no title
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:04:15.914 ID:Y718Zkmi0.net
まあアウストラロピテクス辺りまでは自然進化かもしらんが
それ以降は明らかに人間だけに「何か」が力を貸したと考える方が自然じゃね?

引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1446203055/


4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:06:55.895 ID:J0jbm/Dl0.net
自我と声とか文字による情報伝達能力が得られたのがでかい。種全体の経験を個人間で共有出来るから選択的な進化が可能になった

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:09:51.278 ID:Y718Zkmi0.net
>>4
だから「そういう進化」を人間だけがなぜしたのかってこと
本能ですでにそれに準ずる能力を持ってる生物もいるだろうに

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:01:47.112 ID:xf6FyMg90.net
>>9
運だろうね
何億、何兆にもなる進化の繰り返しの中で偶然人間が出来た

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:08:28.050 ID:qvTx41c80.net
そりゃ宇宙人が知恵を与えたかr……おっと、誰か来たようだ

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:09:15.003 ID:Y718Zkmi0.net
400万年もあったんだから他生物も拮抗はしないまでもある程度の勢力圏を得れる程度には平行進化してるべきじゃない?

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:11:27.849 ID:wexwkA8z0.net
アメリカでは進化論信じてるやつはいないって
あれ進化論が非科学的とかじゃなくて聖書信じてるやつが多いってことだからな
なんか勘違いしてるやつ多いが

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:14:55.040 ID:Y718Zkmi0.net
>>10
進化論よりも聖書の方が説得力あるってことでしょ
科学的にも

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:22:33.740 ID:1KsjJQxwd.net
適者生存の結果

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:28:20.022 ID:qN9IFJuW0.net
なんだそんな事気にしてんのか?
あのな、メキシコの湾岸部にどでかいクレーターがあるんだけどその辺の海域の鉱物には何故か窒ss

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:31:53.699 ID:bh0SU7wF0.net
逆じゃね?俺らがいる時点で結果があるんだから
俺らだけがぶっちぎり頭良くなる確率も存在すると思うけど

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:32:40.458 ID:MmTjTFeT0.net
隕石が落ちたりなどの大絶滅が何度も起こったけどそれが無ければホモサピエンスじゃない生物が地球を支配していたかもね

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:42:15.762 ID:7k5ehOidd.net
不自然だって思うのが人間的だよな
不自然が起こるのが自然なんじゃね
世界に法則性があるかどうかなんて分からないじゃん

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:44:13.267 ID:1wbED/qn0.net
たまたまだろ
逆に何で力を貸された何て思うんだ

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:48:39.234 ID:Y718Zkmi0.net
>>25
不自然だからって言ってんだろ

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:51:44.909 ID:1wbED/qn0.net
>>28
どこらへんが?

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:53:01.555 ID:jCXZRMOt0.net
チンパンジーは人間の7歳児並みの知能
豚、イルカ、オウムは3歳児並みの知能
普通にみんな平行進化してるよ

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:53:27.973 ID:Y718Zkmi0.net
>>30
どこが平行なんだよ
人間の生存権が圧倒的だろ

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:54:51.223 ID:jCXZRMOt0.net
>>31
そりゃ人間が一番頭いいから生存権獲得したんだろ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:55:57.164 ID:Y718Zkmi0.net
>>33
だから何で「人間だけが1番頭良くなるように」進化したのかってことだよ

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:00:43.624 ID:jCXZRMOt0.net
>>36
多分たまたま手が使えて道具作りやすかったからじゃない?
豚が道具いじくれる様になったら豚も頭良くなると思うよ

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:03:35.357 ID:1wbED/qn0.net
>>40
それと後脳の大きさと特定の方向に進化し過ぎていない事らしいって本で読んだわ

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:02:43.657 ID:ZI8mNSvj0.net
>>36
直立二足歩行によって
頭が重くなっても支えられるからじゃないかなあ
そして体重を支える、ということから開放された
上半身、厳密には恐らく歩くために接地している片足以外の全身が
自由に動かせるようになり脳が発達した
そして重くなった脳を支えるという問題も
直立の姿勢により最初から可能だった
今でもまだまだ大きくするの可能なぐらいに

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:08:00.714 ID:Y718Zkmi0.net
>>44
そういう進化の過程じゃなく
「なぜ人間だけが結果そうなる進化をしたのか」ってことだよ
他の生物だって自然にそういう進化を遂げてもおかしくないのに
しかも直立二足歩行になってから石器を使い始めるまで200万年
火を使い始めるまでそこからさらに70万年
文明らしきモノを得るまで110万年ほど掛かってるんだぞ

それまではせいぜい「ちょっと器用な生物種」程度だったのに

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:09:38.410 ID:1wbED/qn0.net
>>48
数撃ちゃ当たる
それ以外無いだろ

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:11:01.080 ID:Y718Zkmi0.net
>>52
「到底あり得ないような偶然が起こったとき、そこには何らかの意思が働いているとみるのが当然」
特に科学者だったらそう思わなきゃいけないぞ
「偶然だ」で片付ける奴は科学者失格

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:12:36.396 ID:jCXZRMOt0.net
>>55
人間の進化は統計的に考えて到底ありえない確率なの?

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:13:15.743 ID:Y718Zkmi0.net
>>61
46億年地球が存在して(少なくとも観測されてる中じゃ)ただ一種だけだからね
天文学的ってレベルじゃない

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:16:02.912 ID:jCXZRMOt0.net
>>64
46億年で一種類現れるぐらいの確率だったって可能性はないの?どうやってそんなもん計算出来るか分かんないけど

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:16:34.703 ID:Y718Zkmi0.net
>>77
それはどう考えても「とうてい起こりえない偶然」だよ

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:22:02.982 ID:jCXZRMOt0.net
>>78
いや人間並の進化の確率が10000億年に一種類現れるぐらいだったような時に到底ありえないとは言えるけど
46億年に一種類ぐらいの確率だとしたら妥当なだったって話になる
確率を全く計算出来ない状況で「到底ありえない」って言うのは無理でしょ

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:13:25.676 ID:1wbED/qn0.net
>>55
じゃあ例えば俺がこの年代の日本に生まれてこんな人生を送ってきて今PCの前でこのスレにレスしてるのも偶然な訳だけど何らかの意思が働いてるって?
ついでに俺は科学者じゃない

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:14:24.642 ID:Y718Zkmi0.net
>>66
偶然でも何でもなくお前の意思が働いてるだろ
そんな「無数のどうでも良いうちの一つ」なんて偶然だろうと意味はないよ

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:17:22.860 ID:1wbED/qn0.net
>>68
たかが1つの惑星で1種の生物が生存権が大きいって事も無数のどうでも良いうちの一つだろ

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 20:58:11.783 ID:Okh2pyl/0.net
こういうこと言う>>1は大抵生物学の超基本的な知識すらない
DNAからタンパク質を合成する細胞小器官の名前は?

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:14:42.084 ID:7oyRwYNE0.net
まぁRPGゲームみたいに喋れる他種族居ないのは不思議だよね
敵対して滅ぼした訳でもないし

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:20:08.351 ID:foMTQ+9za.net
>>70
犬だって猫だって音声でコミュニケーションしてるけど
人間語は喋れないようだが人間だってまだ犬語も猫語も喋れないし

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:22:31.094 ID:3FH3Oc300.net
>>92
これ
人間基準でものを考え過ぎなんだよ
クジラが地球を支配してたら超音波で意思疎通できるのは我々だけとか言ってるだろうな

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:15:17.412 ID:Y718Zkmi0.net
問題となるのは石器時代レベルじゃなく
少なくとも「文明を持つようになった」後の人間だからな
サルガウッホくらいなら偶然進化もあり得るかもしれん
二足歩行だけが決め手ってわけじゃないだろう

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:16:45.713 ID:lQxDBkLY0.net
人間の祖は樹上に残れず平地で生きるしかなかった猿
猿は樹上に身を隠す進化をしたのに、それが出来なくなったから更なる進化が求められた

人間が進化したのは、平たく言えばそれだけ苦労させられたからだよ

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:19:00.393 ID:Y718Zkmi0.net
>>79
もっと苦労して結果絶滅した種なんて無数にあるんですが

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:21:49.839 ID:lQxDBkLY0.net
>>88
進化から遅れれば絶滅するよ、ホモ・サピエンス・サピエンスになる前にどれだけの類人猿が絶滅したと思ってんだ

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:17:16.253 ID:9yjTN/aF0.net
人間みたいに進化した奴は人間しか居ないだけだろ。
別の進化をした奴はいる。

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:18:09.927 ID:1wbED/qn0.net
>>82
これ

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:18:34.141 ID:ZI8mNSvj0.net
>>82
同意

109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:24:27.463 ID:7k5ehOidd.net
自然選択を否定してる奴は具体的な反例あげてみろよ
この1さん浅学だから人間がスゴイって思い込みが強いんだよ
生命誕生とか、無酸素からこんだけ酸素が増えたことのがよほど奇跡的だろ

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:26:12.893 ID:1wbED/qn0.net
>>109
酸素が増えたお陰で大量絶滅が起きたらしいな

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:28:18.109 ID:mbnECgBZ0.net
>>113
酸素が毒なんだってねメタンの中でこそ生物の誕生は可能性が高いのだとか

119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:27:56.373 ID:Okh2pyl/0.net
>>109
高1で習うリボソームを知らないからしょうがない

122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:28:27.943 ID:Y718Zkmi0.net
>>109
まだ勘違いしてるな
人間が正統な進化でピテカントロプス辺りまで、
よくて石器を使う辺りまでは「まああり得る」で良いんだよ

でも今のこの文明社会を「たいしたことない、他の動物とちょっとしか違わない」って言い張るならただの負け惜しみだぞ
浅学なのはお前じゃね?w

138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:34:07.766 ID:tFM5pYEz0.net
>>122
文明とかを生物進化で語るのはちょいと違うんじゃないかい?
文化の発達は生物学的なもんとは無関係とは言わないがそれだけで語れるもんじゃない

同じホモサピエンスでも超高層ビル建てるようなのも居れば、未だに狩猟採集生活してる部族も居る
でもそれらは別に生物的に劣ってる訳でもない
環境がでかいんだよなぁ
環境さえ整えれば畜生もそれなりのことができる
絵を描くゾウとか手話で意思疎通できるゴリラの事例もあるからなー

145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:35:31.033 ID:7k5ehOidd.net
>>122
地質学的な時間スケールで見れば、生物による地球環境の大規模変動は何回も起きてると見れる。毎回変動の種類が異なるだけで。
思い込みの強い人間が、人間の起こした変化はスゴイ!他とは違う!って騒いでる。

136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:33:14.248 ID:uA3TGWOu0.net
恐竜でさえ億年単位で繁栄してたことを忘れちゃだめよ

142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:34:58.644 ID:ioy6VHhtp.net
>>136
2億年この世の栄華を誇ったのに恐竜は一体何をやっていたんだろうな
人類が2億年あれば他銀河にでもいけそうなものを

156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:38:31.060 ID:tFM5pYEz0.net
>>142
それは恐竜さんに不利な考えだよ
恐竜と言うくくりに対し人類はさ
恐竜でくくるなら哺乳類か真獣類とかで語らないと不公平さね

で、哺乳類の起源は恐竜と同等かそれ以上に古い

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:33:59.279 ID:hTvwSJFgp.net
昔のやつ天動説信じてたんだぜwww
ってのと同じように
昔のやつ進化論信じてたんだぜwww
って言われる日がくるかもしれない

170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:43:40.728 ID:cmTFeL5K0.net
人間もまだ途中段階なんやでwwwwwwwww

175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:45:00.130 ID:Y718Zkmi0.net
>>170
進化の過程を考えるとそのうち全身から毛がなくなるかもな
全身から

207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:57:40.629 ID:tFM5pYEz0.net
単に>>1はID論者ってだけのスレでしょ

209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 21:58:09.846 ID:Y718Zkmi0.net
>>207
ま、「そうである」と言えなくもないけどね(笑)

220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:03:02.685 ID:ZI8mNSvj0.net
奇跡といえば奇跡だが、それは他の生物種も同じように言える

229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:06:40.881 ID:1HqeZwNE0.net
>>220
そう
だから、偉大なる知性とやらが人類だけに恩恵を与えたなんて思い上がりも甚だしい
そもそも、あと何十億年か続くだろう生命の歴史の途中経過で生息域を広げただけだし
正しい進化かどうかすら分からないよな

238: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:13:53.492 ID:ZI8mNSvj0.net
>>229
そうだね
マラソンの序盤で先頭なっただけで
俺は明らかに「何か」から力を与えられし選ばれた超生物だ!
とか言って本気でホルホルしてたらアホとしか思えん傍から見ればw

225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:03:51.448 ID:30lscVOfp.net
id論者て結局、進化論は感覚的にあり得ない!で止まってて何かしら証明とか解明しようって動かないよね
なんでかは知らないけど

230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:08:09.750 ID:1HqeZwNE0.net
>>225
そら、その先進んで証明しようと思えば結局ID論から離脱するしか無いし

242: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:16:32.491 ID:HzkUrZ6c0.net
確かに何故人類のみ文明と言われる人類の言うところの高度な知性を持ち得たのかは不思議ではあるな

244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:19:20.469 ID:mbnECgBZ0.net
>>242
単純に記憶と伝承だと思うその発端は大脳の発達だと思う

247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:19:36.754 ID:1HqeZwNE0.net
>>242
原因を聞いてるなら、2足歩行を始めたことが大きなきっかけ(大きな脳を背骨で支えられる)だと言われてるし
理由を聞いてるなら、そんなもん無い

250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:21:26.875 ID:y0DPbG2t0.net
>>242
自覚できるようになった段階で“これが高度だ”ってほうに志向し始めたんでしょ

252: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:21:40.976 ID:q5SJpqlI0.net
>>242
アリの巣やハチの巣は文明ではないのだろうか
逆に人類の文明とやらも結局習性ではないのだろうか

243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/30(金) 22:17:51.920 ID:HnkkyUTp0.net
すべては声を発したその瞬間から始まった



1001: 人気記事 2014/05/07(木)05:06:04

おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事