以下の内容はhttp://yromtm1059.blog117.fc2.com/blog-entry-71.htmlより取得しました。


やる夫が士大夫たちの時代を駆け抜けるようです 第二.五話


98 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 19:43:31.42 ID:NxkUB9UP
ここで>>1からお知らせがあります。

第三話を作成するにあたり、今後やる夫(寇準)が歩んで行く宋代の官僚制度について
説明を入れようとしたところ思った以上に尺が大きくなってしまいました。
また三話のストーリー部分もボリュームがあり思った以上に時間がかかりそうで…

そこでストーリーを進める前に前置き部分を第2.5話として独立させて投下しようと思います。
いわば「やる夫で学ぶ宋代官制」的な内容ですので興味のない方は読み飛ばしていただいてかまいません。
本日21:00からの予定です。


100 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:00:42.44 ID:NxkUB9UP
太宗の太平興国5年(980) この年の科挙で進士に及第した寇準は大理評事・知帰州巴東に任ぜられた。
科挙官僚としてエリートコースの第一歩を踏み出したのである

    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
  /\  ──┐| | \     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  /  \    /      /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
      \ _ノ    _/   / | ノ \ ノ L_い o o
    `――――――○――――――’

゚ | ・  | .+o   ____* o。 |。|   *。 |
゚ |i    | +   /_ノ ' ヽ_\   | |!    |
o。!    |! ゚o /(≡)   (≡)\   | * ゚ |
  。*゚  l ・/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ |o  ゚。・    
 *o゚ |! |     |r┬-|     |  + *|
| ・    o \      `ー'´     / *゚・ +||    
 |o   |・゚  >         |  *。*   |    


101 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:02:16.95 ID:NxkUB9UP

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)      おーす いよいよ任官だな
. |     (__人__)       俺は大理評事・知鄂州崇陽県だそうだ
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }        浮かれるのはいいがこれからが本番だろ
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
   .>    <
   |     |
    |     |
 張詠

       ____
     /⌒  ⌒\      
    /( ●)  (●)\      大理評事…やる夫と一緒だお!
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\     ってことは詠ちゃんと同じ職場かお?
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


          / ̄ ̄\
        / _ノ  ヽ、.\
          |  (●)(●) .|    いや、そうじゃなくて…
        !  (__人__)  |     俺たちの生きる時代、宋王朝の制度はひどくややこしくてな
          , っ  `⌒´   |     そこで今回は番外編として説明するだろ
       / ミ)      /     読者方には退屈な話だから興味がなければ読みとばしてくれてもいい
      ./ ノゝ     /
      i レ'´      ヽ
      | |/|     | |




102 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:03:44.15 ID:NxkUB9UP
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐''゙ヽ、.、_
          _,r'_,,............     ゙''゙'=iヽ、
          _r'"            |:| ゙,i゙i
       _r‐''"        :、      ゙i | ゙t          わたしの夢、受け取れ!
      | ,r    ,      ゙i,r'゙i     | "  ゙ヽ .       
      ノr'  ,,r,r'r",r    ,rj:|,ri ゙i         | \      
   r;;:ニ,,r::::::...:::i"r'::    i ,!;;゙y',r、 i    、    /| ,!| )ノ    
  ,,;‐'":::::::::::::::|/i::::   /| | ゙"~`ー、゙    ヽ   ,k",!
  "''ニ=:::::::::::::|!:|::: / i、、| !、  ,  ゙i  |::  |   " ヽ
   '" `ヽ,:::::::::|:::!:::l::.. it:ッ|!、i i"_,.:ュ ! ! /ri    ,r
      ゙j_:::::::::::ヽ_゙i::.| ~!, |  `ヾ'┤/  / i'ノ..::::::/
       ヽ___,r  ヽ. !  ,.!、    ,!ノ,!::,r'ノ:::::''''~/
       -='___,rj ,r゙i゙ ヽ-  ,.r',r',:,r':::::、tー‐"
           ,,r'"~゙j、 ゙こ''' ,,r''/',r、i~i,~
    __,--,r'",;;;;;;;;| |.':、  _,,r'"  ,r',!;;;: ゙i,
 ̄''''"~ -''''"/ ;;;;;;;;/r'"~~゙''''"ヽ, r'" "'"  ゙i
朱全忠

                              ´
                               ´.
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                 ↑ 唐王朝

朱全忠の手で滅ぼされる以前から唐の律令制は時代の変化についていけず限界にきていた。
本来なら新しい王朝で法整備が行われるべきだったが、五代の混乱がそれを許さなかった


103 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:05:19.32 ID:NxkUB9UP
                へ、、
               / {_ ク
            ,=- く__,,/
              /   /     _
          /  /     _〃― ヽ                   オールハイル・宋!
         /   /ヘ     _/ | | =!|= }lヽ
          r'   く彡 \r'´{ ∧ rっ /  |ヽ-、
         \    ""''''`l /ヘ`,二´ミ、ノ丿丿)
          /\    | ´   | |  | |\_ノF== 、__
         /;:;:;:;:ヽ  /   l   | |  | |  \|| | | | | ||
         /;:;:;:;:;:;:|     r―''\ ,'⌒i|       || ||  |
         /;:;:;:;:;:;:;:;:|     ||    ヽ__ノ       || ||   ヘ
          /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|    q====||ヽ==o || ||   ヽ
       /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|      ||       || ヽ   || ||     \
   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
  /  |                                    |  \
/    |                                    |   \
太宗・趙匡義

唐の後期から政治的必要に迫られては律令制度にない役所や官職(令外官)が新設されることが
繰り返され、混乱にかまけて整理されることなく膨れ上がっていく。
統一王朝である宋を建てた太祖・太宗も官制までは手が回らず、
この時代の制度は「中国史上最も難解」と呼ばれるほど錯綜の極みにあった

105 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:06:37.74 ID:NxkUB9UP

この問題が解決されるまではさらに百年、6代皇帝神宗の「元豊の改革」をまたねばならない

          / /.::;  .:; .:.:::;::/i .:.:.:.:.:::::::::::::::::.:.:.``ヽ、
        / /.:::;′,.::/.:.::://.::l::i .:.:.:.::::::::::::i:::i .:.:.:::::::.:.`ヽ __/
        ,' /.:.:;′/:/.:.:::/:/!::::|::ト、 .:.:.:.:::::::|::|::i .:.::::::::::::::.:「
         l/.:.::;'.:.:/./.:::ノ::/ |:::::|::ト、ヽ.:.::::::|:::|::|::| .:.::::.:::::::::::|
        |:l:::::l::::|:::レ':ナナヽ|:::::l::l\ヽ.:‐:十:|十!、.::::::::::::::/    司馬光たち旧法党は僕の作った法律をことごとく廃止した
        lハ::l::::|:::レ'´ ‐- |:::/l/  \::::::|:::|::|::| .:.::::.:::|:./     でもこの官制改革だけは僕の残したアイディアが用いられ
            ',l::::|:::|  _  |/       `` ``7!.:.:::::.:::|/       後世まで残ったんだ
           ト、ト::ト、´ ̄`ヽ     ‐==ミ、 ./:!:.:.::::::::|
            ヽ:|:::|::!             /./.:.:::::::::;′
              `l:::|::ト、    _`_      /::/.:::::::/l/
           |:::!.l.:::>、     `   ,..イ::/::::::::/
           |.::::::/:::/ニ>.--‐ <ニ7⌒:::::/   _ _
        ,r‐r‐- 、|::::/´l/  L_      /   |::/ ̄`ヽ   `」
       ノ:いぃ ̄|:/ヽ     `ーrrrt7′  l/    V ̄``
       レ'⌒.:いハ`ヽi     ノノ只〕ト、          i ‐1⌒
      /.:.:.:.:.:.:H.::〉ヽl     〈:::(ノ八ヽ)::〉       l ‐|.:.:.:
王安石


106 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:08:45.06 ID:NxkUB9UP

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)     とりあえず理解しなければならないのが「官」「職」「差遣」だ 
. |     (__人__)      俺たちの場合『大理評事』が官 
  |     ` ⌒´ノ      『知帰州巴東』『知鄂州崇陽県』が差遣だな
.  |         }        
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
   .>    <
   |     |
    |     |

     ____
   /     \
  /  ─    ─\    どういうことなの…
/   ‐=・=‐ ‐=・= \
|       (__人__)  U |
\     ` ⌒´   ,/


108 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:10:38.07 ID:NxkUB9UP
支援ありがとうございます

     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \      唐の制度は三省六部制
   |    ( ●)(●      しかし令外官が増えるにつれそれぞれの役所のもつ権限が
   |      (__人__)      後から出てきた役所とかぶるようになったんだ
.   |        ノ
    |      ∩ ノ ⊃     令外官に権限を奪われた役所は形骸化し、
  /     ./ _ノ       法律に名前だけが残る状態になった
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /


       (⊃ ̄ ̄\
     (⊃   _ノ  \      
    (⊃   ( ●)(●)      実体のなくなった官名は官僚の位階・待遇を示すだけの役割になった 
     |     (__人__)       それが「官」だ 寄禄官ともいう
     |     ` ⌒´ノ
       |         } \     例えば『戸部尚書』は唐なら文字通り戸部という役所の長官だが、
     /ヽ       }  \    この時代では従二品の位階を表し実際の仕事は
   /   ヽ、____ノ     )   『知陳州』(陳州の知事)というぐあいにまた別に任命される
  /        .   | _/    こっちが「差遣」
 |         / ̄ ̄(_)
  \   \ /| JJJ (
   \  /   /⊂_)


109 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:11:52.61 ID:NxkUB9UP

          / ̄ ̄\
        / _ノ  ヽ、.\
          |  (●)(●) .|     あとやっぱり実際の仕事に関係ない『ナントカ館学士』
        !  (__人__)  |     みたいな称号が「職」「館職」
          , っ  `⌒´   |     官僚のなかでも大物や学識の高い人物がもらう
       / ミ)      /     
      ./ ノゝ     /
      i レ'´      ヽ
      | |/|     | |



110 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:13:41.30 ID:NxkUB9UP

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ー)(ー)      さて俺たちの場合大理評事だから位階は正八品
. | u.   (__人__)      進士の中でも状元(成績トップ)なら都に留められるんだが
  |     ` ⌒´ノ       普通は地方勤務に出される
.  |         }       地方の行政区分は大きいほうから州・府→県
.  ヽ        }        最初につくポストは州の属官か県の長官だ
   ヽ     ノ   
   .>    <
   |     |
    |     |


   / ̄ ̄\
 / ノ  \ \        つまりおまえは帰州の巴東県
 |  (●)(●) |        俺は鄂州の崇陽県というところの長官として赴任しなきゃならん
. |  (__人__)  |        ちなみにどっちも長江のほとり、現在の湖北省にある
  |   ` ⌒´  ノ        帰州が上流で鄂州が中流だろ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


111 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:15:35.36 ID:NxkUB9UP
         ____
        /ノ   ヽ、_\    r ⌒j
      /( ○)}liil{(○)\  /   /        ちょっと待つお!
     /    (__人__)   \/   /   /  )   そんな縁もゆかりもないとこで明日から町長やれとか言われて
    |     |i|||||||i|     /  /  /  /     普通務まるのかお?
    \     |ェェェェ|     /   '` ´  /
      r´  (⌒'ー―- イ′     ´廴
     /    > 、     ヽ      _  ̄ ̄ ̄)
    /        -、      }        (  ̄¨´
   /           ヽ._       __  \
                `   --‐'´ `゙' 、_.)

   / ̄ ̄\
 / ノ  \ \
 |  (●)(●) |         ああ、日々の業務のことならそんな気にしないでいいぞ?
. |  (__人__)  |         ぶっちゃけお前が毎日酒かっくらって寝てても役所は回る
  |   ` ⌒´  ノ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


113 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:17:23.96 ID:NxkUB9UP

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 官人様のお通りだ~っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
胥吏

              ,,, -'''"""""""''-- ,__
            /    /,, __     `ヽ、
           /  ///      ..   ... ヽ
          / ,、i i  / /// /      'ヽ
         / i,,/ ``、ヽl i i  /  ノ ノ ノ /  ヽ
         /( i'   ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,,  ノノ   l
          iヽ/  ..::: :::     ) )    彡 彡'  |
         ;ミ!   :: ..: ::   /ノ    彡 _,, '  .ノ
        ;ミi(((ii,、 : : :::: /.      彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\((  O .:      彡  ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ
_________::::::::::::::::::|    ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
    |:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~  /__ノー'---、__
  .  !:::::::::::::: l| .: , ./、  、 :.     ..:;;/、  `::    ヽ
     i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' :     .::;i~ :: ::. ::
:..    ヽ :  ,i |  .~''- ,,,,___    ,;/`::..   :::__,, ----=
:::::::...   ヽ : i ::| .:"'' ..,,,     /i`:::::: .::::::./
\::::::...   \| :::|   :::     ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::......  \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/   ::::::
;;;;;;;;;;;;\::::::...   ヽ、 :::::::::::: , -''"     ,::ヽ、/   :::::::
;:;;;;;;;;;;;;;;;;`'- ;,,__    `---<'~.........:::::::;;;'''ノ;;;;;;;;;;)::  :::::::::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''- ,,_______,,`-''''''''''''''//ノ);;;;;;/ ::::::::::::::::::
科挙官僚

科挙に合格する、蔭位(親の位に応じて子供が官職をもらう)、
金で買うなどの方法で官位を得た正規の役人を官。地方官が現地で徴発する不正規の役人を吏(胥吏)という。
遠くから赴任してきてはほんの数年で異動していく官僚のかわりに現地の事情に通じた
土地の有力者の子弟など(広義の士大夫)が胥吏となって実務を切り盛りするのである。
労役につくという形式なので俸給は出ず、民衆から受け取る手間賃が収入になった


114 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:19:56.05 ID:NxkUB9UP

                                   、_人_从_人__/
                                   _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消  汚
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒   物
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ  は
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、        `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ  ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l  ,!  ,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
    ,.r'´,ィ'l、   _ィ;;、   、,.ミミ'´ ,;:'´ハ   '´  ,j ,r'  }ミ,r;}ゞ‐'─l:::.i  ,jl
,l:.   ヾ;'´イ'´ト、_  j (_,r'´(`'´`ー'´,ノ  i; l  (`'´ Y´     ,イ≡=‐-ゞ、,r'
キ:.  ,.彡;:、    }ヽ、'´ `   、,;{   ゙レ   ,ゝ'        i;;;:: ,;:li三ミ;}jlK
'i   ,r'"´,;ゞ、_,.イレ'゙、         ,.{ i'   )        ,イ ;;;;;;jk三ミ}゙kiヾ、

胥吏たちもボランティアではないので権力を傘に来て民衆からおおいに搾取した。
官僚はそれを咎めるどころか上前をはねて私腹を肥やしたので、当時は
「州の長官を3年やれば白金が雪のように積もる」と言われた

116 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:21:32.12 ID:NxkUB9UP

           _  -─-  _
         | , -──- 、|
        r/:::i:::::、::`ヽ::::::ト
          {:::::|ト、::\:::ヘ:::/
.           l::::if_テ f_テi}::l     また僕のターン!
          }リト、 -, イ/{
           r‐十示千、
            /,-、i }{ fj:.:\_
          く∧_ノj=''=┘:.:.厂
        〈__ノr‐r‐┬rr ヘ
          /__|爻|:」ハ ヘ

王安石は家が貧乏だったのではじめ地方官の道を選んだ。
このとき官・吏の横暴をつぶさに見たことから後年
胥吏に給料を払う代わりに付け届けをやめさせる案を改革に盛り込んでいる

     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \  ( ;;;;(
   |    ( ─)(─  ) ;;;;)    まあ偉くなりたきゃそれなりの治績をあげて
   |      (__人__) /;;/    自分の能力を上にアピールしなきゃならん
.   |        ノ l;;,´      胥吏の手綱をどう捌くかが腕の見せどころだろ
    |     ∩ ノ)━・'
  /    / _ノ´         
  (.  \ / ./   │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /


117 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:23:58.51 ID:NxkUB9UP

中書門下省(行政府)           枢密院(軍事を司る)
 同中書門下平章事(宰相)         枢密使or知枢密院事
  2名まで                     2名まで
 参知政事(副宰相・執政)          枢密副使or簽書枢密院事or同知枢密院事
  1~3名                     1~3名

三司(財政・経済)             翰林学士院(詔勅の起草)
 三司使 1名                翰林学士 
                         知制誥

      __    
    / ~\         中央政府の主だった役職はこんな感じだろ
  / ノ  (●)\       中書門下省と枢密院が「両府」と呼ばれる政治の中心だ
. | (./)   ⌒)\      両府のナンバーワン・ツーがいわゆる大臣
. |   (__ノ ̄   \    中書門下省のトップ 同中書門下平章事が宰相
  \          |     俺たちの最終目標だろ
    \       /
.      \  ⊂ヽ∩
      /´    (,_ \.
       /       \. \
      ./   /       |. \ソ
    (  y'      .|


119 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:25:58.41 ID:NxkUB9UP

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)     ほかに、財政を司る三司には宰相でも口出しできない強大な権限がある
. |    (__人__)     翰林学士院は皇帝の詔勅を起草する政府から独立した部署だ
  |     ` ⌒´ノ     皇帝から個人的に政務の相談を受けることもあるし、 
.  |         }     なにより科挙の試験官を担当できるのがおいしい
.  ヽ        }
   ヽ     ノ      
   .>    <
   |     |
    |     |


120 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:27:37.10 ID:NxkUB9UP

     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \  ( ;;;;(
   |    ( ─)(─  ) ;;;;)
   |      (__人__) /;;/   とまあ、とりあえずこんなもんだろ…
.   |        ノ l;;,´     読んでくれた人はお疲れ様でした
    |     ∩ ノ)━・'
  /    / _ノ´        俺たちはそろそろ行こうか
  (.  \ / ./   │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /
           ____
         /      \
        / ─    ─ \    どこへ?
      /   (●)  (●)  \
      |      (__人__)     |
      \     ` ⌒´   ,/
      /     ー‐    \

121 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:28:40.12 ID:NxkUB9UP

           / ̄ ̄\
         /  ー  ‐\
         |   ( ●) ( ●)     赴任先同士近いってさっき言ったろ?ちゃんと期日守らないととクビだぞ
         |     (__人__)
         |     ` ⌒´ノ
         |        }
       r⌒ヽrヽ,    }
      /  i/ | __  ノヽ        _____
     ./  /  /      ) __  .  / ー  ー\
     ./ /  /     //  \. / ( ●) ( ●)    旅は道連れだお!
    /   ./     / ̄、⌒) /     (__人__) \
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ ̄  |       ` ⌒´   |
        r    /     | /  \     i⌒\   /
      /          ノ    / ⌒ヽ, _.ヽ  .\/
     /      /    /   ./     |./ー、\   \
    ./    //   /i,        ノ    \^   .i
    /.   ./ ./  /、/ ヽ、_../   /      .  ヽ、__ノ
   i   /  / / | ./  //  /
   i  ./  ノ.^/  .ヽ、_./ ./ /
   i  ./  |_/      / /
   i /             ノ.^/
  / /             |_/
  (_/


キャスト

やる夫・寇準…ニュー速でやる夫
張詠…やらない夫
太宗皇帝…シャルル・ジ・ブリタニア(コードギアス)
朱全忠…ギニアス・サハリン(機動戦士ガンダム08MS小隊)
王安石…蒼星石(ローゼンメイデン)
胥吏…汚物(北斗の拳)
科挙官僚…サウザー(北斗の拳)

122 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:29:40.13 ID:NxkUB9UP
今回出てきた地名
                                   、--、 ._    (´
                                     ノ  //  ̄|   `ヽ
                   、´ `~ ̄`)       ,,_ノ   `′  (_,、  `ヽ
                   ノ     /        (_  ,‐-っ,    く   `|
                   ノ    く        /`‐´ /´     )  /
                 く´~     (       /    /       レ´
            ,ッ-、__ノ~´       )    _,,ノ´     く,,_
―-、__-‐‐、 ̄`ヽ、 `ヽ,           ´‐~´~ ○開封    \
       `ヽ,  ´‐‐―`                       `>
        `ヽ,                        ノ~~~ ̄>
          |            _,,-―、,       ,ノ´     し、_
          |          _ノ   ○`ヽ、ノ○~`‐´        |
          |,       _/~   帰州  鄂州          ノ´
           |,    ,,ノ~                      ノ
           ´| _  |                       |
            ~ `~                       ノ
                                     ノ
                                   ノ´


123 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:31:54.92 ID:NxkUB9UP

       \ヽ, ,、
        `''|/ノ
         .|
     _   |
     \`ヽ、|
      \, V
         `L,,_
         |ヽ、)  ,、
        /    ヽYノ
       /    r''ヽ、.|
      |     `ー-ヽ|ヮ
      |       `|
      |.        |
      ヽ、      |
        ヽ____ノ
        /_ノ ' ヽ_\
      /(≡)   (≡)\
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
     |     |r┬-|     |
     \      `ー'´     /
                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
        第二.五話      d⌒) ./| _ノ  __ノ


112 名前:A HAPPY NEW YEAR 2 0 1 0 ![sage] 投稿日:2010/01/13(水) 21:17:02.50 ID:ZlhZtRMo
九品官制とかってこの時代まだ生きてんの?

126 名前: ◆Y6P.r23Df6[saga] 投稿日:2010/01/13(水) 21:38:28.18 ID:NxkUB9UP
支援ありがとうございました。

>>112
『宋史』職官志にはどの「官」が何品に相当と書いてあるんですが、
本紀や列伝に出てくることはないので実際には使われてなかったでしょうね
一つの位階にいくつも「官」があるのに、当時の人は対応表が全部頭に入ってたんでしょうか


スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/03(木) 21:38:33|
  2. やる夫が士大夫たちの時代を駆け抜けるようです
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<やる夫が士大夫たちの時代を駆け抜けるようです 第三話 | ホーム | やる夫が士大夫たちの時代を駆け抜けるようです 第二話>>

コメント




以上の内容はhttp://yromtm1059.blog117.fc2.com/blog-entry-71.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14