537a4ad0197a100f2d88207dacccaaa8[1]
機械に奪われない仕事でも考えようか
1:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:13:47 zir
スポーツ選手
パフォーマー

引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1465013627

2:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:14:20 uFd
美容師理容師は機械に奪われへんで
5:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:14:55 zir
>>2
30年後でも本当にそう思う?
15:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:16:32 uFd
>>5
そらそうやろ
カットするにもシャンプーするにも人間の手やないと微妙な力加減とかいろんなものが必要や

シャンプーの機械もあることにはあるが普及してないのはそういうことや
18:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:17:22 zir
>>15
今はな
卵握れるロボがいるんだから、技術的に不可能では無いと思うよ
21:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:19:14 uFd
>>18
全ての人の好みの力加減にできるとおもうか?
23:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:19:58 zir
>>21
美容師って全ての人間に合う力加減できるんか?
27:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:21:16 uFd
>>23
力加減とか聞きながらやるんや
ちょっと強いと言われれば弱めればええし弱いと言われれば強める
本当に細かいようなところやけどこれは機械にはできない
3:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:14:36 zir
理由は人間がやることに意味があると思うから
他にはマジで思いつかん
4:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:14:51 sUY
機械をメンテナンスする仕事
6:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:14:59 Ahs
イラストやデザイン系
11:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:15:47 zir
>>6
商業デザインは怪しいと思う
81:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:46:52 Cm9
>>6
もう商業デザインなら実用段階レベルまできてるやろ
7:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:15:20 nQh
五感を使う仕事
特に味覚と嗅覚
14:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:16:08 zir
>>7
センサーの進化やばいで
17:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:17:09 nQh
>>14
人間の感覚は人間でしか分からないのやで
イッチは機械が美味しいと判定したハンバーグを食べたいんか?
20:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:19:00 zir
>>17
多くの人間に支持されるのと同じ香り・味ってのは機械でも判別できるかもとは思う
24:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:20:17 nQh
>>20
好き・嫌いという感覚は少なくとも生物にしか表せないで
人間の好きと犬の好きが一緒だと思うんか?
29:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:22:27 zir
>>24
消費者のアンケートを機械が集計して、美味しいと思われた料理と同じ味を検知することはできるような気がしてさ
消費者は消費するだけで仕事してないやろ?
41:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:24:38 nQh
>>29
人間の感覚は千差万別やぞ
イッチが好きな食べ物がワイが好きとは限らんやで
55:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:27:30 zir
>>41
アマゾンのオススメ商品みたいに、流行りのビッグデータ解析が進む先にはそのへんもできそうな気もする
52:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:26:29 2rL
>>41
そんなん人間でもフォローしきれんやんけ!
62:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:28:06 nQh
>>52
イッチが学習AIの可能性が出てきたから多くは語れんけど、マッマの作った料理の全てがうまいわけじゃないやろ?
8:!ero
2016/06/04(土)13:15:22 WCg
AV男優
9:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:15:38 RNd
芸人
10:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:15:47 8Z8
学者
12:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:15:59 yyo
研究者
49:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:25:42 bVD
>>12
アイデア出すところで結構もう使われてる
13:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:16:02 PXy
郵便配達
16:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:16:36 vTQ
AV男優やろなぁ
19:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:18:41 92y
聖職
22:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:19:28 zir
>>19
これはあるかもしれん
坊さんロボットにお経読まれてもなあ…
25:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:20:33 xUT
自動運転普及しても、タクシー業界が死に物狂いで阻止にくるんやろな。
26:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:21:11 0uz
そもそも機械が人間を圧倒する世界になったら、人間の存在に加えて、
人間の価値観自体が用済みになるんやから、「人間好みのなんたら」とか
「人間の趣向にあった~」とか、そういう評価尺度が無意味な世の中になるんやろう
30:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:22:30 Kvz
頼むからこういうビッカス丸出しのスレやめてくれ
33:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:22:59 Iel
>>30
イッチがやる気満々のスレはもう無理やで
31:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:22:33 xUT
電車の自動運転普及すれば事故も減るし、真夜中でも運行できるし。
47:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:25:37 zir
>>31
全電車ゆりかもめ化ってできそうだよな
32:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:22:47 nQh
あと風俗嬢も機械になったら困るなぁ
ヴァーチャルリアリティーが進化したら知らん
34:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:23:31 zir
>>32
それはあるな
バーチャルでアイドルとセックスする時代になったら人類は滅ぶかもわからんね
36:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:23:41 2rL
平均的な人間の好き嫌いぐらいは判別できるやろな
37:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:24:06 7Su
自動運転は出来んことはないけどコストすごいことになりそう
そういう意味じゃ機械化って難しいんじゃね
42:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:24:47 xUT
>>37
人件費と比較すればすぐに元とれそう
39:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:24:16 uFd
そもそもカットを機械にやらせたらこうしてくれと言われた通りにしかしないやろ
人には似合う似合わないがあるんやからそこをうまくやっていくのが美容師理容師や
40:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:24:24 Z3v
機械のボタンを押す仕事
43:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:24:51 GOE
創作関係は奪われんやろ
67:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:30:41 BPy
>>43
最近はAIで書かれた小説が賞の一次審査を通ったりしてるんやで
眉唾やけどそのうち小説家はいなくなるとかなんとか
45:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:25:22 nQh
(このイッチAIやないんか…?)
46:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:25:37 bIN
プロ野球の審判
50:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:26:13 zzG
AV男優って思ったけど性行為出来るロボット開発されたらすぐ出演させられそうやな
51:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:26:20 ab5
宗教家
53:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:26:47 xUT
>>51
死や生だけは機械で解読できんやろなー
54:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:27:24 bIN
テレビ業界スポーツ業界はそのままやろなぁ…
59:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:27:56 nvJ
コンサル
60:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:27:59 xUT
大川隆法「こんばんは、人工知能です」
65:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:29:35 Y1g
まじめにヘルプデスク
68:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:30:43 zir
>>65
これだけ時代が進んでもFAQとかの機械的なサポートはめちゃくちゃ使えんからな…
ありえそうや
72:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:33:07 Y1g
>>68
人間の問い合わせを理解して、無数に存在することからやるべきことを見つけて、作業する
まだまだ遠いやろなぁ
66:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:30:25 beZ
刺し身にタンポポを載せる仕事は大丈夫やな!
70:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:31:11 xUT
国家資格ヒヨコ性別鑑定士 年収1000万

存続の危機
71:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:32:11 2rL
機械に出来そうもないからって理由じゃ機械が進化したときにお株を奪われる
よって現時点ですら機械ができたとしても人間のほうが好まれる仕事のほうが奪われる可能性は低い

つまりプロ棋士やな
74:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:33:36 zir
>>71
それな
「機械にやられてもなあ…」ってものしか残らん気がするよな
77:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:36:34 nQh
人類はカプセルに閉じ込められるんやろなぁ…
78:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:36:39 xUT
かつて自動車産業で多くの従業員が住み、世界一裕福な街と言われたデトロイト。

自動車製造ラインの機械化により、従業員の大量リストラ&倒産により、
世界有数の犯罪都市に、、、。

北斗の拳かな?



82:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:47:47 Cm9
引越し作業員は残るな
それ以外の物流関係は厳しいかもな
83:名無しさん@おーぷん
2016/06/04(土)13:47:52 qIK
マジレスすると仕事内容に関わらず人間がやることは残るで
それはつまり初期投資が出来ないような中小企業では人の手でやるしかないってことや
もちろんブラック労働やで

おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事