以下の内容はhttp://yaruoseed.blog.fc2.com/blog-entry-361.htmlより取得しました。


やらない夫が教える恐竜のあれこれ 【 第十二話 恐ろしいトカゲ 】



      ┏                          ┓

         やらない夫が教える恐竜のあれこれ

            第十二話  恐ろしいトカゲ

      ┗                          ┛

                   __   / ̄ ̄⌒` 、    _..  ---ミ
              \ー-ミ\`'<   .:      ヽ/       ≧=-ミ
                 `ー-、\}ヽ \.:     . :  ‘.        、   ヽ
                    ヽ ` }  `ー-=     /    .:         .ヽ
                 rー'   ' o ,        . '    .:      :    /\
                 _>、    : .   /`ー‐'"     .:       i    {  \
                /   '’.: /  `ー'/    /   :.       .l    /`ー‐一
                l^乂__.イ  _.. -≠-ミ       : .    . : .l   ./
      , -‐\ , 人     ヽ∠>- ´     `ヽ   \     :.     ,j   ^l
    /  (● ●   て                  ‘. ≧=-ヽ   廴_.. イ^'.   {
  ⊂ゝ  (__人)                   {   / ‘.   .ノ }     {   ,」
    ヽ    つ                 /  .「   }   V    ノ _ _{
      〉    \                 r'  {   ,」   {     `'ー'ー'
     (_/  ̄ヽ_)               `ー~′  ≧,ィ、」

777 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:07:15 ID:Pc5YiBNI0









            / ̄ ̄\
          /_ノ  `⌒ \      今回からは「恐竜の発掘史」が、テーマだろ!
    _     .| (● ) (⌒ ) .|
    | !    | (__人___)   |      恐竜学の黎明期から現在までの大まかな歴史を…
    | !    |  ` ⌒ ´    .|
    | !   ,.-,|          |       4回に分けて紹介していくだろ!
  ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /
  .r `二ヽ ) i ヽ        /
  .|  ー、〉 /   〉      <
  .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ
  .|   ) ノ/ {       ィ,  }
  ノ   ,/   |         |{  |

778 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:08:05 ID:Pc5YiBNI0






   / ̄ ̄\         さて、恐竜の発掘史を紹介するわけだが…
 /   __ノ ヽ
 |    ( ●) )       歴史上の人物の代行AAとしていくつかのキャラクターに登場してもらうだろ!
 .|       (__人)
  |         rつ      多少、乱暴な部分があるかも知れないが…
  .|        ((三)
  ヽ       ( <      読者の方の寛大な心に甘えさせてもらいたいだろ
   ヽ    /∧ ∨
   ∠    /⌒ ∧ ヽ
  (  \ /  / ___)
  |\  ''  /|
  |  \_/  |






..      ____
     / ―  -\       やる夫は割と歓迎するけど…
.  . /  (●)  (●)
  /     (__人__) \     男性の人物に女性キャラクターを当てたりもしてるので…
  |       ` ⌒´   |
.  \           /     注意してほしいお
.   ノ         \
 /´            ヽ                 ※今のところ、登場させる予定の人物は全て男性です

779 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:09:16 ID:Pc5YiBNI0




☆やらない夫からのメッセージ☆


               / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、  \            今回から、歴史上の人物が何人も登場するが…
            ( ●)( ●)   |
            (__人__)      | ../}         ここで紹介される人物像は、あくまで>>1の作り上げた…
      _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
   (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ    あるいは読者の方の受け取った一面的な見方に過ぎないことを
 ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /        確認したうえで以後を読み進めて欲しいだろ!
  ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄)
   i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
   ヽ. `ー '/   /           /\ \
      `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ

780 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:10:14 ID:Pc5YiBNI0







            / ̄ ̄\
          /_ノ  `⌒ \      よし、では始めていくだろ!
    _     .| (● ) (⌒ ) .|
    | !    | (__人___)   |      まずは19世紀初頭のヨーロッパ
    | !    |  ` ⌒ ´    .|
    | !   ,.-,|          |      ここで恐竜の研究が幕を開けただろ!
  ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /
  .r `二ヽ ) i ヽ        /
  .|  ー、〉 /   〉      <
  .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ
  .|   ) ノ/ {       ィ,  }
  ノ   ,/   |         |{  |

781 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:11:07 ID:Pc5YiBNI0






                       ──────────

                    ──────────────

               ─────────────────────

          ────────────────────────────

782 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:12:06 ID:Pc5YiBNI0




     時は19世紀初頭、ヨーロッパ

     当時、ヨーロッパは博物学の爛熟期を迎えていた…


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



       __________                 1808年、ジョルジュ・ビュフォン著
    r´ ´\                \                 「一般と個別の博物誌」(ソンニー版)が全巻発行
    (    \                \
     \     \              \            1809年、ジャン・ラマルク著
      \     \                 \             「動物哲学」が発行
        \     \                 \
          \    \                 \        1845年、アレクザンドル・フンボルト著
          \    \_________\         「コスモス」が発行開始
                \   r´=========r´
                 \ 《 三三三三三三三三三=
                ヽゝ==========ゝ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     いずれも博物学の歴史に名を残す名著であり、

     博物学の世界に多大な影響を与えた

783 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:13:11 ID:Pc5YiBNI0




     そんな中、博物学に新たな分野が開かれようとしていた

     その最初の道を切り開いたのがこの人物…


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  ./  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\             ギデオン・アルジャノン・マンテル(1790~1852)
.   |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|             イギリスの外科医
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +       (AA代行:ダディクール)
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

784 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 20:13:36 ID:7WsJO5w60
投下きたー


785 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:14:04 ID:Pc5YiBNI0




     マンテルは真面目な性格と評判の良い医師で…

     化石の収集が趣味だった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


     @ミ                       @ミ
    m n _∩                    ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)       /\___/ヽ       ( _⌒二⊃
     \ \    /''''''   '''''':::::::\     / /         見てくださ~い
       \ \  .|(●),   、(●)、.:|  / /
        \ \|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/  /             化石がありましたよー!
           \ .|   ´トェェェイ`  .::::::|  /
           \\  |,r-r-| .::::://
             \`ー`ニニ´‐―´/
             / ・    ・ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     しかし、神経質かつ頑固な性格で…

     一つのことに夢中になると周りが見えなくなるタイプだった

786 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:15:06 ID:Pc5YiBNI0



     そんな彼が”その”発見をしたのは1822年のある日

     彼は、道端で奇妙な化石を発見した…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



    /\___/ヽ..   ━┓
  /  _ノ    ~ \   ┏┛
.  |:::::: (─),  、(●)|  ・        うーん、
.  |::::    ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
.  |:::::::  `-=ニ=./;、 |           何なんでしょう、この化石…?
  \     / /  '‐、>
   ,ノヽ、__ノ    二〉
 , /'"|::::_/ヽ.   /:::::ヅ!:゙、-、_
''":::::::::::/´∨/`ー'〉 7:..ヽヽ:.:|:::::゙'ー、
::::::::::::y′.: ',ゝ、_/::\:.:.:| |.イ:::::::::|:::!
::::::::/: ://: : : :|::::::::ヽ::|/:i::::::::::::i::|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     どうやらそれは動物の歯の化石のようだった

     観察していくうち、マンテルは「古代の草食爬虫類」と考えるようになった

787 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:16:24 ID:Pc5YiBNI0




     そこで、彼はこの歯を、いくつかの標本とともに、

     ロンドン地質学会の会合に持参した

     しかし…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ( ´∀`)  そんなのは突拍もなさすぎるとおもうナー


   <丶`∀´>  それはたぶん、オオカミウオの歯だと思うニダ!


    ( ,,゚Д゚)  たぶん、なんかの哺乳類の歯だろうな!


    ( ゚∀゚)  そんなに古い時代の化石じゃないと思うぜ?


     ( *゚ー゚)  うん、いい考えだと思うよ。これからも研究をつづけなよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     この会合に参加した著名な地質学者はこの化石にほとんど関心を示さなかった

     だが、化学者のウィリアム・ウォルラトスンだけは、彼の考えを支持し、研究を続けるよう励ましたという

788 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:17:35 ID:Pc5YiBNI0



     納得のいかないマンテルは著名な解剖学者、キュヴィエに鑑定を依頼した

     キュヴィエは当時、フランスの科学界で絶大な地位と権力を築きあげていた人物だった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\ _        キュヴィエさん、
.   |(●),   、(●)、.:| |:::|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| |:::|ー、      どうか私の標本の鑑定をお願いします
.   |   `トェェェイ '  .::::::|(⊃E)
   \  `ニニ´  .::::: /:: / Eノ
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙ ̄|   |
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ |   |
    |  \/゙(__)\,|  i、   |
    >   ヽ. ハ  |   |ヽ_ノ


       鑑定の結果は…

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /                   /ヽ__//
     /   サイの歯だろう   /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____      /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /


  __,冖__ ,、  __冖__   / //
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    /   /\___/\
  __,冖__ ,、   ,へ     /   /  ノ'  'ヽ、  ::\
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//| (○), 、 (○)。 :::|
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>      / |  ,,ノ(、_, )ヽ、,    :|
   n       「 |       /  .|   / r=‐、 ヾ   ::|
   ll     || .,ヘ   /  .|  l| |,r- r-| |l   :::|
. n. n. n  ヽ二ノ__  {   \. ヽ`ニニ´ノノ.::::/
  |!  |!  |!      _| ゙っ  ̄フ. /`ー‐--‐‐一''´\
  o  o  o     (,・_,゙>  /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

789 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:18:22 ID:Pc5YiBNI0




     マンテルはこれにひるまず、再度いくつかの骨を送った

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


       鑑定の結果は…

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /                   /ヽ__//
     /   カバの骨だろう   /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____      /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /


  __,冖__ ,、  __冖__   / //
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    /   /\___/\
  __,冖__ ,、   ,へ     /   /  ノ'  'ヽ、  ::\
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//| (○), 、 (○)。 :::|
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>      / |  ,,ノ(、_, )ヽ、,    :|
   n       「 |       /  .|   / r=‐、 ヾ   ::|
   ll     || .,ヘ   /  .|  l| |,r- r-| |l   :::|
. n. n. n  ヽ二ノ__  {   \. ヽ`ニニ´ノノ.::::/
  |!  |!  |!      _| ゙っ  ̄フ. /`ー‐--‐‐一''´\
  o  o  o     (,・_,゙>  /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     マンテルは地質学会やキュヴィエの判定にも関わらず、自説を曲げようとしなかった

     彼は憑りつかれたように自説を支持してくれる人物を探し続けた

790 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:19:21 ID:Pc5YiBNI0




     諦めきれないマンテルは、ロンドンのハンテリアン博物館に足を運んだ

     ここで、彼は類似した化石を見つけようと、爬虫類の歯や骨を何時間もかけ、調べた

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\         これに似た歯や骨は無いものでしょうか…
.   |(●),    、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::|
.   |  u `-=ニ=- ' .::::::| +
   \  `ニニ´ .u ::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||



         彼の努力は徒労に終わるかに見えたその時―――


   ( ・∀・)  ねぇ、これって僕の研究してるイグアナの歯に似てない?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     たまたまその場に訪れたサミュエル・スタッチベリーという若い研究者が、

     中央アメリカのイグアナの歯に似ていることを教えてくれた

791 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:20:25 ID:Pc5YiBNI0


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓    | (●), 、 (●)、 :|
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|  ,,ノ(、_, )ヽ、,  :::|━━┓ ┏┳┳┓
┣    ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :::|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃    |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛      ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     こうしてマンテルはこの化石が巨大な爬虫類の歯であるという確信に至った

     これほど大きな歯のイグアナがいるとしたら、その体長は18mにも及ぶだろう…

     マンテルはこの歯に関する研究を進めていった

792 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:21:12 ID:Pc5YiBNI0




     その頃、同じくイギリスのオックスフォード大学で新たな研究が進んでいた…

     その中心となったのはこの人物…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   バックランドクマー!

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |          ウィリアム・バックランド(1784~1856)
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\        イギリスの地質学者・聖職者
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/         (AA代行:クマー)
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

793 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:22:15 ID:Pc5YiBNI0




     バックランドは25歳にして大学教授となった俊才で…

     地質学の黎明期に多大な功績を遺した人物として知られている

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                   ∩___∩
                   | ノ      ヽ
                  /  ●   ● |   ペットのティグラート・ピルエルとお出かけクマー
         ,           |    ( _●_)  ミ
             ワーイ    彡、   |∪|  、`\
         ∩- f-   / __  ヽノ /´>  )
         / (● ●   (___)   / (_/
          彡  (__●)つ |       /
        ( つ\></    |  /\ \
⌒ヽ     /   ⌒)    | /    )  )     Y⌒ヽ
  人    /__ し ノ⌒ヽ ∪    (  \  ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ し   Y⌒ヽ⌒ヽ       \_)  Y  )⌒ヽ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     彼は気さくな人柄で、大学の講義は学生にも大人気だったという

     一方、動物好きで、ペットのクマをいつも連れ歩くほど溺愛するほか…

     ソファの下で、ペットのジャッカルがこれまたペットのモルモットをかじっていることもあったという…

794 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:23:17 ID:Pc5YiBNI0




     そんなバックランドの下に、巨大な歯のついたアゴの断片が持ち込まれた

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))     これは恐らく、大型の爬虫類のものクマー!
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、    |∪|     ,/
  /     ヽノ   /´
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     しかし、彼はこの発見をすぐには発表しようとせず、

     友人や同僚に意見を求めるにとどめた

     科学者であると同時に聖職者だった彼は、この結果を聖書の物語に当てはめにくかったとも言われている…

795 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:24:16 ID:Pc5YiBNI0



     しかし、バックランドはサセックスで別な巨大な骨が発見され…

     それをマンテルが調べているという情報を耳にした

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 まずいクマ…先を越されるかもしれないクマ…

   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/\___/\:::::
   |" ̄ ゙゙̄`∩:::::::::::::::::::::::::::::::::::/        ::\:::::
   |,ノ  ヽ, ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::|           ::|:::::    う~ん、う~ん、
   |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::|   ノ   ヽ、   :|:::::
   | (_●_)  ミノ   ヽ ヾつ::::::::| (●), 、 (●)、.:::|:::::    この骨は…?
   | ヽノ   ノ●   ● i:::::::::::::\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/:::::
   |{ヽ,__   ) ´ (_●_)`,ミ:::::::::::::/`ー `ニニ´一''´ \:::::
   | ヽ   /   ヽノ ,ノ:::::::::::
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     これを主な理由として、バックランドは遂にこの爬虫類の発表に踏み切った

796 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:25:17 ID:Pc5YiBNI0



     1824年2月24日―

     バックランドはこの日、自らが会長を務めるロンドン地質学会の会合で…

     この巨大爬虫類を発表した

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


          ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ
         |||
         |||
         |||
         |||        爬虫綱、サウリア目
         |||
         |||        命名:メガロサウルス(Megalosaurus)
         |||
         |||
         |||
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/_________E□ヨE□ヨ_______
  /__  ヽノ   /´ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     彼はこの爬虫類にメガロサウルス(「巨大なトカゲ」の意)という名前を付け、

     なぜ、それが爬虫類のものと言えるかを説明した

797 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:26:28 ID:Pc5YiBNI0



     バックランドのこの発表の聴衆の中には、あのマンテルもいたという

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    __/ヽ_∠L_
   /:::::::     ''''\      あちゃー、
.   |:::::::::    (●), |
  |::::::::      ,,イ_,`)     私も巨大爬虫類の発表をしようとしていたのに…
.   |:::::::::      ノ.-=ラ
   \:::::::      `フ      先を越されてしまいましたか…
,,.....イ.ヽヽ::  、 -─'--、
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

798 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:27:24 ID:Pc5YiBNI0



    そして、その翌年の1825年、マンテルも大型爬虫類について発表した

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


           /\_____/ヽ
         /   __,ノ  'ヽ、_\                       この巨大な爬虫類を…
            |::::::  (●),  、(●)|
            |::::     ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|                       イグアノドン(Iguanodon)と命名します!
            |::::     `-=ニ=-'  |            , ァァ┐
         \     `ニニ´  /.     ┌、  ///./ 7
.             \    _ /ヽ- 、___、 _ | l ///./' /
           _ノ >-ー< ̄/ :/ :: : : : : .7 ノ / ヽ_/' /
        __/ :}Λ:::√ У: : :/ : : : : : : / //  / 丿
     ,.-< : : : : :i /::::「 / :< : : : : : : : : / : |  /  /
    r´ : : : : :「: i/::::::i / .: : : 〉 : : : : : : : : : ヘ  {  イ
     } : :, : : : i :./:::::::i/ .: : :/ : : : : : : : : : :「ム __厶┐
    f : :i : : : :i ,':::::::/ : : / : : : : : : : : :i : : |` ー一一'|
   / : :i : : : :i i::::;::,' : :./ : : : : : : : : : : :V : :| : : : : : : : |
  /: : : :i : : : :i i:::::,' : :/ : : : : : : : : : : : : :r : :|.: : : : : : : |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     こうして、マンテルはついに、巨大な爬虫類をイグアノドン(「イグアナの歯」の意)と名づけ、発表した

     同じ年には地質学会の特別会員にも選ばれ、科学界での地位も獲得した

799 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:28:09 ID:Pc5YiBNI0






          ────────────────────────────

               ─────────────────────

                    ──────────────

                       ──────────

800 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:29:13 ID:Pc5YiBNI0




   / ̄ ̄\
 /   __ノ ヽ       …と、このようにメガロサウルスとイグアノドンが…
 |    ( ●) )
 .|       (__人)      相次いで発表されただろ
  |         rつ
  .|        ((三)
  ヽ       ( <
   ヽ    /∧ ∨
   ∠    /⌒ ∧ ヽ
  (  \ /  / ___)
  |\  ''  /|
  |  \_/  |



      _____
    / ―   \       こうしてみるとどっちが最初の恐竜なのか微妙なところだお…
  /ノ  ( ●)   \
. | ( ●)   ⌒)   |    最初に発見されたのがイグアノドンで…
. |   (__ノ ̄    /
. |         /     最初に発表されたのがメガロサウルスってわけかお…
  \_      _ノ\
    /´         |
.    |  /      |

801 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:30:11 ID:Pc5YiBNI0




            / ̄ ̄\
          /_ノ  `⌒ \    まぁ、当時は「恐竜」なんて概念はなかったけどな!
    _     .| (● ) (⌒ ) .|
    | !    | (__人___)   |    この、2属の恐竜に敬意を表し、恐竜の定義として…
    | !    |  ` ⌒ ´    .|
    | !   ,.-,|          |    「イグアノドンとメガロサウルスの最新の共通祖先から派生したすべての生物」
  ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /
  .r `二ヽ ) i ヽ        /     という言い方がされることもあるだろ!
  .|  ー、〉 /   〉      <
  .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ
  .|   ) ノ/ {       ィ,  }
  ノ   ,/   |         |{  |




         ___
      /)/ノ ' ヽ、\       じゃあ、最初に「恐竜」って概念を作ったのは誰なんだお?
     / .イ '(●)  .(●)\
  .  /,'才.ミ).  (__人__)   \
  .  | ≧シ'   ´ ⌒`     |
  . \ ヽ           /

802 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:31:10 ID:Pc5YiBNI0





               / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、  \           よし、それでは…
            ( ●)( ●)   |
            (__人__)      | ../}        恐竜研究のその後を見ていくことにするだろ!
      _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
   (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ
 ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /
  ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄)
   i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
   ヽ. `ー '/   /           /\ \
      `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ

803 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:32:25 ID:Pc5YiBNI0






                       ──────────

                    ──────────────

               ─────────────────────

          ────────────────────────────

804 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:33:04 ID:Pc5YiBNI0



     太古の陸生爬虫類研究の先駆者となったマンテルとバックランド…

     しかし、彼らは再び金的を射落とすことはできなかった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    /\___/\
   /        ::\       妻や子供達とは分かれ…
.  |               :|
.  |   ノ   ヽ、   :|       娘のハンナを亡くしてしまいました…
.  | (●), 、 (●)、.:::|
   \ ,,ノ(、_, )ヽ、,, :/
   /`ー `ニニ´一''´\



  . ∩___∩ ;
  ; | ノ|||||||  ヽ `     地質学の成果は聖書との矛盾ばかりクマ…
 , / ●   ● |
 ;, | \( _●_) / ミ     矛盾がないことを皆に訴えたいのに…
; 彡、 | |∪|  |、\ ,
./    ヽノ/´> ) :
(_ニニ>  / (/ ;
; |     | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
      ⌒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

807 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 20:35:58 ID:7WsJO5w60
そりゃ聖書を基準にしちゃうとなぁ・・・


805 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:34:12 ID:Pc5YiBNI0



     彼らは共に、ある人物に敗れ去った

     その人物とは…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 俺様がリチャード・オーウェンていうwwww

        /ニYニヽ
   (ヽ  /( ゚ )( ゚ )ヽ    /)          リチャード・オーウェン(1804~1892)
  (((i )/ ::::⌒`´⌒::::\  ( i)))
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \        イギリスの古生物学者・解剖学者
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´             (AA代行:でっていう)
    |         /

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

806 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:35:27 ID:Pc5YiBNI0




     オーウェンは若くして才能を発揮した天才科学者で…

     自らも自分が大人物になる者であると自負していた

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    (ヽ (ヽ   ( i))) /) /)
  (ヽ(((i (ヽ((/ニYニヽ ( i)))/)   /)     俺様こそ最も偉大な科学者っていうwwwwwwww
  ((i(ヽ(((i )/( ゚ )( ゚ )ヽ ( i)))/) i)))
(ヽ (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))
.(((/∠_| ,-)___(-,|_ゝ \/)
 (   __、  |-┬-|    ,_  )
 ((\\ |    `ー'´   /´ //\)
 (/ (((i )|         / ( i)))( i)))
   (/             \) \)


     オーウェンのこの性格に対し、マンテルはこう記している

    __/ヽ_∠L_
   /:::::::     ''''\
.   |:::::::::    (●), |        この高名にして才能豊かな人物が…
  |::::::::      ,,イ_,`)
.   |:::::::::      ノ.-=ラ        寛大で公正な態度がとれないのは非常に遺憾です
   \:::::::      `フ
,,.....イ.ヽヽ::  、 -─'--、
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     彼は尊大な性格で、この性格から多くの敵を作り出すこととなる

     そして、決して誤りを犯さないという信念のもと、

     難解な長々しい用語を多用した論文を次々と発表していった


808 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:36:12 ID:Pc5YiBNI0




     当時、急速に拡大する大英帝国の各地から送られてくる珍しい動物の標本…

     オーウェンは博物館の職員という地位と、膨大な比較解剖学の知識を生かし、研究に没頭した

     例えば…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


     1836年、イギリスの軍艦、ビーグル号がおよそ5年に及ぶ航海を終え、帰還
     この時、南米からもたらされた風変わりな化石を研究し、最初に記載したのはオーウェンだった

          /:::、::::::、::::::、::::/::::jL、
            /:::/::/\:::\:::辻-く仁、
         i::::i::/__  ` ー ミ _∧ ニ/{         南米産のこの化石の研究は…
         l::::レ.ァニ、ヽ   ィニ、ヘ_ノレ'
            ゙:」 ´込ソ  .  込ソ i::/          貴方にお任せしたいかしら!
         /∧  ̄ r==┐ ̄ ∧ヽ
      , --、 {!`ーヽ.   、___ノ  メー' i}、
     / ̄>‐、」::_:_:_-:i>┬<!:-:_:_:_:」i
   /  / / ト、7∠イ::i⌒i:::iヽ:ニ:ニ:ノ\        ビーグル号の乗組員
  _ヽ       ´/、 __ニ」:::! ゚ i:::l〉=:、. .ヽ   \       (AA代行:金糸雀)
  \___\     ノ/r=_ _「i::! ゚ i:/{!三:`ー' i ,,  l
   /z{::::\ /::Y <<.     、ニr=_ノ .::i.:/ /


            ∩_
            〈〈〈 ヽ
           〈⊃  }
      /ニYニヽ   .|   |    俺様に任せろっていうwwwwww
    /( ゚ )( ゚ )ヽ  !   !
  /::::⌒`´⌒::::\|  /
  | ,-)___(-,| /
  、  |-┬-|  /
 / _ `ー'´ /
 (___)  /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

809 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:37:54 ID:Pc5YiBNI0




     そんなオーウェンの名が世に刻まれることになるのは1841年、8月2日

     英国科学振興協会の年次総会でのことだった…

     ここで、彼の比較解剖学の知識が炸裂した

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


     /ニYニヽ
    /(●)(●)ヽ       イグアノドン、メガロサウルス、ヒラエオサウルスの研究をしたけど…
   /::::⌒`´⌒::::\
  | ,-)___(-、|     たぶん、こいつらは巨大なトカゲなんかじゃないっていう!
  | l  mj |┬-|  l |
   \〈__ノー'´ /
    ノ  ノ

            ∩_
            〈〈〈 ヽ
           〈⊃  }
      /ニYニヽ   .|   |    俺様はこの3種にこんな共通点を見つけたっていうwwwww
    /( ゚ )( ゚ )ヽ  !   !
  /::::⌒`´⌒::::\|  /     ・直立歩行を行う
  | ,-)___(-,| /      ・癒合した仙椎を5つ以上持つ
  、  |-┬-|  /        ・陸生の巨大な動物である
 / _ `ー'´ /
 (___)  /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     中でも、「直立歩行」は今日でも恐竜の最も重要な特徴であるとされる

     もはや、マンテルやバックランドの描いた巨大な爬虫類像(低く這いつくばった姿勢の動物)は崩壊寸前だった

810 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:38:39 ID:Pc5YiBNI0



    そして彼はこう発表した

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


        / \Y/ヽ キリッ
     / (ー)(ー)ヽ         こんな特徴は新しい分類群を作る根拠には十分っていう!
    /:::::::⌒`  ´⌒:\
   | ,-) ヽ__ノ(-、|       これについて俺様は…
   |  l   |r┬-||   |
    \    `ー'´  /
    ノ         \
  /´               ヽ
 |    l               \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          / ノ Y ヽヽ
        o゚((●))((●))゚o
        /:::::::⌒`´⌒:\                     「Dinosauria(恐竜)」
 ミ ミ ミ  .|  ,-)    (-|      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒) .| l   ヽ__ノ l|     /⌒)⌒)⌒)          という名前を提唱するっていうwwwwwwwwww
| / / /  \   |r┬-|  / (⌒)/ / / //   バ
| ::::::::::::(⌒)    | | .|  \  ゝ  :::::::::::/      ン
|     .ノ      | | .|   \/  )  /    バ
ヽ    /      `ー'´     /    /     ン
 |     |   l||l 从人 l||l     l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、  -一'''''''ー-、
      ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     こうして、今、世界に「恐竜」という概念が提唱され…

     オーウェンはその最大の功労者として名を刻むことになった

811 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:40:20 ID:Pc5YiBNI0





          ────────────────────────────

               ─────────────────────

                    ──────────────

                       ──────────

812 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:41:11 ID:Pc5YiBNI0





         ____
       /      \       恐竜が誕生した記念すべき瞬間なのに…
     /   _ノ  ヽへ\
    /   ( ―) (―) ヽ    いいのかお?こんな配役で…
   .l  .u   ⌒(__人__)⌒ |
    \     ` ⌒r'.二ヽ<
    /        i^Y゙ r─ ゝ、
  /   ,     ヽ._H゙ f゙ニ、|
  {   {         \`7ー┘!




   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \     ま、多少こんな感じになるのは許してほしいだろ
 |    ( ⌒)(⌒)
. |  u  (__人__)     >>1のジャンル的なリテラシーの低さのせいもあって…
  |      |r┬|}
  |      | | |}     配役には贅沢言ってられないだろ…
.  ヽ     `ニ}
   ヽ     ノ
   /    く  \
   |     \   \
    |    |ヽ、二⌒)、

813 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:41:47 ID:Pc5YiBNI0






     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \       さて、この「Dinosauria」という言葉…
   |    ( ●)(●
   |      (__人__)      「恐ろしいトカゲ」と訳されることが多いが
.   |        ノ
    |      ∩ ノ ⊃      実はこれは誤訳とされているだろ
  /     ./ _ノ
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /



      _____
    / ―   \         そうなのかお?
  /ノ  ( ●)   \
. | ( ●)   ⌒)   |       やる夫の読んだ本には
. |   (__ノ ̄    /
. |         /        「恐ろしいトカゲ」と訳されていたお?
  \_      _ノ\
    /´         |
.    |  /      |

814 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:42:49 ID:Pc5YiBNI0





    / ̄ ̄\
  /   _ノ  \
  |    ( 一)(●)    うん、まず、「Dinosauria」は、「deinos(恐ろしい)」、「sauros(トカゲ)」
  |     (__人__)
   |     `⌒´ノ     という2つの単語の合成語なんだが…
   |   ,.<))/´二⊃
   ヽ / /  '‐、ニ⊃
   ヽ、l    ´ヽ〉
    ,-/    __人〉
   / ./.   /    \
   | /   /     i \
   |"  /       | >  )
   ヽ/      とヽ /
    |       そ ノ



     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \      「deinos」は確かに「恐ろしい」という意味だ
   |    ( ●)(●
   |      (__人__)     だが、オーウェンはこの「deinos」を最上級の形で用いた
.   |        ノ
    |      ∩ ノ ⊃     これは当時の辞書を調べればわかるらしいだろ
  /     ./ _ノ
  (.  \ / ./_ノ │
  \  “ /___|  |
.    \/ ___ /

815 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:43:23 ID:Pc5YiBNI0




       (⊃ ̄ ̄\
     (⊃   _ノ  \       それにオーウェンは恐竜はトカゲとはっきり違うと発表している
    (⊃   ( ●)(●)
     |     (__人__)       「sauros」はトカゲの意だが、恐らく「爬虫類一般」という意味で
     |     ` ⌒´ノ
       |         } \      この言葉を使ったと言われているだろ
     /ヽ       }  \
   /   ヽ、____ノ     )
  /        .   | _/
 |         / ̄ ̄(_)
  \   \ /| JJJ (
   \  /   /⊂_)




                    / ̄ ̄\
    m n _∩     / _ノ  ヽ、_ \      ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)       | (●)(●)   |      ( _⌒二⊃  まとめると「恐竜」とは「恐ろしいトカゲ」ではなく…
     \ \.       |  (__人__)  .|     / /
       \ \.    |   `⌒ ´    |    / /        「恐ろしく巨大な(驚異的な)爬虫類」
        \ \.  |           |.  / /
           \ \. ヽ       / / /           …とするのが適当らしいだろ!
           \ \ヽ  _   / /
             \  ̄`  , ' ̄ /
             /          /

816 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:44:13 ID:Pc5YiBNI0



     ____
   /      \
  /  ─    ─\       そうだったのかお…
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /




    / ̄ ̄\
  /   _ノ  \
  |    ( 一)(●)        そんなわけで、
  |     (__人__)
   |     `⌒´ノ        >>31で紹介した「恐竜大百科事典」には次のように記されているだろ!
   |   ,.<))/´二⊃
   ヽ / /  '‐、ニ⊃
   ヽ、l    ´ヽ〉        実際には、恐竜はトカゲではなく、恐ろしいものでもない。
    ,-/    __人〉        オーウェンの「Dinosauria」は、地上で最も有名な
   / ./.   /    \        「生命を持った最高のものたち」なのである。
   | /   /     i \
   |"  /       | >  )                             ―――「恐竜大百科事典」より引用
   ヽ/      とヽ /
    |       そ ノ

817 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:45:02 ID:Pc5YiBNI0





               / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、  \           では、その後の恐竜の研究と…
            ( ●)( ●)   |
            (__人__)      | ../}        その後起こった”ある”重要な論争を追っていくことにするだろ!
      _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
   (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ
 ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /
  ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄)
   i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
   ヽ. `ー '/   /           /\ \
      `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ

818 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:46:04 ID:Pc5YiBNI0





                       ──────────

                    ──────────────

               ─────────────────────

          ────────────────────────────

819 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:47:06 ID:Pc5YiBNI0




     圧倒的な比較解剖学の知識の下、「恐竜」を創造したオーウェン

     だが、彼の考え出した恐竜像はただの巨大爬虫類にとどまらなかった…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }    恐竜について俺様はこう思うっていうwwwwww
     /ニYニヽ   |   |
    /( ゚ )( ゚ )ヽ !   !    オーウェンの仮説
   /::::⌒`´⌒::::\  /     ・イグアノドンの体長は8.5m(当時、20~35mと考えられていた)
  | ,-)___(-、|/      ・爬虫類としてはかなり活動的
  | l   |-┬-|  l |       ・心臓は哺乳類のように4室(当時は他の爬虫類同様3室と思われていた)
   \   `ー'´   /       ・恐竜の生きた時代は大気中の酸素は不足していた
  / __     |
  (___)   ./
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     これらの仮説は現在でも有力視されている

     この時点で恐竜と認められている生物は僅か9種のみ

     オーウェンはたった9種の爬虫類の数本の骨を基に驚くほど的確な推測を行った

820 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:49:16 ID:Pc5YiBNI0



     この成果をオーウェンはある論争の武器として使った

     それは「生物は進化するか否か」という論争だった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


     当時、生物が進化するか否かは科学界を二分する論争で…

     すでに進化をめぐっていくつもの派閥が出来上がっていた



       種は不変でしょ…    証明できんのかよ
               ∧,,∧ ∧,,∧
  創世記では… ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ラマルクによると…
           ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 絶滅はするの?| U (  ´・) (・`  ) と ノ  理想的原型が…
            u-u (l    ) (   ノu-u
                `u-u'. `u-u'
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

821 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:50:23 ID:Pc5YiBNI0





     オーウェンは生物が長い年月の間に変化することは認めていたが本質的には進化に反対していた

     その変化は神によりあらかじめ予知されたものであると信じていた

     彼は進化論者に対し、恐竜を用い、こう論じた

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



             / ノ Y ヽ            生物が進化するのなら…
     (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
     (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))      なんで恐竜より下等な爬虫類が今、いるんだっていうwwwww
    /∠_| ,-)    (-,|_ゝ \
    ( __  l  ヽ__ノ   ,__ )     恐竜とトカゲでは恐竜の方が優れているのは明らかだっていうwwww
        \   |r┬-|  /´
         |  | |  |  |
         |  | |  |  |
            `ー'´
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「最も発達した爬虫類はトカゲやワニなどではなく、恐竜である
     イグアノドンやメガロサウルスの化石は、恐竜こそ「爬虫類の王者」であることを示している
     しかし、現存する爬虫類は恐竜に比べればきわめて下等な動物に過ぎない
     これを進化とするなら、退行性の進化である」

                                ※当時、進化は「単純なものから複雑なものが生まれる」というものが主だった

822 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:51:48 ID:Pc5YiBNI0





     オーウェンは恐竜を大いに活用して多くの進化論者を退けた

     しかし…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



       __________
    r´ ´\                \            1859年11月24日、ある一冊の本が出版され、即日完売した
    (    \                \
     \     \              \          チャールズ・ダーウィン著、
      \     \                 \         ―――「On the Origin of Species(種の起源)」
        \     \                 \
          \    \                 \
          \    \_________\
                \   r´=========r´
                 \ 《 三三三三三三三三三=
                ヽゝ==========ゝ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     史上初めて自然選択による進化を論じた本書は生物学が新たな一歩を踏み出す嚆矢となり…

     当時の科学界・宗教界に大きな影響を与えた

823 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:53:02 ID:Pc5YiBNI0





     オーウェンもこの本を手にすることになる

     英国科学界の頂点に君臨する彼はこの本に対する多くの苦情を受け取った。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   (⌒)    cっ \_  /
   C ⌒)  C_ 3  i゙a 「≠ヽ
   ゙ーヘi     .|「  | /L,e|         こ…こんな本が世の中に…|
      ヽ,「 ̄|「 ̄ ̄ヽ ̄ヽ_|_
       / ц凵         \     許せないっていう…
       |              |
      (         (_    |     しかも著者がよりによって……
       `ー、____/jー-  |
          |ヽ/ ̄ ̄/"   |
          `ー ̄ ̄  ――'
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     彼もまた、「種の起源」には反発していた

     更に彼を嫉妬させたのはその著者が顔見知りの人物であることだった

824 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:54:13 ID:Pc5YiBNI0






     「種の起源」の著者

     「進化論の父」として知られるその人物とは―――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      カナの正体は進化論の父だったかしら♪

        〃⌒ ,、
        !i   ,l `ヽく⌒ヽー-- .、
         {ゝ.__/\.   \ ヽヽ. ,.- 、\
         `ー'〈  ,/`ー 、 \  {l >-、ハ
.           ハ /    `ー 、{l /r〈l} .}            チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809~1882)
            〉 i _     '⌒ヾ::|'1| /
       ☆ミ ヽl  _`   ィf`ミ 7└'ヽ            イギリスの自然科学者・地質学者
          / ! ´ ̄` , 弋リ ト/) └,
         /Yi .>、 ∩丶-  ,.イヾト、 //〉、
           〉.ゝニ=' .| l>、‐ ハ、__ノノ \/_/           (AA代行:金糸雀)
           〈 〈    ! ´.> {`~´   :   ` ̄`ヽ
          'ァ-,rL r,|/ヽ-ァ、_ゝ-  テー- 、     |
        ( (   ', ヾ´ ゙̄ヾソ    \/     !
         `゙.  ', |    /ハ     <l:i      .|
                 | !  / / 〉、   レiゞ、 ___,ノヽ
                 ゝ _ノ / 〈_,.ヘ   `^V_、 ̄´ハ ヽ.
                /人ノ   <´\     ヽl∨゙   ハ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ビーグル号の一件(>>808)以来、オーウェンとダーウィンは友情を結んでいた

     しかし、皮肉にもこの「種の起源」の出版により、彼らの友情は崩壊することになる

825 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:55:16 ID:Pc5YiBNI0



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  , -、                        , -――- 、
  !   ',                   く ̄`'ー 、 ,rz:yェュヽ
  ヽ.  ヽ     __            /.:ト 、 ー-{{ rャz_}}ハ
   ヽ   \  /´ }           / '}   丶、 ヽ,:クー'ヽ.〉 li       私は議論の表には出ないかしら!
   r‐ヽ.  ヽノ   /          l.: /     >‐ゝ〃ヽl l|
  r |   {:. ,     九、         l: /- 、   ' ,ィfメ、 \ l :!       代わって彼が議論を行ってくれるかしら!
. 「', \_}l   ノ }' \           ヽ!:y=、     ヘ:りj  、Y´Vl
 l ヽ_〕 _ イ _〕\´l\       _ハ:り 、    ´xXx  fヽjノ
 ` ー 't--イ  __j´ / _} \    //⌒ヾ  _, -'´)   ,rー」
     フ⌒K´ '  ヽ、|   ヽ、__./ ̄ `ヽー 、ニ´  r '´ ̄ ̄¨ヽ
     厶ィ l \    / |  、 ヽ `丶 -  V 」ト-イ_V´ . 二 _ 」、
     /  ハ.  丶、{_ 」   `     ヽ   /   _}。 Y゙-―‥チ:〉
      └ 'イ. ヘ    / イ    /‐t―     ヽ、, イノ  l:ト、 , -_」{
        / ,  l   'ーォ /    /  \__ ,    f´ ̄`フ|」 匕.-'‐i|
       ´} '´\  / {   /      /     ≦三} 。  K≧イ!
        ¨´ケ ハ フ | /      /     └=' 、  /ハ  l
         {.ノ} し'イj'       /          /`ヽ }'´ :|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ダーウィンは「種の起源」出版以降、進化をめぐる議論の表舞台に立つことは無かった

826 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:56:19 ID:Pc5YiBNI0





     ダーウィンに代わって議論の場に立ったのはこの人物―――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    私がダーウィンを支持するですぅ!

   / V´ *_rー'  ̄ ̄ i :Tヽ、* ヽ \
 /  ::/ ノ:  ̄/: : : : : : :i: : :i : : :ヽ、 .}  \
く   :::レ': : : :/ : : : : : : : ::/: : ::i: : ヽ: ::\}.   \
 \ ::/: : : : /: : : : : : :/: /: : /: i: : : :.i: : : ヽ   /    トーマス・ヘンリー・ハクスリー(1825~1895)
   Y: : : : :`:く;; : : : :/://: //:/^レ:'":|: : : : :レ'´
   |: : : : : :|__>ァ'-.// /_ェ‐ニL;_: |: : : :i:|        イギリスの生物学者・動物学者
   |: : : : i レイつ^トv" / イブい/゙| : : :i:i
   .∧: : : い ヒニソ /    ヒ二ソ ./: : :./:|
   ,': :(V\:\      、     /: :/}: :|        (AA代行:翠星石)
  ,': : :} ヽ. `rー   -ー-ァ   "フ´  ノ__::|
  ,': : : :{ * .}: `i 、  `''  _. .イi * /:::  ヽ.
 ,': : : : :{.   |: : i: :i _| ー‐ .「: i:r┴┐|:::::...   |
.,': : : : :.r┤  レー ' ヽ.   .ノ `>く⌒ マ:::イ__ク
: : : :.r'´.ハ{  .|    ェ=>くェ.く \ ヽ  V 「 ヽ|
: : :/ /: ( ハ フ|=="゙ /^Tヽ| ヽ `   ノ |  |i
: :/ /  ノ |ハ |    / |( /\.    / |   l:|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     当時、最も有名な生物学者だったハクスリーは…

     「ダーウィンのブルドック」と呼ばれるほど熱心なダーウィン進化論の擁護者となった

827 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:57:06 ID:Pc5YiBNI0




     こうして、ダーウィンの進化論をめぐって激しい論争が展開されることとなる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                          ___
                          , ‐_二........_ヽ、 `丶、
                          /"´  .i.}  、ヽ\ i >
.        ,、            / /  .//:ト、/ } .ヽ V'、
       ヽ\_,.、            / . .{ ..:ノイイiイ7下i : .:} { ',      人間と猿は共通の祖先を持つですぅ!
      rく V´ ソVヽ、        i:{ : :{弋リ ,  ゝ'/イ.::/i i  ',
       ゝマ__ノ〃、‐、丶、   , -`ゝ::ヽ  r‐ 、  ノィィ_i .i   ',
          ⌒ヽ、: : . .`}1水)  i``、 ゝ._ノ   r'1 「.{::.  ',
              `丶、 : i:i ∨: .  }+i てiー< L_i , i:、::. ',
               / ̄i:i ヽ: : : j.+i: :〈V´rッ水ヽ+ {::::、::..::',
                / : :i:i  {`ゝ} , {  人_ノi:i トト;ヘ {、:::::_rュ、
                 / : : i:L_: . V ノ+ィiT: : 〈i i::i i{ ii ヘヘヘ>ヽ ∧
             └ 、: :  ̄}L / j +{::',',: : 〈i !:i iヘi:i 〈ヘ VWV::::',
                 ヽ: : :ヽ::} }  {::::',',: 〈L」:|_l 〉リ_」i i }`T {::::::',
                   ヽ: : V .:}+ {:::::ゝ: :⌒⌒代彳}+i:}  . {::、:::',
                   ∧_/ .::::L....」::く: : : : : : : レヘi: L」:、  ハ:::\'、

      /\Y/ヽ
    / ( 0) (0)ヽ
.  /::::⌒`  ´⌒\        なに言ってるっていう!
  |::::::::::-) __ (-|
  l:::::::  ヽ|!!il|i|!l|. l |        人間の脳の解剖学的な構造は明らかに他の動物と違うっていう!
.  \::   lェェェェ| /
.   /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
   |  ,___゙___、rヾイソ⊃
   |            `l ̄
   |          |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

828 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 20:58:45 ID:Pc5YiBNI0





     生物学界では次第にダーウィンの進化論を支持する人物が増えつつあった

     そして…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


      1861年、ドイツ、ゾルンホーフェン層――――
      「種の起源」出版の2年後、進化論の証人とも言える化石が発見される


         ‐- 丶、 ヘ,、
         `ニ ‐- _ヽ\、
          ```丶  丶 )〉 ,  , ,, ,,
          `、.. ヽ丶〃 ゙、゙: ;゙ ;゙ 、,.;::'" ,c=ニ二´___,
           =   ヾ./ム_.ィニぅ (う_...:::" }リ ̄ ̄ ̄`¨´
           シ _ ´`¨,rェzyム__/ \ヽ // ´`ヽ`丶、`丶、      アーケオプテリクス(Archaeopteryx)
              ´' rタ ヒ{三ソ   ヽソ "´`丶丶 丶、 丶、
               r后) ヤ辷ニ  ,' : ', '´`゙丶丶\ \
              └'"´   Lにニニヽ `、`丶、 丶丶丶  ヽ、
              ,'  '´ ノ) ヽヘヽ Y) 丶 ヽ 丶 丶丶丶
             '´   jf   \、└' 〃
            '´,'   jf   rグ  /(
             , ' jf  ,/´    \、
               jf   \、     ヽ\
              ノ′   八       )`)
              ノ′    ソ
             ノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      日本では「始祖鳥」の名で知られるこの化石は

      爬虫類と鳥類の中間に位置する動物として進化論の議論の場に躍り出た

829 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:00:05 ID:Pc5YiBNI0





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                  ,ヽY/ヽ
    , ヘー‐- 、    /(0)(0 ) ヽ
  -‐ノ .ヘー‐-ィ   /⌒`´⌒   \     始祖鳥は、鳥類に間違いないっていう!
 ''"//ヽー、  ノ .  |      (- 、 |
  //^\  ヾ-、.  ト-―――-` l  !
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)  ヽ `⌒´    / /、
/    <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽ `コー   /,ノ:::ゝ、
\___,/|  !  ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \


                , ...... - 、 _
            ,. -'´        `ヽ、
        _,. -ッ'´  ,.. -‐ '.: ´.:` ヽ、  ヽ、
       l´ / ,. .:'´.: .: .: .: .: .: .: .: .: '‐ 、  ト、
       い//.:,.: .: .: .: .: .; .: .: .: .: .;. .:, i.:ヽ,`',ヽ、     始祖鳥は爬虫類と鳥類の中間の生物ですぅ!
        〉'´/.: 、.: .; .:'´.: .: .:_,フ,´.:'フ!.:!.: .:i l ヽ,
    , ⌒丶ぐ/: .: .: .:X´.:ー=ラフ´.:/ ,|.:l!.: .:l 〉/     恐竜は鳥の祖先だったですぅ!
   ノ   、ヽ、 .: ,.'ッ-、ゝ ' ´, ,'ン´ ,/ l/l.: .: ! l'
  /   、  ヽ ト.〈 ト'uヽ ´  ,. イーr、' l.: .: l  l
 /    ヽ,  V l ` ゝ‐┘   !‐'じ'^! 〉,!.: ; '  !
 l、 ゝ、._  `どィ l、'''' ,、 _   ` ',,‐' , ':/:i、  l
  ヽ、  _フ´ ,-'ヽ,ヽ、,'    ̄ ̄ i  ∠ン.: .: :lヽ、l、
    `ラぐ'^~  ノ:::::フ`ゝ、    ,.! .:'.:´.: .: .: .: '、 ヽ,l
    l´::::::`'_、/::::::i i~  Fニ キ´ーn-、ヽ、、.: .: :'、 ゝ、
.   ,.ノ::::::::/:.:,入_r'´r' r '' ブに > 5 l;::::`ー:iヽ_.: .: '、'! ヽ
 //_::_;∠ン.: .: .Pく  >'/xい   i i;::::::;::::::b'F-.: .: i ! ヽ
/  / /.: .: .: .: .:L、'-、ノ´K´,l 'i   〉3ぐ !:::::l.: .: .: .: :l, ゝ, ヽ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     始祖鳥の正体をめぐってオーウェンとハクスリーは激しく争った

     この論争の中で鳥は恐竜から進化したとハクスリーは結論づけた

830 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:01:11 ID:Pc5YiBNI0





     その後、オーウェンの考えはは次第に敗勢となり…

     彼の人格の悪さも相俟って彼は次第に孤立化していく

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧            /\  /\
< _/ ̄/_  ____ロロ>        /\ヽ ∨〃/\
</ __ / /___/  >        /(・) \ゞ/ /(・)  〉
<ー' __ノ /  ____  >    ___/\_/ノ  \_/ \
< /___/  ./__  __/  >   /    ̄ ̄ ̄ ̄\       \
< ││   //      >  /  ソ          \       |
< ││     ̄        >:/           __        |
< ││    ロロ┌┐    >r~~~~~~‐、ヽ\   \         |
< ││    ┌┘│    >|:)jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjヽ \    \     |
< ││      ̄ ̄    >|               /    |   /
< ││    ____  >|:           /    /  /
<   ̄    /___/  >|         |/    /  /
<.  ロロ┌┐ ____ >ヽiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii//   /  /
<   ┌┘│./__  __/  >ヽ  ヽ~~"/   /  /
<     ̄ ̄  //    > ヽ、__,,,____/_ /
< ┌┐┌┐  ̄   _  >  _]:::::::   | [>_
< ││││   //  > ̄~       | ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ>
< ││││  / |   >         \     ,~ヽ>
< └┘└┘//||   >           \  ~ ノ ̄\>
<   []  []  ̄ ||   >            ’ノ⌒⌒⌒⌒〉〉>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     彼はついにロンドン動物学会と王立協会の信用を失い、追放された

     妻と息子には先立たれ、孤独な晩年を過ごしたという…

831 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:02:05 ID:Pc5YiBNI0





          ────────────────────────────

               ─────────────────────

                    ──────────────

                       ──────────

832 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:03:11 ID:Pc5YiBNI0




   / ̄ ̄\
 /        \       こうして、進化論の議論とともに
 |       _ノ ヽ、
. |      (● ) 、!      恐竜の研究は進んだだろ…
  |      (__ノ_)
.  |      `⌒ノ
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
   .>    <
   |     |
   |     |




               ____
             /      \
           / ─    ─ \     オーウェンがもっと性格の良い好人物だったら…
          /   (●)  (●)  \
            |      (__人__)     |   もっと恐竜の研究が進んだような気がするお…
          \     `⌒´    ,/
          /     ー‐    \

833 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:04:09 ID:Pc5YiBNI0



              / ̄ ̄ \
          _ノ  ヽ、_   \     平気で他人の発見を自分の功績にしようとするような人だったからな
          (●)(● )   |
          (__人_)     |     さて、今回の登場人物は全てイギリスの人々なんだが…
          '、`⌒ ´   U |
           |          |
           |        {
           ヽr`ー- -=´ <
        /⌒'' ー─,,    \
        /          ィ }
       ノ   /       | |
    /   `ヽ i:        | |
   (__.ィ´ヽ,ム、〉i        | |
      / ゝ/ / 7-、
    ヽ/ / / /'Y

834 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:05:09 ID:Pc5YiBNI0




            / ̄ ̄\
          /_ノ  `⌒ \    その後の恐竜研究はイギリスに代わり…
    _     .| (● ) (⌒ ) .|
    | !    | (__人___)   |    アメリカがリードしていくことになるだろ!
    | !    |  ` ⌒ ´    .|
    | !   ,.-,|          |    次回はそのきっかけとなった”ある”事件にスポットを当てるだろ!
  ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /
  .r `二ヽ ) i ヽ        /
  .|  ー、〉 /   〉      <
  .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ
  .|   ) ノ/ {       ィ,  }
  ノ   ,/   |         |{  |



      ____
    /  ⌒  ^\       おおっ!
   /  ( ●)  (●)
 /  ::::::⌒(_人__)⌒ヽ    これは楽しみだお!
 |       |r┬-|   |
 \        `ー'´  /

835 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:05:58 ID:Pc5YiBNI0



やらない夫が教える恐竜のあれこれ
第十二話  終




  r.-‐-、.,__
  'ヽ, .,j`<=、ヽ、_
    __ーy、`′ノ ヽ.                  つづく
 rtifニゝ`-ユン_,.  i
 `ー‐‐--く´:: :  /
       } _,.、ノ !
       !_,. _,..入_
      j ;'. ミ、`ー-、`ヽ、
      〈::!:::i:::::.     `゙ヾ.‐、,_
      t::i:::!::::.  r‐‐、  `ヽヽ、
      」::i:::i、r‐'"´ヽヽ、  '; ヽ、
     ,イ >'´/:::.  ,.、人:::  :::.ヽ、ヽ、
    /iy i´  ,ト-一'´   )r '´::::. `:ヾ_`ー.、.,_
   i r i! !  (‐--‐t-r一'´     .::::: .::`ー::、_`ー.、.,_
   〈イレi リ  ヽ .ヽ i ヽ.,_.スー-‐t-、:;__:: .:::: `ー-、.`_ー-..、.,_
   ` .ヾ′   `ヽヽ`!   `ヽ Y i、  `゙ー- 、:;_ .:::: ::: ̄`゙ー-三ミ‐- 、.,_
           ゝ、ヾ>    ヽ、 `!        `゙ー‐‐---=、:;_:_:_::__ ::::``ー-、.,_
            〉-./     〉i !                      ̄`゙ー--、ミヽ、,_
          r'   !     i L{                            `゙ー-、ヽ、
        ,、ィ'  ,ノ   _ィ‐'´ iY                               `ヾ ヽ、
        ー'-┴‐'     `┴='

836 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:06:30 ID:Pc5YiBNI0



       ―――次回予告―――


    きっかけは、二人の男の仲違い

    史上空前の化石発掘競争が幕を開けた…!


      ┏                          ┓

         やらない夫が教える恐竜のあれこれ

              第十三話  骨戦争

      ┗                          ┛

837 : くまぽよ ◆8.lMHKQb2s : 2016/08/16(火) 21:07:33 ID:Pc5YiBNI0

今回の投下は以上となります
読んでくださった方、ありがとうございます

838 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 21:09:36 ID:jgL0b7zM0


839 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 21:11:40 ID:cT01Opck0
おつです

840 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 21:12:13 ID:7WsJO5w60
こういう恐竜学史も興味深いですね
ある事件が何なのか知らないので楽しみ

乙でした!

841 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 21:57:12 ID:IbQ8iXbw0
おつ

842 : 安価のやる夫だお : 2016/08/16(火) 23:17:12 ID:SK9wr9.A0
乙でした

843 : 安価のやる夫だお : 2016/08/17(水) 00:38:01 ID:FYvkVIGc0
乙ですー

844 : 安価のやる夫だお : 2016/08/17(水) 22:51:15 ID:ZJQoeet60
しまった昨日は普通に寝てしまった・・・
そして次回はあの化石戦争か・・・
>>1の配役がたのしみだわwww

関連記事
前の記事 やる夫は恐竜時代でサバイバるようです 8回目
次の記事 やる夫は恐竜時代でサバイバるようです 7回目




以上の内容はhttp://yaruoseed.blog.fc2.com/blog-entry-361.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14