以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/?tag=iphoneより取得しました。


iOS6マップ、日本国内も3D表示できるようになる神更新で、東京タワー他いろんな建物が大変なことになってると話題に (画像あり)

2012年10月07日   コメント(50)

「日経新聞」が読める「iPhoneアプリ」・・・月極4000円  一方、産経新聞は無料

2010年10月15日   コメント(30)
<<画像タイトル>
1:ミスターJ(catv?):2010/10/14(木) 16:33:21.77 ID:ZqzzIn9mP
■iPhoneアプリ「日本経済新聞 電子版」公開

日本経済新聞社は、日経電子版の主要コンテンツが閲覧できるiPhoneアプリ「日本経済新聞 電子版」を公開した。アプリのダウンロードは無料だが、利用にあたっては日経電子版の有料会員登録が必要となる。

「日本経済新聞 電子版」は、日経新聞 朝刊/夕刊のほぼ全ての記事と、速報ニュースが閲覧できるiPhoneアプリ。iPhoneやiPod touch、iPadなどに対応する。5段階に文字サイズが変更可能で、記事の画像拡大にも対応する。また、事前にコンテンツをダウンロードしておけば圏外でもニュースが閲覧できる。

 アプリはApp Storeでダウンロードできる。電子版有料コースは、新聞の宅配と電子版のセットである「日経Wプラン」が月額5383円/4568円(地域により異なる)、電子版のみの「電子版月ぎめプラン」が月額4000円となる。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101014_399922.html


日本経済新聞アプリ (月4000円)
http://itunes.apple.com/jp/app/id396855834

産経新聞アプリ (無料)
http://itunes.apple.com/app/id298592032

iPhoneアプリ長者は15歳の灘中生 Tehu氏

2010年08月20日   コメント(84)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282220519/
1:政治厨(静岡県):2010/08/19(木) 21:21:59.83 ID:UP08d5I10
中学生、いや日本中を探しても滅多にいない、この体格の持ち主がTehu氏(15)である。
東大合格者数で毎年1、2を争う灘中学に通う、この神戸市在住の3年生が、米アップル社の携帯端末「iPhone(アイフォーン)」のアプリで、35万ダウンロードを記録した。そして無料総合3位、医療1位に輝いた。

tehu氏が開発したアプリのタイトルは「健康計算機」。誕生のきっかけは、まさに自分自身の体格。「健康計算機はもともと自分の体型に悩みがあったことから作り出されました」と話す。

「開発のおもしろい点は、やっぱり自分の書いたコード通りにコンピュータが動いてくれることですね。しかも、世界を相手に勝負できるシステムが整っているので、iPhone向けアプリの開発に没頭してしまいました」

http://media.yucasee.jp/posts/index/4449?la=0005
3:政治厨(北海道):2010/08/19(木) 21:23:22.15 ID:waoPVF5G0
うわ
ちょうおまいらっぽい。
5:鉈(神奈川県):2010/08/19(木) 21:23:53.69 ID:K1J7c17w0
間違いなくコッチ側の顔

グーグル、アップルといった米ITベンチャーに大敗した日本 日本製品にはiPhoneのような感動がない

2009年12月25日   コメント(57)
1 羽根ペン(アラバマ州) 2009/12/24(木) 19:44:29.14 ID:P71OzLNZ
※ 「ものづくり」にこだわり進化への対応を逃した日本
 
日本と米国とのGDP格差が開きだしたのは1990年代である。この時期はIT革命が起きた時期と重なる。それから10数年経過し、米国の若いITベンチャーが日本の巨大エレクトロニクス企業を赤字決算に追い詰めたのである。
 
敗北の原因はいくつもある。ITの業界では、技術革新が驚異的なスピードで進み、意思決定に時間のかかる日本企業は迅速な対応ができなかった。その間に多くの製品で「技術の標準化」と「コモディティ化」が進み、利益を確保できる製品が急速に少なくなってしまった。日本企業が「ものづくり」にこだわり、ソフトの重要性を見逃してしまった面も米ベンチャーを躍進させた一因と言えるだろう。
 
※ 日本の電化製品にはiPhoneのような感動はない
 
日米の量販店にぎっしりと陳列された日本の製品を見て、筆者は何の感動も覚えない。筆者がiPhoneを最初に手にした時は違った。そこには感動があった。「こんな製品が欲しかったんだよ」とひとり呟いた。日本の名門企業はどうして人を感動させる製品を作れないのだろうか。「買う側の視点」などはどこかに飛んで行ってしまったのではないだろうか。

http://diamond.jp/series/siliconvalley/10026/
 



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/?tag=iphoneより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14