024/02/04 02:50(4ヶ月以上前)

AF性能ですが、レンズの価格がそのままAFの速さになると思って良いと思います。
安いレンズでは縦横無尽に動き回るバスケ選手を捉えられないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25585401/#25586310

また、ボディーの方も、OM-D E-M1 IIではなくより新しいE-M1 IIIまたはOM-1、OM-1 IIをお勧めします。

書込番号:25609004

ナイスクチコミ!1


スレ主 十米さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/04 19:21(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありません。

予算が20万+αのため、e-m1MARK IIIに40-150 F2.8PROが予算に近いかと感じました。
同価格帯で他にd7500に70-200f2.8も気になっています。、APS-Cとの違いは理解していますがどちらが良いと思われますか?

書込番号:25610050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/02/04 19:40(4ヶ月以上前)

ISO感度の数値が同じでも、
性能は違うので、買ってから実感しても手遅れかと思います。

後で「差額をローンにしておけばよかったかも?」などと悔やまないよう、
再検討をお勧めします(^^;

書込番号:25610072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:40件

2024/02/04 20:06(4ヶ月以上前)

>同価格帯で他にd7500に70-200f2.8も気になっています。、APS-Cとの違いは理解していますがどちらが良いと思われますか?

そりゃあ、AF・高感度、ともに「物理的に」D7500だけど・・・。

小型コンパクトなボディとレンズのシステム、いろんな情報が出てくるEVF。

どっちを取るかは、千差万別。人それぞれですから、正解は無いんじゃないかな。、

書込番号:25610105

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:42件

2024/02/05 08:18(4ヶ月以上前)

ISOが同じ場合の高感度ノイズだけで判断するなら、D7500の方が良さそうです。
F値が同じなら奥行き感(ボケ感・立体感)もD7500のほうが上だと思います。
AF速度(レンズの速度含む)とAF精度の差はわかりません。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.3924923511414451&y=0.4006153846153846

D7500はファインダーでリアルタイムの動きを確認できてタイミングを合わせられますが、連写速度は8fpsです。(AF-C、シャッター優先)
E-M1 IIIはファインダーにタイムラグがありますがプロキャプチャーがありますし、最大18fpsです。
ただしプロキャプの待機中(シャッター半押し状態)は、動画撮影以上にバッテリーを消費するようです。

画質を取るか機能を取るか、良し悪しは人それぞれだと思います。

書込番号:25610534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

今までは、女子サッカーの試合をコンデジ(SX720HS)でとっていました。スポーツモードにするだけで簡単に撮れていました。
しかし、もう少し画質を上げたいと思って、こちらのカメラと100−400mmの望遠レンズを買いました。
昨日、WEリーグという女子プロサッカーの試合にM選手のプレーする写真をこちらの機種で初めて撮りに行ったのですが、ぼんやりした写真しか取れませんでした(ヒット率10%以下)。ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?
そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
AFはピントが合った状態でシャッターを切っているはずですが、後で拡大するとかなりぼんやりした感じの画像になってしまっております。もっと狭いターゲットにした方がいいのか、シャッタースピードの問題(被写体ブレしている?)なのか、いろいろ探っていきたいので、ご教示いただけると幸いです。ちなみに、一脚は使用しておりました。ちなみに、400mmではなく、200mm程度で動きがあまり前後しない大きめの被写体(試合前のトレーニングでGKのキャッチング)の場合は比較的しっかりとれていたケースが多かったです。光も逆光ではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
あともう一つ、C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?

書込番号:25512027

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/19 17:06(7ヶ月以上前)

おす住みちなんてないよ
状況でかわるから
わからないならスポーツモードで撮ればよいかと
シャッタースピード、F値、ISOを理解してないならスポーツモード以外は無理ですよ
オススメおしえもらって失敗してもだれも責任とりませんからねぇおとなしくスポーツモードで撮ればよいかとおもいますよ。

書込番号:25512039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/19 17:11(7ヶ月以上前)

>今岡山県にいますさん
E-M1mark?にスポーツモードはないでしょう。

書込番号:25512051

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/19 17:22(7ヶ月以上前)

>s6800さん
S-AFは追従しません。
E-M1mark?はトラッキングが弱いので、スポットターゲットでC-AFが良いと思います。
シャッター速度は、被写体ブレしていればシャッター速度を上げて下さい。

書込番号:25512071

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 17:40(7ヶ月以上前)

>今岡山県にいますさん
そうなんです。スポーツモードあるんでしょうか?あれば使いたいです。

>>Kazkun33さん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。フォーカスエリアを狭めて、シャッター速度をなるべく上げてみます。絞り開放が6.7で、曇天の場合、ISO6400までしかないのは厳しいかも知れませんが、、、
ちなみに、逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?

書込番号:25512101

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2146件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/19 18:08(7ヶ月以上前)

・感度は下げた方がクッキリする。

・シャッタースピードは早い方がブレにくい。
(そのためには感度を上げた方が良い)

・絞りは絞った方がピントの合う幅が広くなる
(そのためにはシャッタースピードを落とすか感度を上げることになる)。


というような相互関係がありますので、ややこしいのです。

とはいえ、このごろはいろいろなサイトにご自身が撮りたいと思うような写真が
データ付きで載っていることもあると思いますので、
良く撮れていると思う写真を参考にすると良いでしょう。

他の人の撮り方を参考に、少しずつシャッタースピード下げてみる
(感度も下がるので画質が上がる)などを試してみると良いですね。

マイクロフォーサーズのレンズは開放でもわりときちんと撮れますので
絞る必要性は低いと思います。どうしても納得できないときに、
次のステップとして、必要に応じて絞りを調整することになるでしょう。
最初は開放で撮ってみることです。

そのようにして自分で会得したデータは宝物になります。けんとうをいのります。

書込番号:25512152

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/19 18:27(7ヶ月以上前)

>s6800さん
>逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?

人が影の様になるとピントが合いにくくなる時もあると思います。
その時は露出をプラス補正しております。

書込番号:25512192

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5357件Goodアンサー獲得:163件

2023/11/19 18:32(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


s6800さん、こんばんは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機でサッカーを撮影しています。

作例にアップした写真は、空中を飛んでいるボールを追って
全力疾走している選手を、35mm換算iAズーム800mm
7コマ/秒のAF追従連写で観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

アップした写真を撮影時は薄曇りだったので
ISO400、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先で撮影していますが
結果的にシャッタースピードは1/1000秒になっています。

カメラの設定は、試合撮影時のスタジアムの明るさによって変化しますから
私の設定が、そのままs6800さんの撮影に当てはまる訳ではありませんが
s6800さんの場合、絞り優先AEで絞り解放F6.7にセットし
シャッタースピードが最低でも1/1000秒以上になるようにISO感度を上げると良いと思います。

また、フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先にセットし
撮影したい選手の動きに合わせてカメラを動かし続け
常に、その選手をAFエリアに捉え続けながら連続撮影してみてください。

それと、逆光で撮影するよりも順光で撮影したほうが良い写真が撮れると思いますので
観客席の中でも、なるべく選手を順光で撮影できる場所から撮影してみてください。

私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
s6800さんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。

書込番号:25512203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/19 18:44(7ヶ月以上前)

スポーツモードがあるとかないとか
知ったことではない

書込番号:25512222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 18:44(7ヶ月以上前)

>isiuraさま
プロの写真家の方からコメントありがとうございます。
ちなみに、使用されている機種は、OM-D E-M1 MARK?でいらっしゃるのでしょうか?
掲載されている写真の例ですと、まずは中央1点C-AFで選手をとらえ半押しでシャッターを押し続ける。
その間、被写体をファインダー内に収め続ける。

こういった考え方でよろしいでしょうか。
私は、コンパクトでかつ焦点距離を稼ぎたくてオリンパスにしてしまったのですけれど、サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。

また来週末にチャレンジしてみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25512223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/11/19 18:45(7ヶ月以上前)

機種不明

動体ボケ(被写体ブレ)とシャッター速度、そして【画角】

>s6800さん

>暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした

その条件であれば、ミラーレスやデジイチであっても、スポーツモードでのシャッター速度は期待できません。


フルオートよりも多少マシなぐらいで、十分なシャッター速度は得られません。

※誤解され易いので、名称変更して欲しいぐらいです。
せめて「スポーツモード ※明るい場所のみ」とイチイチ注釈すべきかと(^^;


なお、シャッター速度優先モード・Mモード・最低シャッター速度設定などで、例えば 1/500秒設定すると高感度の上限になって露出不足になる場合は、
第一にカメラの買い替えの検討、
第二にレンズの買い替えを検討。

換算f=800mmぐらいなら、明るいレンズでも せいぜい F4とかですので、レンズの明るさによる改善効果は少ないためです。


なお、シャッター速度は【個別の画像毎に評価】してください。
特に、同じ距離で同じ速度の被写体を、複数のカメラで同時に撮影したとして、
望遠になるほど動体ボケ(被写体ブレ)の影響が出やすくなります。


※遠くで亜音速で飛んでいる飛行機よりも、
至近距離で走り回っている幼児やペットの撮影のほうが難しいことにも関わります。


※添付画像は、上記の検討用。
(パッと見て理解できる人は非常に少ないほど難解ですが(^^;)

書込番号:25512225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2023/11/19 18:50(7ヶ月以上前)

>s6800さん

一般的な内容ですが
激しい動きでなければシャッタースピードが1/500あれば、
被写体をある程度止めることができるかと思います。

測距点は狭い方がピントの精度は上がるかと思いますが、
その分被写体を入れ続ける腕も必要になってくるかと。

動きものならC-AFでは?

あとは、レリーズ優先になっているならOFFにしてみるとか?


逆光での被写体
被写体をキチンと捉えているなら、
強烈な逆光でない限りピントの精度はそれほど変わらないのでは?
露出補正は必要でしょう…

ご参考までに、、

書込番号:25512231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/11/19 18:53(7ヶ月以上前)

>s6800さん

isiuraさんの画像データは、PC表示モードで見れます。
(1型コンデジの FZ1000系)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=25512027/ImageID=3872545/

isiuraさんの場合、
・他人の機種要因よりも、FZ1000系の美辞麗句を優先
 (まるでFZ1000系の広告宣伝要員と思われかねないほど)
・撮影距離要因もスルー、それどこか撮影距離推定のための画像加工(円囲み)程度を拒否
ということもあります(^^;

書込番号:25512235

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 18:58(7ヶ月以上前)

>quagetoraさん
コメントありがとうございます。詳しく申し上げますと、撮影日は当初くもりで、その後日がさしてきましたが夕方だったため、絞りは開放6.7固定でした。そして、最初はシャッター1/1000にしていたのですが、徐々に厳しくなり、1/500〜1/750に代えざるを得ませんでした。なので、1/1000以上でないと被写体ブレするのであれば、カメラを買い替えて高感度対応にするか、明るい日中に限定して撮影するしかないかということは理解しております。つまり、やはり1/1000は必要なんですね。
あとは、このオリンパスのカメラのフォーカスエリア設定が広い方がいいのかと思っておりましたが、どうやら狭い方がいいのかもしれないということが分かりました。C−AFはそのままで。
キャノンやニコンはやはりもっと速いのかな?お値段も高いですもんね。
ご丁寧にありがとうございました。
もうすこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。

書込番号:25512245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/19 18:59(7ヶ月以上前)

>s6800さん

今年2月に本機種を購入して使っています。鉄チャンです。
本機のC-AF+TRはそんなに信頼できないなと感じています。

基本的な質問ですが、撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。

私の場合だと、そもそも電車の前面は「塗装された平滑な金属板」なので、AFターゲットが上手く撮りたいモノを理解して合ってくれるかどうかがまず微妙です(ヘッドマークなどが装着されていると合いやすい)。
上手く「撮りたいモノ」に合ってくれた場合でも、画面内で一定速度で動いていれば追従しますが、そうでない場合は途中で見失ってAFターゲットが緑からオレンジに変わってしまいます。例えばカーブの外側から望遠で狙っている場合だと、画面上で最初は右に向かって動いているのが、途中から左向きに変わります。このような場合には高確率で途中で見失ってくれます。

こうした経験から推測して、動きが不規則なサッカー選手を上手く追い続けてくれるとは思えないのです。
AFターゲットを5点か9点のグループターゲットにして、撮りたいモノを常にその範囲に入れながらC-AFで撮る方が得策のように思いますが、この辺はスポーツを撮影される方のご意見を待ちたいところです。

書込番号:25512246

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 19:04(7ヶ月以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。ちなみに使用されている機種はMK?でしょうか?
一般的な考え方は理解できました。
こちらの機種でスポーツ撮影されている方がいらっしゃると参考になるのですが、いらっしゃらないみたいで。
あと細かいC−AFの設定まで言及されている方は、ネット検索では見つからずです。

書込番号:25512258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/19 19:21(7ヶ月以上前)

>そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。

症状からするに、E-M1makrIIの「トラッキング」に原因があるような気がします。

オリンパス機は歴代から現行OM-1に至るまで、「トラッキングモード」がかなりの曲者でじゃじゃ馬です。スポーツ撮影はトラッキングを使わず「C-AF」だけで使った方が全然良い結果を残せます。

シャッター速度優先で500分の1以上、静穏連写Lもしくはプロキャプチャーで、AF範囲はオールターゲットで大丈夫だと思います。連写速度は必要なければ落としてください。

とりあえず、C-AF+TR(トラッキングモード)は封印してしまって、今後も使わない方が良いと思います。C-AFだけで撮ってみてください。恐らくヒット率は劇的に改善されると思います。

書込番号:25512281

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/19 19:24(7ヶ月以上前)

>s6800さん
>すこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。

コンデジで撮れていたなら、E-M1mark?で撮れないはずがありません。
数十万円を出せるならフルサイズのキャノンのR6mark?又はR8はAFが優秀でお薦めです。
但し、E-M1mark?が使いこなせれば、何を買っても一緒と思います。

書込番号:25512286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/19 19:27(7ヶ月以上前)

>s6800さん

こんばんは。
息子の小学校から高校までサッカー撮影をきた者です。
最終的にはEOS R5と400mmF2.8まで購入してしまっておりますが、最初はKiss x5とキットレンズで撮影していました。
まず、シャッター優先モードを使ってください。
女子サッカーで高校男子サッカーと同じくらいのスピードかな、と思いますので、1/1000は欲しいです。1/750でも止まるとは思います。
解放でF6.7でしたら、日中晴天であれば、ISOは300程度になると思います。
夕方になるとISO6400くらいまであがる可能性はあるかもしれませんね。
コンティニュアスモードで追従性が弱いようであれば、シャッタースピードが1/1000であれば、練習を重ねればワンショットモードでも撮れるかもしれません。

ただ、ずっとはしんどいですね…。
せっかく購入されたところですが、この先もずっとスポーツ写真を撮られるのであれば、できればキヤノンかソニーあたりにされるのがよいかと…。

ちなみに逆光の場合、AFへの影響と写りへの影響があります。フードを使ってますか?
モロ逆光ではフードも効きませんが、ある程度であればフードで影響は抑えられます。

頑張ってください^ ^

書込番号:25512290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 19:30(7ヶ月以上前)

>Hankyu500-BrillMCBさん
実際に使用されている方からのコメントありがたいです。
ただ、わたしの心配していることと同じ懸念なので、ますますへこんできましたが。
ご質問の件ですが、そもそも動体AFが効いているのかどうか最初わかりませんでした。

>撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。
>「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。

いつもではないのですが、「撮りたい選手」の端っこの方に緑色でターゲットが表示され、選手の動きに合わせて移動している感じはありました。少なくとも数回はそのような動きをしたカットはありました。ただ、そういった場合でも、撮影した画像がぼんやりした感じでしっかりピントがあっていない(ブレかもしれません)カットがあるし、レンズが動いてる感じがあまりしないので、そもそもピントの精度があまいのかなとも思っておりました。ただし、数枚ですがしっかりピントが合っているもの(低速で動いている場合)もあるため、ブレかなとも思いました。

いずれにせよ、CF+トラッキングが弱い問うことは複数の方が感じておられることがわかりました。
メーカーさんはやはりかなり誇張していわれるのですね。騙されました。
メーカーさんにもメールで相談しているのですが、3日たちましたが返事はまだ来ません。
もう少し理解し努力して、
どうしても、上手く撮れないときは、コンデジに戻すか、キャノンのRシリーズに買い替えようと思います。

書込番号:25512296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/19 19:36(7ヶ月以上前)

いちおう、E-M1、markII、III、OM-1と40-150mPRO(+テレコン)で、中・高の学生さんの競技や球技(サッカーも)撮ってましたが、プライバシーの関係で画像はアップできませんが、気が付いたところを書かせていただきました。

100-400は持ってますがサッカー撮影には使ってませんでした。こちらはフォーカスリミッターがレンズ側にも付いてますので、間違えて近距離側に切り替えていまわないよう注意が必要かも。(遠方にAFが合わないのですぐ気づくと思いますけど)


追伸

トラッキングが弱いことで買い替えを考えてらっしゃるかもしれませんが・・・

トラッキングが弱いのは事実ですが、これ必要ですか?E-M1markIIでサッカーならトラッキング無しで充分撮れますよ。

書込番号:25512308

ナイスクチコミ!5


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 19:38(7ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>C-AF+TR(トラッキングモード)は封印してしまって、今後も使わない方が良いと思います。
>C-AFだけで撮ってみてください。恐らくヒット率は劇的に改善されると思います。

コメントありがとうございます。C−AFだけでチャレンジしてみます。
上手くいくことを祈ります。せめて、これまで使っていた3万円のコンデジよりはよいものを撮りたいです。

とりあえず、1/1000が確保できる晴天の日に、順光でやってみます。

書込番号:25512318

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:6891件Goodアンサー獲得:1266件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2023/11/19 20:00(7ヶ月以上前)

>s6800さん

こんにちは。

オリンパスのトラッキングはお詳しい方も
あまり使われていなかったように思います。

自分はAFは5点(ときに9点)ターゲットと
C-AFで使っていたと思います。

書込番号:25512357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/19 20:03(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

キヤノン7D2 換算690ミリ

ニコンD7000 換算510ミリ

>s6800さん
>サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。

お使いの機種がどういうレベルのカメラなのか判りませんが、たぶん動きものに弱いコントラストAF方式でないでしょうか?

このAF方式については、ネット上で色々出ていますので良く調べて見てください。

なによりも、実際にお持ちのカメラがあるので、全力で向かってくる選手(ワンちゃんまたは小中学生)をそれなりに撮れるかを確認してみてください。

この場合、さらに条件が厳しい逆光でのAFは、背景が明るく選手が影になるので、より不安定になることが推察されます。



おおよそ、普通に動きの少ないものを撮るなら、どんなカメラでも撮れます。

たぶん、ゴールキーパーなら前後でなく、上下左右の動きが多いのでAF誤差は少なくなるでしょう。



参考例としてニコキヤノ(多分同年代カメラ)によるサッカーでの逆光例をUPします。いずれも順光と同様に普通に撮れてました。

書込番号:25512363

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 20:04(7ヶ月以上前)

>カメラがうまくなりたいさん
シャッター速度や、日中の明るさ参考になります。ありがとうございます。
周りのサポの知り合いの方もRシリーズ使われている方多いですね。
キャノンが一番安心だったのですが、オリンパスのコンパクト性やお値段がリーゾナブルである事、焦点距離が2倍になる事もあり、また、AFの測距点などスペック的には遜色ないと判断してオリンパスにしました。
今、応援しているチームの選手たちが自分の子供みたいにかわいくて、この子たちが引退するまではやろうかなと思っていますので永遠ではありませんが、2,3年は続けたいなと思っています。

まずは今のカメラを理解して、ダメな時は、また考えます。沢山の方からアドバイスいただき少し元気が出ました。ありがとうございます。

書込番号:25512366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/19 20:12(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

>s6800さん

お返事ありがとうございます。
ぜひ頑張ってください^ ^
ちなみに、ボディも大切ですがレンズが写りの大きな部分を占めます。
添付のレンズは400mmF2.8ですので、素人の私でもそれなりにいい写真が撮れます。
いいカメラ、いいレンズは素人こそが使う機材だと自分に言い聞かせて散財してきてしまいましたw

あと、難易度は上がりますがサッカー写真は縦構図を使われることをおすすめします。
言うまでもなく人間は縦に長いので、迫力ある写真が撮れます。
トリミングで縦にカットしてもいいかもしれませんね。
スポーツの一瞬は美しいです。
ぜひ素敵な写真を撮ってあげてください。

書込番号:25512372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5357件Goodアンサー獲得:163件

2023/11/19 20:23(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


s6800さん、写真をご覧頂き、ありがとうございます。

私は、プロの写真家ではありません。
s6800さんと同じ、趣味でサッカーの撮影を楽しんでいるアマチュアですよ。

私が使っているカメラは、「LUMIX DC-FZ1000M2」という
パナソニックのレンズ1体型高倍率ズーム機ですが
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし、サッカーだけでなく
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。

再度、ボールを追って全力疾走している選手の連続写真をアップしましたが
先にアップした写真も、今回アップした写真も撮影方法は同じです。

全力疾走している選手をファインダー中央のAFエリアに捉え
シャッター半押しのAFでピントを合わせてシャッターを切り
そのままシャッターを全押ししたまま、選手のスピードに合わせてカメラを動かし続け
選手をAFエリアに捉え続けながら連続撮影しています。

ぜひ、サッカー撮影を楽しみながら、少しずつご自分の動体撮影技術を磨き
カメラの性能を引き出してください。

書込番号:25512384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/19 20:29(7ヶ月以上前)

>フリッカー混迷2さん
>お使いの機種がどういうレベルのカメラなのか判りませんが、たぶん動きものに弱いコントラストAF方式でないでしょうか?

E-M1markIIは像面位相差AFとコントラストAFを両方使ってるハイブリットAFです。(恐らく他社フラグシップミラーレスの像面位相差AFでも類を見ない「オールクロスタイプ」です。)

E-M1markIIのS-AF時は「像面位相差AF+コントラストAF」の両方を使い、コンティニュアスAF時(C-AF)は「像面位相差AF」のみを使います。

C-AF単体なら、スポーツや鳥などの動きものでも追従性はとても良いのですが、ダメなのは「C-AF+TR」のトラッキングモードですね。私は動きもので「C-AF」はよく使いますが、「トラッキングモード」は使い物にならないので必ずOFFにしてます。(トラッキングは最初から乗せなくても良かったと思ってます)

書込番号:25512398

ナイスクチコミ!7


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 20:35(7ヶ月以上前)

>フリッカー混迷2さま

参考写真までありがとうございます。
キャノンは、「7Dmark?」でしょうか?実は、この機種を中古で買おうか検討にいれていたものです。
1/800でも止まっていますね。ちなみに、手持ち撮影でしょうか?それとも、一脚など使用されたのでしょうか?

ニコンが一番どたピンらしいですが、本体もレンズも手が出ませんでした。

ご親切にありがとうございます。コンデジに戻ろうかと思っていましたが、もう少し頑張ってみます。

書込番号:25512408

ナイスクチコミ!0


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 20:43(7ヶ月以上前)

>カメラがうまくなりたいさん

かっこいいですねーーーーーーーーーーーーーー

プロカメラマンのようです。ちょっとすごすぎて真似できないです。。。。。

キャノンのヨンニッパって、車一台分ですよね、、、、

我が家の予算はレンズ込みで10万円でした(予算超えましたが)。笑

縦位置の勧めはよくわかっております。実は私も、横位置でとった写真を、トリミングして、縦4×3でSNSとかに乗せてます 笑

とりあえず、今は、ミラーレス一眼で、動きものをとるだけでいっぱいいっぱいです。

書込番号:25512419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/19 20:58(7ヶ月以上前)

>s6800さん

余談ですが、クラスター表示はお試しになられたでしょうか。E-M1markIIは初期設定ではクラスター表示にならなかったと思います。今回の件とはあまり関係ないですけど、クラスター表示、結構かっこいいのでお勧めです。
既に使ってるよってことでしたらごめんなさい。

参考
「3ステップでできる!E-M1 Mark2でクラスター表示させる方法」
https://sims-lab.com/archives/170813-e-m1-mark2-cluster.html

書込番号:25512438

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/19 21:47(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

アドバイスありがとうございます。

トラッキングなしで、AFエリアは、9点、5点、オールで使ってみて一番良さそうなものを採用してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25512523

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/19 21:48(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>s6800さん
お助け機能のトラッキングなんぞに頼ってはダメですね。
練習あるのみです。

でも、まずは手っ取り早くというのならば買い替えも視野に入れて早めの決断をした方が
良いですね。

書込番号:25512526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/19 23:04(7ヶ月以上前)

別機種

ロングパス追いかけ

>ここにしか咲かない花2012さん
>コンティニュアスAF時(C-AF)は「像面位相差AF」のみを使います。

そうでしたか、レスありがとうございます。

一眼レフでは当たり前でしたので、動きものに弱い印象があったミラーレスAFがそうなのかと思ってました。

すると、スレ主さんの悩んでいる問題点は、単にAF設定にトッラキング併用したことが最大の要因、と言うことになりますね。

これですべて解決、良かったですね。




s6800さん

>ちなみに、手持ち撮影でしょうか?それとも、一脚など使用されたのでしょうか?


サッカーは基本手持ちです。ロングパスなど追いかけるため、レンズを大きく振ることが多いので一脚は邪魔になりますね。

それと同時に、カメラAFおよびレンズモータに瞬発力がないと楽しめません。

サッカー撮影は慣れないと難しいので修練あるのみです。

たぶん、いまのカメラでも設定が適正なら充分楽しめるのではないでしょうか。

書込番号:25512625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 11:30(7ヶ月以上前)

M.Zuiko digitarlED 100-400mm F5-6.3 ISですよね。
望遠端暗いので直ぐISO6400とか行ってしまうので
焦点距離少し短いですが。もう少したら50-250mmF4.0の
レンズが出てくると思うので待ってみてレンズ変えてみる。
私もC-AF+TRのトラッキングの追従はあれは駄目なので
動体はC-AFを使っています。

書込番号:25514376

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/23 20:08(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WEリーグ@西が丘

WEリーグ@西が丘

WEリーグ@西が丘

WEリーグ@西が丘

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。
本日、西が丘にベレーザvs浦女戦を撮りに行ってまいりました。
まだまだボケてるのが多いですが、ちゃんとピントの合った写真がかなり撮れました。
トラッキングをやめたのが一番大きかったのかも知れません。ただ、今日も、変なところにピントが来ている表示がされていて、???という場面がたびたびあり、まだスッキリはしていません。
シャッター半押しや被写体の追い方がまだまだちゃんとできませんので、修行を積んで様子を見ていきたいと思います。
WEリーグはSNSアップ推奨ですので、成功画像をあげておきます。
また、本日の撮影条件も自分自身への備忘の意味も込めて記載させていただきます。
前回撮影からの変更点
?C−AF+トラッキングをC−AFのみに
?フォーカスエリアを、5点又は9点に(前回は全エリア)
?順光又はサイド光(前回逆光気味)
?撮影場所を、ゴール裏に(前回はバックスタンド)して難易度が低いと思われる遠くから近くに走ってくる被写体を中心に撮影
?300mm付近で撮影
?一脚を軽量のコンデジ用から、しっかりとした安定性の高いアルミ製の一眼レフ様に変更+手持ち
アドバイスいただいた皆様に感謝です。これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25517858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/23 21:40(7ヶ月以上前)

機種不明

メーカーHPから借用したクラスタ表示

トラッキングを切ることでヒット率自体は改善されたようですね、良かったです。

>ただ、今日も、変なところにピントが来ている表示がされていて、???という場面がたびたびあり、まだスッキリはしていません。

ちょっとこのレンズでサッカーを撮ったことが無いのでなんとも言えませんが、作例を見る限り画質が結構甘い気がします。

この超望遠レンズ(100-400mm)は、プロレンズ150-400と違って手振れ補正があまり良くないので、テレ側400mm(35mm換算で800mm)で撮ろうとすると、被写体ブレを抑えられるシャッター速度だとしても手振れ補正が厳しくなるのかな?

確かこのレンズはシンクロ5軸手ぶれ補正には対応せず、レンズ補正2軸で最大で3段。レンズ手振れスイッチがオンの時はレンズ手振れ補正の方が優先され、ボディ内5軸手振れ補正はオフになる仕様だったと思います。(違ったかな?違ったらどなたか訂正お願いします。)

なのでこの際、ISOが上がるのを覚悟で屋外では思いっきりシャッター速度を上げて試してみるのも手かも?(SS=1600とか?)
(焦点距離が足りれば45-150mmPROにテレコンの方が良いのかな?)

>?フォーカスエリアを、5点又は9点に(前回は全エリア)

AFエリアが5点、9点だとかなり狭くないですか?特に35mm換算で600-800mmの超望遠の手持ちでは被写体を捉えるのも結構大変では。

エリアはオールターゲット(全点)にしてクラスタ表示に設定した方が撮りやすいと思います。もしくは25点くらいで試してみてもいいかもしれません。

と、思いついたところを書いてみましたが、見当外れだったらごめんなさい。

書込番号:25517967

ナイスクチコミ!0


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/23 22:22(7ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

こめんとありがとうございます。やはりまだ甘いですか?私もそんな気がしたのですが、まあこれでも前回よりは格段によくなったのでよろこんでいたのですが。今週土曜日にも観戦(というか当初予定にはなかったのですが慣れるための修行として入れました)しますので、お天気が良ければISO6400で、シャッター速度限界まで上げてみます。

あと、AFのターゲットなのですが、よくわかっていなくて申し訳ないのですが、
前回、オールターゲットにしたところ、ターゲット内に撮りたい選手以外に、選手がいることが結構あって、そちらの選手にピントを合わせてしまうことが結構あり、それがピントが甘くなる原因ではないかと考えました。
例えば、オールターゲットエリア内にA,B,C三人の選手がいたとします、Aさんをしっかりとりたいので、Aさんを真ん中あたりにとらえるのですが、その隣のBさんや、背景に映っていた観客やカメラマンにピントが合ってしまっているのではないかと思い。なるべく狭いエリアで追った方が、他のターゲットを拾ってしまうリスクが減るのではないかと考えました。
ですが、さすがに1点では厳しいので、5点あるいは9点あたりで頑張って追ってみようかと思いました。
関係ないかも知れませんが、昨日、近所で咲いていたバラをいくつか近距離で撮影したところ、AFでしっかりピントが合った写真が撮れましたので、測距の精度やレンズの描写の問題ではなさそうだと判断していますが、違ってますかね、、、
ご指摘のように、ブレの問題だとすると結構納得できるので、アドバイスいただいたシャッター速度をさらに上げてみることはやってみようと思います。
ちなみに、装着するレンズによって、MK?本体の手振れ補正が強制的に無効になってしまうってことがあるのでしょうか?
設定上は、少なくともカメラ側の手振れ補正はオンにしております。
カメラを代える事よりもレンズを見直した方がいいのかも知れませんね。ただ、小遣いも尽きてしまったので、現状で我慢しようかなとも思います。コンデジもありますので、遠くはそちらに任せるのもありかなと思いました。
いろいろアドバイスいただきまして、大変ありがとうございます。この御恩は一生忘れません。

書込番号:25518007

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2146件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/23 22:38(7ヶ月以上前)

手振れ防止は「協調」はしないレンズなので、

・カメラのみ手振れ防止オン

・レンズのみ手振れ防止オン

・両方オフ

・協調はしないけど勝手に両方働いたらどうなるか、試してみる両方オン

の4つの場合を試してみるのが良いかもしれませんね。

もともとこのレンズは大きなフォーマットのレンズを
マイクロフォーサーズに転用した他社OEMだと
言われています。

生粋のオリンパス製のほうが画質も手振れ防止も良いと思いますし
無駄に大きく重くなっているわけですから困ったものです。

自社開発でこのレンズが代替されることを願っていますが、それまでは
なんとか保有のレンズで乗り切るしかありません。手振れ防止の利き方と
感度の組合せなど、変数がたくさんあってややこしいですが、
正解を見いだせるといいですね。

試合のダイナミックな写真ではなく、止まっている人を撮影すれば、
被写体ブレがない状況でのデータが取れます。まずはそのようにして、
ご自身の手の手振れが、どんな条件ならば画質に悪さをしないで済むのかを
まず見極めましょう。

そのうえで、その条件で動いているダイナミックな状況を撮影し
被写体ブレが起きないシャッタースピードを見つけましょう。

そのような工夫で、なんとか乗り切れるような気がします。

けんとうをいのります。

書込番号:25518024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/24 02:00(7ヶ月以上前)

>s6800さん

>前回、オールターゲットにしたところ、ターゲット内に撮りたい選手以外に、選手がいることが結構あって、そちらの選手にピントを合わせてしまうことが結構あり、それがピントが甘くなる原因ではないかと考えました。

そういうシーンでは迷うこともあるでしょうね。ちょっと私からは何とも言えません。ただ、超望遠レンズでAFエリア5点(9点)では、目的の被写体をAFエリアに収めること自体が難しいかなと思ったのと、狭いAFエリアに入らなければピントすら合わないでしょうからオールターゲットか25点の方が使いやすいのではないかなと思いました。
s6800さんが難しいと感じないのなら5点(9点)で追っても全然構わないと思います。

>ちなみに、装着するレンズによって、MK?本体の手振れ補正が強制的に無効になってしまうってことがあるのでしょうか?

このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)をネットで調べてみたら、「5軸シンクロ補正」には非対応でも、「回転ブレ」のみはボディ側で補正する仕様のようです。E-M1markII使用時は「3軸手振れ補正」として動くようですね。

レンズ側の手振れ補正スイッチをオフにして本体側の手振れ補正をオンにすれば、ボディ単体で「5軸手振れ補正(シンクロではない)」に設定することは可能のようですが、メーカーはこのレンズで超望遠を使う際はレンズ側の手振れ補正を使うよう推奨しているとのことです。

参)
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0804_01.html

参考までに、「5軸シンクロ手ぶれ補正 」に対応してるレンズは以下のものです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

あともう一つくらいあったかな?すいません、忘れました。

書込番号:25518138

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/24 07:24(7ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さま

詳しく調べて下さって本当にありがとうございます。手振れ補正の検証もした方がいいという事ですね。
また質問で大変申し訳ありませんが、教えていただきました参照先の記事に
パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」
というレンズが紹介されていますが、こちらの方が性能はいいのでしょうか?
もしご存じでしたらコメントいただけますと幸いです。
あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、

書込番号:25518230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/24 14:39(7ヶ月以上前)

>s6800さん

すいません、パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」は使用したことがないのでわからないです。どなたかご存じの方お願いします。
私がわかることと言えば、オリ純正レンズではないので、「5軸シンクロ手振れ補正」には対応してないって事くらいです。

>あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO が光学的にも手振れ補正も強力で最も理想なのだと思いますが、値段が値段なだけに(今は100万前後?)おいそれと手を出せるものではないかと。(私も持ってません)

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO も素晴らしいレンズと評判ですが 単焦点のため、ズーミングが出来ないのでその辺を割り切って使うしかないかもです。

近々発表されると言われてる2本の望遠レンズもあるので、それを待つのも悪くはないかもしれません。

今のレンズを使いつつ、RAW編集前提で良ければ、Dxo Pure RAW3の導入も考えてみてはいかがでしょうか。ノイズ処理が強力で(ISOで約2.5STOP改善と書かれてる)、かつシャープな画像を生成してくれます。

https://www.dxo.com/ja/

31日間は無料で使えますし、画像の保存もできますので、もし気に入ったら導入するのも良いかと。私も体験版を試してみましたが、ノイズ除去と画質向上はかなり凄いと思いました。今ならブラックフライデーセールの期間限定で普段より割安になってます。

書込番号:25518765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25781件Goodアンサー獲得:2891件

2023/11/24 15:36(7ヶ月以上前)

長くプロサッカーを撮っているアマチュアです。
機材はいいです。

どのくらいの写りが希望なのでしょうか、それによるでしょう。
露出は理解出来るのか、無理でカメラ任せか。
撮影シーンは選手の棒立ちか、上半身のアップかのシャッターチャンスではないのばかり。
撮ってドリブル。
シーンは関係なく、特定の選手をただ撮るだけ。
自分は上記の物はほとんど撮りませんが、上記のだとドリブルは撮ります。
選手のアップはゴールを外して悔やんでいる瞬間、逆に決めて喜んだ瞬間や抱擁など。
トラップやヘッドでホールを弾く瞬間。
得点者の最後にボールにタッチした瞬間・GKが弾いた瞬間などを狙っています。
試合の殆どのゴールは撮りますが、気に入った選手のだと、大伸ばしして額に入れ選手にあげます。

露出は試合時間や陽のさし具合で現場で合わせます。
屋根のあるスタジアムだと、ピッチに光がさす部分とささない部分で露出が違うので、瞬間に合わせるのは不可能なのでISOはAutoにしています。
曇やナイターの時は、ISOは現場で合わせます。
会場によってはセンターとゴーリエリアの明るさが違う時もあるので合わせます。
雨と晴れでは試合のボールの動きが違うのでAF設定を変えます。
ま、露出も設定もケースイバイケースです。
撮影モードはいつもMモードです。
スポーツモードは非搭載で、自分には不要です。
同じ会場に、いろんな機材使用の観客がいますが、以前興味があって露出を聞きましたが、殆どわからない人が多く参考にならないのでやめました。
撮り方はこれが正しいは無く、どう撮りたいかですから。

書込番号:25518845

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/24 21:54(7ヶ月以上前)

>s6800さん
なんだか間違った方向に行ってしまっているようなので。

今回の結果は明らかにピンボケの要素がブレよりも遥かに大きいです。
これがそもそもの性能なのか撮り方なのかは当方では分かりませんが、
それでもいくらなんでもこれはないんじゃない?
と思わせる様な状態にしか見えません。
これであれば焦点距離の違いがあるにせよ、
M10-3と40-150のキットレンズの方がマトモに撮れます。
ちなみに、先にアップしたものは同じ西が丘で撮影したものです。

書込番号:25519385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/24 23:56(7ヶ月以上前)

>WIND2さま
差し支えなければ
西が丘で撮影された時の
使用カメラ
使用されたレンズと焦点距離
オートフォーカスモード
フォーカスエリア
手ブレ補正の有無
手持ちなのか、一脚使用なのか?
など
教えていただけませんでしょうか?
具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです
どうぞよろしくお願いいたします🙇

書込番号:25519549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:92件

2023/11/25 01:36(7ヶ月以上前)

スレ主さんこんばんは。

ピントの甘さは、もしかすると "重たさに負けている" のが原因かもしれませんヨ。
その組み合わせのボディとレンズで 1.7kgほどになるはずですが、今まで使ってきたコンデジはこれほど重たくはないですよね?

オリンパス(OMDS)の手ブレ補正は強力ですけど、重たさに負けてピントを合わせている動作中にAFポイントが細かく揺れ続けていると、さすがに正確に合わない(合わせられない)ことがしばしばあります。

一脚を使用されていたようですけど、一脚を使用しても重たさに負けていたり長いレンズを使い馴れていないと(とくにカメラを振った直後は)意外に揺れをビシッと止めることが難しかったりします。

私も久しぶりに重たくて長い望遠レンズを担ぐと AFポイントがどうしても揺れてしまって、そんな時の歩留まりは悪いです(苦笑

まず、その重さ(とレンズの長さ)に身体を馴らすことから始めた方が良いかもしれません。
一番の早道は、毎日5分でもよいですから、その1.7kgの組み合わせを立ち姿勢で構えて、被写体(←これは室内にあるモノでも何でも良い。)に対してAFポイントがユラユラ揺れないように5秒くらい我慢してみて下さい。
カメラの構え方を身体が覚えてくれるようになると、意外に力要らずで構えられるようになります。

重たいですから既にそうしているとは思いますが、左手はレンズを下から支えるようにというか、手のひらの手首付近(親指の付け根付近)にレンズを載せるようにして支えて下さい。レンズをグッと強く握るとかえって手が震えやすくなりますから落とさないようにリラックスさせて、ズームリングは指先で操作します。

構え方はヒトそれぞれだと思いますが、弓を射るように左腕を前にせり出してそれに合わせて顔も左へ向け、斜に構える姿勢の方が安定しやすいかも。
その際、左腕の "ヒジや上腕" を体幹にくっつけられるなら軽く体幹に添えるような体勢をとるとさらに安定します。


あと少し気になったのですが、カメラのAFは前後方向の動きの少ない方が合わせやすいので、奥からこちらに向かうモノ(あるいはその逆)にピントを合わせ続けるよりも、横方向移動を撮影できる場所からの方が(カメラにとっては)ラクだったりします。

ついでに余談ですが、ヒトを撮る場合は、出来れば連写モードにして1回につき 3-4枚連写した方が良いかも。
ワンショットだけですと、目を閉じている瞬間が撮れてしまったり変顔が撮れてしまったりするともうアウトですから。

書込番号:25519604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/26 04:20(7ヶ月以上前)

主にE-M1X中心ですが、写真家 小城 崇史氏による、Jリーグ撮影やスポーツ撮影について紹介されてる動画がありました。

12月7日(土)小城崇史 写真展トークショー「OM-D E-M1X 令和元年」〜2019シーズンをミラーレス機オンリーで戦った写真家の記憶〜
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2408

動画
「OM-D E-M1Xで撮る」〜スポーツシーンの決定的瞬間〜 出演:写真家 小城 崇史氏
https://www.youtube.com/watch?v=H-p-QKmk0mw

33分間の動画ですが、主に前半でサッカーでの撮影について紹介されています。


動画内でサッカーに使用してるカメラとレンズ

E-M1X 2台、E-M1markII 計3台

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO  5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO  レンズ内手振れ補正はありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO    5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ

ざっと見た感じ、カメラの設定は、C-AF 9点、SS=1/1600 〜 1/2000秒 あたりが中心でしょうか。

スレ主様お使いの 100-400mmは,この動画公開時では発売前のレンズだったためか出てきません。

150mm(換算300mm)までなら、ボディ内手振れ補正で十分だと思いますが、400mm(換算800mm)ともなると焦点距離が長くなる分、手ブレもかなりしビアになり、もともと手振れ補正効果が高くない(最大3段)レンズですので、シャッター速度はさらに高速にした方が良いかもしれません・・・・撮ってみない事にはわかりませんが。

明るいレンズではないので、もしISOが上がり過ぎてノイズが気になったなら、後処理でOM WorkspaceのAIノイズリダクションを使ってみると良いかも。(要 RAWファイル、対応ビデオカード)

もし一脚を使用するなら、レンズの三脚座の方につけた方が安定すると思います。

これでうまく行くかどうかわかりませんが、とりあえず何らかのヒントになれば。

書込番号:25521147

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/26 11:31(7ヶ月以上前)

>s6800さん
まず、「さま」呼びは不要です。
ご要望の撮影時の使用機種や各種設定はパソコンもしくはパソコンモードで閲覧すれば確認出来ます。
レンズに関しては当方の機材の場合、表示されない仕様のようです。
この時は標準的な望遠ズームの70-300だったかと。
そして、手ぶれ補正は入れたり切ったりで、AF-C1点か9点に設定しています。その時の狙いしだいですね。
で、完全手持ちです。

そして、別スレでは、OM-1でさえ、AFに関するファームアップを熱望している方々が多いようですね。
更に、スレ立てからおよそ一週間が経過しますが、オリオーエム機でのサンプルが出て来ないという事をどう考えるかですね。

書込番号:25521490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/26 13:55(7ヶ月以上前)

補足です。

上記で紹介した「E-M1Xのサッカー、スポーツ撮影」で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」と比較した場合を洞察してみました。

このPROレンズと同等の「手振れ補正」を期待したいと考えた場合、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」での、適切なシャッター速度を考察してみたいと思います。(机上の考察なので、間違ってるかもしれません)

メーカーのHPを見ると、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」は単焦点で換算600mm時で「5軸シンクロ手振れ補正効果」が6段と非常に高いです。(メーカーHPによると「OM-D E-M1 FW ver.4.0、E-M5 Mark II FW ver.2.0以降(2016年1月現在)」とのこと) ちなみにこのレンズ40万もするのですね、ビックリ。


「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、手振れ補正効果は3段ですから、その差は換算600mm時で3段かそれ以上。

上記で紹介させていただいたYouTube動画で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」で1/1600秒〜1/2000のシャッターを切った場合と同じだけの手振れ補正を期待したいと考えた場合、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」でシャッター速度を約3段早くすれば良いのではないかと考えました。すると換算600mm時で1/4800秒〜1/6000秒あたりでしょうか?

確か、E-M1markIIのシャッター速度の上限は、メカシャッターで1/8000秒、電子シャッターで1/32000秒あたりだったと記憶してますので、実現できない速度ではないと思います。

が、ただでさえテレ側ではF6前後まで落ちてしまうレンズなので、ISO感度がかなり上がる可能性はあると思います。(天候にもよります)

と、ここまでは実際に試してみないとわからないので、このレンズで換算600?以上の時はシャッター速度を1/4000秒以上に設定して一度試してみてはどうか?という提案でした。

実際、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」をファインダーで除くと、手振れ補正効果は別次元か!?と思うくらい止まりますが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」だとファインダー内でもかなり揺れてるので、手振れ補正の差はかなり大きいように感じました。

改善するかどうかは、実際に試してみないとわからないので、ここまでにします。

書込番号:25521699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/26 17:18(7ヶ月以上前)

さらに補足です。
Yahoo知恵袋に興味深い質問・回答がありました。

質問 
「望遠レンズ(35mm換算で450mm)で手ぶれ補正無しってどれくらい手ぶれ補正が無い影響ありますかね?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280067091

ここの回答を読み進めると、オリの2つの超望遠レンズの手ブレ補正の効き方について検証してる動画が紹介されてます。

動画
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q&t=698s

「100-400mm F5-6.3」は「300mm F4Pro」レンズに比べて、シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです。(この動画だと3秒前後?)

動きの速いスポーツで、「100-400mm F5-6.3」で手振れ補正に期待すのはかなり厳しいかな?と思います。

3秒待てる被写体なら手振れ補正も一定の効果はありそうですが、レンズを振り回すスポーツ撮影ですから、「100-400mm F5-6.3」の超望遠域でタイムラグのある手ブレ補正効果を期待するのは厳しいかもしれません。金銭的に余裕があれば300mmF4 IS Proにって事になるのでしょうけど。

超望遠時のスポーツ撮影の場合、100-400mm F5-6.3のレンズは、この際手振れ補正を全くアテにせず、先に述べた高速シャッターを試された方が現実的のような気がします。

書込番号:25521949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/11/26 17:27(7ヶ月以上前)

(広視界タイプの双眼鏡や望遠鏡として)

>35mm換算で450mm
⇒ 12.9倍
 ↑
これは何とか、としても、

>100-400mm
⇒換算f=200~800mm
⇒ 5.7倍 ~ 22.3倍
 ↑
こちらの望遠端はフィールドスコープ並みの望遠になりますので、被写体を探す段階でも手ブレ補正無しではキツイような?

撮影の瞬間だけでなく、撮影前の段階まで考慮すると、
効きの問題はあっても、手ブレ補正無しで済むような条件については、個人毎に十分に確認されるほうが良さそうに思います(^^;

書込番号:25521956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/26 17:31(7ヶ月以上前)

一つ訂正です。

>シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです

半押ししてからと書きましたが、この場合、半押ししなくてもで構えてるだけで手振れ補正が作動すると言ってますね。(カメラボディによって挙動が違うかもしれませんが)

失礼しました。

書込番号:25521966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/26 21:33(7ヶ月以上前)

スレ主さんには失礼ですが、これまで「Canon PowerShot SX720 HSのスポーツモードできれいに撮れていた」「少し画質を上げたくなった」というのが原点であれば、一度そこへ立ち戻って情報を整理する方が良いと思います。

「スポーツモードできれいに撮れていた」写真は、シャッター速度・絞り・ISO感度はどうなっていたのか。カメラ任せだったので把握されていないのでは? 画像のExif情報を見れば判るはずです。

SX720 HSは望遠端で35mm判換算960mm相当なので、そこからM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(望遠端800mm相当)を選ばれたものと推測しますが、大きさ・重さが違うだけでなく、被写界深度が全然違うはずです。この辺は理解されていますでしょうか。「オリンパスだと焦点距離が稼げる」という書き込みも複数回出て来ますので、「画角」と「焦点距離」を混同して「被写界深度」を理解しておられないのではないかと感じます。

ただ単純に「撮像素子が大きいカメラにすれば画質が良くなる」と考えたのが上手く行かなくて「ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?」
最初のご質問の「おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?」というところに、そうした安易さが窺えます。
「C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?」というのも「C」「S」の意味を理解していれば出ないはずのご質問です。

「サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。」
マイクロフォーサーズで上手く撮れないのであれば、APS-Cやフルサイズでは原理的にはもっと厳しいですよ。

再度失礼ながら、スレ主さんのレベルとはかけ離れたところで話が迷路に入り込んでいると感じています。
(でも「解決済」になってますね…)

書込番号:25522277

ナイスクチコミ!4


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2023/11/26 23:58(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>ここにしか咲かない花2012さん
いろんな情報提供、アドバイスありがとうございます。
あの後、いろいろ考えまして、レンズを売却致しました。手元にはボディのみ残っております。
そして、今日、パナソニックのSSで400mmのレンズを借り、最初に撮影したナック5スタジアムで撮ってみました。
あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。
コンデジの画像とはっきり差があるようには私には思えませんでした、
当初の私の目論見であった、キャノンのコンデジよりもいい写真が撮りたいという安易な目標は残念ながら達成できませんでした。
恐らく、プロレンズ(例えばオリンパスの300mmF4など)を使えば、はっきりした違いがあるのだろうなと思いますが、中途半端なレンズではダメなのかもしれません。カメラマンの腕も(知識や経験も含め)それなりに要求されるのかもしれません。
サッカー撮影については、これ以上投資もできませんので、コンデジ以上の写真は私には撮れないし、これ以上カメラの設定や知識の事で頭を悩ましたくないので、諦めます。ボディも売却することに致します。素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。
ご親切に相談に乗って下さった方、ありがとうございました。本件、解決済みとさせていただいておりますので、今後のコメントには返信致しません。

書込番号:25522471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/27 00:50(7ヶ月以上前)

>s6800さん
100-400のレンズ、既に手放しちゃったんですね。100-400なら高速シャッターで試して欲しかったですが・・そのうち私が試してみようと思います。(高速シャッターでもこのレンズだと難しいもしれませんが)

これに懲りず、また何かあれば相談してみてください。

書込番号:25522518

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2146件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/27 01:12(7ヶ月以上前)

悲しい形での解決済とのことなので、ご返信なくてかまいません。

どなたかおっしゃっていたように、以前のコンデジでは撮れていた、しかし
今は撮れていない、ということであれば、以前撮れていた条件に近づけることが
有効であるに違いありません。シャッタースピードや感度などの設定も
撮影データexifを参照されたら分かると思います。

あと・・・写真は、撮っている機材だけでなく、自分の肉体の性能も加わっての撮影
となります。これもどなたかおっしゃっていましたが、以前の機材よりも大幅に重いことが
腕の筋肉など含めた「身体の性能」をオーバーしてしまっている可能性も否定できません。

ですから、「高くて大きなキヤノンやソニーを買えば撮れる」と憧憬を募らせてみても、
実際には「もっと撮れない」のかもしれないのです。

写真を専門に撮る人たちにとっても 「身体が悲鳴を上げる」 レベルの物量です。
100万円オーバーの機材を揃えて「買ってダメだった」になるのも悲劇ですが、
経験せずに「買えれば撮れる、のに」と思い続けるのも悲しいことです。

と、考えると、オリンパスにはもっと軽い、軽くて安価のためにあまり見向きもされないレンズ
もあります。換算600?で423グラム。私自身、正直見向きもしないで過ごしていましたが、
スレ主さま同様、スタジアムのようなところで撮るために高倍率のコンデジを使っていましたので
遊び半分で試しに買ってみました。私は動きものを撮らないのでスレ主さまのご用途に適するか
どうかは分かりませんでしたが、私にとっては掘り出し物でした。値段を考えると驚くべき性能
でした。

試すとしてもアンダー5万円で足りますし、キャッシュバックのある今、試してみて、売り払ったと
してもその間のレンタル料と似たようなものかもしれません。

ごけんとうをいのります。

書込番号:25522530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2024/02/25 15:11(4ヶ月以上前)

(今さらですが、間違って古いスレを見ていて気付いたこと)

s6800さんの書込番号:25522471より

>素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。

・キャノンやソニーの高いカメラとレンズで
・【シャッターを押せば取れるようなモデル】

シャッターを押せば、半世紀前の(オートの)カメラでも撮れますが、
スレ主さんの思い描く【シャッターを押せば取れるようなモデル】と現実とは、
結構な乖離がありそうです。

さらに、諦めた時の(日射等の)撮影条件の影響を、かなり軽くみているようなので、今後何度も「期待を裏切られる経験」を重ねそうです・・・(^^;


(同じく 書込番号:25522471より)
>あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
>明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。

照度不足においても、1/800秒とするために高感度となり、
高感度ノイズ等の劣化で画質が悪くなったと思われますが、
かつての「よかった」コンデジで、同じ条件で撮れば、もっと残念になっていたか、
同じ 1/800秒とするための高感度にさえ至らなかったのでは?
と思われます。

どうしても
「カメラのせい」に収束するようですので、無駄なレスかと思いますが(^^;

書込番号:25636567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:25件

2024/02/25 22:25(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご無沙汰しております。その節はありがとうございました。
結局、本体はそのまま使用し、レンズはライカの100-400を使用しております。
その後、いろんな方にご指導いただき、OMシステム(オリンパス)の動体AF性能はN、S、C社と比較して格段に劣ることがわかったのですが、例えば一番安いキャノンでも、カメラ本体とシグマの600ミリレンズ合わせて20万円以上かかるため、買い替えは保留中です。
今は、サッカーの試合を動きのない瞬間を中心に撮影し、記事にしております。
ホントはゴールシーンなどを撮りたかったのですが、オリンパスのカメラだと少なくとも300mmF4というプロレンズででかなり近距離からでないと無理のようです。
最後に今回の件での私なりの結論:
サッカーのような動きの複雑な被写体の場合、
暗めの400mmレンズのテレ側でのCーAFは精度が低く、きっちりピントのあった画像はとれない(動きのない被写体ならややピントの甘い画像が普通に撮れます)。
ややピントのずれた画像ならなんとか取れる場合があるが、その場合の合焦率は10%あるかないか(ここは個人のスキルである程度改善できるかもしれません)。
余談ですが、あるカメラ屋さんでAFの話をしたら、その方はソニーのカメラしか使ったことがなかったので、全く話が合いませんでした。ソニーがマイクロフォーサーズ出してくれたら一番良いのですが笑
最後に、OMシステム(オリンパス)さんのAF性能のアピールは盛りすぎだと思います。最新機種のAFも、動きものに関しては大したことないんだろうなと思ってます。ルミックスの方がましなのかな?

書込番号:25637256

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 rocky9さん
クチコミ投稿数:9件

最近このカメラを入手しました。対応スロットにUHS-II、V30のSDカードを入れた状態でPCに接続しCrystalDiskMarkにかけても満足なスピードが出ていない様なのですがこれは仕様ですか?

PCに取り込む際に速度を出したかったらUHS-IIに対応したカードリーダーが必要ということでよろしいですか?

先輩方はPCに取り込む際どの様にしていますか?

書込番号:25472722

ナイスクチコミ!0


返信する
α7R?さん
クチコミ投稿数:2849件Goodアンサー獲得:863件

2023/10/21 15:53(8ヶ月以上前)

>rocky9さん
こちらのカメラは使っていませんが、データ移行はカードリーダーを浸かっています。

>PCに取り込む際に速度を出したかったらUHS-IIに対応したカードリーダーが必要ということでよろしいですか?
UHS-IIに対応したカードリーダーが必要です。
非対応の場合は速度は出ません。
タイプC変換アダプター使ってこれ使っています。
https://www.sony.jp/rec-media/products/MRW-S1/

書込番号:25472730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2023/10/21 15:59(8ヶ月以上前)

SHU-?に対応していなければ
その性能を出す事はできません。


書込番号:25472737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:282件

2023/10/21 18:39(8ヶ月以上前)

rocky9さん

>PCに取り込む際に速度を出したかったらUHS-IIに対応したカードリーダーが必要ということでよろしいですか?

カードリーダーを使っています。
強度的にもそのほうが問題ないでしょう。

書込番号:25472915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/21 18:58(8ヶ月以上前)

カードリーダーとパソコンも対応してないとダメです

書込番号:25472940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9461件Goodアンサー獲得:1140件

2023/10/21 22:22(8ヶ月以上前)

>rocky9さん

このカメラは使ってませんが、バックアップはカードリーダーを使ってます。

パソコンでSDの速度を計測するなら、UHS-?対応のカードリーダーを使った方が良いと思います。
また、使ってるメーカーによってはカードリーダーも合わせて販売してるメーカーもあります。

最近はUSB-C採用カメラも増えてるので以前より速く転送可能になってるとは思いますが、抜き差しによる端子の故障を避けるために自分はカードリーダーを使ってます。
抜き差しによるエラーを避けるためにカメラとパソコンをケーブルで接続してる方もいますが。

自分は20年くらいカードリーダーで転送してますが不具合は一度もありません。
端子が故障した時の修理費用の方が高いですし、SD以外も使ってるのでカードリーダーの方が便利なこともありますが。

Amazonマーケットプレイスなどのネット通販の場合サンディスクなんかは偽物が流通してたりするので速度が遅いなんてこともあるようです。
ヨドバシやキタムラなどの量販店は国内正規品ですが通販の場合で海外並行品は注意が必要ですね。

書込番号:25473218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rocky9さん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/22 13:36(8ヶ月以上前)

お答えいただいた皆さんありがとうございます。大変参考になりました。

カメラ本体の端子故障を避けるため、取り込み速度を上げるためにもUHS-II対応カードリーダーを導入したいと思います。

書込番号:25473902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/22 13:53(8ヶ月以上前)

パソコンの端子がUSBAしかなければ大きく改善しません

書込番号:25473924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rocky9さん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/22 15:30(8ヶ月以上前)

注意書きありがとうございます。確かに私のパソコンにはcはありませんでした。USB3.0のやつじゃ速度でないんですかね?
PCIスロットに刺すタイプとか何か良い方法ありますか?

書込番号:25474018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:282件

2023/10/22 15:41(8ヶ月以上前)

rocky9さん

カードリーダーならUSB3.0で速度出ると思いますよ。

書込番号:25474022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/22 15:44(8ヶ月以上前)

PCIスロットのcタイプは高価なのに良いものがないです

書込番号:25474027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:23574件Goodアンサー獲得:1610件

2023/10/22 16:51(8ヶ月以上前)

カードリーダーがUHS-?対応、
PCのUSBが3.0であっても
PCの処理能力が低ければそれなりの能力となります。





書込番号:25474083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:107件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/22 16:52(8ヶ月以上前)

>rocky9さん

UHS-?のデータ転送最大速度312MB/秒(規格値)に対して、USB 3.0≒USB 3.2 Gen 1のデータ転送最大速度が625MB/秒(規格値)ですから、SDカードリーダーの通信規格はUSB 3.0で十分だと言われています。
最速域SDカードを出しているメーカー純正SDカードリーダー(SONY MRW-S1等)も殆どがUSB 3.0です。

rocky9さんがPC板に書き込みのマザーボードなら、USB Type-C® port on the back panel, with USB 3.2 Gen 2 supportみたいなのですが、SDカードリーダーに限ればそちらを使うメリットは特に無いように思います。

ちな、僕はE-M1?を使い始めた時にSONY MRW-S1を購入しました。今の2倍くらいの値段だったような覚えがあります。

書込番号:25474084

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocky9さん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/22 19:26(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
含め他の皆さんも詳細な回答をいただきありがとうございます。
私のPCのMBは書き込みをしたものとは違いASRock H170 Pro4なんですが(今見たら)USB3.1対応とあるのでカードリーダーもそれを検討しようかと思います。

E-M1 MK2ユーザーであるmosyupaさんがやはりカードリーダーを使い始めたということはカメラのUSB-CとPCを接続したのではカードの速度が出ないということは間違いないんですよね?

私の方でもここに質問する以前にメーカーのチャットで問い合わせたのですがオペレーターの方も恐らくそういうことだろう・・・位の回答で腑に落ちなかったのでユーザーさんに直接問い合わせる形でこちらに質問させていただいております。

書込番号:25474266

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:107件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/22 21:21(8ヶ月以上前)

>rocky9さん

>>『E-M1 MK2ユーザーであるmosyupaさんがやはりカードリーダーを使い始めたということはカメラのUSB-CとPCを接続したのではカードの速度が出ないということは間違いないんですよね?』

それ以前からカードリーダーで取り込んでいた(カメラの端子・ケーブルが独自規格だった頃にはカードリーダーの方が利便性が高かった)ので、カメラ直繋ぎとカードリーダーでの取り込み速度を比較したわけでは無いです。
ファームアップとカメラの時計を合わせたいときだけPCに接続してオリンパス純正ソフトを使っていました。

これは恥ずかしいのであまり言いたくはないのですが、、、E-M1?導入時のPCがUSB2(理論値480Mbps)のもので、使用カードがUHS-2で読み出し260MBと300MBのものだったので速度を出せそうなカードリーダーを使えばUHS-1のカードリーダーよりかなり速くなることを期待はしていました。※SSDには換装済
480Mb(ビット)ps = 60MB(バイト)ps というところに気づいてなかった(^^;)
それでもそれまで使っていたカードリーダーよりは体感的に速くなりましたし、PCもそろそろ買い替え時期だったので、期待値には遠かったけれど今後に期待みたいな。

USB 3を使えるPCにしてからそれまでより明らかに快適になりましたが、本体直繋ぎとの速度比較はしていないです。
本体直繋ぎとの速度差がどのくらいあるかはわかりませんが理論値を目標に作られたカードリーダーの方が速いのは確かだと思いますので、接続したカメラの置き場所とか含め自分の環境ではカードリーダーの方が適しています。これは人それぞれでしょうけど。

書込番号:25474468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:282件

2023/10/22 22:35(8ヶ月以上前)

rocky9さん

E-M1 MK2ユーザーです。
オリンパスのUSBはUSB3.0ではないでしょう。
そうなると、USB.3のカードリーダーの早いと思います。
実験してみようと思いましたが、E-M1 MK2とパソコンをつなげるケーブルがみあたらないのでできませんでした・・・。

書込番号:25474570

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:107件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/23 01:57(8ヶ月以上前)

>rocky9さん

実際に試してみました。

Read270MB/sのSDXCカード(TOSHIBA EXCERIA PRO)使用
E-M1?で適当に高速連射 RAW+Jpeg 562枚×2 14,104MB
i7-11700K H570マザーボードのバックパネルUSB 3.2
カードリーダー SONY MRW-S1 (直差しとAmazonのUSB3対応延長ケーブル使用で有意な差なし)
カメラ接続ケーブルは、どのカメラのか忘れたけれどSSマーク入り(USB 3)

エクスプローラーで画像フォルダーコピー (分:秒)
・カメラ直繋ぎ : 1:45    133MB/s位
・カードリーダー : 1:10   201MB/s位

それなりに差は出ました。が、実用上で気になるほどでも無いかも。
カメラ直繋ぎでもUSB 3の速度域には達しているもよう。

OM Workspaceで取り込むと、
・カメラ直繋ぎ : 5:45
・カードリーダー : 5:20
取り込み時に行われる処理に時間をとられる為か有意な差では無くなりますね。

書込番号:25474704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rocky9さん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/23 06:55(8ヶ月以上前)

機種不明

カメラPC直つなぎでの速度

>mosyupaさん
私の知りたかったことそのままの実験をしていただきありがとうございました。

カメラ直つなぎでの速度が出なかった時SDカードがいい加減なものなのか、カメラ直つなぎでは速度が出ないのかというところから生まれた今回の疑問ですがおかげさまで解決の方向に向かいそうです。

参考までに画像を添付しましたが私の環境(カメラPC直)での速度と実験結果もほぼ同じなのではないかと思います。

結局のところカードリーダーを使わなければこのSDカードの性能評価はできないということは間違いないようですね。
大変参考になりました。

実用上どうして行くかはここまでの皆様のご回答を参考にさせていただきます。(でもSDカードの評価はしたいのでカードリーダーは買っちゃうのかな・・)

書込番号:25474780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:2554件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5
当機種
当機種

レンズ側リミッタのみの撮影

AFリミッタ 950-999.99m設定

マイナーな使い方ですが、遠くを飛ぶ航空機(1km以上)などの撮影でピントが甘くなる事への対策にAFリミッターをいじるやり方がありそうです。

本来、無限遠にピントを固定出来れば良いのですが、通常のAFとの切り替えにもたつくので、こんなやりかたを試しています。
合焦しない枚数が減らせます

設定 AFリミッタ 990-999.99mに設定
被写体が上記設定より近くに来ると合焦しなくなるのでレンズ側AFリミッタスイッチをON これが優先されるので通常動作に。

機材 E-M1mk?
レンズ ZUIKO,DESITAL ED 100-400mm+1.4TELECON

最適なリミッタ範囲を模索してます

書込番号:25291699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:26件

2023/06/07 14:37(1年以上前)

>かばくん。さん

MFに切り替えて無限からちょっと手前が簡単では

書込番号:25291703

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:6891件Goodアンサー獲得:1266件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2023/06/08 00:09(1年以上前)

>かばくん。さん

こんにちは。

AFに頼りたいときは、仮にフォーカスが
外れても大ボケにならないリミッターは
助かりますね。

書込番号:25292453

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:327件 縁側-JET STORYの掲示板

2023/06/08 07:18(1年以上前)

てゆーか、いつの間に100-400+1.4=560×2=1120
ですやん。
デジテレで2240mmかぁ〜 ロマンやわ〜

書込番号:25292602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2554件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2023/06/08 10:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは狙い通り

これも及第点?

この直後にAFが変な動きに、、、

レンズ側のAFリミットON 少し甘い?

まだまだ、設定トライ中です。あまり範囲を狭くすると、問題があることもわかりました。リミット範囲を狭くしすぎると、複数の被写体が飛び込んできたときに、AFが大きく動いて、いったんリミット範囲を過ぎてしまうとAFが動作しなくなります。

その時は、レンズ側のAFリミットスイッチを入れるとこちらが優先されて撮影できるようになりますが、デジタルテレコンも使って、換算2240mmの手持ち撮影ですから、ゆっくりした旅客機といえど、7〜8km離れたものをおそらく像面位相差では距離を測れないのかそれなりにピントが甘い絵ずらになっていました。

なので、990mはやりすぎなので900mでトライすることにしました。

>@/@@/@さん
MFのフィルムカメラ時代はそうしていましたが、、、、

>とびしゃこさん
戦闘機を撮影するチャンスが少ないので、遠くの機体も何とかピントをぼけさせずにとりたいんで、専用リミッターの最適範囲を探しています。

>sweet-d師匠
手持ち2240mmは、鉄鳥狙いのロマンかも、でもD7200などのミラーレスでない一眼だと、きっちりピント合うんですよね〜

書込番号:25292784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2554件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2023/06/26 09:49(1年以上前)

当機種
別機種

手持ち2200mm撮影にあると重宝するショルダーストック

AFリミッタ、900-999.99mm以外に500mm-250mm-など試してみましたが、ひょんな事からAFロックする頻度に大差なく、900-999.99mmに設定、AF不能になったらレンズ側のリミッタスイッチで復帰が実用的とは判断しました。

デジタルズームもかけてるので狙撃銃ライクなショルダーストック使っています

書込番号:25317524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14