間取りは5LDK
それぞれの部屋にエアコン置いてると、季節ごとにどれかが壊れて金かかるんだよ
梅雨の季節…どうするエアコンのカビ対策 「家庭でも掃除は可能です」
https://www.sankei.com/life/news/180628/lif1806280026-n1.html
18/06/28 18:18 ID:Y9aobzCZ0●
間取りは5LDK
それぞれの部屋にエアコン置いてると、季節ごとにどれかが壊れて金かかるんだよ
梅雨の季節…どうするエアコンのカビ対策 「家庭でも掃除は可能です」
https://www.sankei.com/life/news/180628/lif1806280026-n1.html
その一台が真夏に故障したらどうするのか
それぞれの部屋にサーキュレーター置けば暑くない程度にはなんとかなるやろ
20畳用だとか業務用の動力の大型エアコンならいけるだろ
ダイキンのいいやつ買え
ドアを閉めて一部屋にすれば効く
>>1
最近の間仕切りの少ない家だけど
5.0kwで200v仕様の一台で一階は全部まかなえる
それでも20万したけどそれ以上の容量の買えば余裕でいけるだろ
容量でかいと28度設定で冷え冷えだから省エネ
自分の部屋の隣が台所で、家の真ん中あたりに台所があって窓なし。そんな状態なので、自分の部屋のエアコン全開で台所まで冷やしてる。
夏は母が暑くてつらいので仕方なく。プライバシーも何もない。集合住宅の間取りってそんなもん。
出来る、各部屋に通風ダクト引いて全館空調家庭用エアコンでできるから最近の高気密高断熱住宅はすごいね
家建てるときにそれ用のダクト配置しなきゃだけど
マジレスするけど家の断熱性能上げればできる。
部屋は区切ってると空気が行かないからドアにガラリ切るとか必要だけど。
ただ断熱才能あげるには新築時にがっつりやっとかないと生半可なリフォームじゃ無理。
アベノミクスが始まる前は最安モデルが取り付け費込みで34800円だったから
広い部屋はそれを2台つけた方が安いなんて裏ワザがあったが
安倍ちゃんが円安誘導なんてやるから5万5千円くらいなっちまったな。
目玉商品だと取り付け費込みで29800円なんてのもあったからな
しっかり断熱して窓から入る太陽の輻射熱を防げば、かなり効率は良い
うちは全館空調だがそういう話なら全館空調をオススメする
しかしはじめからそれ用に設計して断熱もしっかりしないと出来ないけど
新築で超気密住宅にすれば出来る
ワンフロアで40坪なら可能といえば可能
うちは110平米の2LDKでトイレ以外のドア開けっ放し(猫が自由に動けるように開けてる)だけども、リビングに一般家庭用の一番大きなエアコン(32か36畳用だったかな?)買ってきて付けてて、わりと全体的に冷える
ワンフロアだからだと思うけどね
当たり前だけど2階建てだと厳しいと思う
空調屋だけど数年経過したダクトの中見たら家中ダクト引き回すなんて考え起きなくなるぞ
ロスナイとかも家には設置したくない
あれってアレルギーの原因とかにならんのか?
>>77
定期的な清掃と消毒作業は必須みたい
家中をブルーシートで覆って薬剤散布
ブレイキング・バッドで見た
>>82
単なる換気扇だったら外に排気するだけだからカビ生えててもまあ良いんだけど
家の中に給気はヤバい。大概ダクトの中ってホコリとカビが凄まじい…
>>83
オレの考えとしては一般の住宅は複雑な設備は設けないでエアコンやストーブなんかは単純に各部屋に一台づつで良いと思う。メンテも簡単で金かからないし。
住宅に関しては見えない部分や理解出来ない部分ってのを極力作らないほうが良い。
メンテが複雑になると良いこと何もない。
建坪38の4LDKだけど素直にエアコン5台付けて使う部屋だけ効かせれば良い
リビング階段は失敗だったが
うちは高気密で内装は漆喰の壁
漆喰は湿度を調節してくれるので、夏は涼しい
勿論エアコン一台だよ
冬の暖房も一台ですむ
高断熱 高気密で吹き抜けありの
各部屋通気スリットありにして
24時間換気にすれば理論的にはいい感じの
効率で出来るけど音とか
筒抜けで暮らしづらいだろね
延べ床だったとしても40坪あったら十分な広さじゃん
理想は田舎に延べ床50坪総二階の注文住宅だけど
新築して9kwのエアコン買ったけど失敗やったな。
素直に4kw2台にしとけばよかったわ
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530177521/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。