以下の内容はhttp://blog.livedoor.jp/natirou/archives/2016-12.htmlより取得しました。


コピー20161227クリエーターでありたい
東京新聞 2016年12月27日(火)
障害者は四つ葉のクローバー
「クリエーターでありたい」

母親が「子どもの面倒を見ることができません」と言ったら、「母親なのに?」「それなら、子どもをつくらなければよかったでしょう」と思う人もいることでしょう。助けを求めることは時には勇気が入ります。ダメな人間だと思われないか、迷惑がられ、クレーマーだと思われないかと不安になってしまうからです。障害がある私は子育てが大変なときもあり、子どもを保育園に預ける必要がありましたが、それはとても厳しく、役所と話し合いを続けました。

日本の多くの自治体は、両親ともにフルタイムで働いていることが入園の基準です。親の病気や障害なども考慮されますが、待機児童が多い私の市では、それが重要視されていませんでした。

息子が生後8ヶ月だった2014年3月に神奈川県に引っ越してきたとき、4月からの入園申し込みは締め切られていました。途中入園も難しいので、一時保育を利用しながらどうにか一年間を乗り切り、15年の4月から1歳児での入園を希望していました。

わが家は夫がフルタイム勤務、そして不規則な仕事をしているので、私がメインとなってへルパーと一緒に子育てをしています。しかしヘルパーの利用時間は自治体の規定で限られ、子どもとの生活も予定通りにいきません。さらに当時、私は第二子出産のため長期の入院も控え、入園がどうしても必要でした。

しかし認可園も無認可園も、15年4月の入園は無理でした。市の担当者と話し合いを重ね、市長に手紙も書き、5月にどうにか入園できたものの、狭い踏切を通らないと通えず、エレベーターもない園。車椅子の私には、送迎に危険を伴います。さらに転園の交渉を続け、私でも安心して送迎できる園に入れたのは、入院のわずか5日前の7月のことでした。

話し合い最中は、必要なことを伝えているだけなのに、わがままだと思われないか、迷惑がられないかと不安になることもありました。特に転園をお願いすることには悩みました。しかし私が訴え続けたこともあり、市では16年度入園の審査から、親に重度の心身障害があるとポイントがつくことになりました。クレーマーのように思えていた自分が、基準を変えるまでの「クリエイター」になることができたのです。

私が心が折れながらも行動できるのは、12歳の時の自分を思い出すから。近くのショッピングセンターに車椅子用トイレがなく、困っていたので「お客さまの声をお聞かせください」という意見箱に「車椅子トイレをつくってください」と書いて入れました。が、私一人の意見ではダメだと思い、友だちや先生、いろいろな人にお願いして、書いてもらいました。それから数ヶ月後、なんと車椅子トイレができたのです。あの時の一歩が、今の私も動かしています。

不安に負けずに、クリエイターになり続けたい。そして一緒に動いてくれる人がいると、より心強く、嬉しいです。お互いの困っていることを聞き合いながら、楽しい毎日を作っていきましょう!


明日12/21(水) 夜10:30〜11:15
NHK総合で「ココがズレてる健常者 障害者100人がモノ申す」が放送されます。
私も100人の1人として参加しました。
生芸人さんたちと、面白い収録でした。
私が映る可能性は低いですが、障害者だらけで、見応え満載なので、ぜひ見てね!

ちなみにEテレ(教育テレビ)ではなく、NHK総合で障害者メインの番組が放送されるのは、かなり稀だそう。
貴重な企画、そしてこれからも増やしていきたい企画です。

コピー20161129どうぞを待っています



東京新聞 2016年11月29日(火)
障害者は四つ葉のクローバー
「どうぞ」を待っています


今年も残すところ、あと一カ月。クリスマスもひかえ、プレゼントを考え始めたあなた、自分のスペースを「どうぞ」、と譲る贈り物はいかがでしょうか?
 
というのも、車椅子の私は外出の際、エレベーターに乗りたいのに乗れないことがよくあるのです。新宿や横浜といった大都市の駅では長蛇の列ができ、土日は十分以上待つこともしばしば。そして、特に困るのがデパートです。
 
 正面玄関のある一階から乗り、三階の婦人服売り場で降りたらもう最後。次に乗ろうと思っても、下の階から毎回、満員でやって来るので、途中階では到底乗れないのです。
 
 せっかくお出かけしたのに、エレベーター待ちだけで時間が過ぎていきます。階の移動を減らさざるを得ず、見たいものにたどり着けないことも、よくあります。一つ下の階だからエスカレーターで行こう!ってできないのが、車椅子の不便なところです。

 心がさらに折れるのは、エレベーターの中にいる人たちの、私への視線です。「仕方ないけど無理ね」と暗黙に伝えるように、目を伏せながらドアを閉めるのです。

 冷たい視線に悲しくなり、私だって諦めたい、と思いつつも、乗らないことにはどこにも行けません。私は乗れない状況が二回続くと、三回目には「すみません。ずっと待っています。乗せていただけませんか?」とお願いします。すると、何人かが降りてくれます。気まずい雰囲気になったエレベーターに乗るのは本当は嫌なのですが、仕方ありません。

 車椅子優先エレベーターもありますが、一般の人が普通に使っているので、意味をなしていません。優先エレベーターの設置ではなく、必要な時に譲ってもらえたら、ありがたいのです。

 学生時代に留学した米国やデンマークでは、車椅子やベビーカーがエレベーターを利用する時は、中の人は降りて、どうぞ、と譲るのが普通でした。悲しいことに、これが日本ではほとんどなく、まれにそうしてくれる人は、日本でも外国人ばかりなのです。

 日本はエレベーターが小さいこともありますが、エレベーター以外も使える人が乗っていることが混雑の原因です。疲れているのかもしれないし、急いでいるのかもしれない。譲ることで目立つのが恥ずかしい、と感じることもあるかと思うのですが、あと一歩! 日本の誇りである「おもてなしの心」を、オフにしてほしくないのです。

 エレベーターのドアが開いていると無意識に、小走りに乗ってしまうあなた! エレベーター以外の方法もありますよ。もちろん空いていれば使ってもいいのですが、譲るべき人が待っていたら、「どうぞ」と譲っていただけませんか。

 そんな勇気あるあなたを見ていた誰かが、次回は同じことをしてくれるでしょう。十二月三日からは障害者週間もはじまります。「どうぞ」のプレゼントをもらえる師走を期待します。


写真:小さなエレベーターは車椅子一台がぎりぎりです。



以上の内容はhttp://blog.livedoor.jp/natirou/archives/2016-12.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14