1 :名募。。
2004年か
2019/11/11(月) 13:13:06 ID:0.net
MPIO出た時点で需要に気づかないといけなかったんだよ
海外製品買うのに抵抗無くなっちゃった
>>1 あの時点では逆転可能だった。その当時のウオークマンとiPodを比較するといい。
iPhoneとXperiaでは勝負にならないくらい差がついたよな
世間がiPod miniにライブラリ全部入れて持ち運べるのを喜んでたときに
Hi-MDやNetMDだしてリニアPCM録音できるよっていってた
>>8
それがまさに2004年くらいだったよな
>>9
その頃ってすでにmp3プレイヤーでててファイルをウィニーで落として聞くって普通だったよな
>>12
普通じゃねえよお前だけだろ
MDは電池交換できるのがメリットと思っていた時期もありました
自動車とか各国固有の個性があるからいいんじゃん?
ハードってそういうもんなんだよ
ソニーは開発も工場も9割海外です!とかやってんだもん
そりゃ何だかわからなくなるよ
まあ当時の異常な円高が悪いんだけどね
97年のジョブス「ディズニーソニーナイキみたいになりたい!」
今はウォークマンの方が勝ってるだろ
>>15
マニアには音がいいは売り文句になるけど普通の人は便利がいい方がいいんだよ
ワイヤレスイヤホンもソニーのやるの方が音いいのは比べて間違いなく良かったけど使い勝手は間違いなくair pods proだったし
Apple Musicが有料サブスクリプションで世界1位だから
音楽再生専用機なんてAppleはいらないと考えて出してないからな
>>16
Appleがすごかったのはそういうハードとソフトの連携の良さだったんだよな
今じゃあんまり感じないけど
奇抜なハード作ったりこだわりのハードなんて作っても
オーバースペックで消費者には違いが分からない
アップルを見習えとか散々言われてたけど
今だって中国も韓国も台湾もそれで食ってるからね
日本だけがデフレで設備投資できないわ円高で価格勝負にならないわで
経済政策の失敗で全て台無しになってしまった
コンテンツ会社持ってないアップルの方が攻めたもの作れたから
MDからSDに変わりかけてた頃に独自の録音再生規格作ったのが致命傷だったと思うの
>>22
それな、ソニーは独自規格作りすぎ
パナソニックはプラズマテレビに力を注いでた頃か
スマホ作ってりゃなぁ
CCCDで抵抗してた頃かな
プロ用機材はまだSONY
あとはゲームが柱だな
ソニーはソフトがクソだったんだよ
ハードのおまけとして派遣を集めて突貫作業で作ってた
アップルはソフトが主でハードがおまけだという考えだった
ATRACにこだわりすぎてたな
世間は汎用性高いmp3になってたのに
ATRAC3は良かったよ
著作権気にせずメモリーカードに
コピーしまくれるようにしてれば
勝ってた
結局Walkmanが勝ってないか?
だらだらとつづいてるな
俺はウォークマン派
新型iPod発売前でiPodの売上落ちたタイミングでウォークマンが売上抜いてSONYがAppleを逆転とかやってたな
あれでもうこんな事しか出来ないのかってなったわ
新型ウォークマンの評判が悪すぎて辛い
今のソニーはエリートの縦割り会社
創業者のクリエイティブや大局観などとっくに失って自滅
日本人はいつもずっと同じやり方で自滅していく
wmaとか残したままなのに
それよりは使ってる奴が多いであろう自社のatracをわざわざ外すとか悪意しか感じない
アプリに再生できるコーデック残しとくくらい全然大したことないのに
moraひと頃は新品winにインストールされてたな
独自規格に関しては林檎に言われたくないねw
音楽プレーヤー市場はAppleが勝利したが
そのAppleも今は1機種しか作ってないし
何年も新機種出さない
儲からないからやる気がない
Hi-MDは自分で生録音したものなのにパソコンに転送すると著作権ロックが掛かってしまうのがマジでクソだった
iliverにすらなれなかったんだからSONYは終わってた
ソニーはメモリースティックに個室しすぎた
ソニー&松下 失われたDNA
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1573445586/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
>iPhoneとXperiaでは勝負にならないくらい差がついたよな
信者ってそう思ってるんだwww
うけるーwwww