以下の内容はhttp://nantuka.blog119.fc2.com///blog-entry-75688.htmlより取得しました。


オタクって何でアニメや漫画で一切明かされない設定があることを好むんや?

1:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:17:44 ID:jya9
考察する余地が欲しいったって公式に答えを出してくれなきゃ考察なんてする意味がないやん




スポンサーリンク




2:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:18:40 ID:jya9
意味ありげな設定や描写しておきながら結局そこの解釈はお任せ、とかされるとただ設定煮詰めきれなかっただけの手抜きなんやないのかって思う
3:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:18:41 ID:KEzY
考察して楽しむオタクとハッキリして欲しいってオタクの2種類がおるんや
4:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:19:48 ID:jya9
>>3
考察して楽しむオタクに関して言うと、答えが無いもの考察してどうするのや
あぁ言うのは答えが何かしら明確にあってこそ外した時、或いは当たった時の感動があるやん?

それが無いならやってるのは他人の作った作品で二次創作してこれが答えや!って決めつけてるだけやん
8:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:21:20 ID:Yy51
補完やぞ
10:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:21:52 ID:jya9
補完ねぇ
それが正しくない自己補完しただけの物やと納得っていかんくない?
5:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:20:15 ID:jya9
いわば他人の褌で相撲とってるようなものや
9:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:21:49 ID:KEzY
>>5
いかんのか?
それを公式です言うてたらアカンけどそういう楽しみ方するのは個人の自由やん
イッチがどうこう言ったところで人の好きは変えられないで
11:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:22:53 ID:jya9
>>9
変えられないけど何はともあれ心理を知りたい、どういうものなのか意見は聞きたい
ワイが理解するか、納得するかはともかく他者の視点における意見を知ることは出来るやろ

それとワイが疑問に思うのは>>10でも書いたがそれが公式の答えやなければモヤモヤするやん?
6:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:20:46 ID:UCGz
#オタクがオタクをバカにするスレ

イッチの文章クソほどオタク丸出しやでマジで
7:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:21:11 ID:jya9
>>6
勘違いせんで欲しいがワイはただのキモオタやぞ
12:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:22:54 ID:UCGz
>>7
はえーそれはすまんかったわ
どうもこういうスレタイだと「自分は違う」感じに…見えるのはワイの心が曲がってるからやな
すまんな
13:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:23:32 ID:jya9
ゲームで言うなら、主人公の名前は自由に決められるけど公式のデフォルト名が無くて自分で名前つけるとすると何をつけてもコレジャナイ感残るなって感じるのと同じや
16:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:24:28 ID:dXjb
正しいか正しくないかじゃなくて本来無い部分を理詰めしてくのが面白いんやろ
漱石や芥川の作品研究してる人らとかもそうや
19:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:25:51 ID:jya9
>>16
わからんわ
作者の気持ちを答えよって言う問題が国語にはよくあったがそれが公式に作者がコメントしたことに基づく答えならええけど、そうでもないなら勝手に作者の気持ち決めつけるなって思うのと同じ感じする
18:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:24:52 ID:Yy51
答えが出るとそこでコンテンツが終わっちゃうってのもある
「そういやあれなんやったんやろ」って考え続けることで興味を持ち続けられるんや
20:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:27:01 ID:jya9
>>18
別にその穴埋めが作品の全てではなくないか
仮に答えが出たところで〇〇の××のシーンが熱かった~とか、楽しい作品ってのは考察し続けなくても良いと思える部分はずっと記憶に残り評価し続けられるものやろ
22:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:27:35 ID:KEzY
>>20
ワイはめんどいからパス
ほなな
21:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:27:34 ID:jeVF
まあわかるけど
二次創作においてそういうのは非常に活用できて助かるよな
バッドエンドものでも救いがある
24:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:28:58 ID:jya9
>>21
でもそれはどこまでいっても二次創作やからな

ほしいのはやはり公式に寄る解答なんよな
25:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:30:34 ID:jeVF
>>24
ワイは今推してるジャンルにて解答が解釈違いやと多分気が狂うから答えるならワイの解釈と似た解答が欲しいわ

他のジャンルはどうでもええんやけど
27:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:33:29 ID:jya9
>>25
ワイとしてはワイが考えた勝手な解釈はその時点で公式とは一致するとは限らないものとして割り切るなぁ
例えばあのキャラはワイの解釈では〇〇で~とか言えば、それはもうワイの頭の中にだけ存在するキャラって感じ

推しのヒロインが選ばれなかろうとそれはそれとして受け入れるし、むしろそのヒロインを救済するような安易なIFルートをやるとそれはそれでワイが納得した本編を蔑ろにされてたり結局どうせ同じだけ尺使って攻略とかはせんやろと思うとムカつく
だから、「ワイ」と「作品」は切り離すものやなって
23:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:28:29 ID:jya9
逆に「そういやあれなんやったんやろ」ってのが気になって気になって考えても調べても答えが出ないんじゃ一生モヤモヤするだけやろ
古い絵の一部分をどんなに上手く現代で修復したって絵の具の新しく塗った感じってほぼ100%拭えないやろ?それと同じや
26:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:32:42 ID:dXjb
結局イッチが物語をただの情報の羅列で結論から先は存在しないって思い込んどるだけや
作品が終わってもその空想は一人歩きするもんやで
29:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:35:04 ID:jya9
>>26
別に空想するなとか空想する必要は無いねん
ただそれはさておき作品は作品で一つ完結してて欲しい、そこに重要な部分の謎は残さないでほしい
序盤からそれを読み解いて自分なりの考えを構築していくのはええが最後の最後でも何でもええ、ちゃんと回答は欲しい

そっから先何をどう空想するかなんて各々の自由や
完成されたものがありきみたいな
31:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:36:12 ID:dXjb
>>29
それはもうそういう作品だけ楽しんどけよとしか…
33:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:36:49 ID:jya9
>>31
ワイからすれば二次創作は別に各々勝手にすりゃええだけで穴を求めるなよと言いたい
35:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:38:07 ID:dXjb
>>33
穴を用意しとんのは制作側やろ
38:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:39:12 ID:jya9
>>35
それはオタクが考える余地が欲しいだなんだって言う風潮に合わせてるからやろ
制作が先行して穴を作る場合は大体後々コメンタリーで答えを出すかそもそも答えなんか煮詰めてないから無いか
28:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:34:04 ID:6aPM
レスバして遊ぶようなもんだろ
勝敗はつかないけどその過程を楽しんでる
30:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:35:38 ID:jya9
>>28
勝敗がついてこその過程やないか
勝敗という着地点があるからこそその過程が楽しめるやん
32:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:36:29 ID:jya9
対戦ゲームと同じや
トッモと白熱した戦いをしとんのに急に電源落ちてお流れになった時ってしらけるやろ
37:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:38:49 ID:rGZT
製作者「明言しなくてもそれぐらい察しろ」
39:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:39:53 ID:jya9
>>37
おう、行間読めばちゃんと答えがわかるならその言い分は正しいな


行間読んでも謎深まるだけとかならそれを言う資格はねぇ
40:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:40:07 ID:fuVO
世界設定が膨大に広がっていると
作中でいちいち説明するわけにもいかんのよな

そのうち明らかになる(かもしれない)のを楽しむ
41:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:40:24 ID:GvWL
ファッションとかも同じやろ
幅や奥行きが出るんや
43:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:40:58 ID:jya9
>>41
ファッションはそもそも表現の世界な時点で何かを読み解くとかって要素とかけ離れてない?
51:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:45:26 ID:GvWL
>>43
品番とか商品名やデザイナーや時代背景とかいくらでも考察する要素あるやん
オタクってアニメや漫画に限りたもんやないやん
53:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:48:09 ID:jya9
>>51
すまんが多分ワイの理解に及ぶ領域までそっちは知識無いかも
ワイの中のファッションの世界はコーディネイトの組み合わせの話として「表現の世界」と称したからニキと同じ目線と知識量で話が出来そうにない
すまん
44:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:42:12 ID:dMut
公式「実はヒロインはにこういう裏設定があるんです」
アニメオタク「ヒロインにそんな設定は合わない!公式が勝手に言ってるだけ!」
48:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:43:29 ID:jya9
>>44
公式が勝手に言ってるだけ厨、マジで嫌い過ぎる
公式をまったくリスペクトせず自分の中にしかない妄想こそが正しいと思い込むオタクっておるよな
ワイカップリング好きやが、カプ厨界隈とかマジでそういうのが多いしクソなのやと公式に向けてそれを発信したりするし

酷いとそれを公式が拾って悪乗りしだすしな
45:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:42:40 ID:mOFE
考察って楽しいよね
50:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:45:06 ID:n2Ao
本編では描かれていない部分を脳内で補完したり推理する方が
面白くない?
全部説明すると鬼滅の刃と同じことになる
52:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 15:46:57 ID:jya9
>>50
全然やな、むしろ「ワイ」という作品にまったく関係のない外部要素によって穴埋めしたところでその全体像を見た時の違和感がぬぐえなくなる

粘土でなんか城とか作ってたらどうしても一部分粘土が足りなくて、仕方なく別の色をした粘土を使ったみたいな感じ
54:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 16:07:51 ID:n2Ao
>>52
そうなんか
作品を城に例えるなら、名作と言われるものは城の外観は出来上がっていると思ってる
外観はすべてキレイにできているけど、外からでは見えない城内を想像するのがワイにとっての考察でそこが面白いわ

駄作は城自体が出来上がっていないから内部の考察にうつる以前に
外観の荒が目立ってしょうがない

イッチの言う別の色の粘土を使った城は駄作やな
人物の行動に一貫性がなかったり、作り物感がにじみ出ていたりな
55:名無しさん@おーぷん:24/05/11(土) 16:09:25 ID:pbNK
深みがあるから

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715408264
関連記事

スポンサーリンク







スポンサーリンク


@nantukasokuさんをフォロー ツイート
[ 2024/05/12 20:04 ] アニメ・マンガ | TB(-) | CM(6)



以上の内容はhttp://nantuka.blog119.fc2.com///blog-entry-75688.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14