以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51935342.htmlより取得しました。


2021年10月11日 22:53

「教科書の丸写しはダメと言われたときに、自分はこんな言い換えしかできなかった…」みんなの回答いろいろ

 

教科書の丸写しはいけません00
学校の課題で「教科書からそのまま丸移しはダメ」と条件を出されることがあります。

「彼は1995年に亡くなりました」
こちらが教科書の模範解答のときに、どんな表現の置き換えが可能でしょうか。

Don't copy from textbook. : Reddit

教科書の丸写しはいけません01
教科書「彼は1995年に亡くなりました」
自分「1995年に彼は亡くなりました」

投稿者は表現の置き換えが苦手で、ついこんな答えをしていたとのこと。

それに対して得意な人が返信。

「彼が生きるのをやめたのは、1994年より後のことであった」

小説家のような見事な言い回し。編集力の腕が試される機会なわけですね。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●「彼は自覚していなかったが、悲しいことに1993年の段階で期限切れまで2年しか残されていなかったのである」

↑「消費期限1995年9月15日」

↑「1273年のとき、彼の寿命が尽きるまで720年しか残されていなかった」

●「彼は1996年を見ることはなかった」

↑「1995年以降、彼に呼吸をする特典はなくなっていた」

↑「1997年は完全にアウトだった」

●どれくらい生徒がクリエイティブか試されるんだな。

●「彼が最後の呼吸をしたのは1995年だった」

●「彼の人生は26年ほど前に終わった」

●「1996年の前年に、彼は人生ゲームを終えてセーブした」

●「彼は1996年には呼吸をしていなかった」

●「彼は1994年を生きながらえたが、1996年を見ることはなかった」

●「それは1995年のことだった。彼が存在することをやめたのは」

●「思うに、彼は人生のライセンスを1994年に更新しなかった……」


教科書の丸写しを回避するために、みんないろいろな言い回しを考え出していました。

独創的な表現を考えるための良い課題になっていますね。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(2)