孫正義が「どんなことでも10秒考えればわかる。10秒考えてもわからない問題は、それ以上考えても無駄だ」
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 18, 2020
と言うんだけど、これはファーストチェス理論。
「5秒で考えた手」と「30分かけて考えた手」は、実際のところ86%が同じ手であることが実証されている。
つまり経験しろってこと。
孫正義が「どんなことでも10秒考えればわかる。10秒考えてもわからない問題は、それ以上考えても無駄だ」
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 18, 2020
と言うんだけど、これはファーストチェス理論。
「5秒で考えた手」と「30分かけて考えた手」は、実際のところ86%が同じ手であることが実証されている。
つまり経験しろってこと。
直感とは知識と経験の糧の集合体です
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 18, 2020
“直感で意思決定をして良い人”はそれ相応に努力と挑戦を幾度となくやって来た人だけであり、努力もしない人が投げやりで選択するような愚行はしないでほしい
This is my favorite book
心理学者にしてノーベル経済学賞受賞の著者https://t.co/HDVmSIkJpy
めっちゃ面白いww??
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 18, 2020
バカは直感力がないので感情任せになりそうですね??
あれ、毒舌かしら笑
ビジネスで考えると、どれくらいの期間にどれくらいのスケール感を出したいのかによるとは思いますね。
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
結局は期待値の問題と、復活出来るか出来ないかの"危険"を犯さない事じゃないかと思います。
危険を表す “danger” と “risk”は違うので、リスクはとっていいのかなと。
あれだけ、努力と勉強と挑戦をしてきた人だからこそでしょうね!??
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
そうですね。だからこそ、日頃から直感力を高める事が重要だと思います
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
挑戦が1回しか出来ない事象であれば、その考えはすごく重要ですね??
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
@kou_yan エンジニアであり、池袋でエンジニアを育てる社長@TanakaSchneider ギャンブル依存症のアホだけど、誰か私の周りに金かしてあげて@car_gentleman モンスター級にお金持ちのいい人@chibakotaro ブランディングのプロらしい@uraerumarudayo メンヘラ女子なんだけどいい子だと思う
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
生死を分ける危険を冒してまでの86%ならば少ないと思うけど、再挑戦できるリスク程度ならば期待値としてはかなり高い
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
生死のリスクなしに1000万が86%の確率で入るのと14%の確率で1000万を失うまたはヤラナイ決断をする時に、この期待値にはれない。99%になる頃にはチャンスは無くなってる。
そうですね!天才もたまーーーにいますが、大体は努力した経験と知識です。
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
出たはったではなく、自分の直感を信じれる!
— バズってるあやたん?? (@Ayatan012345) February 19, 2020
それぐらいやり切らないとですね。
そこ完全同意です。
チャーリーマンガーは5秒ルールを持っていました。
— 大塚 雄三 (@yuzoshop0620) February 18, 2020
5秒以内に決断出来ないならすべてノーと答えていました。
思い立ったら即行動!行動してから考えます????
— Tarzan大塚@筋肉系ビルメン経営者 (@rb2koichi) February 19, 2020
直感を邪魔するのはあらゆる不安ですからね。
— Challenger’s will (@ChallengerWill) February 19, 2020
ワタナベ薫さん直伝!直感力で「人生」がうまくいく方法【アラサー女子がうまく生き抜くために必要なものは「直感」】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00010001-holics-life
直感で行動すると死ぬ
そして逮捕へ
よし全裸で街に!!!
直感で地下鉄乗り継いだら知らない街に着いた
こういう二元論は言う奴も真に受ける奴もバカ
直感と山勘は全く異なる
セオリーには反する選択なんだけどなぜが強く感じるのが直感、わけが分からないから適当に好きなのを選ぶのが山勘
>>10のようなやつは直観力をまるで持っていないボンクラ
感じるな、考えろ
そんな事、餓鬼の頃からやっていたよ。
悉く後で後悔する結果に成るから、全て理屈で行動するようにしてから、巧く世渡りが出来る様に成った。
思い付きや直感や閃きで行動して、利を得る事は凡人には無理。
凡人じゃなくても、数回やれば何回かは失敗するよw
FX「あきらめろ」
直感は2度目以降はダメなんだよ
1発目の直感こそが正しんだけど
うまく拾えないんだよなあ
マークシート試験で最後に答え変えると大抵元のが正解なんだよな
>>15-16
人間は最初に選んだ答えのほうが正答率が高いので、訂正しようかどうか悩むなら訂正しないほうがいい。これは予備校関係者の人のほぼ全会一致の意見。
映画の世界のジンクスとして「2まではヒットするけど3でケコる」というのがあるけど、これも概ねその通りになってるので恐らく正しい。
ビギナーズラックも迷信ではなく実際現実によく起きると言われている。ショートショートを得意とする小説家も作品の中のセリフでこういうのがある
「失敗するか成功するかの判断は簡単だ。要するに1回目は何事も成功する。だから私は1回しかやらない。2度も3度もやれば失敗してしまう
世の中の真理かもしれませんね」
いいかなぁ..でもなぁ..って試行錯誤しながら結局瞬間的にお腹の上に出してしまう
閃き+必中
田代まさし「理屈より直感で行動すべき」
なんちゅうギャンブル思考
好き嫌いで決める
理屈で話すから万人に伝わるし
繰り返しても失敗する可能性が低いんじゃねーの?
マニュアル無しにとりあえずやってみろで上手くいくわけないじゃん
理屈というか情やしがらみにとらわれて下した判断はたいてい後悔する
後から考えるに理屈で下したと思った判断が情やしがらみにとらわれていただけだった
判断に加える要素が増えるほど判断をくもらせる
直感で下す判断の方がよほどドライで理性的
あれこれ迷って出した結論より直感の方が当たってる事が多いような気がする
直観を磨く 深く考える七つの技法
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1573114924/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
86%同じになったというのがどんな調査方法でやったのか分からないけど、14%も違うってむしろかなり大きいと思うけど
おおよそ7手に1手違ってくるから、全く違った展開になる
しかも仮にその86%の中に疑いようもないような明らかな手が含まれてるなら、本当に重要で微妙な局面で考えたことで違ってくる、良い手を思いつく確率はさらに上がってくる
しかもチェスのような単純なゲームですらこれだ(単純なゲームほど手が限られるから当然考えても同じになる割合は高くなる)
これをもって、実際の問題を考える際にも5秒や10秒程度で十分だなんて考えには全くならないわ