1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 頭のキレとかいうけどそんなもん知識の前では瞬殺される
16/09/02 02:37 0.net ID:?
5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 例えばりんごが5個入った箱が5つあったとして
その総数を答えようとした場合に掛け算を知っているか知らないかで大きな差がある訳だ
結局こういう事が何にでも当てはまるんじゃねえか?
要するに頭の回転の悪いやつなんて存在しなくて
そいつはただ単に物を知らない馬鹿なんじゃねえの
16/09/02 02:40 0.net ID:?
6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 豊富な知識の中から瞬時に適切な情報を選ぶ頭のキレも必要なんじゃないの
16/09/02 02:42 0.net ID:?
11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>6
それはもちろんあるけど知識の有無と比べたら誤差みたいなもんでしょ
16/09/02 02:44 0.net ID:?
9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ やっぱ弁護士ってすげえな
16/09/02 02:43 0.net ID:?
12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 素直に質問するといいよ
16/09/02 02:44 0.net ID:?
14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 読書するとIQ上がるからな不思議なことに
知識が積もると知恵になる
16/09/02 02:46 0.net ID:?
15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 知識が多くて優柔不断な奴最低
16/09/02 02:46 0.net ID:?
110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>15
意志決定力というやつだな
16/09/02 03:54 0.net ID:?
16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 頭のキレって睡眠不足とか酔っ払ってるとかそういう理由で落ちるだけで
全人類の頭のキレにそう大した差はないと思う
16/09/02 02:47 0.net ID:?
17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 知識がないから迷うんであって知識があれば即答できるよ
16/09/02 02:47 0.net ID:?
18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ でもさー脳の構造的には東大もハーバードも俺もお前も変わらんわけよ
何の違いなんだろうね
16/09/02 02:51 0.net ID:?
23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>18
だから知識量でしょ
もっと言うと読書量で決まる
16/09/02 02:53 0.net ID:?
32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>23
物覚えと想起能力が人によって違いすぎるわけよ
知識量以前の問題がある
16/09/02 02:58 0.net ID:?
24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 知識の量というのはまぁそうなんだけどクイズ番組とか見てるといい大学出てる奴は時事ネタにも強いだろ
つまるところ毎日の知識の吸収量で勝らないと頭がいい奴との差はますます広がるばかり
16/09/02 02:54 0.net ID:?
25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 知識がないとあれこれ組み合わせて考えられないからな
16/09/02 02:54 0.net ID:?
31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ ひろゆきがアメリカの大学時代は本を1日数冊読まないと授業に付いていけなくなるって言ってた
そこで頭良くなったとも
16/09/02 02:58 0.net ID:?
36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ まあでもノーベル賞とるような人でも
政治について語るとアレ?と思うようなこともあるしね
詳しくない分野については頭がいい人でもピント外れな事言うよね
16/09/02 02:59 0.net ID:?
37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ おれは逆に手広い知識がなくてもひとつのことを突き詰めてるやつのほうが創造性があって頭も柔軟なイメージ
16/09/02 02:59 0.net ID:?
40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>37
見栄を張りたいがための知識なんかわすれちゃうしな
16/09/02 03:02 0.net ID:?
39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ ピカソが真似より自分のものにしろって
説教してたが
あいつは真似してた
16/09/02 03:00 0.net ID:?
45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ ネットがない時代には本に書いてあるような知識を山ほど知ってるだけで応用がきかない人間でもそれなりに重宝がられた
知識を得るためにはコストや時間がかかったからだ
ネット時代にはググれば誰でも10秒で分かるような知識を山のように持っていてもたいした意味はない
少なくとも100の正確な知識を持ってるだけで応用ができない人間より
10000のあやふやな知識を持っていていざとなれば即座にググって正確な知識を呼び出して応用できる人間の方が遥かに役に立つだろう
16/09/02 03:07 0.net ID:?
50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>45
暗記<概念の理解 ってことだな
16/09/02 03:12 0.net ID:?
47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 芸術も模倣しまくって初めてオリジナリティが出るっていうしな
もちろん模倣そのものを作品にしたらただのパクリだけど
16/09/02 03:08 0.net ID:?
57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>47
そこは完全感性派か知識蓄積派かにハッキリ分かれると思うぞ
16/09/02 03:16 0.net ID:?
48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ PCとか意外とそういうとこあるよね
どっかの教授とかがPC関連の用語をよく理解してなくて
間違えてヘタな事言っただけでバカ扱いされるとかときどき見るね
16/09/02 03:10 0.net ID:?
49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ ある分野で超天才だったとしても評価されやすい分野にいなければ評価はされないのもあるよな
16/09/02 03:10 0.net ID:?
52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 記憶するだけで自分で考える力が弱いんじゃ頭が良いとは言わないでしょ
16/09/02 03:13 0.net ID:?
55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>52
機械的に覚えたものを記憶と呼びます
記憶はいくら増えても知識にはなっていきません
知識とは意味理解の伴った記憶のことであり
記憶そのものとは区別しなければなりません
16/09/02 03:16 0.net ID:?
56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>52
その考え方で知識のインプットを止めるのが馬鹿
16/09/02 03:16 0.net ID:?
59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>52
考える力って先人の思考の轍をトレースすればいいだけ
たいていのことはそうやってるし
16/09/02 03:17 0.net ID:?
63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>52
アジア圏は記憶力しか評価軸に無い
16/09/02 03:19 0.net ID:?
62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 記憶力
理解力
構成力
16/09/02 03:18 0.net ID:?
67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>62
その3つを包括するのが知識力
16/09/02 03:20 0.net ID:?
66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ むしろ完全感性派に見せかけた知識蓄積派って一番ゴミじゃね
16/09/02 03:20 0.net ID:?
185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>66
ラフに気ままにやっているように見えて実は緻密な計算が背後にあるという奴だ
別にゴミではない
16/09/02 06:17 O.net ID:?
91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 本を沢山読んでるから俺頭いいぞみたいなやつは大抵バカなんだよな
言葉の表面的な意味を理解できるのと本当に理解して自分のものにして応用できるのは雲泥の差
大量の本を漫然と読んで賢くなった気になってもほぼ意味がない
16/09/02 03:37 0.net ID:?
95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ >>91
年120冊以上読んでる人は例外なく頭いいよ
もちろん娯楽書でなく飛ばし読みでなくちゃんと理解して読んでる人
16/09/02 03:40 0.net ID:?
119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 頭のキレ
こうしたらこうなるであろう
知識量
こうしたらこうなるのを知ってる
16/09/02 04:10 0.net ID:?
122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 夜の砂漠の真ん中に放り出されても知識がある奴は一定の方向へ進めるが
知識のない奴は同じところをぐるぐる回る羽目になる
16/09/02 04:13 0.net ID:?
140 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 結局そこそこの知性や一般常識がなければ行き詰まる
16/09/02 04:36 0.net ID:?
175 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 本を読みました
理解できませんでした
本を読んだ気になりました
16/09/02 05:10 0.net ID:?
177 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 知識量とか言ってる奴は文系だろ
たくさんのことを覚えてたって
それらを関連付けたり構成しなおす力がないと無理
16/09/02 05:11 0.net ID:?
195 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 脳の仕組みってあんま解明されてないんだよね
脳の配線が人によって結構違うんじゃねーか?
16/09/02 06:31 0.net ID:?
198 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ ディープランニングやな
16/09/02 06:59 0.net ID:?
199 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 知識とは何か
16/09/02 09:31 0.net ID:?
相対性理論とかiPS細胞とか、既存の知識ではどうしようもないぶっ飛んだ成果は知識云々じゃなんともならん。