以下の内容はhttp://nantuka.blog119.fc2.com///blog-entry-75886.htmlより取得しました。


AIさん、発展スピードが早すぎる

1:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:00:55 ID:x5Ic
絵→凄すぎて既にネットに溢れてる
音楽→既にかなりクオリティが高いものを数秒で作れる
アニメーション→現在進行形で絶賛進化中、人と見分けつかないレベルも作れる
人工知能→もはや人間と会話してるレベル


いや進化早すぎんか?




スポンサーリンク




2:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:01:26 ID:CZav
音楽は正直まだまだやわ
28:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:07:34 ID:7pGz
>>2
そうか?
AIのやつで結構良い曲多いです
3:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:01:42 ID:3wIc
AIと戦うよ!
4:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:01:46 ID:CZav
てか人間と会話したことないやろ
6:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:02:10 ID:x5Ic
予想されていた10倍以上早い
なんやこの速度は
7:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:02:14 ID:S3V9
流石にまだ早い
8:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:02:18 ID:ghgU
ai絵が1,2年でこうもなるといろいろ信じれんくなるな
12:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:03:18 ID:lV1M
ワイ ハ AI ヤデ
14:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:03:36 ID:F7K0
マンガはまだやな
15:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:03:50 ID:jNNS
ザ.AIみたいな二次絵は受け付けない
20:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:04:38 ID:x5Ic
>>15
この辺はもう作り手のセンスやな
16:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:04:11 ID:x5Ic
Vtuber(中身AI)とかもうやる気になれば作れるんやろな
17:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:04:14 ID:izva
音楽が一番打撃くらいそうやな
19:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:04:38 ID:ROyk
技術革新こえーわ
21:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:05:05 ID:x5Ic
マジで世の中どーなっちゃうの
25:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:06:13 ID:sBAS
シンギュラリティはまだか?
30:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:09:09 ID:x5Ic
音楽もマジでやばい
趣味で曲作ってた奴はやる気失せるレベルやろ
31:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:09:27 ID:6yJ0
塗りはもちろん全部AIイラストのソシャゲとかあって草生える
32:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:10:17 ID:QCM4
(:3_ヽ)_ 人類総ニート時代待ってる
36:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:11:29 ID:6yJ0
AIイラストのソフトが全部同じの使ってるから簡単に作ってると顔一緒なんよな
37:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:11:32 ID:8dRe
マシンスペック争いなんやね…
42:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:13:34 ID:bbKx
10年前も同じスレ見たわ
46:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:14:37 ID:x5Ic
>>42
10年前のイメージで止まってそう
51:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:15:38 ID:44LN
AIってデスピサロにザラギ使う緑の人工知能やろ?
52:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:15:41 ID:bG9R
でも結局自分が作りたいものを作るだけなのでAIがどうとかあんま関係ない
56:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:17:00 ID:SS3a
大量生産されるAI臭いコンテンツ学習しまくって自家中毒みたいにならんのかな
60:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:17:56 ID:Hqsy
>>56
なってるらしいで
59:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:17:54 ID:jESm
AI音楽聴いたことないわ
61:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:18:42 ID:bF8R
でもすぐ飽きるよね
62:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:19:13 ID:HXdc
いつになったら仕事で人間にとって変わってくれるの?
65:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:20:58 ID:1hJT
>>62
どっちかっていうとAIと一緒に精密でローコストなロボット工学が発達しないと無理やな
現状AIが労働力生み出して力仕事してくれるわけじゃないし
100:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:29:04 ID:ELC7
>>62
技術革新で人間の仕事が減るとどうなるか知らんのか?
新しい仕事が生まれるんや
66:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:21:04 ID:Of8g
イラストで普通に心に響く作品作れてる人いてすごいなと思うけどごく一部なんだよな
結局使い手が有能じゃないと駄目
86:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:26:44 ID:tOzv
音楽はガチでやばいと思う
5年後には作曲家いらなくなってないか
95:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:28:38 ID:tOzv
てかそのうち
AIで気分にあった曲をランダム作成して垂れ流してくれるサービスが必ずできるだろうし
めちゃくちゃ流行ると思う
それでいい感じの曲ができたら共有するみたいな
97:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:28:42 ID:Hqsy
AIに感情を持たせようとするのは残酷すぎる
せめて人間並のヒューマノイドと感覚デバイスが出来てからにしてやれ
111:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:33:04 ID:BY4P
3→3.5→4-oと毎回めちゃくちゃグレードアップしててやばいわ
118:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:35:13 ID:lOSa
人間が勝てるのはマンガくらいか
独創的なのを作れるって意味では
140:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:40:01 ID:BY4P
まあ動画は顔と人体が崩壊しなくなってからが本番やな
まだおもちゃ
148:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:41:10 ID:7QUD
絵はほぼ人間と区別付かないけど
小説とか書かせるのはまだ無理やな
157:名無しさん@おーぷん:24/06/19(水) 17:42:14 ID:sntW
イラストもワイのゴミ絵より全然ええもん書くからな

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718784055
関連記事

スポンサーリンク







スポンサーリンク


@nantukasokuさんをフォロー ツイート
[ 2024/06/20 22:04 ] 雑談 | TB(-) | CM(2)



以上の内容はhttp://nantuka.blog119.fc2.com///blog-entry-75886.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14