Googleの人工知能チームには、問題が起きた時
— かずたか@プログラミング独学して起業した人 (@kazutaka_dev) 2019年6月9日
「15分で解決できなければ、素直に人に聞く」
というルールがあるそうです
これはプログラミング学習でも非常に大事で、分からないことをいつまでも考えたり調べるのは時間の無駄です
ある程度の目安を用意して人に聞くなり、飛ばす方が吉
Googleの人工知能チームには、問題が起きた時
— かずたか@プログラミング独学して起業した人 (@kazutaka_dev) 2019年6月9日
「15分で解決できなければ、素直に人に聞く」
というルールがあるそうです
これはプログラミング学習でも非常に大事で、分からないことをいつまでも考えたり調べるのは時間の無駄です
ある程度の目安を用意して人に聞くなり、飛ばす方が吉
これはいいルールだなぁ。自分にとってはものすごく困難な問題でも、他の人にとっては容易に解決出来る問題だったって場合も多いですしね! https://t.co/wAisCE7dZP
— Nori_3PySci (@Nori_3PySci) 2019年6月9日
私もチームで開発する時は同じことを言っている。若干話のベクトルがズレるけど、初学者の方でも躓いた問題を適切に説明している人は伸びが良いし、リプで助けを得ていることが多い。自力で解決するスキルも勿論重要だけど、抱えている問題を適切に説明できるスキルはもっと重要。 https://t.co/Zl8vdDXzG4
— Ogihara Ryo (@OgiharaRyo) 2019年6月9日
この「素直に人に聞く」というのはどこの会社でもルール化したほうが良いと思った。
— Yusuke Kato (@uskkato) 2019年6月10日
ムダに悩んでボールを持ち続けずに、どんどん物事を前に進めたほうが良い。
この素直に聞くができずに、行き詰まる高学歴な若手はけっこう多くいる印象がある。 https://t.co/Caem9jxmZb
Googleで15分ルールが採用されているの知らなかった。
— Takahiro Urasue (@tkhrurse) 2019年6月9日
ポモドーロテクニックの25分に対して15分ルールの差分である10分が個人的に気になる。
瞬間最大風速としての集中力と関係があるという事なのかなあ。
確かに終わりを定めた方がダラダラと悩む事は減りそうだし質問力向上に繋がりそう。 https://t.co/iFKk5gwn3s
うーん間違いないですね。
— ys (@sy_sh7711) 2019年6月9日
新人の頃も今も時間を決めて分からなければ人に聞くというのは常に意識しています!
分からない沼に陥ってしまい仕事進んでいない状況になるのが一番ダメなパターンです
変なプライドや恥を捨てて、素直に聞いて解決することが本当に重要です!
(新人の頃これで怒られた https://t.co/NGw86caUxY
これは周りに解決できそうな優秀な人たちが一杯いるからできるように感じるぞ…
— てぃ〜??まったりエンジニア (@around30monolog) 2019年6月9日
一般企業だと、聞いたけど分からず、別の人に聞き、また分からず…忙しいと突っぱねられ、結局自分で調べた方が早かったりする
もちろん聞いた方が早いこともあるけど、いろいろ前提がある… https://t.co/2Yv0DPXQSh
人に聞くって一番難しかったりする、、 もちろん聞かないと分かんないから聞くけれどね。 https://t.co/wz47l8O1I4
— マロン@Webエンジニア&&新卒採用担当も?? (@maroooonLaravel) 2019年6月9日
なにより聞くのは簡単。
— ゆう@0円で暮らしたい!独身プログラマー&駆け出しアフィリエイター (@yu_zerokura) 2019年6月10日
質問の仕方を今度問われる事態。
そこに時間が取られるんですよねぇ。
逆に言えば大抵のことは15分で片付けられるレベルになれよってことじゃないんですかね。?? https://t.co/m0K6Oshl2w
あとちょっとで解決できそう...と思ってから1.2時間ハマるなんてざらにあるので、強制的に制限かけるのがいいんでしょうね?
— なおと@ウェブカツでRubyエンジニアへ転職! (@190131start) 2019年6月9日
許される職場がいいなぁ...
答えを聞くのではなく、方針を聞くのがおススメ。
— toowitter (@toowitter) 2019年6月9日
何を疑って、何を調べたかを伝えて、方向修正してもらう。 https://t.co/N9jpkTzviA
「下手の考え、休むに似たり」だなぁ。子供の頃、親によく言われたw https://t.co/A1PPJ7gH5K
— すっかりHF (@nonchalant999) 2019年6月9日
あいつは分からないところだらけだなとみんなから舐められまくりですよ (`Д´)
かといって分からないところを聞かずに失敗したらもっとアカンことになるんだろ
彼女いない歴=年齢?
>>2 ハイ
見返してやれ
舐められてることは>>1に不利益あるだけで
仕事には不利益ないやん
最初はみんなそんなもんや
謙虚になるんやで
聞けばわかるようになる
それでいいと思う
わからないでも聞き方はあると思う
「これ、どうしたらいいですか?」×
「これ、こういう風にしようと思うんですけど良いですか?」〇
俺の同僚の30歳自称女子は
見当違いの間違いを連発してるけど逆ギレ&ぶりっ子で
上手い具合に切り抜けているよ
ただ感情論でしか相手に反論できないので
そろそろ俺もウザいと思ってる
新入社員一年目は、何を聞いても良い、特権である。
二年目には、逆に聞かれたら返答しなければならない、それも正しく回答する。
二年目であっても、上の人に相談をすることになるだろう、
ただ、専門用語での相談になる。
最初は全員がゼロスタートなので、努力次第の部分が大きい
聞かんより聞いたほうがいい
しつこいと自分の仕事に集中できんからイラッとするけど、聞かんよりまし
むしろイラッとしてしまう自分が未熟やなーと反省
舐められようが聞いて業務遂行出来るようにしないとあかんでしょ
有能認定されると余計な仕事が増えるし払拭するのも大変
普通以下くらいに思わせとくのが一番や
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
“He who asks a question is a fool for a minute; he who does not remains a fool forever.”
強く生きてイッチ
世界一速い問題解決
編集元:「https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1553246072/」
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
いきなりの教えてちゃんはググれカス
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました