1252 名前:語り人 ◆AZXXjocihFix [] 投稿日:2020/09/03(木) 20:57:13.82 ID:JK0gk4JY
イーブイの不安定さ
1251 :方舟の名無しさん:2020/09/03(木) 17:24:08.14 ID:g+atzPAr
イーブイにはなぜノーマル進化が存在しないのか?
___
/ ` 、
, ' \
/ ヽ、 _,.. -- ゙ .
/ _`__ __ ,
′  ̄ ̄  ̄ ̄ ,
{ "' 、、 ∪ } これは一つの仮説ですが
. 、 ゝ-‐ ー- ' /
_> 、 /
∨/r v'´ ヽ _ 「/7,< イーブイの遺伝子の不安定さが原因ではないかと考えられます
/V,l / \ V 」/////〉
. ,.イ //Y〈_ ヽ.〉 く//////__
/.:.|///ゝ、 `ヽ./ f⌒o 7¨´///}
>、:ヽ/ ` `Y ! _! [`__'7´////,j
. __ / 〉′j .イ /} } / _/ ∨//////,|
/ f´ | ト、` 、ゞ / { {// У//////|
. { l | | ` ー'‐ = Tl _ 〈/>z/_∧,|
ヾ.、 | | 二 l | `゙` </_/_j
. ` ┘^ . 二 // /  ̄
` < {.{ 、 __ ノ
, ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ` 、
, ‐、_,-、. / \
r.イ . ト.、.,.:′ ヽ
ヽ / / 、 , 、 ',
} ノ ,′  ̄ ̄ ̄ ` ̄ ̄ ̄ .i 例えば遺伝子のある領域
.,′ ,′ .l 弋● ̄ ノ 弋● ̄ フ |
/ .;' :|. ヽ― ' ヽー―′ .! 対応を決める部分をNとします
,' i .l , , .,′
.i | _..,∧ ゝ-r‐^ー‐r‐' __./ 〉 この部分が変化することで、タイプごと体を変えるのではないか
,イ .}ト,Y.:.:.:丶 └―‐┘ /.:::/ ̄ `ヽ
./| .: ||::}:l::::::::::::::}≧. _____ /.:::/ { ',
〈 l:: 〉l|:|:::::::::::.\::::.\ /.:::/_.:::∧_ ,! という仮説です
}、 ノ: /::リj'::::::::::::::::..\::::.ヽ.__.;:〉-イ´ / イ:.. イ=ヘ
リ∧ .イ/:/.::::::::::;::::::::::::::r>ミ三三'/\ \/ヽ.` ー=彡ヘ_〉
|}l八_,.イノ.::,.:.;.:.:_;/.::::::r=彡'::::::}互{'./. \/ 〈_ミ三ニ彡ヘ_〉
,,..-――-..,,
/ \
/ ヽ
/ ー‐-、 / l
l _ r .l
. | t''tzj´ ィセツ ',
. ', `¨¨´ ヽ l
. ヽ. (_ノ--' ノ その上で仮説として
. _ ---‐| \、 ____ ,,..-<
/´ l l \ | r-ヽ `ヽ
. / | ヽ .>、 r'__..>> | イーブイは生活する環境によって容易に姿を変えるのではないか、というものが上がります
| ヽ .|_ヽ.イ .〈Y´ i `''1 | |
|. 、 < ´ .i | i | | |
!. ヽ ヽ .i .| .i .|.l | 水が多い環境ではシャワーズ
. | / ヽ i .| i |l ..|
.. j /,. ヽ .l .| .i |`ヽ| 低温環境下ではグレイシア
| |: l/ .| ヽ| .l
| |: / l /.\ ヽ こんな感じで姿を変えて子孫を増やしていたのではないかと思います
| | / .l 〉 \l
| | /__,..--'┬-イ |
|===:| /―‐┴''"´ ̄ ̄l |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/━- -━ \
/〈rク 〕 〈rク 〕 '.
! (_人_) i まぁ、要するに遺伝子を不安定にすることで
、 ⌒ , ′
\ / 生存可能領域を増やしている可能性があるということです
\ <
< ̄\ /  ̄ >、
/ \ ,ヘ < / \ 即ちイーブイ自体が幼体という可能性もある
/ ∨(_)\/ \
∧ /7{ ∧
/ } ,' { n ,' ヽ
/ , ′ / ┌!l―┐ ,′ }
,' / / /{ 「 ̄ ̄| / .'
| / / ,' ノ ,' / /
i 〈 〈 / ¬― / /
おしまい
1261 名前:語り人 ◆AZXXjocihFix [] 投稿日:2020/09/04(金) 19:26:39.00 ID:N/fd9bWn
あくタイプとは何ぞや
1257 :方舟の名無しさん:2020/09/04(金) 09:12:20.85 ID:iYho6rZd
生物学的に悪タイプとはなんぞや
-―――-- _
. / \
/ ヽ
/ 、__,ノ \__ ‘,
i ーrッ‐ヘ ーrッ‐一ャ }
|  ̄ ̄ /  ̄ ̄ |
. 丶 ( { ノ /
\  ̄  ̄ ̄ / あくタイプとは
` ‐- ____ /|\
/ { ____/ / \
_ ‐/ _八 / \
. _ - { /|〈O,ノ\ / ヽ 今現在の仮説では
/ l/Y´ ̄}─ j/ \
| 〉ー〈 _ -―- _ヽ
| | / | / ‘, 「光とは別の波動存在を操るポケモン」とされる
│ l| / | / }
. 〉 l| / | / /
〈 | { | / /
__
,..-''"´ `"''-、
/-――- -―\
/ _ _ .',
,' イ::::)` イ::::)` ', 暗黒物質、というものがある
l `¨¨´/ .\ ¨¨´ l
l ( ,、 ) U l
'., `¨¨´ `¨¨´ /
ヽ、 / 質量をもつが工学的に観測できない存在
`ァニニ<// _,,..-'' __
,./ /\ / : : : : : : > : :\
_/ /|イ:::::/∨. : : :l: : : : : : : : : : :.丶
/. : : : :| ./`Y / : : : 」: : : /: : : : : : : : } 恐らくそれこそが、あくタイプの本質であると
,´ : :/: : : :| i::::::|/ : :/: : : /: : : : : : : : :|
{ : :/. : : : :|/:::::/ : : : : : : : | : : : : : : : : : ,'
/ : :,' : : : : : |::::/ : : : : : r---く´ニ\: ヽ:ノ トクサネ大学天文学教授は提唱している
、'ーr,_| : : : : : :|:/ : : : : :_/二ヽ V: : : : ` :´
/ :./ ̄>< :./ : : : : :/ 二 ヽ_」┘: : : ∨}
/ : : :ム / : : : : ̄ ̄ ̄ ̄~゙''-ゝ.」: : : : : ∨ :}
{ : : : : : :\、 : : : : : : : : : : : : : : : :\. : : :∨ : :l
ヽ: : : : : : : : ̄"\ : : : : : : : : : : : : : : : / : : :{
-  ̄ ̄` - 、
/ー、 ヽ
, -、 ヽ、_ ハ
ノ!o } !、_ ',
/ > o`ー-- }
{ / ヽー- _ _ ! こいつがエスパーを無効にするのは
ヽ`ー〈 } イ´ ヽ j
>、 ー' ( , イ⌒ヽ' | エスパータイプは実は物質の波動を操っていて
< 7ヽー-ァー-ヾ/ .ハi
r='ヘ /ヽ!:::{ <´ ハo i ダークマターの波動と打ち消し合っているから
∨l∧ ノ / 7::`-> / j /
∨l∧ _/ j / /:;':::〈-イ 〈 ..| そして、ダークマターは質量を持つのでばつぐんが取れる
,イ )ヘ}-' / j /:::;:r´ ! ...|
! ⌒)ヘ ノ /:::::;/ } ..|
ヽ ´ノヘ/ /::::::/ ヾ / |
――――‐
/ \
/ ___ __ \
/ \
. / ( ● ) ( ● ) \ こんな仮説がある
| |
| |
| ( 人 ) |
. \  ̄  ̄ / まぁ、要するにあくタイプとは何とも謎が多い生物というわけだ
\ /
/丶 _ /、
 ̄ ̄ l| ∧ \、 ______ ≦  ̄ ヽ
l| /∧ \ }l l \ l
l| ∧ \____ノ | |l
l| \ / / ヽ \ :| l |l
l| \ / 、__ ノ ヽ | | |l
> \ ノ l | | |l
おしまい