全てのクリエイターに届け!
— ふるあぷ@アプリ開発 (@yu_fur) September 7, 2019
急に作品が売れたりして前年度より大幅に収入が増える場合、「平均課税制度」を使ってください。
税務署は教えてくれませんが、変動所得が0→1000万の場合にそのまま申告すると、1,200,000円損します!!
自分は知らなかったので100万円以上余分に納税しました!
全てのクリエイターに届け!
— ふるあぷ@アプリ開発 (@yu_fur) September 7, 2019
急に作品が売れたりして前年度より大幅に収入が増える場合、「平均課税制度」を使ってください。
税務署は教えてくれませんが、変動所得が0→1000万の場合にそのまま申告すると、1,200,000円損します!!
自分は知らなかったので100万円以上余分に納税しました!
思った以上に拡散されているので、念の為補足しておきます。
— ふるあぷ@アプリ開発 (@yu_fur) September 8, 2019
平均課税制度には条件があるので、最終的には税理士・税務署に確認してください。
あと、アプリを作っているので、もしご協力して頂ける方がいたらフォローやDM頂けると嬉しいです。
あーーーーーーーーーーーーーーー、こんなものがあるなんて!(´・ω:;.:...
— フイロン@スクミズ絶賛公開中! (@lifeofsnufkin) September 7, 2019
平均課税は作品で一発当てた人にはお得な制度です。
— JIN(ジン) (@tomodachi_2000) September 8, 2019
ただし、
・その年の変動所得と臨時所得の合計額が総所得金額の20%以上
・過去の適用状況
・確定申告時の計算書の添付
などの条件があり、普通の確定申告より難易度高めなので、税理士に相談するのがおすすめです。https://t.co/4tTVwVIXS6
【変動所得が1000万円の例】
— プログラミングスクール 『TECH I.S.』 (@TECH_I_S_) September 8, 2019
(平均課税)
1000万円の20%=200万円。200万円の所得税率10%をあてはめて20万円。最後に5倍した100万円が納税額。
(平均課税を用いなかった場合)
1000万円の所得税率33%のため、納税額は330万円。
納税額に230万の違いが出るなんて恐ろしい…
クリエイターの場合、対象所得が著作権や作曲による収入に限られてるので、気になったかたは税理士への相談をオススメします。
— 狐狗狸さん (@fox_dog_racoon) September 8, 2019
税の関心はもつべし。素晴らしいですね。
— 千条印蓮宗 (@senjouin_renshu) September 8, 2019
良い情報は与えられるものではなく
自ら取りに行くものです。
確か5年以内なら、後からでも取り戻せたかと思います
— わとふ (@Rac1l000) September 8, 2019
確定申告をすると余分に支払ったお金が帰ってくる場合があります。ただそのやり方は学校では教えてくれません。
— ねるね@aqours5th1日目 (@kyuma6060) September 8, 2019
税務署はそりゃ多く税金貰える分には黙ってるんだろう 少しでも納めてないと脱税脱税言ってくるだろうけど やりかたきたない
— PPP@時雨嫁提督 (@rare_xe) September 8, 2019
これ、税理士さんも教えてくれなかったので、言われるままに払ってました…。 https://t.co/9z9KPLRnHr
— 天乃咲哉??このはな?巻発売中 (@amanosakuya) September 8, 2019
税金の知識は中学校で必修にすればいいよ…
— エターナル総書記 (@kelog21) September 8, 2019
ほんの1時間教えるだけでその後の人生に大きく影響する可能性あるよ。
最低でも翌年課税は知らないと。https://t.co/rBGV9rslpM
ほんま、制度や法律って知識ある人間を守るためのもんやで。 https://t.co/IoIvp8M86Q
— 玉川あるい (@EvnY9Yc548xH51j) September 8, 2019
あと一つは?
路線バスの行き先
確定申告のやり方
新幹線の乗り方知ってる奴凄すぎやろ
サブウェイ
株の買い方、んでNISA
割りとガチなら飛行機の乗り方
確定申告はガチで分からん
>>67
会社から渡される書類の書き方すら分からん
書き方の例もついてても分からん
毎年これで合ってんのか不安になりながら提出してる
>>98
わかる年末調整が何を望んでるのかわからん
飲食店で勝手に席座るか案内されるの待つか
税金はだいたい天引きやから仕方ない
年末調整
年末に退職するんやがどうすりゃええんや?
>>156
別にそのままやってもらえばいい
あとから源泉徴収票送られてくる
携帯のプラン
税金関連は義務教育でやるべきやと思う
コンビニのコピー機の使い方も分からンゴねえ・・・
店員に聞くのは恥ずかしいから一生使えんわ
>>389
お金入れる
コピー機にコピーしたいものを置く
画面で設定してコピーする
終わり
>>389
この前店員に聞いたら店員も分かってなくて困ったわ
税金はコンビニ行けばワンチャンある
親の葬式とかわけわからん
彼女の作り方
行政手続なんか調べればわかる
ただ調べれば調べるほど非効率的で時間がかかることに頭にくる
>>498
わかる
行政手続のめんどくささは異常や こんな事に公務員が時間と人を割いてると思うと泣ける
これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1566226893/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
いかにボッタくろうかしか頭にない