以下の内容はhttp://blog.livedoor.jp/natirou/archives/2017-04.htmlより取得しました。


20170409障害者はどこに?




















東京新聞・中日新聞
2017年4月9日
障害者は四つ葉のクローバー
「障害者はどこに?」

新しい出会いの4月。あなたの学校や職場に、特徴のある人たち、いわゆる障害者はいますか?私の子どもが通う保育園には、ぱっと見いないし、街なかでもあまり見かけません。障害者はみんなどこに行っているのでしょう。

私は小・中学校の9年間、養護学校(現:特別支援学校)に通いました。高校は普通高校に進学しましたが、校舎は階段しかない5階建て。古い車椅子をかき集め、私がよく使う階に三台常備しました。初めての移動教室。緊張しながら、まだよく知らないクラスメートに手伝いをお願いし、別の階の車椅子まで抱っこしてもらいました。
日に日に、私に声をかける人は増え、移動の時は近くの人が手を貸すのが普通になりました。おかげで私の友だちは車椅子のサポートが自然にできるようになり、その後出会った障害者へも、気軽に声をかけられるそうです。

私にとって、常に人の手を借りる移動は、大変なこともありましたが、みんなが一緒に過ごしたからこそ、お互いに助け合うことを学べたのです。

障害のある人だけが通える学校や学級があり、障害がない人とわけられがちです。「みんなちがって、みんないい」とよく言われますが、それはみんなが同じ場所にいて、一緒に過ごしている中で、違いを認め合うこと。過ごす場所が違うことではないのです。

障害の違いではなく、一人一人の違いを大切にすることで、みんなが自分らしく生きることを学べるのです。新学期だからこそ、学校では分けることが当たり前ならないよう、疑問を持ち、分ける時間と場所が減らしてほしい。貴重な学びの場を、たくさんの子どもたちに、作っていきたいですね。「一緒にいないのが、おかしいよね」それ
を合言葉にしませんか。

写真:高校時代、放送部の友だちと

20170316ルールの落とし穴




















東京新聞・中日新聞
2017年3月26日(日)
障害者は四つ葉のクローバー
「ルールの落とし穴」

ルールの落とし穴

いつも行く公園に「自転車は押して歩きましょう」と書かれた自転車止めが設置がされました。しかしその後も、自転車に乗ったまま公園内を通る人は減ることなく、影響を受けたのは、私のような車椅子ユーザーやベビーカーを押す人たちでした。毎回それを動かさないと通れないので、本当に不便なのです。深く考えずに、係りの人は設置してしまったのでしょう。悲しいかな。でも、こんなことって、本当によくあります。

東日本大震災「3・11」の後、計画停電がなされた首都圏では、駅のエレベーターがあちらこちらで止まり、車椅子での移動はとても大変でした。「節電」が最優先され、それは大切なことですが、エレベーターしか使えない人がいる、ということは簡単に見落とされてしまったのです。

ルールが作られると、ルールを守ることだけにとらわれすぎて、それがなぜ必要なのか、他の方法はないのか、など、自分の頭で考えることをやめてしまいがちです。エレベーターの電源は切らずに、歩ける人は「節電のために歩こう」と自分で考えて、決めて、行動できたらよかったのに。

そしてルールではマイノリティへの配慮が欠けてしまいがち。守れないと「みんな守っているんだから、あなたも守りなさい」と責められてしまいます。守りたくても、障害などさまざまな事情で守れない場合もあるのに。

本当は、ルールは変更が何回あってもいいのです。変更を恐れずに、話し合いや熟考を重ね、いろいろな人に合ったルール作りを諦めたくないですね。

新しい出会い、そして新しいルールが待っている新年度。ルールを磨いて、自分もまわりも一緒に、輝いていきましょう!

写真:公園に置かれた自転車止め

20170313目指せまぜこぜ社会





















東京新聞・中日新聞
2017年3月12日(日)
障害者は四つ葉のクローバー
「目指せ まぜこぜ社会」

最近、進化を遂げる車椅子トイレ。車椅子ユーザーだけでなく、おむつ替えの赤ちゃん、高齢者、大きな荷物を持った人など、さまざまなニーズに応えています。名称も「車椅子トイレ」から「多目的トイレ」、そして「みんなのトイレ」や「だれでもトイレ」となってきました。

「どなたでもどうぞ」と書かれているので、1つしかないトイレに時間がかかる人たちが集まるのが難点。10分ほど待つこともよくあり、我慢するのは辛いところ。一方、必要な人が待っていると思うと、ゆっくり使うことに気が引けてしまいます。普通のトイレの中の一つが「どなたでもどうぞ」になったらいいのに。米国では一般のトイレの中に、広いトイレが必ず一つはあります。

また入口が異なり、離れた場所にある車椅子トイレは、普通学校と特別支援学校の在り方に似ているように思えます。障害がある子どもが普通学校に通えるケースは増えてきていますが、それでもまだ設備が整っている特別支援学校を周りから勧められることは多いのです。

特別なサポートが必要なら、別の場所を設けて隔離したほうがいいー。そう考える人は今も多いのです。でも本当は、誰だって隔離されるのは嫌でしょう?障害のあるなしに関わらず、いろいろな人が一緒にまぜこぜで、同じ場所で生きていけたらいいのに。

「まぜこぜの社会」を目指して活動する一般社団法人「Get in touch」。代表は女優の東ちづるさん。アート、音楽、映像など、さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり、障害のある人もない人もみんな一緒の企画が盛りだくさんです。私は19日に東京・青山で開かれるファッションショーに出演します。詳細はHPで(法人名で検索)。ぜひ足をお運びくださいね。

写真: 「Get in touch」 代表の東ちづるさんと。









以上の内容はhttp://blog.livedoor.jp/natirou/archives/2017-04.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14