漠然と死にたいと思ってる人に
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
最近肺を患ってる人間として、「それ体内の酸素量が足りてない」んじゃないの? と思う。
指先に挟むだけで体内の酸素量がわかるモノがあるんだけど、コレで95以下になると頭使う仕事をできなくなるし、90以下になると生きるのが辛くなる。
80台になると自殺したくなる
漠然と死にたいと思ってる人に
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
最近肺を患ってる人間として、「それ体内の酸素量が足りてない」んじゃないの? と思う。
指先に挟むだけで体内の酸素量がわかるモノがあるんだけど、コレで95以下になると頭使う仕事をできなくなるし、90以下になると生きるのが辛くなる。
80台になると自殺したくなる
あなたが漠然と死にたくなってるのは、なんかの理由で酸素が足りなくなってるんじゃないかとすら思う。そのぐらいしんどい。
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
マラソン後に疲れた感じが永遠に続く、そういう感じになる。
若いのに自殺願望があるというのは、もしかすると呼吸器系の問題かもしれない。病院の呼吸器系に行けと思う。
人間、「大麻より酸素」だ。
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
生きづらいと思ったら、体内の酸素量を指パッチンで即測って、95以下なら即酸素ボンベにお願いするべきだ。酸素はクルぞ。ものすごく即物的に。
もし俺が昭和初期の人なら、もう3回ぐらい自殺してたと思う。それが回避できてる時点で酸素はすごい。
思えば俺の両親は、どっちも肺を患い亡くなった。
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
78とか数値が出てたが、あれが体内の酸素量だったとすると恐ろしすぎる。95以下になっただけで思考できなくなるようなシロモノだぞアレは。
80台になると、動けるうちに自殺したくなる。スイス行きを本気で考えるレベルの苦しさだ。
そう思いつつ、伊藤計画の死にながらデビューの凄まじさに想いを馳せずにはいられない。
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
あれは苦しくても死ねないバケモノの所業だ。
伊藤計画は、あの酸素量でもがきながら作品を遺したのだ。止まったら死ぬマラソンで全力で走りながら作品を遺した。
だから強烈なんだと。
すみません、こちらの商品でしょうか? pic.twitter.com/MLh3c0FVEW
— とまと (@tyuyaaaa) February 26, 2020
そう、それ!
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
高いやつですね!
なんか若干バズりつつある!
— Herokey Ave (@ABC1970) February 26, 2020
だったら「生きづらかったら『パルスオキシメーター』に聞く」
Amazonで5千円ぐらいで売ってるし、病院でも言えば即対応してくれる。
宣伝することは今はないから、
「パルスオキシメーター」
と呼吸器科の病院を宣伝しておくぞ!
dretec(ドリテック) パルスオキシメーター 酸素濃度計 医療用 看護 家庭用 介護 国内検査済 OX-200PK
わかります!そしてスマホを下向いて見てるとかなり呼吸が少なくなっているのも感じています。運動するか上を向いて深呼吸大事ですね。
— juno (@junogate) February 27, 2020
確かに鼻周り治したら気分の落ち込み和らいだなあ
— おばあ (@Iamjapanese1919) February 27, 2020
医学的根拠は存じませんが、
— だるだる (@nemunem91945706) February 27, 2020
私も鬱診断前に内科に行ったとき、酸素量78でした。
頭痛がひどい時も呼吸を無意識に止めていることがあって、鬱を加速させた原因でした。
言われてみれば酸素量関係してるのかもしれませんね…
自分も生まれつきの呼吸器障害でオキシパルスメーターよく使います
— かず?? (@FacebookCarzee) February 27, 2020
本気で最悪なときは70から60台まで下がったときありますが、あれは死にます(笑)
病院勤務のものです。
— ??きつめ@ふふん??? (@kitunexx) February 26, 2020
一度サチュレーションを指につけて息を限界まで止めて、酸素濃度がどこまで下がるか実験したことがありました。
どんだけ頑張っても97%より下がることはありませんでした。
95以下、80以下のしんどさは想像を絶すると思います。
透析患者さんは結構95以下多かったけどそういう状態になってたんだ……
— EITON (@xEITONx) February 26, 2020
個人的体験の範疇だが、よく分かる。1日に数分程度はゆっくり深い呼吸をするべきなのだろう(´・ω・`)
— 造語辞典@冗談のつもりだった (@2323tohage) February 27, 2020
辛い時ほど深呼吸したらいいのかもしれませんね!
— 白樺さん (@sirakaba_3) February 27, 2020
酸素キメないと生きてなんてられねぇこの世界で
— マルティア/M4rtyr (@M4rtyr_Aldeus) February 27, 2020![]()
気が付いたら胸式呼吸になってて頭痛がするんや
頭痛がすると集中力めっちゃ落ちるし死活問題なんや
自律神経が乱れる
→胸式呼吸
→自律神経が乱れる
…
の無限ループなんや
横になって呼吸してその感覚で呼吸しろ
>>7
昨夜それやってたわ
2時間くらいやったけど今日ほとんど胸式呼吸に戻ってしまった
続けていくと良い感じかな?
呼吸から自律神経治していくのって主流ちゃうんかな?
横隔膜がどこにあるか解剖図みてちゃんとイメージするんやで
吸うときに下に下げるんやで
>>11
吸うとき下なのか
お腹意識してたから逆でイメージしてた助かる
>>11
横隔膜を意識して下げるとか無理だろ
>>15
吸うときはお腹の筋肉は緩めなあかん
肺の下の筋肉(横隔膜)で腹腔押し下げてるんやから
>>21
腹筋でブロックしないようにって感じか
普段から無意識に複式やからよくわからん
>>13
羨ましい
めっちゃ寝つき良さそう
空気を一瞬で吐き出したり、深く長く吐き出したり
時間かけて感覚をつかむしか
>>14
色んなスピードでやってみるのもアリなのか
鼻呼吸を意識する
>>18
おけ!最近やってる
違いがわからん
>>20
運動してる時とか興奮してるときに胸式、リラックスしてる時に複式になるんやで
>>23
ほーん
腹式の方がええの?
>>24
本来どっちも大事やけど自律神経乱れてる人は大抵胸式のみになって睡眠が浅かったりイライラしてたりする
小さい頃から「腹から声出す」が全然分からなかった。
ずいぶん長いこと経ってカラオケの練習通して出来るようになった。
お腹をさわれば全身が変わる
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1560929784/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
酸素どうこうするより運動しろ運動