以下の内容はhttp://michikusa-ac.jp/archives/cat_52154.htmlより取得しました。


謹賀新年 風呂屋の富士山で縁起物にあやかろう。


あけましておめでとうございます。

犬山、雨に泣く・犬山城下を歩いて銭湯遺跡めぐりと銭湯リベンジ


愛知県北西部に位置する犬山は古い城下町であり、木曽川沿いの台地上に建つ犬山城は江戸期までに建てられた現存天守で国宝に指定されています。
その城をいただく街並みは落ち着いた古の雰囲気を保っており、尾張の小京都と称されています。

名古屋・レトロ銭湯巡礼行 洋風編


前回は名古屋銭湯のうち、和風の特徴的なものをご紹介しました。
今回は洋風な建築意匠をとり入れた銭湯をご紹介したいと思います。

名古屋・レトロ銭湯巡礼行 和風編


前回は中京圏銭湯の特色などをご紹介しました。
今回はその中の名古屋市内で実際に見て、入浴してきた銭湯をご紹介したいと思います。

名古屋・中京圏銭湯の特色をみてみる

001名古屋銭湯タイトル銭湯も地域地域で色々な違いというか特色のような物が存在します。

マイ ルーツ オブ 銭湯・自分の生活の中での銭湯の記憶


今回は私事になりますが、自分のすごしてきた人生生活内での銭湯についてちょっと思い出してみたいと思います。

旅のついでにちょっと銭湯・地方銭湯のススメ


地方へのちょっとした小旅行や仕事での出張などのおり、行った先々での楽しみといえばその地方独特の景色や食べ物、酒などなど、皆さんそれぞれ楽しみにしている事が色々あることと思います。

廃業する東京レトロ銭湯に入って別れを惜しむ



銭湯は日々減っている。

甲斐国の銭湯は温泉天国。 山梨県甲府市


甲府市の天然温泉を供する温泉銭湯、今回も前回に引き続き甲府の街を歩いて銭湯を巡って来ました。
今回は甲府市を東西に抜く中央線の南側をまわります。

甲斐国の銭湯は温泉天国。 山梨県甲府市

甲州地方の県庁所在地、甲府市の銭湯はその多くが天然温泉を供する温泉銭湯、今回は甲府の街を歩いて銭湯を巡って来ました。
甲府市は古くから栄える街、甲斐の武田信玄が有名ですが、それより以前の遺跡や古墳も多く残っており、もっと昔から人が多く住む栄えた地であったようです。

映画に見る銭湯を訪れてみる。テルマエ・トーキョー


現在(2012年4月28日より)劇場にて公開されている映画「テルマエ・ロマエ」が好調ヒットしているようです。

東海の地方銭湯・静岡市の風呂屋を訪ね歩く。 静岡県静岡市


今回は東海地方の県庁所在地、静岡市の街を歩いて銭湯を巡って来ました。

古い港町の旧市街を歩いて温泉に入る。 静岡県下田市


伊豆半島の南に位置する下田市。
ここは古い港町であり、幕末の日本開国に立ち会った歴史ある土地として知られています。
今回はこの下田を訪れ、街歩きを楽しみつつ唯一残る銭湯「昭和湯」をご紹介したいと思います。

軍港都市横須賀の街を歩いて銭湯巡り


昔から海辺の街には銭湯が多いという。
いままでにも色々な海辺の街の風呂にもつかってきたが、今回の銭湯巡りは神奈川県の東京湾岸の都市、横須賀の銭湯をご紹介しようと思う。

お正月・銭湯の縁起物を見てみよう


みちくさ学会をご覧の皆さま、明けましておめでとうございます。
今年も色々な銭湯ネタをご紹介していこうと思っていますのでよろしくお願いいたします。



以上の内容はhttp://michikusa-ac.jp/archives/cat_52154.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14