以下の内容はhttp://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51122284.htmlより取得しました。


2010年12月09日

脳科学に基づいた勉強法で勉強するスレ

5コメント |2010年12月09日 00:00|仕事・勉強Edit
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1252665713/
1 :名無しなのに合格:09/09/11 19:41 ID:Asu+XAtn0

そうすれば東大も受かるんじゃね?っていう
俺が身をもって検証してみる
池谷裕二さんの「記憶力を強くする」「最新脳科学が教える 高校生の勉強法」
を読んで思った
要点だけまとめるから興味ある人や詳しく理論を知りたい人は本屋行って自分でみてきてくれ
以下脳科学に基づいた勉強法のルールを書く 参加してくれる人は厳守すること

1 丸暗記でなく理解して勉強を進めること
2 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること

具体的には復習は次のプランでやる
学習した翌日に1回目の復習
その一週間後に2回目
2回目の復習から2週間後に3回目
3回目の復習から1カ月後に4回目
計4回の復習 期間は全部で約2カ月になる

最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう
必ず復習すること
3 1日6時間以上寝ること
4 基礎から応用へというステップで勉強すること
5 一つの科目を集中して勉強してから次の科目へうつること

その他勉強効率を高める+α
? 好奇心を持って勉強すると脳にθ波が生じ記憶力がアップする
? 喜怒哀楽といった感情を絡めながら勉強すると扁桃体が刺激され記憶力がアップする
? 空腹や寒さは脳に危機感を感じさせ記憶力がアップする
?ストレスはマイナス要因 ストレスは記憶を阻害する

なお入試まであまり時間はないし脳は疲れることはないので時間の許す限り勉強し続けること
目が疲れた場合は目の内側の窪みを押し上げるように押すといい


1〜5までは客観的に判断できるからルールにした
その他の事項は客観的に判断できないから+α要因とした
1〜5までは厳守 その他は心がけるようにすること

そして俺はマーチのどっかに通ってる大学生
入学してから全く勉強してないし模試も受けてないから
大学の偏差値を目安に現時点で60と仮定する

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

5 :名無しなのに合格:09/09/11 20:50 ID:PekpSFnOO

バロック音楽を聞くと勉強の効率が上がる(脳が活性化する)・・・らしい。


睡眠に関しては
・起きる時間を一定にする
・朝起きたら光を浴びる
・1.5の倍数時間寝る

6 :名無しなのに合格:09/09/11 21:03 ID:UprXilRy0

>? 空腹や寒さは脳に危機感を感じさせ記憶力がアップする

これなんかわかるわ

8 :名無しなのに合格:09/09/11 21:55 ID:oEAft60jO

脳についてはわからないことだらけじゃ
結局のところ、反復が最善

12 :名無しなのに合格:09/09/11 23:50 ID:Asu+XAtn0

ちなみに文系です
2について補足
最初の1,2回目の復習はいいが3回目以降の復習に大分時間が空くことになる
著者の注意事項として復習スケジュールを必要以上に過密にして労力を増やしてもその成果は変わらないという言葉がある
不要な復習に時間を割くのなら、その時間を他の勉強に使った方が良いという言葉もある
よってこの空白の時間は他科目に使うことになる
その一方で記憶の干渉の問題があるが2週間も何もしないでいたらとても間に合わないので他科目の勉強に使う

4について補足
基礎から応用へのステップというのは具体的なプランでみるとごくごく普通のやり方になる
しかし、これは脳科学的にも効率がいいらしい
たとえば極端な話世界史なら基礎→応用として次のような例がある
世界史教科書→東大世界史過去問

5について補足
1科目を集中することのメリットは連合性にある
連合性というのは関連性のことであるものとあるものを関連付けると覚えやすくなるという
脳はある一定以上の刺激がこないと必要でないと判断し記憶されなくなってしまう
記憶するにはその刺激を強くし「覚えろ」という強いメッセージを伝達する必要がある
その方法の一つが連合性である 他にも1であげた感情を絡ませて勉強することや好奇心を強めるということで刺激が強まる
5を具体化すると例えば数学なら
白チャート→文系プラチカ→東大過去問 という流れを一つのセットとみるようにする
やってはいけないのが白チャート→世界史教科書→文系プラチカといった他科目をはさみながらの学習になると考えられる
復習のプランにのっとりつつ白チャート→文系プラチカ→東大過去問 と連続して学習して復習待機期間の空白が出来たときに他科目の学習をすることになる

13 :名無しなのに合格:09/09/11 23:56 ID:Asu+XAtn0

とにかく言えることは時間がないということ
このスレの趣旨は脳科学に基づいた最善の方法で目一杯勉強することし東大合格を目指すことです
文章に整合性とれてなくてすみません
今予定をメモ帳でまとめています
受験予定は慶應経済と東大文?です

3日ほどの記録しかつけておらずそれ以前のやってたことが完全に把握できてなくて中途半端だけどとりあえずやったこと
こんな感じでやったことと復習が何回目かを書き出していく平凡な報告スレな感じになるます
9/9世界史教科書p73〜81 初回 
9/10世教p73〜81 復習一回目
世教p83〜93初回
9/11世教p83〜93復習一回目
世教p94〜132初回
次から初回から復習4回目まで正で表します

14 :名無しなのに合格:09/09/12 00:00 ID:FRB6lvIi0

関連性について何が言いたかったっていうと一つの科目を基礎から応用まで一気にやった方が知識が関連付けられて記憶しやすくなるってことです

15 :名無しなのに合格:09/09/12 00:05 ID:Asu+XAtn0

あとで1から一通りまとめなおします
ぐちゃぐちゃで申し訳ない
勉強する科目と順序です
世界史→英語→数学→地学→日本史→倫理→国語→総復習

世界史
世界史教科書
東大過去問

英語
DUO
頻出英文法1000
基礎英文問題精講
ポレポレ
速単上級
はじめる英作文
キムタツリスニング
東大過去問

地学
センター面白いほど
センター過去問

倫理
倫理48テーマ
センター過去問

日本史
教科書
東大過去問

明日また色々書きます

17 :名無しなのに合格:09/09/12 00:22 ID:poWDhd9U0

1日1教科勉強したほうがいいってことか?

18 :名無しなのに合格:09/09/12 01:20 ID:hDg5DFpt0

なんかためになりそうなスレだなww

19 :名無しなのに合格:09/09/12 01:28 ID:QkLj4fLNO

>>1
俺その本1年前くらいに買ったわ。メチャためになったのを覚えてる。
例えば勉強は何か1科目を極めたらとんとん拍子で他の教科の成績あがるってのとか。
文章も読みやすいってのもいい。
勉強法や生徒の体験談も踏まえながら脳の記憶(海馬)について詳しく説明してくれる。

20 :名無しなのに合格:09/09/12 01:30 ID:QkLj4fLNO

ちなみに参考書の事は説明ないよ。
あくまで高校生の記憶についての本。

22 :名無しなのに合格:09/09/12 23:25 ID:3G4ob6AF0

>>17
いや必ずしもそうではないです

一言で言うと各科目でやるべき教材すべてひっくるめて一冊の参考書と考えれば分かりやすいです
その一冊の参考書を考慮して現時点でやるべきものがあるかどうか考慮してやるべきものがなければ他の科目にうつっていいんです
自分の場合なら世界史でいうと
世界史教科書→東大世界史過去問のプランなわけですが
仮に世界史教科書で復習のプラン通りに進めて次の復習の周期まで最低でも10日はかかるような状態になったとします
でもその時には他科目にうつるべきではありません
なぜなら東大世界史過去問までひっくるめて一冊の参考書とするからです
まだ東大世界史過去問が手つかずであればやるべきものがまだあるんです
それを優先すべきです

他科目にうつっていいのは世界史教科書→東大世界史過去問
の二つの教材両方で新しく(まだ初回で)やるべきものも復習すべきものも現時点では一切ない時です

この勉強法の長所は基礎から応用まで一気に学習することにあるのです

>>18
俺自身の報告とかはほとんど役に立たないでしょうが勉強法については本に書いてある通りのパクリなので役に立つと思います
>>19
俺は忘却曲線とか知ってはいたんですが海馬やら側頭葉やらメカニズム的なものまで知ったら見方が変わりました
1科目極めると他科目にも作用するっていうことや学習効果がべき乗だということがかなり面白かったです
文章も分かりやすいですよね
>>20
その通りです

ですから自分の参考書プラン等は筆者の主張からすればこうだろうなという俺の主観的な要素も入っています
>>1に書き上げたのがもっとも客観的なものなんで1を主軸にしてください

23 :味噌汁はわかめ派 ◆IyXK4Dml2c :09/09/12 23:26 ID:3G4ob6AF0

個人的にこの勉強法のよいところは数値化できることだと思います
一冊を記憶したという定義が明確で時間ではなく量で測りとることができるので逆算も可能なはずです
ロールプレイングゲームのごとく経験値の積み重ねが視覚化できる
潜在的な記憶も復習の回数から判断できるのがよいです

あと正で書くとかいったんですけど無理ですね
訳わからんこと言ってすみません 普通に○回目で表記します

世教 p94〜132 2回目
p133〜200 初回

それと教材の予定なんですが
世界史、地学、倫理、日本史はいいんですが
英語は変更があるかもしれません
教材がまだ実家にあるものがあり確認しておきたいことがあるんです
申し訳ない
数学、国語ももう少し調整します

26 :名無しなのに合格:09/09/13 00:00 ID:/lVM6c2zO

面白そうだったから本買ってきた

27 :名無しなのに合格:09/09/13 00:02 ID:4Uo5c+nm0

>>26
お、いいね。俺もこの本持ってるけどオヌヌメだよ。

28 :名無しなのに合格:09/09/13 02:06 ID:4YPURmOYO

英語10日で終わると仮定して
1初回→2初回1復習→3初回2復習→……
→7初回6復習1復習→……
→10初回9復習4復習
→新しい教科1初回10復習5復習
→新しい教科2初回新しい教科1復習6復習
ってな感じで教科が変わって行くってことですか?

31 :名無しなのに合格:09/09/13 23:30 ID:FHiSMy4u0

>>28
すいません もしかしたら1週間後の復習の日付が違うかもしれません

勉強した翌日に復習してその日を基準にして1週間後ですから
9初回8復習1復習になるはずです

29 :名無しなのに合格:09/09/13 02:19 ID:4YPURmOYO

あー書いてあった
スマソ

30 :名無しなのに合格:09/09/13 23:04 ID:FHiSMy4u0

>>23
訂正です
×世教 p94〜132 2回目
○世教 p94〜132 復習1回目

>>26
持ってて損はないと思います
俺は何度も読み返してます
>>28
あってます
というか俺の説明が分かりづらかったですね
1週間も空白ができるという事態は相当早いスピード(1日200Pくらい)で進めないとあんまりないと思います
分かりやすい例をありがとうございます
>>1に書いた復習のプランにのっとって勉強していくと>>28のような流れになります

次スレまでいくようならテンプレにいれさせてもらいたいです

最初はいいと思うんですが段々と複雑になると思うんでメモをとるなりスレに書き込んどくなりして記録をつけといた方がいいと思います

今日は
世教p133〜200 復習1回目
p201〜221 初回

32 :名無しなのに合格:09/09/14 00:00 ID:lmroCZaU0

自分でもちょっと自信ないので書き出してみます
9/1に世界史の教科書を10P進めたら
9/2に1回目の復習
9/9に2回目の復習
9/23に3回目の復習
10/23に4回目の復習
になるはずです
だからこの勉強法は完成までにすごく時間がかかるんですね
本来高校3年の最初からやるべきものだと思います
上に書いた記憶の干渉の説明がなかったんですが記憶の干渉は1日のうちに新しい知識をあまりに多く詰め込むと記憶があいまいになるというものなんですが
この観点からしても無理なく少しずつ覚えていくのがよいのですが
時間がないのでどんどん先に進めるしかないです

33 :名無しなのに合格:09/09/14 22:27 ID:AQYtxcxx0

世教
P201〜221 復習1回目
p222〜290 初回

36 :味噌汁はとうふ派 ◆IyXK4Dml2c :09/09/15 22:47 ID:eWK7RsvB0

センター試験までの大まかな時間配分です
9月9日から4か月としてます


世界史2週間
英語4週間
数学4週間
国語2週間
日本史2週間
地学1週間
倫理1週間

計 16週間で4カ月

例えば世界史2週間というのは大体初回、1回目復習、2回目復習が終わって時間に余裕ができ次科目がメインになってくるまでの目安です
この後は英語を新規にどんどん進めて世界史は長めの間隔での復習のみになります
これを繰り返します

問題は見ての通り最後の方にくる科目は復習プランが明らかにセンター試験までに完了しないことです
今はただ前倒しでガンガン進めますがこれについてはまた対策を立てていきます
科目攻略の順も調整するかもしれません 変更ばかりですみません

38 :シートン:09/09/16 23:23 ID:Vze82/SC0

スマドラとかは興味ないの?

39 :名無しなのに合格:09/09/17 02:33 ID:uMS5GLci0

遅くなりました
今日一度実家に戻ってました
勉強ほとんどしてません
p291〜331復習1回目
明日からまたガンガン勉強しないとまずいですね
>>38
検索しました
無茶苦茶興味あります
色々薬見てきましたが個人輸入じゃないとダメなものが多いんですねー
なにかすぐ使えるものはないか調べていったら紅茶に入ってるテアニンとイチョウの葉とかがいけそうですね
コーヒーはよく飲むんですが夜の場合寝られなくなるんで困るんですね 昼しか飲めないけど9時位が一番勉強はかどります
とりあえず紅茶とイチョウの葉とコリンを明日薬局で見てきます
あと上で教えてくださった方がいましたがBGMもバロック音楽とかのクラシックは普通に効果的なようです

44 :名無しなのに合格:09/09/20 20:30 ID:UptG+hqUO

池谷さんの記憶術は蛍雪時代でも紹介されてるお。

48 :名無しなのに合格:09/09/21 23:43 ID:eSajE42R0

俺も高校生の勉強法読んでみようかな…

49 :名無しなのに合格:09/09/22 00:48 ID:r1nyoaRD0

>>48
勉強法の本読んだことないならオススメだよ。
読むだけならタダだから読んでみなよ。

50 :名無しなのに合格:09/09/22 01:19 ID:o/0HhMqj0

今のスケジュール書くと平日は
5:00-7:00 9:00-10:00 10:30-12:30 Am6:00-7:00 の5時間です

最後の1時間に英単語や公式などの単純暗記をし朝は前夜の復習をしています。

しかし、一般的には11時就寝で5時起床がいいみたいなんですが
その場合朝の2時間は何の勉強をしたらいいんですか?
ちなみに当方、私立理系です。

51 :名無しなのに合格:09/09/22 10:44 ID:CCTrlDBX0

理系・高3です。
質問なのですが、
数学の問題集を2冊をひとつの参考書として見て、
初日一冊目を数ページやってから2冊目を数ページやるのですか?

あと他の教科をやる時間というかタイミングについてがさっぱりわかりません。。
おしえてください。

53 :名無しなのに合格:09/09/22 14:31 ID:KFB6q/idO

個人的に2回目の復習は3日後がいいかと、一週間は開きすぎじゃないかな

54 :名無しなのに合格:09/09/28 17:18 ID:KxDrFlPE0

勉強苦手でここまで来た人は一冊集中とかいい思う
一冊参考書ある程度できるじゃんってなれば
それを一つの科目分やってみる
一科目でもいいから偏差値がありえないぐらい上がったら
偏差値上げるコツはつかんでると思うし
同じように他科目すれば確実に偏差値あがると思うよ

55 :名無しなのに合格:09/09/28 18:23 ID:Ug3DlFkki

この勉強法やってみたいけど、1教科2ヶ月もかかるなら入試までに間に合わなくない?

56 :名無しなのに合格:09/09/28 18:30 ID:KxDrFlPE0

苦手科目からやるとか

57 :名無しなのに合格:09/09/28 18:54 ID:LQF7yxgAO

これって
2ヶ月の間は
1科目の勉強だけをする
ってことですか?

早稲田志望なんで
3科目なんですが
いっきに3科目は
不可能ですか?(せめて2科目)

58 :名無しなのに合格:09/09/28 19:06 ID:Ug3DlFkki

てか一気に2ヶ月で仕上げても、次にまた他の教科だけに集中して手をつけるってことだから、他の教科仕上がった頃には前に勉強した教科忘れちゃうだろ

59 :名無しなのに合格:09/09/28 19:54 ID:xnUNW46T0

>>58
いや、最後の復習を終えた状態なら約一年?は忘れずに覚えておける、理想論としては
それに仕上がるっていうなら一回目が終わった時点で仕上がってはいる
この勉強法は始めたら最後常にその範囲を忘れずに覚えておくもんだから別に復習中に試験が来ても問題ない

ところで>>1に聞きたいんだけど教科書なんかの通読ならこの勉強法でいいと思うんだけど
問題集を始めたとして各復習ポイントで解き直して解けた問題そうでない問題半分まで分かった問題当等記憶度のバラつきが露呈してしまうだろうけどどうするの?
一回でも記憶のルートを外れた問題はどう対処する?

60 :名無しなのに合格:09/09/28 22:21 ID:N46OK9Mf0

この本の本文には、一科目をマスターすれば…ってことが書いてあるが
コラムのところに各科目間に有機的つながりがあるから
科目の順番をはじめからきめて科目ごとに分断して勉強するのは
オススメしないってちゃんと書いてあるよ
>>1はちゃんと読んでいるのかな?
少なくともその点に関して>>1の勉強のやり方は、
著者の本意ではない

63 :名無しなのに合格:09/09/28 23:12 ID:N46OK9Mf0

>>61
一冊ではなくて、一科目です。
著者は、一冊を最低4回は繰り返したとの記述もあります。
しかし、そこは復習の重要性を説いている個所です。

著者は、例えとして日本史であれば、全体を大雑把にまず理解する。
そのあと特定の時代について(例えば縄文時代)マスターする。
特定の時代についてマスターすると、
別の時代(例えば平安時代)を勉強する際、
特定の時代(マスターした時代)によって得た知識と
その知識を得る過程で身についた、理解する能力と相まって
はじめから平安時代を勉強するのに比べて楽にマスターできるとしています。
(原文のままではありません。)
その調子で、日本史をマスターすると世界史の理解が簡単になり、
世界史の理解が簡単になると、国語、英語、数学…といった具合に効果が波及するそうです。
ですから、一科目をマスターすることについて著者はお勧めしています。
しかし、その章の最後のコラム部分における、高校生からの質問に対する応答では、
古文→英語→…
というようにはじめから勉強の順番を決めてしまうのはよくないと述べています。
その理由は、一つは>>60記載のものであり、もう一つは、一たび一科目を入試レベルに仕上げたとしても
それを維持しなければならない(入試までの意)というのは困難という点にあります。

62 :名無しなのに合格:09/09/28 22:58 ID:eaLfaLCeO

1日に2000語〜3000語言葉を会話しないと脳が衰退するんだってさ

64 :名無しなのに合格:09/09/28 23:20 ID:KxDrFlPE0

一科目ぐらい間に合わなくなって私大3科目受験に切りかえるとかオチになるのかな?
ってか一科目集中だと模試なんかでも英語偏差値60で数学まったくやってなくて40とかでも
我慢しろってことか?ってか学校の定期テスト対策はどうすんだよ・・・

65 :名無しなのに合格:09/09/28 23:34 ID:N46OK9Mf0

確かに、>>1にように勉強するのが良いというように誤読する恐れのある文章に、
原文は書いてあるのですが、その章全体として言いたいことは、
「まず得意科目をつくるべきだ」ということにあると思います。
得意科目があると、上記の効果のほかに、
試験本番での心理的な安定感が大きく異なるからである
と、著書にはあります。
ですから、まんべんなく全科目を勉強するよりも(←原文の通り)、まず得意科目を伸ばして、
理解のしかたを脳に記憶させた上で、他の科目の勉強にも生かしなさいよ、
というのが著者の主張ではないかと思われます。

この私の理解からすると、例えば英語が得意な方は最初の方に英語の勉強時間を
10のうち7とか8とか確保して、得意科目を伸ばしたところで、
勉強が進んできたら5、4、3と減らしていき、例えば日本史の勉強を5、6、7という具合に
増やしていけばよいのではないかと。英語の復習をしつつ、日本史もマスターできた。
となったら、英語、日本史、を復習しつつ、数学の勉強時間を増やしていけばよい…
といった具合ではないかと思われます。この例えだと、完全に一科目ごとのように思われますが
最初に英語7、日本史2、数学1といった具合に複数科目でやっても良いと思います。
しかし重要なのは、強弱をつけて勉強すべきである。ということではないかと思われるのです。

私の理解はこんな感じなのですが、ほかの理解がありましたらよろしくお願いします。

88 :名無しなのに合格:09/10/06 11:59 ID:m6f1kDQ80

>>65
これは良さそうだ

66 :名無しなのに合格:09/09/29 00:24 ID:D/PozvBi0

一科目はいいかもしれんが俺は
理解系の勉強と
ただ暗記するだけの勉強の同時進行のほうがいいと思うけどな
さすがに一日中英単語覚えまくるとかしんどい
たしかに2000語ぐらい一週間でマスターできそうだが
さすがにこの一冊集中なら復習も毎日全部できそうだしw

68 :名無しなのに合格:09/09/29 19:37 ID:/QptBhgu0

>>1はここまで決意表明しといて消えたのか?
まあいくら勉強法が良かろうと残りの時間で東大は無理だな、>>1には一年半かけて東大目指して欲しい

75 :名無しなのに合格:09/10/01 18:47 ID:Q0vsIZcdO

昨日、高校生の勉強法読んでみた。モチベーション上がる本だね。

76 :名無しなのに合格:09/10/01 19:14 ID:bdTBbYG1O

早起きして朝日浴びるのは脳活性化する
眠気MAXで冷たい中あたたかい陽を浴びたら覚めるような感じします

77 :名無しなのに合格:09/10/01 19:18 ID:bdTBbYG1O

今高一ですが英語では語彙力をつけるためにDUO3.0をやっていますよ

79 :名無しなのに合格:09/10/03 22:23 ID:n4T/haUQ0

この勉強方法だと1日1題英語の長文してる俺からすると
1日に4つも読むのは時間的にもしんどすぎるw

やっぱり1日に1題するより、前のやつの復習きっちりしたほうがいいよね
だとすると何日感覚で長文は読めばいいんだ?

80 :名無しなのに合格:09/10/05 00:13 ID:Y5cW2PFr0

このやり方って最初はいいけど1週間たったらそれ以降復習増えて大変じゃね?

81 :名無しなのに合格:09/10/05 03:33 ID:xeGuJbuhO

10時に寝て5時に起きる生活が理想

82 :名無しなのに合格:09/10/05 05:22 ID:FfgzXVRz0

復習増えて大変って言うけど脳科学的に記憶を曖昧にさせない最小限の復習量であり無駄はない
むしろこれに近い頻度で復習してない奴はやった内容半分以上忘れてるんじゃないか?
それに1度頭から飛んだ記憶を再構築するのにかかる時間は一度目と殆ど変わらないよ、それじゃあ無駄
適度な復習を挟めば一度目の10分の1程度の時間で記憶を維持していける
ただ1教科づつ極めるとかは無視してもいいと思うけどな、例えば国立志望なら7教科でルーティーンさせてもいいでしょ

83 :名無しなのに合格:09/10/05 07:57 ID:KLCqmZq60

復習って一度ちゃんと覚えればそれなりに楽だよ
けど薄い学習を塗り重ねてそのうち覚えるみたいなやり方だとほっとくと全部忘れるw
一回はちゃんと覚えて。簡単に隠してテストするぐらいなアウトプット的こともやっとくと
かなり定着すると思う。ただインプットして終わりは頭に残らん。

84 :名無しなのに合格:09/10/05 08:05 ID:fUN9Rr/h0

脳研究者だが、アドバイスさせてくれ
自分の理解できるところからわずかに難解なところを学習し始めるといい。
難解すぎるのはだめ。つまりはちょっと考えて解ける例題を行う。
これは文系でも理系でも将来的に大切なことだが、言葉の定義を徹底的に正確に
覚えて使えること。反論(受験の場合は間違った解になるだろうが)を常にいくつも考える。
流れ作業、機械的になったら休む、精神的にリラックスできた状の時に集中して学習する。
一日のまたは数日に何度かのリラックスが来た時で良い、場所は問わない。
記憶法には感覚で覚えるやり方もある。

87 :名無しなのに合格:09/10/05 23:30 ID:TwgmmWcy0

>>84
あなたのアドバイスを参考にさせていただく。ありがとう。
できればまたここに来てください。

85 :名無しなのに合格:09/10/05 08:10 ID:KLCqmZq60

著者登場っすか

89 :名無しなのに合格:09/10/10 02:26 ID:rsDen2p90

>>1がちゃんと勉強報告続けてれば神スレになったのに

90 :名無しなのに合格:09/10/10 22:00 ID:WYwG4oGyO

マジレスすると、目を潰せば聴力・記憶力が底上げされる。オススメ。

97 :名無しなのに合格:09/10/19 03:41 ID:2QUYneFlO

生活習慣が荒れてしまうと脳にもいい影響及ぼさない気がする。。
これからは早寝早起きをして規則正しい朝型の生活に変えるぞ!

98 :名無しなのに合格:09/10/19 04:06 ID:cj+SWoA50

池谷さんが書いてる日経の記事でも貼り付けておくかな
結構参考になること多いから俺はチェックしてるよ

http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080402/152059/

101 :名無しなのに合格:09/10/19 19:54 ID:42Rclrvy0

>>98 ありがとう。参考になった!とくに睡眠のとこ。
中学校の頃まですごく寝てたんだけど、高校受験頃から急に睡眠時間が減って
心配だったんだわ。


コメントする

 コメント一覧 (5)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 21:42
    • 勉強=強いて勉める、勉めて強いる。
      強いる=相手の意志を無視して、自分の意のままに物事をおしつける。強制する。

      (自分に何かを)強いて勉める、(他人に何かを)強いて勉める。

      勉強は畜生用語。勉強という言葉は必要ない。
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月29日 21:48
    • ※1 たし蟹
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年10月01日 07:45
    • 奴隷になりたいのなら勉強しろ、奴隷になりたくないのなら勉強するな。

      奴隷にさせたくないのなら、勉強させるな。

      奴隷関係など誰が望むものか!

      自分自身や他人自身が奴隷のように接してくる、扱ってくるのはその反動が一つの原因と考えられる。これは俗に言う勉強のストレスと考えていいはずだ。しかし決して軽いものではなく、現状を見るに果てしなく重いものだ。

      まずは勉強を辞めなければならない。決して勉強してはならない。

      奴隷になってはいけない。

      とにかく誰の言うことも聞く必要はないし、誰にも媚びへつらう必要もない。
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年10月02日 10:13
    • いや、ストレスではなくその人は勉強して、相手の意志を無視して自分の意のままに物事を押しつけてきているのか。

      つまり、悪気があるわけではない?

      ストレス説撤回。

      むしろ相手の意志を無視して自分の意のままに物事を押しつける人間になってはいけないのか。
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年11月06日 04:13
    • ここらのコメ欄やばいな

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気

殿堂入り記事


注目




スポンサードリンク




以上の内容はhttp://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51122284.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14