1 :VIP
洋画ってなんか唐突なんだよね
2020/06/01(月) 06:45:56 ID:bA0FDZvf0.net
真面目か
恋と一緒だね
唐突に固有名詞でてきたりするしストーリー展開もなんかわかりにくい
スラングとか伝わらなさそう
洋画に限った話じゃないけど原作とか含めても初めて見るやつだと全く内容わからなくて混乱することあるから人の名前とか何か街の名前設定伏線ぽいやつをメモったりならある
>>7
だよな? いきなり人名でてくると「それだれだっけ?」ってなる
メメントとかドニーダーコはメモ取れば良かったなあって後悔した
>>9
メメントは要はレナードがその日を生きるためにやってるんだよ
あー
クリストファーノーランの時系列弄り映画は初見で見落としがあるわ
話の流れをメモしてるのか
てっきり映画で英語の勉強してるのかとおもたよ
意味がよく分からないから一時停止して、これこれこうでこうってことか…
みたいに考えながら見ることなら頻繁にある
ちな診断済みアスペ
>>13
俺アスペなのか……?
いうて大抵の人はだいたいの話の筋ぐらいしか理解してないんじゃないか?
え、違うの?
>>15
安心白俺もだ
>>15
哲学的だったり複雑な話ならそれはあるけど
エンターテイメント的な楽しむ映画でそれはないわ
小難しいドストエフスキーの小説読んでてあれこいつ誰だっけ主人公とどんな関係だっけって最初の人物紹介確認する事があるがメモしとけばパッと分かって良い
そんな感じでやってるんじゃないのかね
>>17
罪と罰は父性とか愛称とかわけわからなかったらメモってた
まぁそんなかんじだ
最初に登場人物めもる
人名が唐突なのは洋画というよりはドラマ。
ジャッキーチェンの頃は映画でもそういうことはあった。
>>18
ジャッキーの映画の良いところは途中でトイレに行っても話の筋が追えるところじゃん?
そして楽しめるところ
>>18
そうそうそう
いまアメリカドラマ「ハンニバル」見てるんだがいきなり「チェサピークの切り裂き魔」とかいわれても誰だよ!?って感じだった
>>32
ああー
知能指数の高い猟奇的殺人鬼なんて比喩の宝庫だよな
調べるの楽しいよな
映画ブログやってる人かと思った
映画館行ってポップコーン片手にコーラ飲めないじゃん
>>23
その通り
だから映画館には行かない
マジで行かない
話の詳細がわからなくなるから
もちろん大筋はわかるよ
向こうで常識的な教養の範囲、特に宗教的は比喩は
初見で分からない時あるから一時停止して調べる時あるよ
例えば「それは神の火を盗む行為だ」という台詞が出てきてもピンとこないようなね
それはいちいち調べる
>>24
俺言ってるのはそういうのも含んでいる
一話目で大量のキャラと用語が出てくるアニメの方が分かりづらい
アメリカドラマは地名もなじみがないからGoogleマップ開きながら見てる
FBIとかは頻繁に出てくる単語だがその詳細はよくわからなかったからこの間調べたな
あとATFとかね。「なんだよそれ」って思って調べたら、アルコールたばこ火器取り締まり局ってでた
メモ・・・メモ・・・メモしなきゃ・・・(血走った目)
なんか分かる
英語の言い回しメモしてると捗るぞ
正しいFUCKの使い方
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1590961556/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。