以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-date-20100112.htmlより取得しました。


日本の読みは「ニッポン」で統一しようぜ!国際表記もJAPANから「NIPPON」に

2010年01月12日   コメント(64)
1 :依頼244 :2010/01/12(火) 03:18:07.18 ID:MNw7+o/1
【正論】日本財団会長・笹川陽平 「ニッポン」に統一し元気な国に

 ≪3つの“名前”が常在≫
新しい年を迎えた。今年も冬季オリンピック、ワールドカップなどスポーツのビッグイベントがめじろ押し。スタンドから沸き上がる「ニッポン」コールには選手だけでなく日本全体を元気付ける明るさがある。
 
日本は「ニッポン」「ニホン」のふたつの発音のほかに、国際的に使われる「JAPAN」を合わせると、
3つの“名前”が常在する珍しい国だ。国号は国の顔、やはり一本化されるのが望ましい。
 
 政治、経済の低迷で国際的な影響力が落ち込み、存在感が希薄になりつつあるこの国の閉塞(へいそく)感を打ち破り、力強さと活力を取り戻すには、国際的な表記を「NIPPON」に変更、正式の読み方もニッポンに統一し、国が目指すべき新たな国家像を明示することが何よりも必要と考える。
 
 現在、国連の加盟国表記は「JAPAN」。「日本」の古い中国語読み「ジッポン」がJAPANの語源とされ、NIPPONに統一しても特段の矛盾はない。読み方をめぐる長年の議論の経過を見ても、ニッポンを公式発音とする見解が主流を占め、これを反映して紙幣には「NIPPON GINKO」、郵便切手には「NIPPON」と記されている。日本が初めて参加したストックホルム五輪(1912年)開会式のプラカード、東京五輪のユニホームの胸マークもNIPPONだった。

 
 ≪正式に使う場合の国名で≫
変更するには新たな国号法でNIPPONを採用し、各国に通知すれば済む。専門家も、変更に特段の問題はなく、どの国もすんなりと受け入れる、と見る。国際的表記をNIPPONに変更する以上、「日本」の公式発音もニッポンに統一することになる。国際的にNIPPONが定着すれば、国内の発音も時間の流れの中でニッポンに一本化される方向に進む。

 
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100112/acd1001120245000-n1.htm
 

イタリア首相「アフリカ系移民が住み着いたせいで街が汚くなった」

2010年01月12日   コメント(36)
1 :大根(不明なsoftbank) :2010/01/10(日) 20:48:03.00 ID:4Su+Y+4d
<イタリア>アフリカ系移民、迫害に抗議 住民と衝突

イタリア南部カラブリア州ロザルノで7日以降、アフリカ系移民の農場労働者が差別などに抗議してデモ行進し、地元民と衝突する事態に発展している。9日までに警官を含む67人が負傷した。マローニ内相は当初、「不法移民に甘すぎた」と移民側を一方的に非難し、暴力をあおる結果となった。これまでに約500人の移民が、当局の用意したバスで遠方の都市に脱出した。

 地元紙によると6日、ロザルノ郊外で果樹栽培のアフリカ系移民2人が空気銃で撃たれ、重傷を負った。7日、「差別だ」などと書かれたプラカードを手に移民らがデモ行進。「出て行け」と叫ぶ地元住民や警官とぶつかり、商店のガラスや車を壊す暴動に発展した。その後、「移民狩り」や「報復」を唱える者が移民らを襲撃。3人がショットガンで撃たれ重傷を負った。

 ロザルノ周辺では、北部の工業地帯などで失業した移民約1000人が日給25ユーロ(3300円相当)ほどで果樹の摘み取り作業などに従事。チーズ工場やサイロの廃虚などで暮らしていた。

 イタリアの失業率は10%だが、南部では20%を超す。地元民は低賃金で重労働の農業を嫌い、移民と職を奪い合うことはない。だが、ベルルスコーニ首相は度々、「イタリアは多文化じゃない」「最近、町が汚い。ここはアフリカじゃない」などと移民排斥感情をあおるような発言を繰り返しており、社会には失業を外国人のせいにする風潮が広まっていた。

 
1月10日20時32分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100110-00000046-mai-int
 



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-date-20100112.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14