9135 名前:語り人 ◆MlbFIuQyJ6[] 投稿日:2020/07/02(木) 16:55:47 ID:ZziOaCmA
AAで読み解く新書アフリカ史13 ラミド
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ さて、450万年前に登場したラミダスという人類の先祖の化石は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ 類人猿から人類への進化を明確に表していた
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | | 頭骨、骨盤、手足の変化などが明確に分かったのだ
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
____
/ \ ラミドとはアファール民族の言葉でルーツを意味し、そこからラミダスと名付けられた
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ サバンナでの食性適応をまだ得ていない原始的な人類であり
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 人類と類人猿の共通祖先とアウストラロピテクスの間をつなぐ類人猿であった
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | チンパンジー的な特徴と
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ 人間的な特徴を得ているラミダス
. | ^ヽ
. | 1 | これが進化して、ついに有名なアウストラロピテクスが出てくる
おしまい
909 名前:語り人 ◆MlbFIuQyJ6[] 投稿日:2020/07/04(土) 21:46:29 ID:R/v09Y8Y
AAで読み解く新書アフリカ史14 アウストラロピテクス
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ ラミダスが活きていた時代
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ 人類の祖先はついにアウストラロピテクスとなった
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | 最古のアウストラロピテクスは420万年前までさかのぼる
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ このアウストラロピテクスは
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | サバンナ環境に適応していた
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 下肢構造がより人類に近くなり
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 直立二足歩行に特化していった
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | さらに、租借能力が深化して顔面と顎骨が頑丈になった
\ /___ /
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) 脳の容量は類人猿の領域だが
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | サバンナに適応して行動を変化させたと考えられる
. \ /
. ノ \ 次回は、このアウストラロピテクスの分類について述べよう
/´ ヽ
おしまい
884 名前:生拳 ◆pto5V70ELA[] 投稿日:2020/07/04(土) 14:05:57 ID:54F0uaOgMM
AAで学ぶ堆肥・有機質肥料の基礎 生み出されたアンモニウムはどうなるのか
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●
| (__人__)
. | ノ 嫌気性細菌も好気性細菌もカビも
| ∩ ノ ⊃
/ ./ _ノ 余った窒素をアンモニウムとして排出する
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●) こいつを何とかするのが硝化菌だ
| (__人__)
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ 硝化菌はアンモニウムを亜硝酸にして、そこから硝酸にしてエネルギーを得る
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉 こいつは無機物だけで増殖できる特殊な細菌であり
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > ) アンモニウムをどうにかしてくれる
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 硝化菌はアンモニウムが存在しても
. | (__人__)
| ` ⌒´) 酸素が供給されればこの硝化菌が増えるのだ
| }
ヽ } よって堆肥化が進むと、残存有機物の量と酸素の消費が減っていき
> ノ
/ \ /て⊃ 今まで他の菌などに抑えられていた硝化菌が増える
| ィ |\ `´ ゞ _三}
. | | | \__/.
__
/ /)、
/ / / \
ハ / /ヽ、 /`i
. / ノ / /(●/ ィ´
| レ' └一' / ト、 こうしてアンモニウムが減って
l └‐┴ )
. ', r‐┬く
. ヽ  ̄` ノ 堆肥中に硝酸ができるのだ
) / ̄
/ /ヽ
. / / │
おしまい
885 名前:生拳 ◆pto5V70ELA[] 投稿日:2020/07/04(土) 20:11:16 ID:RPlAm2GA00
AAで学ぶ農業基礎 日本の気候
/ ̄ ̄\
. /_ノ `⌒ \
__ | (● ) (⌒ ) |
. | | | (__人___) | 日本の気候区分は大きく分けて六つである
. | | │ ` ⌒ ´ |
. | | , ┤ |
,ノ ┴‐v' Λ / まず北海道の亜寒帯気候
f `二ヽ) i ヽ /
| ー、〉 / 〉 < 夏は涼しく秋の終わりから春の初めまで氷点下まで下がる気候だ
| r_ノ j / ̄ ´ ̄ ⌒ヽ
| ) //{ ィ } ここの特徴は、梅雨がなく畑作と酪農が中心なこと
_ノ / | | |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(● そして日本で一番多い態平癒側の気候
| (__人__)
. | ノ
| ∩ ノ ⊃ 夏は太平洋からの温かく湿った風の影響で高温多湿
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ 冬は大陸からの風の影響で乾いた気候となり、米以外の野菜や花の生産、茶の生産も盛んだ
\ “ /___| |
. \/ ___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー) 次に日本海側の気候
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 世界有数の豪雪地帯で
. | nl^l^l
. ヽ | ノ 春に流れる豊富な雪解け水を用いた水田が盛んだ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
/ ̄ ̄ \
__ノ `⌒ \
(●).(● ) | 長野を中心とした中央高原の気候
(__人___) |
, =二ニニヽ、 | ここは一年を通して降水量が少なく
/ 二 ヽ、`,┘ ト、
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ 夏と冬の気温差が大きいのが特徴である
/ /{_/_ ,/ }
/ ノ∧ ィ } 米が少ない代わりに果樹の栽培や抑制栽培などが盛んだな
| | / i | |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) そして瀬戸内気候
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ 北は中国山地、南を四国山地に囲まれているここは
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉 一年を通して降水量が低く
/ ./. / \
| / / i \ 小麦やミカンなどが盛んだ
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
886 名前:生拳 ◆pto5V70ELA[] 投稿日:2020/07/04(土) 20:11:39 ID:RPlAm2GA00
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´) 最後は南西諸島の亜熱帯気候
| }
ヽ } 奄美諸島から沖縄がこの気候で
> ノ
/ \ /て⊃ 一年を通じて温暖で年間降水量も多く
| ィ |\ `´ ゞ _三}
. | | | \__/. 様々な果樹や野菜が作られている
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●)
| (__人__) 自分の住んでいるところがどの気候か
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ そして名産品が何か
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉 それを考えると面白いかもな
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
おしまい
890 名前:生拳 ◆pto5V70ELA[] 投稿日:2020/07/05(日) 12:36:07 ID:pIrfCICI00
AAで学ぶ農業基礎 品種改良の始まりとはすなわち……
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) | 農業を成立させるうえでなくてはならないのが品種改良だ
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | }
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、\
| (●) (●).|
. | (__(⌒.) | 品種改良なくして狩猟・採集生活から
| `/ / (⌒)
. ヽ / / ./ /
ヽ/ // / 農耕・牧畜生活に転ずることはなし
/ こ二二⌒)
| \
| |ヽ .\
(.__)
., ──‐、
/ \
/ ヽ、_ | 即ち
(●) (● ) |
⊂ー―- , (__人__) |
. ̄ミ_と ) (`⌒ ´ | 農業の始まりとはある意味で
| |゙ { |
| |. ヽ 人 身の回りの野生動物から好ましい特性を持つものを選択することから始まったのだ
| ト─、,ト ⌒\
.ヽ__ ゝ ヽ ヽ
| ヽ ヽ
おしまい