以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/?tag=PCより取得しました。


【VAIO終了】 ソニー、PC事業から撤退へ

2014年02月05日   コメント(208)
1:風吹けば名無し:2014/02/05(水) 06:36:15.20 ID:fMdyiQzI
ソニー、投資ファンドにパソコン事業売却へ

ソニーはパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方向で最終調整に入った。

タブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、ソニーのパソコン事業は営業赤字に陥っている。スマートフォン(スマホ)を成長の柱に位置付ける戦略を鮮明にして、不振のエレクトロニクス事業を立て直す。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040NR_U4A200C1MM8000/

2:風吹けば名無し:2014/02/05(水) 06:36:51.75 ID:g27zL1Np
ソニーの凋落っぷりがやばい

24:風吹けば名無し:2014/02/05(水) 06:42:17.14 ID:zpuwF5kb
そうか、あかんか

【Baidu IME無断送信問題】 熊本県「個人情報流出の恐れはあるが、調べ方が分からないので調査はしない」

2014年01月13日   コメント(170)
1:桂べがこφ ★:2014/01/13(月) 12:31:24.09 ID:???0
"バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超"

国検索最大手「百度」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」による文字情報の無断送信問題で、全国の都道府県と政令市のうち29府県市で1000台以上の公用パソコンに同ソフトが使われていたことが、読売新聞の調査で分かった。

中には住民情報を扱うパソコンなどから新聞2年分にあたる情報が漏えいしていた自治体もあり、自治体の個人情報保護条例に抵触する恐れも出ている。

47都道府県と20政令市に、問題発覚前日の先月25日まで約1か月間のバイドゥIMEの使用状況を聞いた。その結果、横浜市の272台、熊本県の197台、秋田県の113台など、23府県と6市の計1124台でインストールが確認された。

通信記録を保存していた自治体のうち、12府県市ではバイドゥ側へのデータ送信を確認。熊本県の場合、昨年12月1日からの25日間で280メガ・バイトに及んだ。1文字2バイトで単純計算すると1億4000万文字分で、新聞2年分の文字情報にあたる。

ソフトは内部情報が集中する知事公室や、個人情報を扱う健康福祉部を含む全ての部局で見つかったが、県は「個人情報流出の恐れはあるが、調べ方が分からないので現時点で調査の予定はない」と説明している。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140113-OYT1T00164.htm

関連記事

中国『百度』製ソフト「baidu IME」「Simeji」、全入力データを無断外部送信してることが判明

6:名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:32:32.91 ID:SfWjVAep0
>調べ方が分からないので現時点で調査の予定はない

ありえん・・・

9:名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 12:33:15.14 ID:DpkqkjaK0
調べ方が分からないからやらねーとか何の冗談だよ

【宗教】「2.5インチHDD」は音質的には中途半端、「SSD」は音も薄い、軽い、「3.5インチHDD」が音楽には最適

2013年12月06日   コメント(125)
1:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:06:36.19


(4)音源用ストレージにおける3.5インチと2.5インチHDD、SSD
①2.5インチHDDは厚みも伸びも音質的には中途半端
まず2.5インチHDDは音質的には中途半端で、音源用としては個人的には使いたくない。
実際に使っている用途は、ダウンロードしたFLACファイルの保管用などである。

SSDは爽快感のある速い音だが、どうしても「薄い、軽い」という感じがつきまとう
このあたり好みもあろうが、また音源用としてはまだまだ価格が高いということも否めない。

③「選び抜いた3.5インチHDD」が筆者にとしては一番音質的に好ましい音源ストレージと考える。
現在のところ、1プラッターの1TBがバランス的に一番良いと思っているが、このあたりは後述する。

第2回 音源用ストレージとPCシステム用ストレージについて | Gaudio+PCオーディオfan
http://www.pc-audio-fan.com/special/storage-research-on-web/20131108_52617/2/

2:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:08:16.29
そうなんだ

3:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:09:07.09
へーすごーい

「Windows8入れたのにタッチパネルにならねーぞ!」と怒鳴りこむ客が日本で続出中  NHKもニュースで注意喚起する事態に

2012年10月26日   コメント(287)
1:ハイイロネコ(愛知県):2012/10/26(金) 19:36:03.27 ID:IGHQIq0p0
ああ勘違い、「報道が悪い」の声も Windows 8入れてもタッチパネルに「変身」しません

マイクロソフトの最新OS「Windows(ウィンドウズ)8」の日本発売が2012年10月26日0時、始まった。スマートフォン・タブレット時代の到来に対応し、タッチパネルでの操作に最適化されたのが大きな特徴で、公式サイトなどでもこの点を前面に押し出したPRが行われている。ところがそれが「裏目」に出てか、思わぬ勘違いが広がっているとの指摘がネット上で出ている。いわく、「パソコンにウィンドウズ8をインストールすれば、普通のモニタもタッチパネルになる」と思っている人が続出しているというのだ。

PCショップではクレームも!?
もちろん、そんなことは不可能だ。ウィンドウズ8をモニタから操作したければ、タッチパネル対応の機種を購入する必要がある。しかしテレビ番組などでは、「きょうウィンドウズ8発売 パソコンがタブレットに…」(とくダネ!)といった調子でこのニュースを伝えるところも少なくなく、Twitter(ツイッター)でも、「PCショップ行ったら既に店員さんがWindows8いれたのにタッチパネルにならんというクレームに対応している…」という目撃証言が1000回以上もリツイートされた。
http://www.j-cast.com/mono/2012/10/26151632.html?p=all

NHKニュース7でも注意喚起


http://pa.dip.jp/jlab/r1/s/pa1351246371727.jpg
動画
http://www9.nhk.or.jp/news7/movie.swf?v=pu121026

・実況の反応
290 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:24.43 ID :SCjiYQHB
そりゃそうだ

299 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:25.96 ID :Xpa1md5F
そりゃそうだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

308 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:27.26 ID :8XtzTsd2
当たり前じゃねえかよw

314 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:28.22 ID :f0hhO3Pd
あたりめーだろw

315 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:28.10 ID :uxiGUC88
バカ向け解説か

322 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:29.26 ID :yB7SzxY6
当たり前だろwwwwwwwwwwwww

334 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:31.33 ID :P9aVEksp
え!?ならないの!?ええええええ!?

392 :公共放送名無しさん:2012/10/26(金) 19:12:41.45 ID :7fpjUeFg
>>334
騙された人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

4:縞三毛(北海道):2012/10/26(金) 19:39:47.17 ID:IweiSIIu0
まじかよ・・・

世界初! USBを上下どちらの向きでも挿せるハブが登場 人類の偉大な一歩へ

2012年02月21日   コメント(64)
1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/20(月) 19:04:19.85 ID:???
USB の向きを気にせず挿せる「どっちもハブ」、1720円

USB 1.0 の仕様が策定されて約15年。ついに世界は解を得ました。バッファローコクヨサプライは、USB コネクタの向きを気にせず挿せる 4 ポートの USB ハブ「どっちもハブ」を発表しました。つまり、上向きに挿しても下向きに挿しても、問題なく USB 機器を利用できます。アイデアとしてはこれまでもありましたが、同社いわく製品としては「世界初」とのこと。

そのほかは普通のハブで、USB 2.0 / USB 1.0 対応とか、供給電力は最大400mAとか。大きさは 110 x 165 x 20mm、重さ80g。カラーはピンク、ブラック、ホワイト、ブルーの4色。2月下旬の発売予定で、価格は1720円です。抜き挿しの多いハブでは自然と挿し間違いも多くなりますが、裏側を確認できないまま USB を抜き挿しすることの多いタワー型 PC などでもぜひ標準にして欲しいものです。




バッファローコクヨサプライの製品ページ
http://buffalo-kokuyo.jp/news/data/2012/02/955/

http://japanese.engadget.com/2012/02/20/usb/

4:名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:07:31.51 ID:mzhBoYUM
素晴らしい

XPより短命なVista サポート終了で来年4月以降使えない事が判明

2011年08月17日   コメント(372)
1:◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/08/17(水) 13:57:06.46 ID:oDqtEHZN0
XPより短命な“後輩”Vista、来春以降使えない

図1 ウィンドウズXPはすべてのエディションで2014年4月までサポートを受けられるが、個人向けのウィンドウズビスタは2012年4月にサポートが終了する。2017年までビスタを使えるのはビジネスユーザーのみだ。

XPのサポートが終了するのは2014年。その後継OSのVistaは当然それ以降まで使えるはず――。そう思っている人は多いだろう。しかし、さにあらず。ビスタは2012年4月にサポートが終了してしまう(図1)[注1]。


http://www.nikkei.com/content/pic/20110817/96958A9C93819499E2EBE2E2998DE2EBE2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXZZO3379054009082011000000-PB1-9.jpg

これにより、2012年4月以降は、ビスタ向けの更新プログラムは提供されない。ビスタのユーザーは、最新OSのウィンドウズ7への移行を余儀なくされる。ビスタユーザーは今から要注意である。

■逆転現象の背景に「XPの大ヒット」

なぜこのような逆転現象が起きるのか。それを理解するには、マイクロソフトのサポートポリシーを理解する必
要がある。そもそも、サポートには「メインストリームサポート」と「延長サポート」の2種類がある。

メインストリームサポートは「スターター」や「ホーム・プレミアム」などの個人向けエディションが対象で、期間
中は無償の問い合わせサービスや、セキュリティ関連の修正プログラムなどの提供を受けられる。ウィンドウズ
OSの発売から5年間というのが、提供期間の目安だ。

一方、延長サポートは「ビジネス」や「エンタープライズ」といった企業向けエディションが対象で、メインストリー
ムのサポート終了から5年続く。この期間は、セキュリティ更新プログラムだけ提供されるのがセオリーだった。
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E2998DE2EBE2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE2E7E0E2E3E2E1E3E3E3

4:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/08/17(水) 13:58:04.18 ID:hikGqVZW0
酷い話だ、詐欺だろ

5:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/17(水) 13:59:06.85 ID:lh7T7L0Q0
Vista厨死んでしまったん?

四角いPCはもう古い! 菱形デザインのPCが発売

2010年09月08日   コメント(48)
1:コメディアン(群馬県):2010/09/03(金) 17:02:40.27 ID:vuZUWL4NP
ひし形のパソコン
日本エイサー、平たい菱形のユニークなデザインをした小型デスクトップPC

日本エイサーは3日、「eMachines(イーマシーンズ)」ブランドのデスクトップPCとして、平たい菱形のユニークなデザインをしたコンパクトボディの「ER1401-N12B」を発表。9月10日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は39,800円前後。

同製品は、奥行き39.5mmの薄さで平べったく、全体が丸みを帯びた菱形の筐体をしたデスクトップPC。
電源を入れるとブラックの本体下部のシルバーフレームにグリーンのライティング・アートが浮かび上がる。 個性的なボディをいかし、下部から上部へのエアフローによって内部の熱を効率良く排出。デザイン性と機能性を兼ね備えたという。

コンピュータの進化が一目で分かる1枚の写真

2010年03月24日   コメント(47)
1 :串(東京都) :2010/03/23(火) 06:02:47.84 ID:uggcEmTl


コンピュータの進化が一目で分かる1枚の写真がある。1980年の20GBのデータ容量のディスクシステムと、2010年に発売された32GBのマイクロSDカードを比較した画像が、ネット上で話題を呼んでいる。

この写真を見ると、コンピュータがいかに進化を遂げて来たかが明らかである。1980年のIBM社の3380ディスクシステム(写真は2.5GBのディスク装置が8台並んでいる)と、サムソン社製の32GBのマイクロSDカード。

画像には、次のようにタイトルがつけられている。「IBM3380のキャビネットに着いた赤いボタンは、マイクロSDカード3枚より大きい」キャビネットのボタンよりも小さいサイズに、大きなデータ容量を閉じ込められるほど、コンピュータは進化した。画像には価格と重量の比較も掲載されている。

IBM3380SYSTEM(20GB)
推定価格:約5,800万~1億3,000万円
重量:2トン

マイクロSDカード(32GB)
推定価格:約9,000~13,600円
重量:0.5グラム


30年という月日が、想像を絶する進化をもたらしている。この先30年で、コンピュータはどう進化していくのだろうか。マイクロSDカードが古いと言われる時代は、必ず訪れる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0322&f=it_0322_006.shtml

7 :サインペン(中国地方) :2010/03/23(火) 06:06:01.31 ID:RFQwRIWV
ギガびっくり

DDR3とDDR2のメモリが最安値で並ぶ DDR2 完 (終)

2009年11月23日   コメント(2)
1 :鋸(アラバマ州) :2009/11/22(日) 12:16:03.20 ID:P4oM2maL
DDR2とDDR3メモリが最安値で並ぶ、相場的には実質逆転

価格逆転が視野に入っていたDDR3メモリとDDR2メモリだが、今週、ついに両者が最安値で一致、相場全体ではむしろDDR3が安いほどになっている。

2GB×2枚セットの最安値は両者5,980円で、安値品相場はおおむね7千円台後半だ。この横並び劇は、一部ショップがDDR3の特価品を新たに設定、これが先週から続くDDR2の最安値品と同じだったため。特価品の横並びだけならば偶然ともいえるが、それ以外の安値品相場(2GB×2枚セット)も、DDR3メモリが7,370~7,980円、DDR2メモリが7,980円前後で逆転状態。平均価格でも拮抗しており、もはやDDR2とDDR3に価格差はないといえる。

もっとも、DDR2メモリの売れ行きはかなり落ちており、今週のDDR2最安値も「先週末の特価品」だったものの売れ残り。価格が同クラスにある以上、性能面でDDR2メモリを選択するメリットもなく、いよいよ本格的なDDR3時代が到来したといえるだろう。なお、メモリチップのスポット価格はDDR2が値下がり中。こうした点からはDDR2が再度値下がりする可能性も考えられる。メモリ相場の状況はメモリ最安値情報も参照のこと。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/etc_mem.html

ノートPC故障率、メーカー別発表

2009年11月21日   コメント(0)
1 : 薬さじ(大阪府) :2009/11/20(金) 17:54:49.74 ID:4EYyX7Rf ?BRZ(10000)
ノートPC故障率、メーカー別TOP9発表―米企業最新調査

1位・HP(ヒューレット・パッカード)(米国)―25.6%
2位・ゲートウェイ(米国)―23.5%
3位・エイサー(台湾)―23.3%
4位・レノボ(中国)―21.5%
5位・デル(米国)―18.3%
6位・アップル(米国)―17.4%
7位・ソニー(日本)―16.8%
8位・東芝(日本)―15.7%
9位・アスース(台湾)―15.6%

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000004-rcdc-cn



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/?tag=PCより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14