以下の内容はhttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com///blog-entry-6647.htmlより取得しました。


原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係 番外編 マックス・ハーフェラール&バリ島









【番外編:マックス・ハーフェラール】













174 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:48:46 ID:4GR(主)




1860年。

オランダで『マックス・ハーフェラール』という小説が『ムルタトゥーリ』によって発表されました。

『ムルタトゥーリ』とは、オランダ領東インド現場責任者・副理事官エドゥアルト・ダウエス・デッケルのペンネームです。
彼は自身の経験を元に小説を執筆。
ペンネーム『ムルタトゥーリ』を用いて『マックス・ハーフェラール』を出版しました。




175 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:50:19 ID:4GR(主)




小説の内容は次の通り。

新しくやってきた副理事官は、現地民族長の横暴・収奪を阻止しようします。
また、前任者の毒殺紛いの死因を総督に告発しました。
しかし、告発は総督に揉み消され、更に副理事官は解雇されてしまったのでした…。

これに現地民の悲恋話が加わる、というものです。




176 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:51:47 ID:4GR(主)




『強制栽培制度』。
これはジャワ島の村落共同体に大きな影響を与えていました。

植民地政庁は村長の権限を拡大し、行政機構に組み入れました。
指定作物の強制栽培は村長を通して行われました。

これによって村長は多大の収入が与えられます。
しかし村長と村民の関係は大いに悪化したのでした。




178 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:53:19 ID:4GR(主)




さて。『マックス・ハーフェラール』ですが。
これは「現地民族長が悪であり、これをオランダが正しく管理する必要がある」。
そういう植民地支配の正当性を主張する、いわゆる植民地支配寄りの作品という面を持つ、という見方もあります。

作中の主人公・副理事官『ハーフェラール』とは異なり、
作者『デッケル』はオランダによる植民地支配を肯定する立場だったのでした。




179 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:54:52 ID:4GR(主)




そんな『マックス・ハーフェラール』ですが。

この小説によって、オランダ本国に『強制栽培制度』の実体が知れ渡りました。
これにより『強制栽培制度』を非難する声が高まり、
1860年代以降、『強制栽培制度』は需要の少なくなった農作物から順に廃止されることとなったそうです。

この小説は今もオランダ文学の古典とされているそうです。




180 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:56:24 ID:4GR(主)




なお、この小説は政治家ファン・レネップに委託して出版されました。
しかし、レネップの手によって植民地政策に反する部分は削除されていたようです。

1874年。著作権を取り戻したデッケルが記憶を頼りに内容を修正、第四版が出版されます。

更にデッケルの死後。
1949年。元原稿が発見されて出版された、という経緯を持つそうです。




181 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:57:37 ID:4GR(主)




さて。何故『強制栽培制度』を廃止したこの流れが『番外編』なのか?
それは次の本編にて。



【番外編:マックス・ハーフェラール 完】




182 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)22:58:53 ID:4GR(主)






【番外編:バリ島】






183 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:00:21 ID:4GR(主)





(U・×・U)「我がイギリスはシンガポールを拠点に絶賛交易中だよ」

(U・×・U)「今度はオーストラリアやニュージーランドとも交易をしたいなぁ」

(U・×・U)「さて、どの海路を経由してあっちの方に向かおうか…」

(U・×・U)「…やっぱり、このロンボク海峡かな」



ロンボク海峡。
それはロンボク島とバリ島の間にある海峡でした。




184 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:01:45 ID:4GR(主)




さて。実はバリ島には未だオランダの手が伸びていませんでした。
というのも、バリ島に特産品がなく、奴隷の供給地として以外は大した魅力がなかったのでした。

しかし、ライバル植民地帝国のイギリスがこの海峡に関心を持つようになり、
オランダはバリ島を防衛せざるを得なくなりました。




185 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:03:11 ID:4GR(主)




ある日。



(●゚◇゚●)「あ、難破船だ」

(●゚◇゚●)「難破船の荷物は『海からの贈り物』なんだよ」

(●゚◇゚●)「早速もらいに行こう!」



たまたま、バリ島近海で難破船の荷物をバリ人が取得することがありました。
それはバリ人にとってはごく当たり前の慣習でした。




186 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:04:36 ID:4GR(主)




ですが。オランダはそれを黙認しませんでした。



(●▲●)「賠償金払えや」

(●゚◇゚●)「え、やだよ」

(●゚◇゚●)「なんなら槍の先で賠償金を支払ってやる!」

(●▼●)「言ったな?(ニヤリ」



その回答を待っていたと言わんばかりに。
オランダはバリ島への侵略を開始しました。




187 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:05:50 ID:tsD



オランダ容赦ねーな


188 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:05:57 ID:4GR(主)




(●▲●)「ワイらオランダの宗主権を認めるんやで~」

(´・ω・`)「わ、分かったよ…」

(●▲●)「やったぜ。」



1840年~1843年。第1次バリ戦争。
これによってオランダは各王国にオランダの宗主権を認めさせます。




189 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:07:22 ID:4GR(主)




(●゚◇゚●)「やっぱりやだ」

(●▲●)「は?(威圧)」



しかしブレレン王国がこれに反発。
1848年。第2次バリ戦争が始まります。




190 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:08:47 ID:4GR(主)




(●▲●)「ちょっと痛い目見せたるわ」

(●▲●)「…?」

(●▲●)「…お?」

(●▲●)「………おお?」

(●゚◇゚●)「ヤマダ!ユウヘイ!バレンティン!やってしまうんだ!」

(●▲●)「ちょ、待ちーや!それ反則やで!」



何とここで遠征軍は手痛い敗北を喫します。




191 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:09:48 ID:4GR(主)




(●▲●)「ワイを本気にさせたな?」

(●▲●)「燃やしたるわ」

(◇)「ぁぁぁ、ジンタイが…燃える…燃える……」



1849年。第3次バリ戦争。
オランダは12000人からなる遠征軍を送り、ロンボク海峡に面する王国を制圧したのでした。




193 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:10:52 ID:4GR(主)




一方の海峡を挟んだ向こう側、ロンボク島。
この島はバリ島の覇権が及んでいましたが…。




194 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:12:20 ID:4GR(主)




(o^^o)「反乱を起こすんだ!」

(●▲●)「お、ええこと聞いたわ」



ササック族のバリ島支配への反乱。これにオランダが乗じて進出。
そうしてロンボク海峡を確保しました。




195 :名無しさん@おーぷん :2015/03/16(月)23:14:01 ID:4GR(主)




なお、バリ島南部には未だ小王国が残っていましたが、そのうちの幾つかはオランダに懐柔されます。

また、小王国同士の対立で亡命していたギャニアール王国。
この王家がオランダに自国再興の助けを求めたことが、南部王国征服の契機となったのでした。



【番外編:バリ島 完】












関連記事




[ 2015/12/05 23:22 ] 学ぶ系 なんJ&おんJ学ぶシリーズ | TB(0) | CM(1)



以上の内容はhttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com///blog-entry-6647.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14