1 :風名し
言葉は知ってても
実際なんでこんなことしてるかわかってない奴多いやろ
2020/05/08(金) 02:15:22 ID:4Fa/3bUY0.net
時間の経過や使用により価値が減少する固定資産を取得した際に、取得するための支払額をその耐用年数に応じて費用計上していく会計処理のことやろ?
wikiコピペマン
費用収益対応の原則やろ
費用収益対応のためや
損益計算書ってのはいわば成績表やからな
収益上げるために投資したくても、投資した年にドカンと費用上げないといけないと、その年の成績悪くなって投資しようという意思になりにくくなるし、実態にも則してない
だから費用を配分して実態に即するようにするためや
会計事務所わい
客がマジで減価焼却と思ってて困惑
焼くなや
資産価値がさがるとなんで赤字になるのかがわからん
劣化にあわせて価値をどんどん下げていくんじゃなかったっけ?
計上ってのがわからん
購入するときは一括払い?
>>20
うん
>>20
購入は一括払い。その後に減価償却で何年間に分けて支払ったことにする。
のれん代の方が意味分からんわ
ブランド価値が20年でゼロになるんなら任天堂とかとっくに潰れとるやろ
>>23
何もしなかったら、な
任天堂は新商品や新サービスを作り続けてるだろ?
>>23
のれんというのは超過収益力や
ただこんなん主観やから、そこらへんの会社がうちにはこんだけの価値がある!いうて勝手にのれん計上し出したら大変や
だから金額的裏付けのある連結や合併などの時しか計上できんのや
一般的には資産が古くなるから減価償却してるんでしょ?ってなんとなく思ってる人が多いと思う
確かに間違いではないけど、正確にいうなら陳腐化して収益を生み出す量はどんどん減ってるのに、資産の価格は取得原価のままってのは財務諸表利用者に誤った印象を与えるから、資産の収益性を適切に表すために減価償却してると言えるんや
そもそも固定資産税っていらんやろ
なんで自分お金で買ったもんに課税されなアカンの
元をとると勘違いで使う奴結構いる
二通りくらい算出法あった気がするわ
なんやったっけ
>>43
定額法と定率法かな
生産高比例法とかもあるけど
単に10万円で5年で壊れるパソコン買ったら1ヶ月あたり2000円払ってパソコン使ってるとして生活費考えたりするのの経理バージョンやろ?
>>58
考え方はいいけど、現金を絡めると間違いやすくなるから注意やで、減価償却は資金繰りのために行ってるんじゃない、あくまで損益計算書にどう表現するかでやってるからな
簿記2級の連結だるすぎや氏ね
>>60
相対評価じゃないのが辛いな
難しくしてもええから相対評価にするべきやと思う
大まかに言えばオープン時の借金をリボ払い
これの存在意義が見出せない
最初に一括で金出して買ったら、その事実はそこで終いやないの?
>>78
その買った機械で毎年いくら稼げば意味あるとかを出すためや
>>78
全部が買った年の費用になると、その年だけ費用がでかくなりすぎるんや
長く使えるものだから、年々に分けて費用を計上しましょうね〜ってことや
やきう要素で例えてよ
>>79
大谷を5年契約で獲得した契約金を5年に分けて費用に計上することや
>>85
すまん、大谷って固定資産なんか?すまん
>>96
大谷は固定資産や
>>96
有形固定資産や
ワイの会社は、既に資産価値ほぼ0円の50年モノの装置が快調に稼働して利益を産んでるんやが、あれはおかしくはない、、のか。
>>91
償却終えてれば打ち出の小槌や
>>91
NTTのアナログ回線とかダイアルアップとかかな
>>91
固定資産台帳に載せてるなら備忘価額で1円はあるやろ
>>91
減価償却できん分収益全額に税率かかるから税金面ではなんとも言えんな
去年の6月に2級取ったけど内容ほとんど忘れた
バイト先の店長がうち減価償却方法定率法選んでるからこれからどんどん得するんだよねって言ってて草生えた
自営やっとるとまあ嫌でも覚える
会計の理屈を知りたいなら税理士試験の勉強でもしたらわかりやすい
簿記検定はあくまでも計算能力にしか触れないから
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588871722/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
利益調整しているつもりになっているわ
減価償却だから意味ないっていってるのに
で、いまキャッシュないとか喚いとる