以下の内容はhttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-category-19.htmlより取得しました。


【寄席「やる夫亭」】 その1

9 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/06/05 22:07:42 ID:RFreE1v5

                   【寄席「やる夫亭」】
              演目「やらない夫は復讐するようです」


時代物の人気ジャンルの一つが仇討ち。
忠臣蔵や曾我兄弟、荒木又右衛門、この三つの仇討ちは特に有名です。




                       ((( )))
                       (´Д`; )
                       (_> ,,z_フ
                      (_,,_,,_)   ∬
                     彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

江戸時代、原則許可制ですが無許可でも、
仇討ちと認められれば罪には問われなかった…、
ですから中期以降は庶民の仇討ちが増加します。

しかし、必ずしも物語のように、うまくいくとは限りません。
続きを読む
スポンサーサイト





[ 2009/06/13 18:18 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(1)

【寄席「やる夫亭」】  その2

285 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/06/12 22:13:21 ID:MJW5acOJ


                         【寄席「やる夫亭」】
                   演目「やる夫は心霊スポットに行くそうです」


            夏も近くなりますと怪談話の時期となります。
            昔は暑気払いを兼ねて行っていたそうですが、こういうことで
            涼しくなろうとしていたのですから、のんきな時代かもしれません。



                           ∧_∧
                           ( ´_ゝ`)
                          cく_>ycく__)
                          (___,,_,,___,,_)  ∬
                         彡※※※※ミ 旦
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             とはいえ、古くからある怪談というのは
             昨今のホラーや「怖い話」のようなものとは、また違う
             独特の情緒があるもので…



                           ※新たに拙作をまとめて下さった
                            懐中コオロギ様には、この場を借りて御礼申し上げます
                            「やる夫短編 阿修羅編」
                            http://mukankei151.blog47.fc2.com/
続きを読む


[ 2009/06/13 18:37 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

寄席やる夫亭 その3

8 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/06/18 21:41:48 ID:Ud+F7HdR

                   【寄席「やる夫亭」】
              演目「長門は願いを秘めてるようです」



         今回は落語ではなく、浄瑠璃とさせていただきます。
         「浄瑠璃とはなんぞや」とお思いの方もおられましょうが
         それはまた後に回すと致しまして…






                          λ_λ
                         ( `ー´)
                        pく冫y,,く__)
                        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         さて、「疑心、暗鬼を生ず」とありますが、人は疑いだしたら
         些細なことでも、怪しむものでございます。
         これも悲しい人の性なのでしょうか…… ベベンベン♪
続きを読む


[ 2009/06/19 12:52 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

【寄席「やる夫亭」】 その4

220 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/06/26 21:34:51 ID:4b66YMHC


                       【寄席「やる夫亭」】
                演目「やらない夫はお医者さんです」

    現代は夏というと、レジャーの季節というイメージですが
    昔は日照りや風水害など大変な季節でした。
    七夕も別名「竹の正月」といい、夏を無事に過ごせるようにと
    生命力あふれる竹に、祈りを込めた行事といわれます。




                          ∧∧
                          〈::゚-゚〉
                          (_|=L__)
                          (_,,_)   ∬
                        彡※※※※ミ 旦
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    夏で怖いものの筆頭は病気、特に食中毒です。
    現在のように冷蔵技術もなく、衛生も悪いので今以上に深刻でした。

    夏祭りも病気が起きないようにと、荒ぶる御霊を鎮めるためとされ、
    またお盆の風習も、そういった日本古来の信仰が仏教化したものだとされます。

    とにかく食中毒は怖いものでして……

続きを読む


[ 2009/06/27 16:55 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(2)

【寄席「やる夫亭」】 その5

10 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/07/07 22:06:41 ID:1hYkY6H4

                   【寄席「やる夫亭」】
              演目「やらない夫はアイデアマンです」


         世の中には頭の回転が速いというか、
         いろんなアイデアがすぐ浮かぶ人がいます。

         職場やグループでも、「この人に相談したら間違いない」って人物がいて
         実際、うまい具合に物事を回すことができる……




                        .ノノノノ
                       .(゚∈゚ )
                     cく_>ycく__)
                      (_,,_,,_)   ∬
                     彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         そういう人なら出世も早いと思いがちですが、
         ところがいざ自分のこととなるとだらしがない。
         仕事もできなきゃ、借金までしているなんて、よくあることです。





続きを読む


[ 2009/07/09 20:41 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(1)

【寄席「やる夫亭」】 その6

191 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/07/11 21:11:10 ID:JMO4BhbQ


                   【寄席「やる夫亭」】
              演目「やる夫が財布を拾いますた」


    裁判員制度なんてできましたが、人間やっぱり
    裁判に関わるなんて、遠慮したいのが本音だと思います。





                       ∧∧
                      (゚A゚* )
                     く冫y,,く_)
                      (_,,_)   ∬
                    彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     しかし、人間の営み…
     もめ事を裁く人が必要なのは、今も昔も変わらないことでして……








続きを読む


[ 2009/07/13 10:57 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

【寄席「やる夫亭」】 その7

7 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/07/24 22:10:12 ID:Ot50TA49




                   【寄席「やる夫亭」】
              演目「やる夫達が狸を捕まえます」

  「狸が化ける」というと現代人は信じませんが…
  実際に化けます。




                      ∧,,∧
                      ミ*゚ー゚彡
                     く冫y,,く_)
                      (_,,_)   ∬
                    彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  というのも、東京でソバやうどんの「たぬき」。
  これは天かすが乗っていて、種抜きだから“たぬき”だといわれます。







続きを読む


[ 2009/07/26 23:28 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

【寄席「やる夫亭」】 その8






226 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk :09/08/22 21:03:06 ID:GUSyA6My






                      【寄席「やる夫亭」】
                演目「やる夫がご馳走するそうです」






  今年は例年になく涼しい夏で、農作物への影響が心配されていますが…

  さて、日本では昔から、いかに夏を涼しく過ごすかに
  さまざまな工夫を凝らしてきました。
  そこで体感だけでなく、味覚や聴覚でも涼を求めてきました。







                          ∧∧
                          (・∀・)
                         (_>cく_)
                         (_______)   ∬
                       彡※※※※ミ 旦
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄






  清少納言の『枕草子』にも「あてなるもの」(=高貴な物)の一つとして

     ┌────────────────────────┐
     │ケツ ヒ                  カナマリ.          .│
     │削り氷にあまづらいれて、あたらしき金椀にいれたる   .│
     └────────────────────────┘

  とあります。まあ、今風にいえば金属器に盛られて、
  甘葛(あまかずら)のシロップをかけた、かき氷といえます。









続きを読む


[ 2009/08/24 14:10 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

【寄席「やる夫亭」】 その9



11 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk:2009/09/03(木) 00:30:13 ID:nBhZtd8Y






                      【寄席「やる夫亭」】
                演目「金糸雀の家に泥棒が入りました」






  長屋といいますと、落語の舞台で多いのは路地裏に建つ裏長屋です。
  大抵は狭い一部屋で…、ッと時代劇などでもおなじみですが、
  それとは別に表通りに面する、表長屋というのもありました。






                       λ_λ
                       ( ノAヽ)
                      cく_>ycく__)
                      (___,,_,,___,,_)  ∬
                     彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  表長屋には小さいながらも店舗を備えたもの、あるいは二、三部屋あるものや
  二階建てといった立派な建物もありまして、そこの住人は比較的裕福な層です。
  また浄瑠璃や小唄などを教える小粋な女師匠も住んでいました。


  もっとも、女師匠というのは表向きの話で、
  実際はお大尽のお妾さんということもあったようですが……





続きを読む


[ 2009/09/03 05:21 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

【寄席「やる夫亭」】 その10







173 :やる夫亭 ◆/IhwdJmRBk:2009/09/06(日) 22:02:23 ID:jEILAD/A







                      【寄席「やる夫亭」】
                  演目「やる夫が温泉で働きます」

    職業にはさまざまなモノがあり、時としては
    私たちの想像できないような仕事もあります。




                        ∧ ∧
                       (*‘ω‘ *)
                       (__|=L_)
                      (___,,_,,___,,_)  ∬
                     彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     かつてアメリカ南部のある町では、
     公園で昼寝をするという仕事があったそうです。
     「のどかで安全な町」というPR目的の仕事だったそうですが、

     落語にも変わった商売を始める人が、よく登場します…






続きを読む


[ 2009/09/07 16:00 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)

【寄席「やる夫亭」】 その11










                    【寄席「やる夫亭」】
               演目「やる夫が動物園で働きます」


   東洋美術の題材に「虎豹図」というものがあります。
   その名の通り、トラとヒョウを描いたものですが
   厳密にいえば、当時の絵師は「トラ」を描いていました。



                        ,∧_∧
                       X ノ ハヘ X
                       |゚ノ ^∀^)
                        (_>,,z_フ
                       (_,,_,,_)   ∬
                      彡※※※※ミ 旦
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   といいますのが、
   そのころはヒョウは、トラの雌だと考えられていたからです。

   今日の一席はそんなトラにまつわる珍騒動で……






続きを読む


[ 2009/09/13 18:22 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(1)

【寄席「やる夫亭」】 その12







                  【寄席「やる夫亭」】
              演目「金糸雀が人を尋ねます」


  日本は名字の多さではトップクラスだそうですが、変わったといいますか、
  普通に読むことが難しいそんな名字もあります。
  豆腐谷でトラタニ、春夏秋冬でヒトトセ、四十八願でヨイナラなどがあります。




                          V/
                          人
                         (ノノハヾ)
                         ノハ ゚ー゚)
                         (__|=L__)
                         (__,,_,,_,,_)  ∬
                        彡※※※ミ 旦
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄






   四月朔日でワタヌキという名字がありますが、
   4月1日に着物の綿を抜き取るということに由来するといいます。

   小鳥遊でタカナシだそうですが、これは鷹がいないと
   安心して小鳥が遊ぶ事ができるというのが由来だと……

   まあ連想ゲームみたいですが、簡単に読めそうな名字でも、
   意外な読み方があったりするもので……






続きを読む


[ 2009/09/17 22:50 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(1)

【寄席「やる夫亭」】 その13







                    【寄席「やる夫亭」】
                    演目「やる夫がお金を借ります」

  漫画家の西原理恵子がよく使うセリフに、「金がないのは首がないのと一緒」があります。

  これは歌舞伎『恋飛脚大和往来』「封印切」での敵役、丹波屋八右衛門のセリフが元だそうです。








                         (\_/)
                         ( ´Д`)
                        cく_>ycく__)
                        (___,,_,,___,,_)  ∬
                       彡※※※※ミ 旦
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  まぁ嫌味な言葉に違いないですが、それでいて含蓄のある言葉でもあります。

  とかくこの世の中は「金が敵」……

  もっとも敵といっても、これほど仲良くしたいと思う敵もいませんが。





続きを読む


[ 2009/10/04 22:18 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(1)

【寄席「やる夫亭」】 その14






                  【寄席「やる夫亭」】
              演目「やる夫が神様と暮らします」


   上代の日本で「カミ(神)」とは、目に見えない神霊に限らず
   人間に威力をふるうモノ、それら全般を差す言葉だそうです。




                      ∠ ̄\
                       |/゚U゚|
                      (_|=L__)
                      (_,,_)   ∬
                    彡※※※※ミ 旦
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ですから、ユダヤ教・キリスト教・イスラームで信仰される
   ヤハウェのような「唯一絶対な創造主」ではなく、
   まさに八百万(やおよろず)に存在するものでした。

   そんな神々にも、ありがたい神様もいれば
   そうでない神様もおられるわけで………










続きを読む


[ 2009/10/15 13:29 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(3)

【寄席「やる夫亭」】  旧館  その1  翠星石はやる夫を試すようです





ドタドタドタ
「やらない夫~~~」


            / ̄ ̄\
          /  ノ  ヽ\
          |   (●)(●) l
          |    (__人__) | 
             |    ` ⌒´ |       「ん?」
              |         }
              ヽ        }    
            ヽ、.,__ __ノ    
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、   
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ





続きを読む


[ 2009/10/24 21:22 ] 芸能・音楽系 寄席やる夫亭 | TB(0) | CM(0)



以上の内容はhttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-category-19.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14