とりあえず、説明書を読まずに捨てて、なんでも電話で聞けばいいと思ってる奴は、平成に置いていきたい pic.twitter.com/IvjWIJmlfh
— ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) (@paramilipic) 2019年4月30日
とりあえず、説明書を読まずに捨てて、なんでも電話で聞けばいいと思ってる奴は、平成に置いていきたい pic.twitter.com/IvjWIJmlfh
— ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) (@paramilipic) 2019年4月30日
保証書も一緒に捨てて無事死亡 https://t.co/knWo3zqFaJ
— Jon Bovi (@ujinokami378) 2019年5月2日説明書の存在意義www https://t.co/kX55TPgt0d
— 如月@双騎の為に (@yui_underground) 2019年5月2日説明書の「動かないときは」を見るだけで解決する問題も多いし、エラーコードに対してどうすればいいか載ってたりするわけで。いきなり「何もしてないのに壊れた」「とにかく直してほしい」って電話するのと、説明書に従って対応した後電話するのとではサポートの対応も全然違ったりするわけなんだが
— ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) (@paramilipic) 2019年4月30日メーカーサイトでpdf存在確認して捨ててる
— ???????????????? (@sisimaru) 2019年4月30日説明書読まずに捨てる人はメーカーに電話とかしません
— レイア (@emerald7983) 2019年4月30日
買った店に直接聞きにきます
電話番号調べるのも繋がるまで待つのも嫌だからです(過度になる)断捨離は、頭悪いとしか思えないので、好きじゃない。
— めぐみさんR? ?? (@XayZzVKyS1PGZnQ) 2019年4月30日昔パソコンメーカのコールセンター勤めでしたが、取説わからないから読まないで捨てた、という人がけっこういて、読めば数行のものを電話が繋がるまで一時間くらい待って、数分で解決したらなんでこんな簡単な事を教えるのに長時間待ったんだ!と怒られました。どっとはらい。
— 珍小鳥@短歌を詠み小説を書くアライさんbot (@chinkotori_fake) 2019年4月30日ネット上で公開されてない説明書もあるので
— fan (@Fan411182365) 2019年4月30日
紙のやつは重要確かに。これを見たときは、ホントにやる人が出てくるのかと思ったけど、なんかやる人多そうで怖い。取説を攻略本だと思えば、捨てれないんですけど。
— 野々槻のの (@nono_nonoki) 2019年4月30日だから電話相談窓口いつも混んでるのか、初めて知ったわ。 https://t.co/t02Cn0qDrH
— ジドール (@4_Dim) 2019年5月2日断捨離で恥とかの大切な感性まで捨てたようで。
— Se.Ra@瀬良 (@Seven_SeRa) 2019年4月30日
【朗報】こんまり、まともだったこんまりときめきメソッドでの説明書の取り扱い、本来は保証書は別途ファイリング、メーカーのサイトから説明書をDLできるものについては処分、という至極まっとうなものだったらしく、メソッド実践者のページ見る限り実際そうしてるっぽい。これ、説明書だけでなく、こんまり本も読めない視聴者向けか https://t.co/8Py096BUyi
— ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) (@paramilipic) 2019年5月2日
使わないけど捨てるのに勇気いるんだよね
スマヒョンで撮影して捨てる
大抵ホームページから見られるようになってるじゃん
pdfでみれるじゃん
もしかしたら要るかもくらいのものは捨てればいいのよ
ってのび太のママが言ってた気がする。一理ある。
クリアファイルに入れて一冊にまとめる
捨てる
保証無いなら邪魔でしかない
説明書だけメルカリで売る
捨てるとかワイルド杉ちゃんかよ
確かに余程複雑な仕様でない限り
説明書って読まないな
大事にとっては置くけど
全部残すタイプ
同封のチラシの類いも
最近のPCは知らんけど広告とか要らんユーザー登録のハガキやCDとか全部一緒くたになって来るからな
下手するとリカバリCDも捨てちゃった例とか身近であった
うちは壊れたものでも何でも取っておく。
いらない すべて 捨ててしまおう
マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
編集元:「http://viper.2ch.sc」「http://viper.2ch.sc」「http://viper.2ch.sc/」「http://tomcat.2ch.sc」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。